2019年07月22日

本日配信のメルマガ。2014年センター英語第3問B

本日配信のメルマガでは、2014年大学入試センター試験英語第3問Bを解説します。


【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

第3問 次の問い(A〜C)に答えよ。

B 次の問い(問1〜3)のパラグラフ(段落)には、まとまりをよくするために
[取り除いた方がよい文]が一つある。取り除く文として最も適当なものを、
それぞれ下線部{1}〜{4}のうちから一つずつ選べ。(ただし、ここでは下線部の
かわりに[ ]で囲むとする)

問1[ 29 ]
Children between the ages of three and five begin to ask many questions.
{1}[The average weight of children around these ages is more than 12
kilograms.] {2}[The way parents handle their children's questions is
important.] {3}[Some parents may be proud of their children's development
and happily answer all their questions.] {4}[This encourages children to
use their imagination and become more creative.] On the other hand, if
parents are not patient enough to answer questions, children might feel
that they shouldn't be curious about things. As a result, they may begin
to feel nervous about trying new activities.

問2[ 30 ]
Which do you prefer, living in the country or in the city? {1}[According
to a United Nations survey, half of the seven billion people on this
planet are living in the countryside.] However, more and more people are
moving into urban areas. {2}[It is estimated that about two thirds of the
world's population will live in cities withing the next 35 years.]
{3}[Living in a city apartment is convenient but sometimes lonely.]
{4}[Cities are likely to be too crowded and become very difficult places
to live.] Having said that, due to recent population trends, we soon may
not have a choice about where to live.

問3[ 31 ]
With a little bit of care, your goldfish can live much longer than you
might expect. First, choose the largest possible tank you can afford and
decorate it with objects such as small rocks and plants. {1}[However, be
careful not to put sharp objects in the tank that could harm your fish.]
Second, feed them only as much as they can eat in a few minutes and
immediately remove any leftover food. {2}[You can soon teach them to eat
from your hand.] {3}[The most important thing is to clean the tank and
change the water at least once every two weeks.] {4}[To make it easier
for the fish to adjust to new water, partial water changes are much better
than complete water changes.] By doing all these things, you can be sure
your fish will survive into their "golden years."


※マーク部分の□は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解答・解説

話の流れに合わない文を指摘する。という形式の問題は、この2014年に初めて
登場しました。今となってはおなじみですね。
正確に意味を把握しないと、どれを選ぶべきか迷ってしまう可能性が高いと思い
ます。「なんとなく」で終わりにせず、しっかり読み取っていきましょう!


問1

この文章では、子供が質問をした場合の親の対処について書いています。

[{1}これらの年齢の子供の平均的な体重は12キロ以上です。]
[{2}両親が子供達の質問に対処する方法は重要です。]


(以下略)


(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)

問1
 3歳から5歳の間の年齢の子供は、たくさんの質問をし始めます。[{1}これらの
年齢の子供の平均的な体重は12キロ以上です。][{2}両親が子供達の質問に対処…

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 今回の高校レベルの単語・熟語など

≪問1≫
age:CMでよくアンチエイジングなどと言っている。「年齢、加齢する」
average:アベレージが高い人はいつも良い成績。「平均(する、の)」
weight:ウェイトトレーニングの"weight"「重さ、おもり」
handle:英語ではよく動詞になる。「ハンドル、対処する」

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】過去問攻略!センター英語
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\540/月。最初の1ヶ月は無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 10:23| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月21日

高校化学「芳香族化合物」「ベンゼン」

高校化学「芳香族化合物」「ベンゼン」

Q2.ベンゼンに濃硫酸と濃硝酸の混合物を加えて加熱すると生じる有機化合物の名称と性質の組み合わせとして正しいものを選べ。

名称:@ベンゼンスルホン酸,Aニトロベンゼン
性質:@水によく溶け、強い酸性を示す。A無色または淡黄色の油状物質である。

名称−性質
 @−@
 @−A
 A−@
 A−A


ベンゼンスルホン酸もニトロベンゼンもどちらも濃硫酸は使います。濃硝酸が入るか入らないかの違いですね。


解答解説はこちら


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


posted by えま at 22:48| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月20日

書き換え英作文解答「比較」「最上級」「疑問詞」「関係代名詞」

書き換え英作文解答「比較」「最上級」「疑問詞」「関係代名詞」


ここは「She swims faster than any other member in her team.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!





She swims faster than any other member in her team.(彼女はチームの他のどのメンバーよりも速く泳ぎます)


@ 最上級を使って同じ内容に→つまりは「彼女は一番速く泳ぎます」
She swims the fastest in her team.(彼女はチームで一番速く泳ぎます)
またはShe is the fastest swimmer in her team.(彼女はチームで一番速い泳ぎ手です)
など


A @を疑問文に→She swims...にしたなら、一般動詞の文。She is ...にしたならbe動詞の文
Does she swim the fastest in her team?(彼女はチームで一番速く泳ぎますか?)
またはIs she the fastest swimmer in her team?(彼女はチームで一番速い泳ぎ手ですか?)
など


B 原級を使って同じ内容に→No+名詞を主語にして
No member in her team swims as fast as her.(誰も彼女ほど速く泳ぎません)
またはNo member in her team is as fast a swimmer as her.(誰も彼女ほど速い泳ぎ手はいません)
など


C「誰が一番速く泳ぎますか?」という意味に→@の主語を「誰?」にするだけ
Who swims the fastest?
など


D「一番速く泳いだ女の子は私の妹です」という意味に→主語は「女の子」で、「一番速く泳いだ」は主語の修飾語になる。関係代名詞を使って言うのが標準的
The girl that swam the fastest is my sister.
など


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 17:21| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2014年センター英語第3問A

本日配信のメルマガでは、2014年大学入試センター試験英語第3問Aを解説します。


【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

第3問 次の問い(A〜C)に答えよ。

 A 次の問い(問1・問2)において、下線部の語句の意味を推測し、
[ 27 ]・[ 28 ]に入れるのに最も適当なものを、それぞれ下の{1}〜{4}のうち
から一つずつ選べ。

問1
Jane: How's Michelle doing? The last time I met her, she looked a little
depressed and said she was worried about her schoolwork.
Mary: I saw her yesterday, and she seemed absolutely [exuberant].
Jane: Really? I wonder what happened.
Mary: Well, she'd been worried about her math test, but she did really
well after all. Also, she's found a part-time job that she enjoys a lot.
Jane: That's great. I'm happy to hear that.

In this situation, [exuberant] means to be very [ 27 ].
{1} busy and stressed
{2} happy and energetic
{3} hard-working and healthy
{4} upset and nervous

問2
Jacob: How are your summer plans going? I heard you're going to travel
around South America with your friend.
Hiromi: Well, I'd made all the travel arrangements, was studying Spanish,
and had even started packing my bag. But suddenly, my friend told me she
couldn't go. So then I [got cold feet] and canceled the trip.
Jacob: Oh, too bad. It's a shame that you felt too anxious to travel alone.

In this situation, [got cold feet] means [ 28 ].
{1} became sick
{2} became thrilled
{3} lost control
{4} lost courage


※マーク部分の□や下線部は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解答・解説

2014年の第3問Aは、普通は大学受験生は知らないような難しい語句の意味を
文脈から推測する問題でした。新課程では、長文問題の中に同タイプの問題が
配置されています。

未知の語句の意味を推測するためには、前後の文章の意味をしっかり理解する
必要があります。


問1

「JaneはMichelleが"depressed"だったと心配しているが、Maryが昨日会った
ときは[exuberant]だった。心配だった数学のテストが良くできて、バイトも
楽しんでいる」という内容ですね。

つまり、[exuberant]は、"depressed"の反対の状態を表す語だ。ということが
読み取れると思います。

選択肢は・・・


(以下略)


(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)

(今回は省略します)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 今回の高校レベルの単語・熟語など

≪問1≫
How's S doing?:会話表現の決まり文句の一つ。「Sはどうですか、元気ですか」
depress:de+pressで、気持ちが押し下げられるかんじ。「意気消沈させられる」
schoolwork:学校のやらなければならないこと。「学業」

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】過去問攻略!センター英語
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\540/月。最初の1ヶ月は無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:04| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

解答★高校物理問題「平行電流間にはたらく力」「磁界」「磁束密度」

解答★高校物理問題「平行電流間にはたらく力」「磁界」「磁束密度」


問題ページはこちら


真空中に平行に置いた導線A,Bに、同じ向きにI1[A],I2[A]の電流が流れている。2本の導線の間の距離をr[m]として次の問いに答えよ。ただし、真空の透磁率をμ0[Wb/(A・m)]とする。

(1) 導線Aに流れる電流I1が、導線Bの位置につくる磁束密度の大きさB1を求めよ。

導線A,B間の距離はr[m]なので、I1が導線Bの位置につくる磁界は、

H=I/2πr ・・・@

です。
これで磁界を表すことができました。
問題では、「磁束密度B1」を聞いているので、磁界と磁束密度
の関係式を使います。

B=μHですね。
今回の問題ではB=B1μ=μ0を代入すれば、

B1=μ0H ・・・A

が得られます。

@にAとI=I1を代入して、

B1=μ0・I1/2πr[T] ・・・B


(2) 導線B上の長さl[m]の部分が、B1から受ける力の大きさFを求めよ。

磁束密度と力の関係式を使います。

F=IBl

導線B上のl[m]の部分にはたらく力を求めるので、電流IはI2を使います。
つまり、I=I2,B=B1と、Bを、F=IBlに代入すると、

F=I2・B1・l
 =I2・(μ0I1/2πr)・l

少し見やすく整理すると、

F=μ0・(I1・I2/2πr)・l[N]


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 01:57| Comment(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月19日

中学英語「現在完了形」「have been to」

中学英語「現在完了形」「have been to」

「〜へ行ったことがある」という意味を表すには、現在完了形
の「have been to」を使います。

「〜へ行く」は「go to 〜」なので、「have gone to」にしたくなってしまうと思いますが、「have gone to」は基本的に「〜へ行ってしまった」という意味で、つまりは「行ってしまってここにはいない」ことを表します。

例:
I have been to Canada.(私はカナダに行ったことがあります)
I have gone to Canada.(私はカナダに行ってしまいました)


この記事の内容を動画にしました。


◆関連項目
過去分詞現在完了形


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


ラベル:英語
posted by えま at 20:55| Comment(0) | 中学英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2019年センター数学2B第1問[1]

本日配信のメルマガでは、2019年大学入試センター試験数学2B第1問[1]を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2019年センター試験数2Bより

第1問

[1] 関数f(θ)=3(sinθ)^2+4sinθcosθ−(cosθ)^2を考える。

(1) f(0)=[アイ],f(π/3)=[ウ]+√[エ]である。

(2) 2倍角の公式を用いて計算すると、(cosθ)^2=(cos2θ+[オ])/[カ]
となる。さらに、sin2θ,cos2θを用いてf(θ)を表すと

  f(θ)=[キ]sin2θ−[ク]cos2θ+[ケ]……{1}

となる。

(3) θが0≦θ≦πの範囲を動くとき、関数f(θ)のとり得る最大の整数の値mと
そのときのθの値を求めよう。
 三角関数の合成を用いると、{1}は

  f(θ)=[コ]√[サ]sin(2θ−π/[シ])+[ケ]

と変形できる。したがって、m=[ス]である。

 また、0≦θ≦πにおいて、f(θ)=[ス]となるθの値は、小さい順に
π/[セ],π/[ソ]である。


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マル1は{1}、マーク部分の□は[ ]で
表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 ベクトルの成分と大きさ
 ◆2 ベクトルの足し算とかけ算
 ◆3 まずは設定を確認
 ◆4 内積がゼロ→90°

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

◆1,2は省略します。


 ◆3 まずは設定を確認


では今回の問題です。
まずは問題の内容を確認しましょう!


 四角形ABCDを底面とする四角錐OABCDを考える。四角形ABCDは、
辺ADと辺BCが平行で、AB=CD,∠ABC=∠BCDを満たすとする。
     →  →  →  →  →  →
さらに、OA=a,OB=b,OC=cとして
   →    →     →
  |a|=1,|b|=√3,|c|=√5
  → →   → →   → →
  a・b=1,b・c=3,a・c=0

であるとする。

四角錐OABCDは、四角形ABCDが底面で、Oが頂点ですね。
そして、AD平行BC,AB=CD,∠ABC=∠BCDだそうです。
                       → → →
そして頂点Oから底面のA,B,Cへのベクトルをa,b,cとしているようです。

そしてこれらの3つのベクトルの内積が与えられている。という設定です。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆4 内積がゼロ→90°

では、最初の設問です。

∠AOCの大きさを聞いています。

唐突のように見えるかも知れませんが、ここまでの設定から論理の飛躍なく、
求めることができるからまず最初に聞いている。と考えると、気づきやすいと
思います。

ベクトルに関して、角度を使う事柄は何があるかといえば・・・
      → →
内積ですね!a,bのなす角をθとすると、

→ →  → →
a・b=|a||b|cosθ

cosθをかけているので、θ=90°のとき、内積の値はゼロになります。
         → →         → →
今回の問題では、「a・c=0」とあるので、aとcのなす角は90°で・・・


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\540/月。初月無料。火・金配信。


電子書籍版はこちら →→ http://amzn.to/2oZjEzX


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 12:00| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書き換え英作文問題「比較」「最上級」「疑問詞」「関係代名詞」

書き換え英作文問題「比較」「最上級」「疑問詞」「関係代名詞」

指示に従って書き換えてください。

She swims faster than any other member in her team.

@ 最上級を使って同じ内容に

A @を疑問文に

B 原級を使って同じ内容に

C「誰が一番速く泳ぎますか?」という意味に

D「一番速く泳いだ女の子は私の妹です」という意味に


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




解答解説はここ
ラベル:英語
posted by えま at 10:55| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理問題「平行電流間にはたらく力」「磁界」「磁束密度」

高校物理問題「平行電流間にはたらく力」「磁界」「磁束密度」

真空中に平行に置いた導線A,Bに、同じ向きにI1[A],I2[A]の電流が流れている。2本の導線の間の距離をr[m]として次の問いに答えよ。ただし、真空の透磁率をμ0[Wb/(A・m)]とする。

(1) 導線Aに流れる電流I1が、導線Bの位置につくる磁束密度の大きさB1を求めよ。
(2) 導線B上の長さl[m]の部分が、B1から受ける力の大きさFを求めよ。


公式は、

H=I/2πr
B=μH
F=IBl

を使います。


解答解説はこちら


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:39| Comment(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書き換え英作文解答「現在完了形」「過去形」「疑問詞」

書き換え英作文解答「現在完了形」「過去形」「疑問詞」


ここは「I have climbed Mt. Fuji.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!





I have climbed Mt. Fuji.(私は富士山に登ったことがあります)


@ 過去形に→もとの文は現在完了形なので、have climbedを過去形に
I climbed Mt. Fuji.(私は富士山に登りました)


A @を否定文に→一般動詞の文なので、don'tを入れる。don'tは過去形にして、動詞は原形に
I didn't climb Mt. Fuji.(私は富士山に登りませんでした)


B 主語をyouにして@を疑問文に→一般動詞の文なので、文頭にdoをおき過去形に。動詞は原形に。文尾に?
Did you climb Mt. Fuji?(あなたは富士山に登りましたか?)


C「私は一度も富士山に登ったことがありません」という意味に→もとの文にneverを入れて
I have never climbed Mt. Fuji.


D「あなたは何回富士山に登ったことがありますか?」という意味に→「何回?」は「How many times 〜?」、もとの文を疑問文に
How many times have you climbed Mt. Fuji?


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 08:29| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月18日

書き換え英作文問題「現在完了形」「過去形」「疑問詞」

書き換え英作文問題「現在完了形」「過去形」「疑問詞」

指示に従って書き換えてください。

I have climbed Mt. Fuji.

@ 過去形に

A @を否定文に

B 主語をyouにして@を疑問文に

C「私は一度も富士山に登ったことがありません」という意味に

D「あなたは何回富士山に登ったことがありますか?」という意味に


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




解答解説は後ほど掲載します。
ラベル:英語
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書き換え英作文解答「sound」「名詞」「動詞」「形容詞」

書き換え英作文解答「sound」「名詞」「動詞」「形容詞」


ここは「It sounds nice.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!





It sounds nice.(それは良く聞こえます→それは良さそうですね)


@「そのアイディアは良いようですね」という意味に→もとの文のItを「そのアイディア」に
The idea sounds nice.
など


A「それは良い音です」という意味に→soundを名詞で使って
It is a nice sound.
など


B「私たちはその良い音を聞くことができます」という意味に→「私たち」が主語、「聞くことができます」が述語
We can hear the nice sound.
など


C「私は熟睡しました」という意味に→soundは形容詞ではgoodと似た意味になる
I had a sound sleep.
など


D「私が熟睡している間、私の父はその良い音を聞きました」という意味に→B,Cを組み合わせたかんじで、
While I had a sound sleep, my father heard the nice sound.
など


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 10:19| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

解答★高校数学基本問題「2次関数」「2点間の距離」「ベクトル」

解答★高校数学基本問題「2次関数」「2点間の距離」「ベクトル」


問題ページはこちら


2点A(−3,−9),B(1,7)について次の問いに答えよ。

(1) 点Aを頂点とし、点Bを通る放物線の式を求めよ。

頂点がわかっている2次関数は次の式を使います。

y=a(x−p)^2+q

(p,q)が頂点の座標、(x,y)は関数上の点の座標ですね。

今回の問題では、(p,q)=(−3,−9),(x,y)=(1,7)なので、

   7=a{1−(−3)}^2−9
   7=a(1+3)^2−9
   7=16a−9
−16a=−9−7
 16a=16
   a=1

よって、求める2次関数は、y=(x+3)^2−9


(2) 線分ABの長さを求めよ。

2点間の距離は、三平方の定理の応用です。

d=√{(x2−x1)^2+(y2−y1)^2}

ですね。
つまり、座標平面上で直角三角形を使って、三平方の定理の式を表しただけです。

2点A,Bの座標を代入すると、

d=√[{1−(−3)}^2+(7−(−9)}^2]
 =√{(1+3)^2+(7+9)^2}
 =√(16+256)
 =√272
 =4√17


(3) →ABの成分と、→ABに平行で大きさが3のベクトルを求めよ。

→ABは、AからBまでいくのにx方向にいくつ、y方向にいくつ進むか?を表すと考えればOKです。
つまり、Bの座標からAの座標を引けばOK!

→AB=(1−(−3),7−(−9))
   =(4,16)

|→AB|は結局ABの2点間の距離なので、(2)で求めた4√17です。
大きさが3のベクトルを求めたいならば、大きさが3になるように→ABに何らかの値を掛ければ良いですね。
4√17を3にするには・・・

3/(4√17)倍をすればいいですね!

 (→AB)×3/(4√17)
=(4,16)×3/(4√17)
=(4×3/(4√17),16×3/(4√17))
=(3/√17,12/√17)

有理化すると、

=((3/17)√17,(12/17)√17)

逆方向でも平行なので、それぞれプラスマイナスをつけて、求めるベクトルは、

(±(3/17)√17,±(12/17)√17)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


ラベル:数学
posted by えま at 10:13| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月17日

本日配信のメルマガ。2019年センター英語第2問C 並べ替え問題

本日配信のメルマガでは、2014年大学入試センター試験英語第2問Cを解説します。

【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html

の冒頭部分を配信していきます。
まずはこのメルマガで雰囲気をつかんでいただければ嬉しいです。


■ 問題

第2問 次の問い(A〜C)に答えよ。

C 次の問い(問1〜3)において、それぞれ下の{1}〜{6}の語を並べかえて空所を
補い、最も適当な文を完成させよ。解答は[ 21 ]〜[ 26 ]に入れるものの番号のみ
を答えよ。

問1
Dan: How did your health check go?
Mike: Not bad, but the doctor __ [ 21 ] __ __ [ 22 ] __.
{1} advised  {2} exercise  {3} get  {4} me  {5} regular  {6} to

問2
Ken: Do you think your parents will let you study abroad?
Peg: I'm not sure, but I __ [ 23 ] __ __ [ 24 ] __.
{1} can  {2} hope  {3} I  {4} into  {5} talk  {6} them

問3
Kazuki: I have to work late tonight, and I may not get back until 10 p.m.
Penny: It'll rain tonight. Don't __ [ 25 ] __ __ [ 26 ] __.
{1} caught  {2} get  {3} in  {4} rain  {5} the  {6} without


※マーク部分の□や下線部は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解答・解説

2014年第2問Cは、並べ替えの問題が出題されました。
配置が変わったとしても、今後も同タイプの問題は出題されると思います。
しっかり練習しておきましょう!

並べ替えは、なんとなくわかることも多いと思いますが、
文法的に可能な語順を考えたり、熟語や構文を考えたり、意味を考えたりなど、
複合的に考えると、確実に正解がわかります。


問1
Dan「あなたの健康診断はどうでしたか」
Mike「悪くないですが、医者は私に定期的な運動をするようアドバイスしました」

このような内容です。

医者はアドバイスをしたので、まず最初に"the doctor advised..."となる。
その後は「誰に何を」の順に言っていけばいいですね!

つまり・・・


(以下略)


(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)

(今回は省略します)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 今回の高校レベルの単語・熟語など

(今回は省略します)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】過去問攻略!センター英語
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\540/月。最初の1ヶ月は無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 15:33| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校英語「文型」easyとeasily

高校英語「文型」easyとeasily

次の英文の文型を答えてください。

@ I found the book easily.
A I found the book easy.

2つの文は見た目はほとんど同じですね。
easilyとeasyが違っているだけです。
でも、それだけの違いで、意味も文型も異なります。

「easily」は副詞なので「簡単に」という意味で動詞foundを修飾します。
「easy」は形容詞なので「簡単な」という意味で目的語the bookの状態が「簡単である」ことを表し補語になります。

@ I / found / the book / easily. (私はその本を簡単に見つけた)
S/V/O/M
というわけで、第3文型です。

A I / found / the book / easy. (私はその本が簡単だとわかった)
S/v/O/C
というわけで、第D文型です。


文型については、こちらの記事(文型まとめ)もご覧ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳
ラベル:英語
posted by えま at 11:01| Comment(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書き換え英作文問題「sound」「名詞」「動詞」「形容詞」

書き換え英作文問題「sound」「名詞」「動詞」「形容詞」

soundを使って、指示に従って書き換えてください。

It sounds nice.

@「そのアイディアは良いようですね」という意味に

A「それは良い音です」という意味に

B「私たちはその良い音を聞くことができます」という意味に

C「私は熟睡しました」という意味に

D「私が熟睡している間、私の父はその良い音を聞きました」という意味に


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




解答解説はここ
ラベル:英語
posted by えま at 08:06| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

解答1C高校化学基本問題「脂肪族炭化水素」「エチレン」

解答1C高校化学基本問題「脂肪族炭化水素」「エチレン」

Q.エチレンに塩素を付加すると、何という物質が得られる?

Cクロロエタン

残念!不正解です!

「クロロ」は「Cl」を意味しますが、エチレンに、塩素Cl2ではなく塩化水素HClを付加するとクロロエタンCH3CH2Clが得られます。


問題に戻る


------------------------------------------------------------------------
          江間淳(EMA Atsushi)
 http://www.a-ema.com/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------


5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。リクエストをいただければ、更新します!
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:選択問題
posted by えま at 02:03| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

解答1B高校化学基本問題「脂肪族炭化水素」「エチレン」

解答1B高校化学基本問題「脂肪族炭化水素」「エチレン」

Q.エチレンに塩素を付加すると、何という物質が得られる?

正解と思われる選択肢をクリックしてください。

Bジクロロエタン

正解です!

エチレンC2H4に、塩素Cl2を付加すると、1,2−ジクロロエタンCH2ClCH2Clが得られます。

「ジ」は「2個」を、「クロロ」は「Cl」を意味します。

「1,2−」は、端から何番目の炭素に特別な構造があるかを表しています。

今回の「1,2−ジクロロエタン」の場合は、2個のClが、1番と2番の炭素に1つずつついていることを示しています。


問題に戻る


------------------------------------------------------------------------
          江間淳(EMA Atsushi)
 http://www.a-ema.com/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------


5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。リクエストをいただければ、更新します!
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:選択問題
posted by えま at 02:00| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

解答1A高校化学基本問題「脂肪族炭化水素」「エチレン」

解答1A高校化学基本問題「脂肪族炭化水素」「エチレン」

Q.エチレンに塩素を付加すると、何という物質が得られる?

Aジブロモエタン

残念!不正解です!

「ブロモ」は「Br」を意味します。
1,2−ジブロモエタンCH2BrCH2Brは、エチレンC2H4に臭素Br2を付加すると得られます。


問題に戻る


------------------------------------------------------------------------
          江間淳(EMA Atsushi)
 http://www.a-ema.com/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------


5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。リクエストをいただければ、更新します!
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:選択問題
posted by えま at 01:55| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

解答1@高校化学基本問題「脂肪族炭化水素」「エチレン」

解答1@高校化学基本問題「脂肪族炭化水素」「エチレン」

Q1.エチレンに塩素を付加すると、何という物質が得られる?

@エタン

残念!不正解です。

エチレンC2H4にCl2でなく、H2を付加するとエタンC2H6が得られます。

エチレンは2重結合を持っているので、その結合が切れて余った腕にHがつく。ということですね。


問題に戻る


------------------------------------------------------------------------
          江間淳(EMA Atsushi)
 http://www.a-ema.com/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------


5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。リクエストをいただければ、更新します!
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:選択問題
posted by えま at 01:52| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN