解答(判別式を使う場合)★高校数学「図形と方程式」「円」「直線」「接線」
円x^2+y^2=15と直線y=2x+kが接するとき、定数kの値と接点の座標を求めよ。
問題ページはこちら
この記事では、判別式を使って解いた場合を解説します。
「円と直線が接する」場合、円と直線の式を合成して、判別式D=0で解くことでkの値を求めることができます。
2次関数と直線の位置関係を考えるときに、判別式を使えたのと同じイメージですね。
まずは合成してみましょう!
直線の式を円の式に代入して、
x^2+(2x+k)^2=15
x^2+4x^2+4kx+k^2=15
5x^2+4kx+k^2−15=0
kを定数とみなして、xの2次方程式ができました。
これを判別式に代入して、「接する」条件のD=0で解けば求めるkの値が出るというわけです。
D=(4k)^2−4・5・(k^2−15)
=16k^2−20k^2+300
=−4k^2+300=0
−4k^2=−300
k^2=75
k=±√75
=±5√3
ということで、接するときのkの値は±5√3です。
5x^2+4kx+k^2−15=0にk=5√3を代入すると、
5x^2+4・5√3・x+75−15
5x^2+20√3・x+60=0
x^2+4√3+12=0
(x+2√3)^2=0
よって、x=−2√3
y=2x+kに、k=5√3,x=−2√3を代入すると、
y=2・(−2√3)+5√3
=−4√3+5√3
=√3
つまり、k=5√3のとき、x=−2√3,y=√3であることがわかりました。
k=−5√3のときも同様にすると、5x^2−2x√3・x+60=0より(x−2√3)^2=0だからx=2√3。
y=2x+kにk=−5√3,x=2√3を入れるとy=−√3が得られます。
ということで、
k=5√3のとき、接点(−2√3,√3)
k=−5√3のとき、接点(2√3,−√3)
点と直線の距離を使った場合は、別の記事で解説します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2019年09月02日
高校数学「図形と方程式」「円」「直線」「接線」
高校数学「図形と方程式」「円」「直線」「接線」
円x^2+y^2=15と直線y=2x+kが接するとき、定数kの値と接点の座標を求めよ。
円と直線の位置関係に関する問題です。
「円と直線が接する」条件は、2通りあります。
ひとつは判別式。
もう一つは点と直線の距離。
どっちを使っても、もちろん同じ答えになるので、まずは自分が得意な方でやってみてください。
解答解説は・・・
判別式を使う場合
点と直線の距離を使う場合
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
円x^2+y^2=15と直線y=2x+kが接するとき、定数kの値と接点の座標を求めよ。
円と直線の位置関係に関する問題です。
「円と直線が接する」条件は、2通りあります。
ひとつは判別式。
もう一つは点と直線の距離。
どっちを使っても、もちろん同じ答えになるので、まずは自分が得意な方でやってみてください。
解答解説は・・・
判別式を使う場合
点と直線の距離を使う場合
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日配信のメルマガ。2013年センター英語第6問
本日配信のメルマガでは、2013年大学入試センター試験英語第6問を解説します。
【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
■ 問題
第6問 次の文章を読み、下の問い(A・B)に答えよ。なお、文章の左にある
(1)〜(6)は段落の番号を表している。
(1) Dance is one of the oldest forms of art, and it is seen in every
culture and performed for a variety of purposes. In modern society, dance
is widely recognized as a form of entertainment: many people enjoy dancing
for fun or watching their favorite artists dance on stage or screen. It
can also be a form of sport: there are dance competitions of various
types. In addition to these obvious functions, however, there are other
more complex roles dance can play in a society.
(2) Sometimes dance serves to help teach social rules to young members of
a community. A kind of dance called the minuet is a good example. The
minuet originated in France and by the 18th century had become popular
among the European elite. In Britain, debutantes, or upper-class women
about to make their entrance into adult society by attending their first
dance, were strictly trained for their first minuet. They usually danced
it before a crowd of people who would critically observe their movements
and behavior. This dance taught them how to behave like a member of high
society. One writer in fact, called the minuet one of the best schools of
manners ever invented.
(3) Dance has also been used to make sure that adults follow the rules of
their community. An example comes from research conducted in the mid-1900s
on dances performed after hunts by the Mbuti Pygmies, an ethnic group
living in parts of Central Africa. Suppose something had gone wrong in
the hunt. For example, an opportunity to catch an animal was missed
because someone neglected to perform their role of hitting the ground to
drive the animal toward the hunters. Later, a dancer would act out the
event to show the wrong action and perhaps embarrass that person. It is
easy to imagine that this would discourage behavior that could ruin a
future hunt.
(4) In some cultures, dance can be a way of displaying power. For
instance, there is another report from the mid-1900s describing how the
Maring people of New Guinea would hold dances to show their military
strength and recruit allies for possible battles. Although battles often
occurred after these dances, it is also said that these dances could
contribute to peaceful solutions among enemy groups. Through the dances,
a group's size and strength would become obvious to potential opponents,
and this could help avoid a fight.
(5) Through dance, groups can also exhibit their traditions and, thus,
increase their prestige. An example of this is the world-famous Trinidad
Carnival in Trinidad and Tobago, a Caribbean island country that was once
a European colony. The roots of this event can be traced to the late
1700s, when the European colonists held a carnival, dancing in elaborate
costumes. People of African origin, many of whom came to the island as
slaves, were mostly excluded. After slavery ended in 1838, they started to
participate fully and changed the character of the carnival. In their
dances, they acted out scenes from the slavery period and displayed their
own traditions. Their performances were a way for them to show past
injustices and to earn recognition for their customs.
(6) The roles of dance discussed here, maintaining traditions and
demonstrating group strength or cultural richness, have one shared effect:
they unite members of a group. Dance is not just an artistic expression
but a way for groups to strengthen their shared identity. Though it may
not be dances unique to our local regions that we participate in. Why do
we take part in such activities and how did these dances originate?
Considering the role of dance in our lives can lead to interesting
discoveries about the history or values of our own society.
A 次の問い(問1〜5)の[ 46 ]〜[ 50 ]に入れるのに最も適当なものを、
それぞれ下の{1}〜{4}のうちから一つずつ選べ。
問1 In paragraph (2), the topic of debutantes is introduced to provide
an example of [ 46 ].
{1} how long it took young people to learn the minuet
{2} the kind of schools that the European elite attended
{3} role women played when dancing the minuet
{4} young people learning how to act properly
問2 According to paragraph (3), the Mbuti Pygmies [ 47 ].
{1} disciplined careless hunters through dance
{2} handed down customs and traditions through dance
{3} made lazy members dance after a day's hunt
{4} performed culturally desirable behavior by dance
問3 Paragraph (4) suggests that dance could discourage [ 48 ] among the
Maring people.
{1} military recruiting
{2} peace-making
{3} physical conflict
{4} power display
問4 Paragraph (5) mentions [ 49 ].
{1} how the Trinidad Carnival was transformed
{2} when the Caribbean area was first colonized
{3} where the African dance tradition started
{4} why the Europeans started the Trinidad Carnival
問5 The main idea of this passage is that [ 50 ].
{1} dance can bring us together and also help us understand society
{2} dance plays a significant role in education upper-class people
{3} the primary purpose of dance is entertainment and exercise
{4} understanding the history of dance is important
B 次の表は、本文の段落と内容をまとめたものである。[ 51 ]〜[ 55 ]に入れる
のに最も適当なものを、下の{1}〜{5}のうちから一つずつ選び、表を完成させよ。
ただし、同じものを繰り返し選んではいけない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|Paragraph| Content |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
| (1) |Typical roles of dance today|
| (2) | [ 51 ] |
| (3) | [ 52 ] |
| (4) | [ 53 ] |
| (5) | [ 54 ] |
| (6) | [ 55 ] |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
{1} Dance for passing down appropriate cultural behavior
{2} How dance improves a group's status
{3} The common function of dance and its significance
{4} The demonstration of group force through dance
{5} Using dance to point out unfavorable actions
※マーク部分の□、下線部は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。
1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。
東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解答・解説
第6問は長文問題です。
2013年は、ダンスについての文章でした。
長文は苦手と感じる人も多いですが、ちゃんと読めば逆に文法問題より簡単な
場合があります。特に、第6問は、ほぼ1段落に1つの設問なので、設問に関する
ことがどこに書いてあるのかすぐに見つかります。設問の難易度自体はあまり
高くないので、少し慣れれば確実に4問以上正解できるようになりますよ!
問1 パラグラフ(2)では、debutantesの話題は、[ 46 ]の例を挙げるために紹介
されています。
{1}minuetを習うために若い人がどのくらい時間がかかるのか
{2}ヨーロッパのエリートが通う学校の種類
{3}・・・
(以下略)
(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)
(1) ダンスは芸術の最も古い形の一つで、全ての文化で見られ、様々な目的で
行われています。現代社会では、ダンスはエンターテイメントの一つの形として
広く認識されています。多くの人が楽しみとして踊り、お気に入りのアーティスト
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今回の高校レベルの単語・熟語など
(1)
form:名詞にも動詞にもなる。「形(づくる)、用紙、フォーム」
culture:カルチャーセンターでは様々な講座が開かれたりする。「文化」
perform:パフォーマンスすること。「演技する、実行する」
variety:バラエティ番組は様々なコーナーがあるはず。「種類、多様性」
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解説の続きは、本日21時配信予定の
【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\540/月。最初の1ヶ月は無料です。
ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
■ 問題
第6問 次の文章を読み、下の問い(A・B)に答えよ。なお、文章の左にある
(1)〜(6)は段落の番号を表している。
(1) Dance is one of the oldest forms of art, and it is seen in every
culture and performed for a variety of purposes. In modern society, dance
is widely recognized as a form of entertainment: many people enjoy dancing
for fun or watching their favorite artists dance on stage or screen. It
can also be a form of sport: there are dance competitions of various
types. In addition to these obvious functions, however, there are other
more complex roles dance can play in a society.
(2) Sometimes dance serves to help teach social rules to young members of
a community. A kind of dance called the minuet is a good example. The
minuet originated in France and by the 18th century had become popular
among the European elite. In Britain, debutantes, or upper-class women
about to make their entrance into adult society by attending their first
dance, were strictly trained for their first minuet. They usually danced
it before a crowd of people who would critically observe their movements
and behavior. This dance taught them how to behave like a member of high
society. One writer in fact, called the minuet one of the best schools of
manners ever invented.
(3) Dance has also been used to make sure that adults follow the rules of
their community. An example comes from research conducted in the mid-1900s
on dances performed after hunts by the Mbuti Pygmies, an ethnic group
living in parts of Central Africa. Suppose something had gone wrong in
the hunt. For example, an opportunity to catch an animal was missed
because someone neglected to perform their role of hitting the ground to
drive the animal toward the hunters. Later, a dancer would act out the
event to show the wrong action and perhaps embarrass that person. It is
easy to imagine that this would discourage behavior that could ruin a
future hunt.
(4) In some cultures, dance can be a way of displaying power. For
instance, there is another report from the mid-1900s describing how the
Maring people of New Guinea would hold dances to show their military
strength and recruit allies for possible battles. Although battles often
occurred after these dances, it is also said that these dances could
contribute to peaceful solutions among enemy groups. Through the dances,
a group's size and strength would become obvious to potential opponents,
and this could help avoid a fight.
(5) Through dance, groups can also exhibit their traditions and, thus,
increase their prestige. An example of this is the world-famous Trinidad
Carnival in Trinidad and Tobago, a Caribbean island country that was once
a European colony. The roots of this event can be traced to the late
1700s, when the European colonists held a carnival, dancing in elaborate
costumes. People of African origin, many of whom came to the island as
slaves, were mostly excluded. After slavery ended in 1838, they started to
participate fully and changed the character of the carnival. In their
dances, they acted out scenes from the slavery period and displayed their
own traditions. Their performances were a way for them to show past
injustices and to earn recognition for their customs.
(6) The roles of dance discussed here, maintaining traditions and
demonstrating group strength or cultural richness, have one shared effect:
they unite members of a group. Dance is not just an artistic expression
but a way for groups to strengthen their shared identity. Though it may
not be dances unique to our local regions that we participate in. Why do
we take part in such activities and how did these dances originate?
Considering the role of dance in our lives can lead to interesting
discoveries about the history or values of our own society.
A 次の問い(問1〜5)の[ 46 ]〜[ 50 ]に入れるのに最も適当なものを、
それぞれ下の{1}〜{4}のうちから一つずつ選べ。
問1 In paragraph (2), the topic of debutantes is introduced to provide
an example of [ 46 ].
{1} how long it took young people to learn the minuet
{2} the kind of schools that the European elite attended
{3} role women played when dancing the minuet
{4} young people learning how to act properly
問2 According to paragraph (3), the Mbuti Pygmies [ 47 ].
{1} disciplined careless hunters through dance
{2} handed down customs and traditions through dance
{3} made lazy members dance after a day's hunt
{4} performed culturally desirable behavior by dance
問3 Paragraph (4) suggests that dance could discourage [ 48 ] among the
Maring people.
{1} military recruiting
{2} peace-making
{3} physical conflict
{4} power display
問4 Paragraph (5) mentions [ 49 ].
{1} how the Trinidad Carnival was transformed
{2} when the Caribbean area was first colonized
{3} where the African dance tradition started
{4} why the Europeans started the Trinidad Carnival
問5 The main idea of this passage is that [ 50 ].
{1} dance can bring us together and also help us understand society
{2} dance plays a significant role in education upper-class people
{3} the primary purpose of dance is entertainment and exercise
{4} understanding the history of dance is important
B 次の表は、本文の段落と内容をまとめたものである。[ 51 ]〜[ 55 ]に入れる
のに最も適当なものを、下の{1}〜{5}のうちから一つずつ選び、表を完成させよ。
ただし、同じものを繰り返し選んではいけない。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|Paragraph| Content |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
| (1) |Typical roles of dance today|
| (2) | [ 51 ] |
| (3) | [ 52 ] |
| (4) | [ 53 ] |
| (5) | [ 54 ] |
| (6) | [ 55 ] |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
{1} Dance for passing down appropriate cultural behavior
{2} How dance improves a group's status
{3} The common function of dance and its significance
{4} The demonstration of group force through dance
{5} Using dance to point out unfavorable actions
※マーク部分の□、下線部は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。
1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。
東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解答・解説
第6問は長文問題です。
2013年は、ダンスについての文章でした。
長文は苦手と感じる人も多いですが、ちゃんと読めば逆に文法問題より簡単な
場合があります。特に、第6問は、ほぼ1段落に1つの設問なので、設問に関する
ことがどこに書いてあるのかすぐに見つかります。設問の難易度自体はあまり
高くないので、少し慣れれば確実に4問以上正解できるようになりますよ!
問1 パラグラフ(2)では、debutantesの話題は、[ 46 ]の例を挙げるために紹介
されています。
{1}minuetを習うために若い人がどのくらい時間がかかるのか
{2}ヨーロッパのエリートが通う学校の種類
{3}・・・
(以下略)
(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)
(1) ダンスは芸術の最も古い形の一つで、全ての文化で見られ、様々な目的で
行われています。現代社会では、ダンスはエンターテイメントの一つの形として
広く認識されています。多くの人が楽しみとして踊り、お気に入りのアーティスト
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 今回の高校レベルの単語・熟語など
(1)
form:名詞にも動詞にもなる。「形(づくる)、用紙、フォーム」
culture:カルチャーセンターでは様々な講座が開かれたりする。「文化」
perform:パフォーマンスすること。「演技する、実行する」
variety:バラエティ番組は様々なコーナーがあるはず。「種類、多様性」
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解説の続きは、本日21時配信予定の
【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\540/月。最初の1ヶ月は無料です。
ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
書き換え英作文問題「現在形」「過去形」「進行形」「完了」
書き換え英作文問題「現在形」「過去形」「進行形」「完了」
指示に従って書き換えてください。
Emily is catching native bees.
@現在形に
A現在完了進行形に
B過去形に
C過去完了に
D過去完了進行形に
解答解説はこちら
今回の問題は、次の書籍のP.7にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
指示に従って書き換えてください。
Emily is catching native bees.
@現在形に
A現在完了進行形に
B過去形に
C過去完了に
D過去完了進行形に
解答解説はこちら
今回の問題は、次の書籍のP.7にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
高校物理「ローレンツ力」「磁束密度」
高校物理「ローレンツ力」「磁束密度」
磁束密度2.0×10^(-4)Tの一様な磁場中に、5.0×10^5[m/s]で入射した電子は、磁場から何Nの力を受けるか求めよ。ただし、電子の電気量を−1.6×10^(-19)とする。
荷電粒子が磁場の中を動くときに受ける力を「ローレンツ力」と呼びます。
f=qvB
で表されます。
fはローレンツ力の大きさ、qは荷電粒子の電気量、vは粒子の移動速度、Bは磁束密度です。
電気量が大きく、速度が速く、磁束密度が高いほど、ローレンツ力は大きくなることがわかります。
この問題では、q=−1.6×10^(-19),v=5.0×10^5,B=2.0×10^(-4)ですね。
力の大きさは正の数なので、絶対値として計算してみると、
f=1.6×10^(-19)×5.0×10^5×2.0×10^(-4)
=1.6×5×2×10^(-19+5-4)
=16×10^(-18)
=1.6×10^(-17)[N]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
磁束密度2.0×10^(-4)Tの一様な磁場中に、5.0×10^5[m/s]で入射した電子は、磁場から何Nの力を受けるか求めよ。ただし、電子の電気量を−1.6×10^(-19)とする。
荷電粒子が磁場の中を動くときに受ける力を「ローレンツ力」と呼びます。
f=qvB
で表されます。
fはローレンツ力の大きさ、qは荷電粒子の電気量、vは粒子の移動速度、Bは磁束密度です。
電気量が大きく、速度が速く、磁束密度が高いほど、ローレンツ力は大きくなることがわかります。
この問題では、q=−1.6×10^(-19),v=5.0×10^5,B=2.0×10^(-4)ですね。
力の大きさは正の数なので、絶対値として計算してみると、
f=1.6×10^(-19)×5.0×10^5×2.0×10^(-4)
=1.6×5×2×10^(-19+5-4)
=16×10^(-18)
=1.6×10^(-17)[N]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校物理「磁場中の電流が受ける力」「磁束密度」
高校物理「磁場中の電流が受ける力」「磁束密度」
磁束密度1.0Tの一様な磁場中で、磁場と垂直に置かれた導線に3.0Aの電流が流れているとき、その導線2.0mは、磁場から何Nの力を受けるか?
電流が磁界から受ける力は
F=μIHl
で、前回の記事でも述べたように、B=μHなので、
F=IBl
です。
電流がたくさん流れているほど、磁界が強いほど、導線が長いほど、力は大きくなる。ということですね。
今回の問題では、B=1.0,I=3.0,l=2.0なので、代入すると、
F=3.0×1.0×2.0=6.0[N]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
磁束密度1.0Tの一様な磁場中で、磁場と垂直に置かれた導線に3.0Aの電流が流れているとき、その導線2.0mは、磁場から何Nの力を受けるか?
電流が磁界から受ける力は
F=μIHl
で、前回の記事でも述べたように、B=μHなので、
F=IBl
です。
電流がたくさん流れているほど、磁界が強いほど、導線が長いほど、力は大きくなる。ということですね。
今回の問題では、B=1.0,I=3.0,l=2.0なので、代入すると、
F=3.0×1.0×2.0=6.0[N]
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校物理「磁束密度」磁場の強さが1.0×10^2[A/m]のとき
高校物理「磁束密度」磁場の強さが1.0×10^2[A/m]のとき
空気中で、磁場の強さが1.0×10^2[A/m]のとき、磁束密度の大きさは何Tか。ただし、真空の透磁率を4π×10^(-7)[N/A^2]とする。
イメージとしては、磁束密度は、磁場の強さを表す値と理解しておけばよいと思います。
磁場の様子は磁束線で表し、一定の面積を垂直に横切る磁束線の本数が「磁束密度」である。ということができます。
磁場が強ければ磁束線の本数が多くなるので、磁束密度の値も大きくなります。
公式としては、
B=μH
です。Bが磁束密度、μが透磁率、Hが磁場の強さを表します。
今回の問題では、このB=μHに、μ=4π×10^(-7),H=1.0×10^2を代入して、
B=4π×10^(-7)×1.0×10^2
=4π×10^(-5)[T]
有効数字2桁とすれば、π=3.14を代入し、四捨五入すると、1.3×10^(-4)となります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
空気中で、磁場の強さが1.0×10^2[A/m]のとき、磁束密度の大きさは何Tか。ただし、真空の透磁率を4π×10^(-7)[N/A^2]とする。
イメージとしては、磁束密度は、磁場の強さを表す値と理解しておけばよいと思います。
磁場の様子は磁束線で表し、一定の面積を垂直に横切る磁束線の本数が「磁束密度」である。ということができます。
磁場が強ければ磁束線の本数が多くなるので、磁束密度の値も大きくなります。
公式としては、
B=μH
です。Bが磁束密度、μが透磁率、Hが磁場の強さを表します。
今回の問題では、このB=μHに、μ=4π×10^(-7),H=1.0×10^2を代入して、
B=4π×10^(-7)×1.0×10^2
=4π×10^(-5)[T]
有効数字2桁とすれば、π=3.14を代入し、四捨五入すると、1.3×10^(-4)となります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN