2019年11月09日

高校化学「芳香族」「有機物」「分離」B

高校化学「芳香族」「有機物」「分離」B

アニリン、サリチル酸、フェノール、ニトロベンゼンの混合物を含むエーテル溶液から、それぞれの化合物を分離したい。
まず最初に希塩酸を加えてアニリン塩酸塩を水層に分離した。続いて、残った混合溶液に何を加えて何を分離するか、化学反応式とともに答えよ。



残った化合物で酸性の性質を持つのは、サリチル酸とフェノールです。


↓解答解説はお知らせの下↓

=================== お知らせ ======================

★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 オンラインでも複数人同時指導対応しています。
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは j@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆解答解説

残った化合物の中で酸性の性質を持つのは、サリチル酸とフェノールで、サリチル酸は−COOHを持ち、炭酸よりも強い酸です。
無機物質でも登場した、「弱酸の塩+強酸→弱酸+強酸の塩」の反応によりサリチル酸の塩を得ることができ、塩は水に溶けやすいので水層に溶解して分離できる。という方針です。
つまり、炭酸の塩を加えれば、混合溶液からサリチル酸が分離できます。NaHCO3を加えるとよいですね。

C6H4(OH)COOH+NaHCO3→C6H4(OH)COONa+H2O+CO2


次の問題→サリチル酸ナトリウムをサリチル酸に


関連項目
安息香酸、アニリン、フェノール、ニトロベンゼンの場合
金属イオンの系統分離


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 16:00| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校化学「芳香族」「有機物」「分離」A

高校化学「芳香族」「有機物」「分離」A

アニリン、サリチル酸、フェノール、ニトロベンゼンの混合物を含むエーテル溶液から、それぞれの化合物を分離したい。
まず最初に希塩酸を加えてアニリン塩酸塩を水層に分離した。さらに分離したアニリン塩酸塩をアニリンに戻して抽出したい。そのためには、アニリン塩酸塩水溶液に何を加えればよいか。化学反応式とともに答えよ。



アニリン塩酸塩は弱塩基の塩です。


↓解答解説はお知らせの下↓

=================== お知らせ ======================

★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 オンラインでも複数人同時指導対応しています。
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは j@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆解答解説

アニリン塩酸塩は弱塩基の塩なので、強塩基の水溶液を加えれば、弱塩基のアニリンが遊離します。
つまり、NaOH水溶液を加えれば、アニリンを得ることができます。

C6H5NH3Cl+NaOH→C6H5NH2+NaCl+H2O

無機物質でも登場した、「弱塩基の塩+強塩基→弱塩基+強塩基の塩」の反応です。


次の問題→残った混合溶液に次の試薬を加える


関連項目
安息香酸、アニリン、フェノール、ニトロベンゼンの場合
金属イオンの系統分離


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 14:00| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校化学「芳香族」「有機物」「分離」@

高校化学「芳香族」「有機物」「分離」@

アニリン、サリチル酸、フェノール、ニトロベンゼンの混合物を含むエーテル溶液から、それぞれの化合物を分離したい。
まず最初に希塩酸を加えたとき、分離できる化合物はどれか?また、その化学反応式を答えよ。



希塩酸は酸なので、塩基の性質を持つ化合物と反応しますね。


↓解答解説はお知らせの下↓

=================== お知らせ ======================

★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 オンラインでも複数人同時指導対応しています。
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは j@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆解答解説

アニリン、サリチル酸、フェノール、ニトロベンゼンのうち、塩基の性質を持つのは−NH2をもつアニリンです。

C6H5NH2+HCl→C6H5NH3Cl

アニリンと塩酸が反応して、アニリン塩酸塩ができる。という反応です。
有機物は普通は水には溶けにくいですが、塩になると水に溶けやすくなります。
エーテル層に水層を接触させておけば、アニリン塩酸塩が水層に溶解し、分離できるというわけです。


次の問題→アニリン塩酸塩をアニリンに


関連項目
安息香酸、アニリン、フェノール、ニトロベンゼンの場合
芳香族化合物まとめ金属イオンの系統分離


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2019年センター英語第2問C

本日配信のメルマガでは、2019年大学入試センター試験英語第2問Cを解説します。


【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

第2問

C 次の問い(問1〜3)の会話が最も適当なやりとりとなるように[ 24 ]〜[ 26 ]
を埋めるには、(A)と(B)をどのように組み合わせればよいか、それぞれ下の
{1}〜{8}のうちから一つずつ選べ。

問1
Museum guide: The number of visitors has dropped this month.
Museum guard: It's probably because of the construction on the second floor.
Museum guide: Yes, the "Treasures of Egypt" exhibit there always attracted
so many people.
Museum guard: So, [ 24 ] the most popular area is closed.

[(A) I can't help / (B) it can't be helped]
→[(A) that there are fewer people / (B) that there are more people ]
→[(A) during / (B) while]

{1} (A)→(A)→(A)  {2} (A)→(A)→(B)  {3} (A)→(B)→(A)
{4} (A)→(B)→(B)  {5} (B)→(A)→(A)  {6} (B)→(A)→(B)
{7} (B)→(B)→(A)  {8} (B)→(B)→(B)


問2
Masa: I heard that last night's baseball game was the longest this season.
You were there, weren't you?
Alice: That's right. It was so exciting watching it live at the stadium.
Masa: It must have been late when it finished. How did you get home?
Alice: Yes, it was really late. [ 25 ] It was crowded, but riding with
hundreds of other fans was fun.

[(A) I was barely able to / (B) I was seldom able to]
→[(A) catch / (B) miss]
→[(A) a taxi. / (B) the last time.]

{1} (A)→(A)→(A)  {2} (A)→(A)→(B)  {3} (A)→(B)→(A)
{4} (A)→(B)→(B)  {5} (B)→(A)→(A)  {6} (B)→(A)→(B)
{7} (B)→(B)→(A)  {8} (B)→(B)→(B)


問3
Tetsuya: I haven't seen John today.
Brent: I heard that he's sick and will be absent from work for a few days.
Tetsuya: That's too bad. Isn't he in charge of the meeting later today?
Brent: Yes. [ 26 ] Without him, we can't talk about those issues.

[(A) I'm afraid / (B) I'm afraid of]
→[(A) the meeting will have be held / (B) the meeting will have to be put off]
→[(A) until next week. / (B) until this evening.]

{1} (A)→(A)→(A)  {2} (A)→(A)→(B)  {3} (A)→(B)→(A)
{4} (A)→(B)→(B)  {5} (B)→(A)→(A)  {6} (B)→(A)→(B)
{7} (B)→(B)→(A)  {8} (B)→(B)→(B)


※マーク部分の□は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解答・解説

2019年も第2問Cは、短い対話文の台詞のうち1行が、2択×3の選択問題と
なっていました。
話の流れに合うように、意味に注意することはもちろん、熟語や動詞の形などで
選択肢が限定される場合もあります。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

問1
Museum guide: The number of visitors / has dropped / this month.
訪問者の数は / 下落した / 今月
Museum guard: It's probably / because of / the construction
/ on the second floor.
それは恐らく / 〜のせいである / 建設の
/ 2階の
Museum guide: Yes, / the "Treasures of Egypt" exhibit / there / always
/ attracted / so many people.
はい / その「エジプトの宝」展示は / そこの / いつも
/ 魅了した / とてもたくさんの人々を
Museum guard: So, / [ 24 ] / the most popular area / is closed.
つまり / [ 24 ] / 最も人気のあるエリアが / 閉まっている

博物館の関係者同士の会話という設定ですね。
今月入場者が少ない原因について話しています。

[(A) I can't help / (B) it can't be helped]
(A) 私はhelpできない / (B) それはhelpされることができない
→[(A) that there are fewer people / (B) that there are more people ]


(以下略)


(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)

(今回は省略します)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 今回の高校レベルの単語・熟語など

(今回は省略します)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】過去問攻略!センター英語
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\540/月。最初の1ヶ月は無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 11:41| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金属イオンに関しては、まずは系統分離から教えてます

最近「化学が苦手」「金属イオンの性質は全く知りません」という高校生に、金属イオンの系統分離を教えています。

「系統分離は金属元素の単元の集大成なのだから、順番が逆だろ?」というご指摘もあると思います。

ノーマルな教え方ではもちろん、

 一つ一つの金属イオンの性質・特徴を学ぶ
→2,3種類の金属イオンが混ざっている場合の分離を学ぶ
→「金属イオンの系統分離」を学ぶ

という順序になると思います。
教科書ももちろんこの順番です。

この教え方は、「化学は面白い」「化学大好き」という生徒には良いかも知れません。

例えば「Ag+はHCl水溶液を加えると白色沈殿を生じるんだよ」という説明で、

「へー面白い!どうしてそうなるんだろう?」「他の薬品を加えたら、他の金属イオンならどうなるのかな?」「Pb2+なら沈殿が生じるのか。でもFe3+では生じないんだね」「・・・ってことは、あっ、もしかして・・・?」

などと興味を持って考えることができる生徒、すなわち「化学が好き」「勉強が好き」という生徒にはこれで良いかも知れません。

当然のことながら、「化学が好き」「勉強が好き」という生徒ばかりではありません。興味がないけど受験の必要に迫られて勉強している生徒は、同じ説明を聞いて「そうですか。だから何ですか?」「それは何か良いことありますか?」的な反応になります。
それに対して「沈殿が生じるんだよ。すごいでしょ〜」と繰り返しても無駄です(笑)何も響きません。

そこで自分は高校化学の金属イオンの単元の最終形とも言える「金属イオンの系統分離」を最初に教えてしまうことにしています。

「たくさんのイオンが混ざっているなら、分離したいよね?」「分離してそれぞれの金属を確認したり利用する必要があるかも知れないよね?」
という話をすると、興味がない生徒でも「・・・まあ、そうですよね。でもどうすれば良いんですか?」のようなかんじで、少しばかり興味を持ってもらえることが多いです。

(教える方にいくらかの知識と技術が必要ですが)それぞれの金属イオンの性質を教える前でも、分離の各段階の手順と目的を詳しく説明して、書き取ったり問題をやってもらったりしていけば、系統分離の主要な部分を理解し覚えてもらうことはさほど難しいことではありません。
系統分離には何種類もの金属イオンに分離が含まれているので、いったん理解してもらえれば、登場したその数種類以上の金属イオンの性質がわかることになります。

金属イオンの系統分離を学ぶ
→2,3種類の金属イオンの分離がわかる
→それぞれの金属イオンの性質がわかる

というイメージで、ノーマルな教え方の場合のちょうど逆です。
ちょっとアブノーマルかも知れませんが、この学び方の方が倍くらい速くこの単元をマスターすることができると思います。

独学で勉強している人も、金属の性質をやるならまずは系統分離からやるといいかも?
posted by えま at 11:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校化学「無機物質」「金属イオンの反応」「Al3+」

高校化学「無機物質」「金属イオンの反応」「Al3+」

空欄に適する化学式またはイオン式を答えよ。

Al3+を含む溶液に、OH-を含む溶液を加えると、(@)の白色沈殿を生じる。さらに多量の(A)水溶液を加えると、錯イオン(B)を形成して沈殿は溶解する。NH3水溶液では沈殿は溶解しない。


解答解説はこのページ下


センター過去問





@Al(OH)3,ANaOH,B[Al(OH)4]-

Al3+を含む溶液に、OH-を含む溶液を加えると、Al(OH)3の白色沈殿を生じる。さらに多量のNaOH水溶液を加えると、錯イオン[Al(OH)4]-を形成して沈殿は溶解する。NH3水溶液では沈殿は溶解しない。


最初に戻る→Ag+の反応


関連項目
Ag+の反応Cu2+の反応Zn2+の反応鉄イオンの反応Pb2+の反応
Ag+,Ba2+,Fe3+の分離
Pb2+,Cu2+,Fe3+,Zn2+,Ba2+,Na+,Ag+,Al3+の分離


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 10:10| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN