【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。
■ 問題
2014年センター試験数1Aより
第4問
下の図は、ある街の街路図の一部である。
(ここでは図は省略します)
ある人が、交差点Aから出発し、次の規則に従って、交差点から隣の交差点
への移動を繰り返す。
{1} 街路上のみを移動する。
{2} 出発前にサイコロを投げ、出た目に応じて上手の1〜6の矢印の方向の
隣の交差点に移動する。
{3} 交差点に達したら、再びサイコロを投げ、出た目に応じて図の1〜6の
矢印の方向の隣の交差点に移動する。(一度通った道を引き返すこともできる。)
{4} 交差点に達するたびに、{3}と同じことを繰り返す。
(1) 交差点Aを出発し、4回移動して交差点Bにいる移動の仕方について考える。
この場合、3の矢印の方向の移動と4の矢印の方向の移動をそれぞれ2回ずつ
行うので、このような移動の仕方は[ア]通りある。
(2) 交差点Aを出発し、3回移動して交差点Cにいる移動の仕方は[イ]通りある。
(3) 交差点Aを出発し、6回移動することを考える。このとき、交差点Aを出発
し、3回の移動が終わった時点で交差点Cにいて、次に3回移動して交差点Dに
いる移動の仕方は[ウエ]通りあり、その確率は[オ]/[カキクケ]である。
(4) 交差点Aを出発し、6回移動して交差点Dにいる移動の仕方について考える。
・1の矢印の向きの移動を含むものは[コ]通りある。
・2の矢印の向きの移動を含むものは[サシ]通りある。
・6の矢印の向きの移動を含むものは[サシ]通りある。
・上記3つ以外の場合、4の矢印の向きの移動は[ス]回だけに決まるので、
移動の仕方は[セソ]通りある。
よって、交差点Aを出発し、6回移動して交差点Dにいる移動の仕方は[タチツ]
通りある。
※分数は(分子)/(分母)、マル1は{1}、マーク部分の□は[ ]で表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
AE個別学習室(えまじゅく)東海村教室では、9月スタートの生徒募集を
しています。
1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
対象は小学生〜高校生・浪人生まで。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。
「夏期講習をやったけど、今ひとつピンと来なかったな〜」という人は、
まずは一度、えまじゅくの体験授業を受けてみてはいかがでしょうか?
全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も同時募集しています。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解説目次
◆1 見慣れない問題でも良く読もう!
◆2 斜めでも格子状と同じ
◆3 毎回異なるなら階乗
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
センター英語、数学を解説するブログを始めました!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
2016年〜2018年のセンター試験本試験の全問題の解説を掲載しています。
ただいま、2015年の問題を毎日更新中!
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
------------------------------------------------------------------------
■ 解説
◆1は省略します。
◆2 斜めでも格子状と同じ
では、最初の設問を検討してみましょう!
「交差点Aを出発し、4回移動して交差点Bにいる移動の仕方について考える」
とあります。さらに続いて、ヒントが書かれています。
「この場合、3の矢印の方向の移動と4の矢印の方向の移動をそれぞれ2回ずつ
行う」
とあります。このように移動すると、Bに達するらしいです。
つまり、「4回サイコロを振って、3が2回、4が2回出る」というわけです。
移動の方向は斜めですが、これはつまり、よくある格子状の街路の道筋の問題と
同じです。
4回の移動のうち、3の方向が2回、4の方向が2回なので、
4!/(2!・2!)=(4・3・2・1)/(2・1・2・1)
=6通り
となります。
4回のうち、3の方向の2回が何回目かを決めると、残り2回は4の方向に
自動的に決まる。と見ることもできます。これは、
4C2・2C2=(4・3)/(2・1) ←2C2=1
=6通り
となります。
どちらの考え方でも、もちろん同じ場合の数になります。
よって、[ア]=6
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆3 毎回異なるなら階乗
(2)は「交差点Aを出発し、3回移動して交差点Cにいる移動の仕方」です。
これにはどんな場合があるか、一つ一つ考えていきましょう。
まず、まっすぐ上下だけに移動した場合は、3回移動すると、Cの下か上に
なってしまいます。
ということは、いったん右か左に移動しなければいけないようです。
例えば・・・
(以下略)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
解説の続き・解答や公式一覧などは・・・
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\540/月。初月無料。火・金配信。
電子書籍版はこちら →→ http://amzn.to/2oZjEzX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
ラベル:数学