2019年03月28日

高校数学「等式の証明」

高校数学「等式の証明」

A=Bという等式の証明をしたい場合は、

・A−Bを計算してゼロになることを示す

・Aを計算したらBになることを示す

・AとBをそれぞれ計算して、同じ形の式が作れることを示す

のような方法をとるのが一般的です。

一見すると等しくなさそうな式でも、「証明しなさい」という問題ならば、必ず等しいはずなので、計算すれば必ず成り立つと考えて、焦らず落ち着いてできる計算をしてみることが大切です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:数学
posted by えま at 23:13| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理「波動」「ヤングの実験」スリットS2からスクリーンまでの距離

高校物理「波動」「ヤングの実験」スリットS2からスクリーンまでの距離

高校物理の波動の単元の重要ポイントの一つに「ヤングの実験」があります。
スリットを通った光が干渉し合って縞模様を作る実験です。

前回の記事→S1Pの距離

次に、スリットS2からスクリーンまでの距離を式で表します。

光が到達するスクリーン上の点をP,スリットとスクリーンまでの距離をl,スリットS1とS2の間の距離を2d,スリットS1とS2の中間点からスクリーンに引いた垂線とスクリーンとの交点からPまでの距離をxとすると、

横がl,縦がx+d,斜辺がS2Pの直角三角形になります。
直角三角形だから三平方の定理が成り立つので、

(S2P)^2=l^2+(x+d)^2
  S2P=√{l^2+(x+d)^2}


波動まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


posted by えま at 09:36| Comment(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学理科「中和反応」

中学理科「中和反応」

中和反応は、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液が反応して起こります。

具体的には、水素イオンと水酸化物イオンが反応して水ができる反応が中和反応です。

H++OH-→H2O

ですね。

中和反応が起こってできる水以外の物質を「塩(えん)」と言います。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



posted by えま at 00:40| Comment(0) | 中学理科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN