2019年06月30日

書き換え英作文解答「比較」「不定詞」「過去分詞」

書き換え英作文解答「比較」「不定詞」「過去分詞」


ここは「The bike is very expensive.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!





The bike is very expensive.


@「その自転車は私のよりも高いです」という意味に→比較級にする。「私の」は「mine」
The bike is more expensive than mine.


A「私の自転車」を主語にして、@と同じ内容に→「私の自転車」を主語にすると、「私の自転車はその自転車よりも安いです」などの意味になる。比較級や原級を否定してもだいたい同じ意味
My bike is cheaper than the bike.
またはMy bike isn't as expensive as the bike.
など


B「その自転車は高すぎて買えません」という意味に→too 〜 to doの構文
The bike is too expensive to buy.
またはThe bike is so expensive that I can't buy it.
など


C「その店では、とても高い自転車を売っていました」という意味に→基本的に、主語は店ではなく人にする。theyなどが標準的
They sell a very expensive bike at the shop.
など


D「その店で売っていた自転車は、とても高かったです」という意味に→主語は「自転車」、述語は「高かった」で、「その店で売っていた」が主語の修飾語になる。自転車は「売られる」ので、過去分詞形の後置修飾にすると言いやすいはず
The bike sold at the shop was very expensive.
など


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 23:08| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理「力学」「惑星の運動」「運動方程式」

高校物理「力学」「惑星の運動」「運動方程式」

惑星が、太陽のまわりを等速円運動しているとする。太陽の質量をM,惑星の質量をm,惑星の公転の速さをv,軌道半径をr,万有引力定数をGとする。

(1) 惑星の等速円運動の運動方程式を示せ。

運動方程式なので、F=maです。
F=maに、与えられた値を利用して代入していけばいい。と考えます。

まず、万有引力の大きさFは、次の式で表されます。

F=G(m1m2/r^2)

今回の問題では、m1=M,m2=mと考えて、太陽と惑星の間にはたらく引力は、

F=GMm/r^2  ・・・@

ですね。
これが惑星にはたらく向心力です。F=maのFです。

運動方程式を示すためには、あとは、aを表す必要がありますね。
等速円運動の運動方程式においてaは向心加速度なので、円運動の公式を用いて、aを表します。

a=rω^2=v^2/rだから、今回の問題で与えられているパラメータを使うと、a=v^2/r・・・Aです。

F=maに、@,Aを代入して、

GMm/r^2=m・v^2/r

問いは「示せ」というだけでなので、ここで終わりでも構いませんが、両辺にr^2/mを掛けると少しすっきりした式になります。

GM=v^2・r


次の問題→(1)の運動方程式を用いて、ケプラーの第3法則T^2/r^3=kを導け。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


posted by えま at 03:12| Comment(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月29日

本日配信のメルマガ。2019年センター英語第4問A

本日配信のメルマガでは、2019年大学入試センター試験英語第4問Aを解説します。


【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

第4問 次の問い(A・B)に答えよ。
A 次の文章はある説明文の一部である。この文章とグラフを読み、下の問い
(問1〜4)の[ 33 ]〜[ 36 ]に入れるのに最も適当なものを、それぞれ下の
{1}〜{4}のうちから一つずつ選べ。

Art may reflect the ways people lived. Researchers have discussed how art
portrays clothing and social settings. One study was conducted to determine
if this idea could be extended to paintings featuring family meals. The
results of this study might help illustrate why certain kinds of foods were
painted.
The researchers examined 140 paintings of family meals painted from the
years 1500 to 2000. These came from five countries: the United States,
France, Germany, Italy and the Netherlands. The researchers examined each
painting for the presence of 91 foods, with absence coded as 0 and presence
coded as 1. For example, when one or more onions appeared in a painting,
the researchers coded it as 1. Then they calculated the percentage of the
paintings from these countries that included each food.
Table 1 shows the percentage of paintings with selected foods. The
researchers discussed several findings. First, some paintings from these
countries included foods the researchers had expected. Shellfish were most
common in the Netherlands' (Dutch) paintings, which was anticipated as
nearly half of its border touches the sea. Second, some paintings did not
include foods the researchers had expected. Shellfish and fish each
appeared in less than 12% of the paintings from the United States, France,
and Italy although large portions of these countries border oceans or seas.
Chicken, a common food, seldom appeared in the paintings. Third, some
paintings included foods the researcher had not expected. For example,
among German paintings, 20% of them included shellfish although only 6% of
the country touches the sea. Also, lemons were most common in paintings
from the Netherlands, even though they do not grow there naturally.

Table 1
[The Frequency of Selected Foods Shown in Paintings by Percentage]
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Item    USA  France Germany  Italy  The Netherlands
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Apples   41.67  35.29  25.00  36.00   8.11
Bread   29.17  29.41  40.00  40.00  62.16
Cheese   12.50  5.88   5.00  24.00  13.51
Chicken  0.00   0.00   0.00   4.00   2.70
Fish    0.00  11.76  10.00   4.00  13.51
Lemons   29.17  20.59  30.00  16.00  51.35
Onions   0.00   0.00   5.00  20.00   0.00
Shellfish 4.17  11.11  20.00   4.00  56.76
―――――――――――――――――――――――――――――――――

Comparing these results with previous research, the researchers concluded
that food art does not necessarily portray actual life. The researchers
offered some explanations for this. One explanations is that artists
painted some foods to express their interest in the larger world. Another
is that painters wanted to show their technique by painting more
challenging foods. For example, the complexity of a lemon's surface and
interior might explain its popularity, especially among Dutch artists. As
other interpretations are possible, it is necessary to examine the
paintings from different perspectives. These are the period in which the
paintings were completed and the cultural associations of foods. Both
issues will be taken up in the following sections.

問1 For the category "Apples" in this research, a painting with two whole
apples and one apple cut in half would be labeled as [ 33 ].
{1} 0
{2} 1
{3} 2
{4} 3

問2 According to Table 1, the paintings from [ 34 ].
{1} France included apples at a lower percentage than the German ones
{2} France included cheese at a higher percentage than the Dutch ones
{3} Italy included bread at a lower percentage than the American ones
{4} Italy included onions at a higher percentage than the German ones

問3 According to the passage and Table 1, [ 35 ]
{1} chicken frequently appeared in the American paintings because people
there often ate chicken
{2} fish appeared in less than one tenth of the Italian paintings though
much of Italy lies next to seas
{3} lemons appeared in more than half of the Dutch paintings as they are
native to the Netherlands
{4} shellfish appeared in half of the paintings from each of the five
countries because they touch sea

問4 According to the passage, foods in these paintings can [ 36 ]
{1} demonstrate the painters' knowledge of history
{2} display the painters' desire to stay in their countries
{3} indicate the painters' artistic skills and abilities
{4} reflect the painters' love of their local foods


※マーク部分の□や下線部は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解答・解説

2019年も、第4問Aは、資料を見て答える説明文の問題となっています。
国語の文章問題のように、下線が引いてあって、それに関する問題を答えるという
わけではないので、まずは設問の意味を把握して、該当する部分を探しながら本文
を読んでいくのが効率的です。


まずは最初の設問です。

問1 For the category "Apples" / in this research, / a painting
/ with two whole apples / and / one apple / cut in half
/ would be labeled / as [ 33 ].
"Apples"のカテゴリーでは / この調査の / 絵は
/ 2つの全体のリンゴがある / そして / ひとつのリンゴ / 半分に切られた
/ ラベルをつけられる / [ 33 ]として

{1} 0
{2} 1
{3} 2
{4} 3

つまり、絵に描かれた食べ物をどういう数え方をするかについての設問です。
文章中に何をどのように数えるか書かれていましたね。本文の内容を確認して
みましょう!

Art may reflect / the ways / people lived.
芸術は反映するかも知れない / その方法を / 人々が生きた

Researchers have discussed / how / art portrays / clothing
/ and / social settings.


(以下略)


(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)

 芸術は人々が生きた方法を反映するかも知れません。調査者はどのように芸術が
衣類や社会的な場を描くのかを議論してきました。この考えが家庭の食事を題材と
した絵画にも広げられ得るかどうかを決めるために、ある調査が実施されました。
この調査の結果は、特定の種類の食べ物がどうして描かれるのかを説明する助けに…

(続きは省略します)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 今回の高校レベルの単語・熟語など

≪第1段落≫
reflect:守備陣がボールを跳ね返すのはリフレクション。「反射する」
discuss:他動詞なので前置詞は不要。「〜を議論する」
portray:ポートレートの動詞形。「〜を描く、描写する」
conduct:ツアーコンダクターは旅行を「実行する」人。
determine:decide, make up one's mindなどの類義語。「決断する、決定する」

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】過去問攻略!センター英語
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\540/月。最初の1ヶ月は無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 15:15| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

えまじゅく東海村教室の卓球について

えまじゅく東海村教室では、自身が全国大会出場経験のある石川コーチによる卓球教室を併設しています。

現在の所属選手たちは、メキメキと実力アップし、各年代で茨城県チャンピオンとなっています。
卓球をやりたい人、習いたい人からのお問い合わせも歓迎します。


■■ 卓球教室の実績 ■■

団体戦の部:

全日本クラブ選手権茨城県予選 小中学生の部2連覇(平成30年度、令和元年度)

全国ホープス大会茨城県予選 平成30年度優勝 令和元年度3位


個人戦の部:

全日本選手権茨城県予選 小学生の部
優勝 2名 3位1名(令和元年度)

全日本選手権茨城県予選 中学生の部
優勝 1名


監督:石川智行

平成30年度水戸市教育長表彰

■□■□■□■□■□■□■□


勉強でも卓球でも、まずはお気軽にお問い合わせください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 09:46| Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書き換え英作文問題「比較」「不定詞」「過去分詞」

書き換え英作文問題「比較」「不定詞」「過去分詞」

指示に従って書き換えてください。

The bike is very expensive.

@「その自転車は私のよりも高いです」という意味に


A「私の自転車」を主語にして、@と同じ内容に


B「その自転車は高すぎて買えません」という意味に


C「その店では、とても高い自転車を売っていました」という意味に


D「その店で売っていた自転車は、とても高かったです」という意味に


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




解答解説はここ
ラベル:英語
posted by えま at 09:14| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

解答★高校数学意外と解けない?問題 数学1A「データの分析」「分散」

解答★高校数学意外と解けない?問題 数学1A「データの分析」「分散」


10秒でわかる!数学1A「命題と集合」「データの分析」の考え方P.25より


 次の表は、40人の生徒のテストの結果である。
┌──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬──┐
│ 得点│0│1│2│3│4│5│6│7│8│9│10│ 計│
├──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┤
│ 人数│0│0│1│3│4│8│9│8│4│3│0│ 40│
└──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴──┘
 このデータの分散を求めよ。


分散は、偏差の2乗の平均です。

そして、偏差とは平均との差です。

つまり、まずは平均を求めて、それぞれのデータと平均との差を2乗した値の平均が分散です。


「平均=合計÷人数」ですね。
この場合は、2点が1人、3点が3人、4点が4人、5点が8人・・・となっているので、これらを全て合計して40で割ると、

 (2×1+3×3+4×4+5×8+6×9+7×8+8×4+9×3)÷40
=(2+9+16+40+54+56+32+27)÷40
=236÷40
=5.9

平均は5.9点です。

それぞれの得点からこの5.9を引いた値を2乗して、平均したものが分散です。

 {(2−5.9)^2・1+(3−5.9)^2・3+(4−5.9)^2・4
  +(5−5.9)^2・8+(6−5.9)^2・9+(7−5.9)^2・8
  +(8−5.9)^2・4+(9−5.9)^2・3}÷40

途中の計算は省略しますが、これを計算すると、

2.94という値が得られます。
つまり、求める分散は2.94ですね!


今回の問題は、数字的に少しばかり大変だったと思います。
そんなときに使える公式もあります。その公式については別の記事で解説します


このコーナーでは、「基本だし、わかれば難しくないけど、意外と解けない人が多い問題」を中心に掲載していきます。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


posted by えま at 09:03| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月28日

書き換え英作文解答「受け身」「比較」「thereで始まる文」「関係代名詞」「間接疑問文」

書き換え英作文解答「受け身」「比較」「thereで始まる文」「関係代名詞」「間接疑問文」


ここは「Students are more interested in the novel.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!





Students are more interested in the novel.(生徒達はその小説により興味を持っています)


@同じ内容で能動態に→interestは「興味を持たせる」という意味なので、主語は「the novel」
The novel interests students more.(その小説はもっと生徒達に興味を持たせました)
など


Amoreの対義語を使って反対の意味に→moreの対義語はless
Students are less interested in the novel.(生徒はその小説により興味を失っています)


B「その小説に興味を持った生徒がいました」という意味に→「生徒がいました」は「There were students」、どんな生徒かが「その小説に興味を持った」だから、
There were students who were interested in the novel.
など


C「生徒が興味を持った小説はこれです」という意味に→主語は「小説」、述語は「これです」で、主語の修飾語が「生徒が興味を持った」なので、
The novel (that) students were interested in was this.
など


D「生徒が興味を持った小説はどれか教えてください」という意味に→まずは「教えてください」と言う。何を教えて欲しいかというと、「どの小説」→「生徒が興味を持った」
Tell me which novel students were interested in.
など


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 23:25| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2019年センター数学2B第4問[テ]まで

本日配信のメルマガでは、2019年大学入試センター試験数学2B第4問を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2019年大学入試センター試験数学2Bより

第4問

 四角形ABCDを底面とする四角錐OABCDを考える。四角形ABCDは、
辺ADと辺BCが平行で、AB=CD,∠ABC=∠BCDを満たすとする。
     →  →  →  →  →  →
さらに、OA=a,OB=b,OC=cとして
   →    →     →
  |a|=1,|b|=√3,|c|=√5
  → →   → →   → →
  a・b=1,b・c=3,a・c=0

であるとする。

(1) ∠AOC=[アイ]°により、三角形OACの面積は√[ウ]/[エ]である。
   →  →       →       →
(2) BA・BC=[オカ],|BA|=√[キ],|BC|=√[ク]であるから、
∠ABC=[ケコサ]°である。さらに、辺ADと辺BCが平行であるから、
                       →     →
∠BAD=∠ADC=[シス]°である。よって、AD=[セ]・BCであり
   →  →    →    →
  OD=a−[ソ]・b+[タ]・c

と表される。また、四角形ABCDの面積は([チ]√[ツ])/[テ]である。

(3) 三角形OACを底面とする三角錐BOACの体積Vを求めよう。
                      →  →  →  →
 3点O,A,Cの定める平面α上に、点HをBH⊥aとBH⊥cが成り立つ
       →
ようにとる。|BH|は三角錐BOACの高さである。Hはα上の点であるから、
          →    →   →
実数s,tを用いてOH=s・a+t・cの形に表される。
  →  →     →  →
 BH・a=[ト],BH・c=[ト]により、s=[ナ],t=[ニ]/[ヌ]である。
     →
よって、|BH|=√[ネ]/[ノ]が得られる。したがって、(1)により、
V=[ハ]/[ヒ]であることがわかる。

(4) (3)のVを用いると、四角錐OABCDの体積は[フ]Vと表せる。さらに、
四角形ABCDを底面とする四角錐OABCの高さは√[ヘ]/[ホ]である。


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2で、ベクトルの矢印は一部省略、
マル1は{1}、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 ベクトルの成分と大きさ
 ◆2 ベクトルの足し算とかけ算
 ◆3 まずは設定を確認
 ◆4 内積がゼロ→90°

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

◆1,2は省略します。


 ◆3 まずは設定を確認


では今回の問題です。
まずは問題の内容を確認しましょう!


 四角形ABCDを底面とする四角錐OABCDを考える。四角形ABCDは、
辺ADと辺BCが平行で、AB=CD,∠ABC=∠BCDを満たすとする。
     →  →  →  →  →  →
さらに、OA=a,OB=b,OC=cとして
   →    →     →
  |a|=1,|b|=√3,|c|=√5
  → →   → →   → →
  a・b=1,b・c=3,a・c=0

であるとする。

四角錐OABCDは、四角形ABCDが底面で、Oが頂点ですね。
そして、AD平行BC,AB=CD,∠ABC=∠BCDだそうです。
                       → → →
そして頂点Oから底面のA,B,Cへのベクトルをa,b,cとしているようです。

そしてこれらの3つのベクトルの内積が与えられている。という設定です。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆4 内積がゼロ→90°

では、最初の設問です。

∠AOCの大きさを聞いています。

唐突のように見えるかも知れませんが、ここまでの設定から論理の飛躍なく、
求めることができるからまず最初に聞いている。と考えると、気づきやすいと
思います。

ベクトルに関して、角度を使う事柄は何があるかといえば・・・
      → →
内積ですね!a,bのなす角をθとすると、

→ →  → →
a・b=|a||b|cosθ

cosθをかけているので、θ=90°のとき、内積の値はゼロになります。
         → →         → →
今回の問題では、「a・c=0」とあるので、aとcのなす角は90°で・・・


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\540/月。初月無料。火・金配信。


電子書籍版はこちら →→ http://amzn.to/2oZjEzX


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 16:26| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学英語「文型」「〜させる」

中学英語「文型」「〜させる」

中学英語では「第〜文型」というのは詳しくはやりませんが、やり直しの中学英語を完成させる本では、最低限の記述と練習問題を用意しています。

P.242より

They will make their friendships stronger.

この英文の文の要素と文型を答える問題です。

英語では主語と述語が最初です。

S:They
V:will make

そして、SVに直接関係するものから順に言っていくというイメージです。

makeの対象となる名詞がtheir friendshipsなので、

O:their friendships

「their friendshipsをstrongerにさせる」ので、their friendshipsの状態がstrongerだから、

C:stronger

です。
ということで、SVOCの第5文型ですね。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


ラベル:英語
posted by えま at 11:17| Comment(0) | 中学英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校数学意外と解けない?問題 数学1A「データの分析」「分散」

高校数学意外と解けない?問題 数学1A「データの分析」「分散」


10秒でわかる!数学1A「命題と集合」「データの分析」の考え方P.25より


 次の表は、40人の生徒のテストの結果である。
┌──┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬──┐
│ 得点│0│1│2│3│4│5│6│7│8│9│10│ 計│
├──┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼──┤
│ 人数│0│0│1│3│4│8│9│8│4│3│0│ 40│
└──┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴──┘
 このデータの分散を求めよ。


この単元の問題は、とにかく用語と計算方法を覚えて、その通りにやるしかありません。
分散はデータのばらつき具合を表す値です。
はたして、どうやって計算するのでしょうか・・・?


解答解説はこちら


このコーナーでは、「基本だし、わかれば難しくないけど、意外と解けない人が多い問題」を中心に掲載していきます。


データの分析まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


posted by えま at 10:31| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書き換え英作文問題「受け身」「比較」「thereで始まる文」「関係代名詞」「間接疑問文」

書き換え英作文問題「受け身」「比較」「thereで始まる文」「関係代名詞」「間接疑問文」

指示に従って書き換えてください。

Students are more interested in the novel.

@同じ内容で能動態に


Amoreの対義語を使って反対の意味に


B「その小説に興味を持った生徒がいました」という意味に


C「生徒が興味を持った小説はこれです」という意味に


D「生徒が興味を持った小説はどれか教えてください」という意味に


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




解答解説はここ
ラベル:英語
posted by えま at 07:59| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月27日

解答★高校数学意外と解けない?問題 数学1A「三角比」「内接円」

解答★高校数学意外と解けない?問題 数学1A「三角比」「内接円」

a=5,b=4,c=3の△ABCの、内接円の半径rを求めよ。

公式を使った解き方は、数字を入れればいいだけなので、ここではあえて掲載せずに、三角形の面積を使った解き方を解説します。

内接円の半径は、三角形の面積から求めることができます。

内接円の中心と、三角形の各頂点を結ぶと、△ABCは3つの三角形、△OAB,△OBC,△OCAに分けることができます。
当然ながら、△ABC=△OAB+△OBC+△OCAですね。

そして、△ABCの3辺は内接円の接線なので、円と接線の定理が成り立ちます。
接線と接点に引いた半径は垂直に交わるので、この3つの三角形の高さは全て内接円の半径rになります。

だから、
△ABC=(1/2)r×AB+(1/2)r×BC+(1/2)r×CA
    =(1/2)r(AB+BC+CA)

このように表すことができます。
これは実際のところ、いわゆる「公式」と同じ式です。
このようにして公式を導くことができる。というわけです。

今回の△ABCの3辺は3,4,5なので直角三角形です。
だから、△ABC=(1/2)×3×4=12/2=6

6=(1/2)r(3+4+5)
6=(12/2)r
6=6r
r=1

ということで、求める内接円の半径rは1であることがわかりました。


このコーナーでは、「基本だし、わかれば難しくないけど、意外と解けない人が多い問題」を中心に掲載していきます。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


posted by えま at 23:00| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書き換え英作文解答「不定詞」「関係代名詞」「形容詞」

書き換え英作文解答「不定詞」「関係代名詞」「形容詞」


ここは「This question is difficult.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!





This question is difficult.(この質問は難しい)


@「この質問はあまり難しくありません」という意味に→「あまり〜ない」は「very」を入れて否定文
This question is not very difficult.
など


A「この質問はあまりに難しくて答えられません」という意味に→「あまりに〜で・・・できない」は、「too 〜 to do」の構文を使うと言いやすい
This question is too difficult to answer.
またはThis question is so difficult that I couldn't answer it.
など


B「この質問は難しいと思います」という意味に→「〜と思います」は「I think that 〜」
I think (that) this question is difficult.


C「私が答えたこの質問は難しかったです」という意味に→「この質問」が主語、「難しかった」が述語。「私が答えた」の部分は主語の修飾語だから関係代名詞を使って後置修飾すると
This question that I answered was difficult.


D「私はこの難しい質問に答えました」という意味に→「私は」が主語、「答えました」が述語になっている。
I answered this difficult question.


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 21:46| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理「電気」「電荷と電流」

高校物理「電気」「電荷と電流」

断面積2.0×10^(-6)m^2のアルミニウムの導線に、4.8Aの電流が流れているとき、自由電子の流れる速さを求めよ。ただし、アルミニウム1m^3あたりの自由電子の数を6.0×10^28個、電子の電荷を−1.6×10^(-19)Cとする。

導線の断面積、電荷、電流などのパラメータが与えられている場合は、

I=envS

を使います。
つまりは、一定の時間にどれだけの電気量が通過するか?を表した式です。

Iは、オームの法則でもおなじみの電流
eは、電子1個の電荷
nは、1m^3あたりの自由電子の数
vは、自由電子の平均の速さ
Sは、導線の断面積

です。
これら5つのパラメータのうち、4つがわかれば残り一つがわかる。と理解しておくと使いやすいです。
それぞれの文字が何を表すか、そしてenvSを掛けたら、1秒間に通過する電気量になることを理解して覚えると良いと思います。

今回の問題では、I=4.8[A],e=−1.6×10^-19)[C],n=6.0×10^28[個],S=2.0×10^(-6)[m^2]が与えられていています。
これで5つの文字のうち4つがわかったので、代入して計算すればvが出ますね!
やってみましょう!

4.8=−1.6×10^(-19)×6.0×10^28×v×2.0×10^(-6)

vについて解くと、

v=4.8/{−1.6×10^(-19)×6.0×10^28×2.0×10^(-6)}
 =−3/(12×10^3)   ←約分した
 =−(1/4)×10^(-3)   ←さらに約分し、「定数×10^n」の形にした
 =−0.25×10^(-3)
 =−2.5×10^(-4)[m/s]   ←0.25=2.5×10^(-1)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


posted by えま at 10:40| Comment(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校数学意外と解けない?問題 数学1A「三角比」「内接円」

高校数学意外と解けない?問題 数学1A「三角比」「内接円」

a=5,b=4,c=3の△ABCの、内接円の半径rを求めよ。


内接円の半径はセンター試験でも頻出です。内接円の半径の公式はあるにはありますが、単に公式に当てはめて解くより、図形の性質を利用して解けるようにしておいた方がよいです。


解答解説はこちら


このコーナーでは、「基本だし、わかれば難しくないけど、意外と解けない人が多い問題」を中心に掲載していきます。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


posted by えま at 08:50| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書き換え英作文問題「不定詞」「関係代名詞」「形容詞」

書き換え英作文問題「不定詞」「関係代名詞」「形容詞」

指示に従って書き換えてください。

This question is difficult.

@「この質問はあまり難しくありません」という意味に


A「この質問はあまりに難しくて答えられません」という意味に


B「この質問は難しいと思います」という意味に


C「私が答えたこの質問は難しかったです」という意味に


D「私はこの難しい質問に答えました」という意味に


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




解答解説はここ
ラベル:英語
posted by えま at 08:04| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月26日

解答★高校数学意外と解けない?問題 数学2B「ベクトル」

解答★高校数学意外と解けない?問題 数学2B「ベクトル」


問題ページはこちら


→a=(10,5),→b=(1,2)で、tは実数とする。|→a+t・→b|の最小値とそのときのtの値を求めよ。

まず、→a+t・→bを表してみましょう!

(10,5)+t(1,2)=(10+t,5+2t)

となります。
これの絶対値なので、三平方の定理の応用で

 √{(10+t)^2+(5+2t)^2}
=√(100+20t+t^2+25+20t+4t^2)
=√(5t^2+40t+125)

この式の値の最小値を聞いています。
つまりは、√の中身が最小ならば最小値です。
√の中身は2次式なので、最小値なら平方完成をします。

=√{5(t^2+8t)+125}
=√{5(t+4)^2−16×5+125}
=√{5(t+4)^2+45}

というわけで、t=−4のとき最小値になります。代入してみると、

=√45
=3√5

よって、t=−4のとき最小値3√5


このコーナーでは、「基本だし、わかれば難しくないけど、意外と解けない人が多い問題」を中心に掲載していきます。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


posted by えま at 22:32| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書き換え英作文解答「受け身」「助動詞」「不定詞」

書き換え英作文解答「受け身」「助動詞」「不定詞」


ここは「I help them.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!





I help them.(私は彼らを助けます)


@同じ内容で受動態に→「彼ら」を主語にして、動詞を「be動詞+過去分詞」に、もとの文の主語は「by+人」
They are helped by me.(彼らは私に助けられます)


A「私は彼らを助けるつもりです」という意味に→「〜するつもり」は「will」
I will help them.


B「私は彼らを助けたいです」という意味に→「〜したい」は「want to」など
I want to help them.
など


C「私は彼らに助けて欲しいです」という意味に→「助けて欲しい」は「want 人 to do」の形にする。「to do」の部分の意味上の主語が「人」ということ
I want them to help me.
など


D「私は彼らに助けて欲しくありません」という意味に→Cを否定文に
I don't want them to help me.
など


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 21:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2019年センター英語第3問B

本日配信のメルマガでは、2019年大学入試センター試験英語第3問Bを解説します。


【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

第3問

B 次の会話は、退職する恩師への贈り物について相談している学生たちの
やりとりの一部である。[ 30 ]〜[ 32 ]に入れるのに最も適当なものを、それぞれ
下の{1}〜{4}のうちから一つずつ選べ。

Sean: Thanks for coming in on a Saturday, everyone. It wasn't easy to find
a time for us all to sit down and talk. As you know, Ms. Guillot is
retiring this year. It is our responsibility to arrange a gift for her on
behalf of all current and former students. We don't have much time before
her party, so I'd really like to reach a final decision today. Did you come
up with any idea?
Alex: Not exactly, but I've hear that many teachers got bored after
retirement. I don't think we should get her something like a painting,
because it would just sit on the wall. If we buy her something that she can
make the most of on a daily basis, then she will feel the appreciation all
her students have for her more often.
Sean: Thanks, Alex. So, you think giving her something [ 30 ] be
appropriate, right?

{1} she can use quite regularly
{2} to make her house look nice
{3} to share at the retirement party
{4} we students made ourselves

Alex: Yes. I think that would be best.
Thomas: I don't think Ms. Guillot will be bored in her retirement. We all
know that she is very active. She often participates in sporting events and
loves spending time outside. I heard that on Saturdays and Sundays, she
runs in the mornings and plays tennis in the evenings. She hardly ever
stays indoors and never misses her daily walk even if it is raining.
Anne: And, she loves doing work in her garden, too. I've seen some pictures
of her house. She has a beautiful garden and a massive deck. She has a
great variety of flowers and vegetables. She often spends time relaxing on
her deck just enjoying the view of her garden.
Sean: Thomas and Anne, it seems that you both think we should consider Ms.
Guillot's [ 31 ] when we buy her present.

{1} art works
{2} garden
{3} leisure time
{4} weekends

Anne: That's right. But it's a little hard to come up with an actual item,
isn't it?
Mimi: Why don't we get her something she can use for entertaining people?
Ms. Guillot loves cooking and I heard she has small parties at her house
every couple of weeks. Hmm..., I don't think we need to get her anything
to use in the kitchen, as she seems to have plenty of that kind of stuff
already. And usually, people who like cooking have their own preferences
when it comes to things like that.
Sally: I agree. She's told us about her parties. She often mentions that
whenever she has them, everyone has to go inside to eat if they want to
sit down. Perhaps something that she can use when entertaining her guests
would be most appropriate.
Anne: I think that's a great point. Once she has retired, I'm sure she'll
be having more of those parties. Who knows? Maybe she'll even invite us!
Sean: That would be nice, wouldn't it, Anne? Well, thank you for all your
ideas. Considering what we have discussed, I think a present such as [ 32 ]
will be best as it seems to match what everyone has said about Ms. Guillot.

{1} a large bunch of flowers
{2} a statue for her garden
{3} some outdoor furniture
{4} some sets for cooking


※マーク部分の□や下線部は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解答・解説

2019年も、第3問Bには対話文が配置されました。
文章の難易度はそれほどではありませんが、長めなので、スムーズに内容を捉える
ことが必要です。そのためには、やはり「スラッシュリーディング」が効果的です。


Sean: Thanks for / coming in / on a Saturday /, everyone.
〜をありがとう / やって来てくれて / 土曜に / 皆さん

It wasn't easy / to find a time / for us all / to sit down / and talk.
簡単ではなかった / 時間を見つけるのが / 私たち皆にとって / 座って / 話すための

As you know, / Ms. Guillot is retiring / this year.
ご存知のように / Guillot先生は退職する / 今年

It is our responsibility / to arrange / a gift / for her / on behalf of
/ all current and former students.
それは私たちの責任だ / 用意することが / 贈り物を / 彼女のために / 〜を代表して
/ 全ての現在と過去の生徒を

We don't have / much time / before her party, / so
/ I'd really like to / reach / a final decision / today.


(以下略)


(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)

Sean「土曜にやって来てくれてありがとうございます、皆さん。私たち皆にとって
座って話をする時間を見つけるのは簡単ではありませんでした。ご存知のように
Guillot先生は今年退職します。全ての現在と今までの生徒を代表して、彼女に…

(続きは省略します)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 今回の高校レベルの単語・熟語など

[ 30 ]と選択肢まで
responsibility:response→responsible→responsibility「責任」
arrange:カタカナの「アレンジ」よりも幅広い意味がある。「整える、まとめる」
on behalf of:behalfは「利益」などの意味なので、「〜を代表して」
current:カレントディレクトリとはPCの「使用中の場所」「今の」
former:高い地位の役職でよく使われる。「前の、前職の」
decision:decide(決断する)の名詞形。「決定、決断」

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】過去問攻略!センター英語
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\540/月。最初の1ヶ月は無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 14:04| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校数学意外と解けない?問題 数学2B「ベクトル」

高校数学意外と解けない?問題 数学2B「ベクトル」

→a=(10,5),→b=(1,2)で、tは実数とする。|→a+t・→b|の最小値とそのときのtの値を求めよ。


ベクトルに絶対値がついていたり、最小値だったりで、慣れてない人にはハードルが高い要素が多いですが、わかればそれほど難しくないです。


解答解説はこちら


このコーナーでは、「基本だし、わかれば難しくないけど、意外と解けない人が多い問題」を中心に掲載していきます。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


posted by えま at 08:49| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN