2019年07月24日

書き換え英作文問題「疑問文」「否定文」「進行形」「未来」「現在完了」

書き換え英作文問題「疑問文」「否定文」「進行形」「未来」「現在完了」

指示に従って書き換えてください。

He plays the game.

@疑問文に

A否定文に

B現在進行形に

C未来の文に

D現在完了形に


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




解答解説はここ
ラベル:英語
posted by えま at 21:47| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2014年センター英語第3問C

本日配信のメルマガでは2014年大学入試センター試験英語第3問Cを解説します。


【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html

の冒頭部分を配信していきます。
まずはこのメルマガで雰囲気をつかんでいただければ嬉しいです。


■ 問題

第3問 次の問い(A〜C)に答えよ。

C 次の会話は、アメリカのある高校でカリキュラムを見直すにあたり、教師達が
外国語教育について議論している場面の一部である。[ 32 ]〜[ 34 ]に入れるのに
最も適当なものを、それぞれ下の{1}〜{4}のうちから一つずつ選べ。

Ted: For the past 20 years our school has been offering French and
Spanish. However, times have changed and perhaps we should reevaluate the
needs of our students. I've heard some suggest that native English
speakers don't need to study a foreign language because English has become
a global language. I'd like to get your views on this.
Jennifer: Well, with the globalization of many businesses, knowing a
foreign language has become increasingly useful in the workplace. In
business situations, when you're negotiating with people from other
countries, it's obviously a disadvantage if they know your language but
you don't know theirs. Also, by studying a foreign language, students can
learn about various customs and cultural values of people from different
parts of the world. This can smooth business relationships.
Ted: So, Jennifer, I guess you're saying that [ 32 ].

{1} English is the most common language in the business world
{2} it's a disadvantage to use a foreign language in business
{3} knowing a foreign language can have a practical, career-related benefit
{4} studying business skills contributes to foreign language learning

David: I agree with Jennifer, and I suggest that we offer Chinese classes.
China is a fast-growing economy and in the future it will become the
world's biggest. Also, I believe there are more native speakers of Chinese
than of any other language. Perhaps along with French and Spanish, we
should offer Chinese.
Maria: I understand what you're saying, but in order to be well-informed
about China, one should be able to read Chinese, which would involve years
of study to learn at least 3,000 to 4,000 characters. I think continuing
to offer French and Spanish is still more practical. Because these
languages are somehow related to English, there are many words that have
the same origin, and this makes the language learning process less
difficult.
Ted: So, Maria, your idea is that [ 33 ].

{1} a native English speaker may find it easier to learn French and Spanish
{2} Chinese would be most useful because China is a fast-growing economy
{3} it would be useful to learn Chinese because China has the greatest
number of people
{4} knowing French or Spanish could make it easier to learn other European
languages

Leslie: Well, I'm not sure which foreign language would be most valuable
to our students. However, studying a foreign language can help students
become aware of their own language and culture. Most of us use our native
language without thinking deeply, and we make many cultural assumptions.
But most importantly, through learning a foreign language, we're better
able to look at something from various perspectives.
Ted: Leslie, that's a very interesting point. You're saying the biggest
advantage of foreign language study is that it can increase student's
[ 34 ].

{1} ability to consider things from different points of view
{2} desire to understand their own language and culture
{3} knowledge of other language structures and cultures
{4} opportunities to be successful in global business

Ted: I appreciate getting all your ideas. Perhaps we should prepare a
questionnaire for our students and try to get a sense of their interests
and future goals.


※マーク部分の□は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解答・解説

2014年第3問Cは、数人の対話に関する問題でした。
司会者的な立場の人がいて、その人がそこまでの話の要点をまとめる。
という形になっていて、その要点を選択肢から選ぶ問題です。
文章の分量はやや多いですが、空欄の前までの話の要点がわかれば良いので、
比較的取り組みやすい問題だと思います。


空欄[ 32 ]に入れる台詞は・・・

{1}英語はビジネスの世界で最も一般的に使われている言語です
{2}ビジネスで外国語を使うのは不利なことです
{3}外国語を知っていることは・・・


(以下略)


(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)

Ted「過去20年の間、私達の学校はフランス語とスペイン語を提供してきました。
しかしながら、時代が変わり、おそらく私達は生徒の要望を再評価するべきです。
英語は世界標準語になったので、英語のネイティブスピーカーは外国語を…

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 今回の高校レベルの単語・熟語など

≪[ 32 ]と選択肢まで≫
past:"future"の対義語。「過去」
offer:"propose"や"suggest"と似たイメージで「提供する、提案する」
however:このメルマガでは頻繁に登場。「しかしながら、どんなに〜でも」
perhaps:"probably"より確率が低い。「たぶん、もしかすると」

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】過去問攻略!センター英語
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\540/月。最初の1ヶ月は無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 13:59| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書き換え英作文解答「否定文」「疑問文」「助動詞」「命令文」「接続詞」

書き換え英作文解答「否定文」「疑問文」「助動詞」「命令文」「接続詞」


ここは「You have to go straight.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!





You have to go straight.(あなたはまっすぐ行かなければなりません)


@否定文に→have toも単語としては一般動詞だから、don'tを入れる
You don't have to go straight.(あなたはまっすぐ行かなくてもよいです)


A疑問文に→一般動詞の文だから、主語の前にdoを入れる
Do you have to go straight?(あなたはまっすぐ行かなければならないのですか?)


B「あなたはまっすぐ行くべきではありません」という意味に→「〜すべきでない」は「should」を否定して
You shouldn't go straight.


C「まっすぐ行きなさい、さもなければあなたは道に迷うでしょう」という意味に→「〜しなさい、さもなくば・・・」は「命令文,or ・・・」の形
Go straight, or you'll get lost.
など


D「まっすぐ行けば、必ず駅が見えます」という意味に→「〜しなさい、そうすれば・・・」と考えれば、「命令文,and ・・・」の形。ifを使って言ってもOK
Go straight, and you can't miss the station.
またはIf you go straight, you'll never miss the station.
など


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 10:40| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN