2019年07月03日

書き換え英作文解答「進行形」「完了形」「受動態」「比較」

書き換え英作文解答「進行形」「完了形」「受動態」「比較」


ここは「She reads a book.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!





She reads a book.(彼女は本を読みます)


@nowを加えて現在進行形に→be動詞+〜ing
She is reading a book now.(彼女は今本を読んでいます)


Aneverを加えて現在完了形に→have+過去分詞、neverは「一度も〜ない」
She has never read a book.(彼女は一度も本を読んだことがありません)


Ba bookを主語にして受動態に→a bookは「読まれる」から、be動詞+過去分詞にする。もとの主語は「by+名詞」
A book is read by her.


C「彼女は私よりも本を読むのが速いです」という意味に→「速い」を比較級に、比較対象を言うためにはthanを使う
She reads a book faster than me.
など


D「彼女は私よりも2倍速く本を読むことができます」という意味に→2倍は、比較の原級の前にtwice
She reads twice as fast as me.
など


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 22:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校数学基本問題 数学2B「点と直線」「円」「内分」

高校数学基本問題 数学2B「点と直線」「円」「内分」

座標平面上の2点A(2,1),B(−4,3)について次の問いに答えよ。

(1) 2点A,Bを通る直線の式を求めよ。
(2) 2点A,Bを直径とする円の方程式を求めよ。
(3) 2点A,Bを1:2に内分する点の座標を求めよ。


どれも基本事項です。
素早く正確に解けるようにしておきたいですね!


解答解説はこちら


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


ラベル:数学
posted by えま at 16:44| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

解答★高校数学意外と解けない?問題 数学2B「軌跡」

解答★高校数学意外と解けない?問題 数学2B「軌跡」

2点O(0,0),A(6,0)からの距離の比が2:1である点Pの軌跡を求めよ。
問題ページはこちら

このように未知の点Pについて考える場合は、Pの座標を文字で置きます。
そして、条件に従って「その通りの式」を作ると考えると良いと思います。

P(x,y)とおくと、2点間の距離の公式より、

OP=√(x^2+y^2)
AP=√{(x−6)^2+y^2}

ですね。
O,Aからの距離の比が2:1だから、OP:AP=2:1です。
その通りに式にを作れば、

√(x^2+y^2):√{(x−6)+y^2}=2:1

このような式ができます。
あとは計算して、できるだけわかりやすい式にすればOKですね!

   2√(x^2+y^2)=√{(x−6)^2+y^2}
    4(x^2+y^2)=(x−6)^2+y^2
    4x^2+4y^2=x^2−12x+36+y^2
3x^2+12x+3y^2=36
   x^2+4x+y^2=12
 (x+2)^2−4+y^2=12
   (x+2)^2+y^2=16

よって、求める軌跡は、中心(−2,0),半径4の円


このコーナーでは、「基本だし、わかれば難しくないけど、意外と解けない人が多い問題」を中心に掲載していきます。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


posted by えま at 10:34| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書き換え英作文問題「進行形」「完了形」「受動態」「比較」

書き換え英作文問題「進行形」「完了形」「受動態」「比較」

指示に従って書き換えてください。

She reads a book.

@nowを加えて現在進行形に


Aneverを加えて現在完了形に


Ba bookを主語にして受動態に


C「彼女は私よりも本を読むのが速いです」という意味に


D「彼女は私よりも2倍速く本を読むことができます」という意味に


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




解答解説はここ
ラベル:英語
posted by えま at 08:21| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理「力学」「惑星の運動」「運動方程式」「ケプラーの第3法則」

高校物理「力学」「惑星の運動」「運動方程式」「ケプラーの第3法則」

惑星が、太陽のまわりを等速円運動しているとする。太陽の質量をM,惑星の質量をm,惑星の公転の速さをv,軌道半径をr,万有引力定数をGとする。

(1) 惑星の等速円運動の運動方程式を示せ。

(2) (1)の運動方程式を用いて、ケプラーの第3法則T^2/r^3=kを導け。ただし、Tは公転周期、kは定数とする。

(1)で、「GM=v^2・r」を求めました。

この式を利用して、ケプラーの第3法則を導きます。

惑星の速さをvとすると、等速円運動の公式から、T=2πr/vという関係式が得られます。
これをvについて解いて、「GM=v^2・r」に代入すれば、まずはvを消去することができます。
やってみましょう!

T=2πr/vより、v=2πr/T

GM=(2πr/T)^2・r
GM=(4π^2・r^2/T^2)・r
GM=(4π^2・r^3/T^2)

両辺に、T^2/r^3を掛けると、

GM(T^2/r^3)=4π^2
  T^2/r^3=4π^2/GM

4π^2/GM=kとすると、

T^2/r^3=k

ということで、ケプラーの第3法則T^2/r^3=kを導くことができました。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


posted by えま at 01:18| Comment(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN