2019年07月18日

書き換え英作文問題「現在完了形」「過去形」「疑問詞」

書き換え英作文問題「現在完了形」「過去形」「疑問詞」

指示に従って書き換えてください。

I have climbed Mt. Fuji.

@ 過去形に

A @を否定文に

B 主語をyouにして@を疑問文に

C「私は一度も富士山に登ったことがありません」という意味に

D「あなたは何回富士山に登ったことがありますか?」という意味に


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




解答解説は後ほど掲載します。
ラベル:英語
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書き換え英作文解答「sound」「名詞」「動詞」「形容詞」

書き換え英作文解答「sound」「名詞」「動詞」「形容詞」


ここは「It sounds nice.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!





It sounds nice.(それは良く聞こえます→それは良さそうですね)


@「そのアイディアは良いようですね」という意味に→もとの文のItを「そのアイディア」に
The idea sounds nice.
など


A「それは良い音です」という意味に→soundを名詞で使って
It is a nice sound.
など


B「私たちはその良い音を聞くことができます」という意味に→「私たち」が主語、「聞くことができます」が述語
We can hear the nice sound.
など


C「私は熟睡しました」という意味に→soundは形容詞ではgoodと似た意味になる
I had a sound sleep.
など


D「私が熟睡している間、私の父はその良い音を聞きました」という意味に→B,Cを組み合わせたかんじで、
While I had a sound sleep, my father heard the nice sound.
など


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 10:19| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

解答★高校数学基本問題「2次関数」「2点間の距離」「ベクトル」

解答★高校数学基本問題「2次関数」「2点間の距離」「ベクトル」


問題ページはこちら


2点A(−3,−9),B(1,7)について次の問いに答えよ。

(1) 点Aを頂点とし、点Bを通る放物線の式を求めよ。

頂点がわかっている2次関数は次の式を使います。

y=a(x−p)^2+q

(p,q)が頂点の座標、(x,y)は関数上の点の座標ですね。

今回の問題では、(p,q)=(−3,−9),(x,y)=(1,7)なので、

   7=a{1−(−3)}^2−9
   7=a(1+3)^2−9
   7=16a−9
−16a=−9−7
 16a=16
   a=1

よって、求める2次関数は、y=(x+3)^2−9


(2) 線分ABの長さを求めよ。

2点間の距離は、三平方の定理の応用です。

d=√{(x2−x1)^2+(y2−y1)^2}

ですね。
つまり、座標平面上で直角三角形を使って、三平方の定理の式を表しただけです。

2点A,Bの座標を代入すると、

d=√[{1−(−3)}^2+(7−(−9)}^2]
 =√{(1+3)^2+(7+9)^2}
 =√(16+256)
 =√272
 =4√17


(3) →ABの成分と、→ABに平行で大きさが3のベクトルを求めよ。

→ABは、AからBまでいくのにx方向にいくつ、y方向にいくつ進むか?を表すと考えればOKです。
つまり、Bの座標からAの座標を引けばOK!

→AB=(1−(−3),7−(−9))
   =(4,16)

|→AB|は結局ABの2点間の距離なので、(2)で求めた4√17です。
大きさが3のベクトルを求めたいならば、大きさが3になるように→ABに何らかの値を掛ければ良いですね。
4√17を3にするには・・・

3/(4√17)倍をすればいいですね!

 (→AB)×3/(4√17)
=(4,16)×3/(4√17)
=(4×3/(4√17),16×3/(4√17))
=(3/√17,12/√17)

有理化すると、

=((3/17)√17,(12/17)√17)

逆方向でも平行なので、それぞれプラスマイナスをつけて、求めるベクトルは、

(±(3/17)√17,±(12/17)√17)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
         無断転載等はご遠慮ください。(c)江間淳


ラベル:数学
posted by えま at 10:13| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN