最後の(?)センター試験まであと2ヶ月あまりとなりました。
「最後だから今年は難しくなるよ」
「ランク下げた方がいいよ」
などと学校の先生に言われた。
という話をよく聞きます。
出題内容が変わる前の年は確かに、今までも比較的難しかったと思いますが、当然、センター試験の難易度の範囲を超えるものは出ません。
基本的に毎年全教科ともに、教科書がよくわかっていれば全て答えられるようになっています。
例えば、物議を醸したムーミンの問題でもそうです。
選択問題なので、一定の根拠を持って正解を答えることができるようになっています。
資料集にしか載ってないものなど、難問奇問と呼ぶべき問題はセンター試験では出ない。
だから、基本を重視して勉強することが重要というわけです。
さらに、仮に、難問奇問が出たとしても、基本がわかっていなければ、結局解けないはずです。
基本が完璧ならば、「一を聞いて十を知る」ことも可能になります。
「もう残り期間がない!」と焦って、基本ができていないのに過去問をやる人もいると思いますが、そんな人こそ、過去問をやるのはもう少し我慢して、少しでも基本事項をマスターした方が良いです。
基本がわかればわかるほど、過去問や応用問題をやる効果が高まります。
過去問に取り組む期間は1ヶ月くらいで充分です。
今ならまだあと2ヶ月あるので、あと1ヶ月は基本の総おさらいをして、12月中旬くらいから過去問でも何とかなります。
まずはできるだけわかることを増やしていきましょう!
2019年11月12日
本日配信のメルマガ。2012年センター数学1A第2問
本日配信のメルマガでは、2012年大学入試センター試験数学1A第2問を解説します。
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。
■ 問題
第2問
a,bを定数として2次関数
y=−x^2+(2a+4)x+b ・・・・・・{1}
について考える。関数{1}のグラフGの頂点の座標は
(a+[ア],a^2+[イ]a+b+[ウ])
である。以下、この頂点が直線y=−4x−1上にあるとする。このとき、
b=−a^2−[エ]a−[オカ]
である。
(1) グラフGがx軸と異なる2点で交わるようなaの値の範囲は
a<[キク]/[ケ]
である。また、Gがx軸の正の部分と負の部分の両方で交わるようなaの値の
範囲は
−[コ]−√[サ]<a<−[コ]+√[サ]
である。
(2) 関数{1}の0≦x≦4における最小値が−22となるのは
a=[シス]またはa=[セ]
のときである。またa=[セ]のとき、関数{1}の0≦x≦4における最大値は
[ソタチ]である。
一方、a=[シス]のときの{1}のグラフをx軸方向に[ツ]、y軸方向に[テトナ]
だけ平行移動すると、a=[セ]のグラフと一致する。
※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。
1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。
東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解説目次
◆1 一般形と標準形の使い分け
◆2 頂点といえば平方完成
◆3 「1行とばして」平方完成
◆4 頂点なので平方完成
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
------------------------------------------------------------------------
■ 解説
◆1〜3は省略します。
◆4 頂点なので平方完成
まずは頂点の座標を聞いています。
頂点なら平方完成して標準形に!というわけで、{1}の式を平方完成しましょう!
文字が入っているので、ちょっとややこしいですが、基本は◆3の例と同じです。
y=−x^2+(2a+4)x+b
=−{x^2−(2a+4)x}+b ←xが入っている項を−でくくった
=
=−{x−(a+2)}^2
とりあえず、1行空けて半分の2乗にしました。
y=−x^2+(2a+4)x+b
=−{x^2−(2a+4)x}+b ←xが入っている項を−で…
つづく
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
解説の続き・解答や公式一覧などは・・・
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\540/月。初月無料。火・金配信。
電子書籍版はこちら →→ http://amzn.to/2oZjEzX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。
■ 問題
第2問
a,bを定数として2次関数
y=−x^2+(2a+4)x+b ・・・・・・{1}
について考える。関数{1}のグラフGの頂点の座標は
(a+[ア],a^2+[イ]a+b+[ウ])
である。以下、この頂点が直線y=−4x−1上にあるとする。このとき、
b=−a^2−[エ]a−[オカ]
である。
(1) グラフGがx軸と異なる2点で交わるようなaの値の範囲は
a<[キク]/[ケ]
である。また、Gがx軸の正の部分と負の部分の両方で交わるようなaの値の
範囲は
−[コ]−√[サ]<a<−[コ]+√[サ]
である。
(2) 関数{1}の0≦x≦4における最小値が−22となるのは
a=[シス]またはa=[セ]
のときである。またa=[セ]のとき、関数{1}の0≦x≦4における最大値は
[ソタチ]である。
一方、a=[シス]のときの{1}のグラフをx軸方向に[ツ]、y軸方向に[テトナ]
だけ平行移動すると、a=[セ]のグラフと一致する。
※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。
1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。
東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解説目次
◆1 一般形と標準形の使い分け
◆2 頂点といえば平方完成
◆3 「1行とばして」平方完成
◆4 頂点なので平方完成
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
------------------------------------------------------------------------
■ 解説
◆1〜3は省略します。
◆4 頂点なので平方完成
まずは頂点の座標を聞いています。
頂点なら平方完成して標準形に!というわけで、{1}の式を平方完成しましょう!
文字が入っているので、ちょっとややこしいですが、基本は◆3の例と同じです。
y=−x^2+(2a+4)x+b
=−{x^2−(2a+4)x}+b ←xが入っている項を−でくくった
=
=−{x−(a+2)}^2
とりあえず、1行空けて半分の2乗にしました。
y=−x^2+(2a+4)x+b
=−{x^2−(2a+4)x}+b ←xが入っている項を−で…
つづく
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
解説の続き・解答や公式一覧などは・・・
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\540/月。初月無料。火・金配信。
電子書籍版はこちら →→ http://amzn.to/2oZjEzX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
高校数学「ベクトル」「媒介変数」「平行な直線」A
高校数学「ベクトル」「媒介変数」「平行な直線」A
点A(2,3)を通り、ベクトル→d=(4,1)に平行な直線の媒介変数表示を求め、直線の式を求めよ。ただし、媒介変数をtとする。
媒介変数表示を求めるところまではこちらで解説しています。
直線の式はtを消去した形です。
解説はこのページ下
センター過去問もチェックしておきましょう!
前回の解説で、求めるベクトルの媒介変数表示は、x=2+4t,y=3+tであることがわかりました。
ここからtを消去すれば直線の式になります。
消去するには、どちらかの式をtについて解いて、もう片方に代入すればOKですね。
y=3+t
−t=3−y
t=y−3
これをx=2+4tに代入して、
x=2+4(y−3)
x=2+4y−12
x=4y−10
ここで終わりでもダメではありませんが、直線の式の一般形の形に直しておいた方がよいです。つまり、移項して
x−4y+10=0
関連問題
→a=(1,2),→b=(2,−3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
点A(2,3)を通り、ベクトル→d=(4,1)に平行な直線の媒介変数表示を求め、直線の式を求めよ。ただし、媒介変数をtとする。
媒介変数表示を求めるところまではこちらで解説しています。
直線の式はtを消去した形です。
解説はこのページ下
センター過去問もチェックしておきましょう!
前回の解説で、求めるベクトルの媒介変数表示は、x=2+4t,y=3+tであることがわかりました。
ここからtを消去すれば直線の式になります。
消去するには、どちらかの式をtについて解いて、もう片方に代入すればOKですね。
y=3+t
−t=3−y
t=y−3
これをx=2+4tに代入して、
x=2+4(y−3)
x=2+4y−12
x=4y−10
ここで終わりでもダメではありませんが、直線の式の一般形の形に直しておいた方がよいです。つまり、移項して
x−4y+10=0
関連問題
→a=(1,2),→b=(2,−3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校数学「ベクトル」「媒介変数」「平行な直線」@
高校数学「ベクトル」「媒介変数」「平行な直線」@
点A(2,3)を通り、ベクトル→d=(4,1)に平行な直線の媒介変数表示を求めよ。ただし、媒介変数をtとする。
Aからスタートして、→dの向きに進む。というイメージで考えるとわかりやすいです。
解説はこのページ下
センター過去問もチェックしておきましょう!
Aを出発点にして、→dに平行に移動するので、
A+t・→d
というイメージで求めることができます。
A(2,3),→d=(4,1)なので、
(x,y)=(2,3)+(4t,t)=(2+4t,3+t)
よって、x=2+4t,y=3+t
つづく→tを消去した式
関連問題
→a=(1,2),→b=(2,−3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
点A(2,3)を通り、ベクトル→d=(4,1)に平行な直線の媒介変数表示を求めよ。ただし、媒介変数をtとする。
Aからスタートして、→dの向きに進む。というイメージで考えるとわかりやすいです。
解説はこのページ下
センター過去問もチェックしておきましょう!
Aを出発点にして、→dに平行に移動するので、
A+t・→d
というイメージで求めることができます。
A(2,3),→d=(4,1)なので、
(x,y)=(2,3)+(4t,t)=(2+4t,3+t)
よって、x=2+4t,y=3+t
つづく→tを消去した式
関連問題
→a=(1,2),→b=(2,−3)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校化学「芳香族」「有機物」「分離」F
高校化学「芳香族」「有機物」「分離」F
アニリン、サリチル酸、フェノール、ニトロベンゼンの混合物を含むエーテル溶液から、それぞれの化合物を分離したい。
まず最初に希塩酸を加えてアニリン塩酸塩を水層に分離した。続いて、残った混合溶液にNaHCO3水溶液を加えてサリチル酸をサリチル酸ナトリウムにして水層に分離した。さらに、残った混合溶液にNaOH水溶液を加え、フェノールをナトリウムフェノキシドにして分離した。最後にエーテルを蒸発させ、ニトロベンゼンを得た。
この操作で分離した、アニリン、サリチル酸、フェノールを確認するにはそれぞれ何を加えればよいか。
3つとも、適切な試薬を加えると、紫系の色に呈色します。
解答解説はこのページ下
センター過去問
アニリン・・・さらし粉水溶液で赤紫色に呈色
サリチル酸・・・FeCl3水溶液で赤紫色に呈色
フェノール・・・FeCl3水溶液で青紫色に呈色
サリチル酸は−OHをもつため、フェノール類と同様の呈色をします。
芳香族有機化合物の分離の最初に戻る
◆関連項目
安息香酸、アニリン、フェノール、ニトロベンゼンの場合
ナトリウムフェノキシド、金属イオンの系統分離
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アニリン、サリチル酸、フェノール、ニトロベンゼンの混合物を含むエーテル溶液から、それぞれの化合物を分離したい。
まず最初に希塩酸を加えてアニリン塩酸塩を水層に分離した。続いて、残った混合溶液にNaHCO3水溶液を加えてサリチル酸をサリチル酸ナトリウムにして水層に分離した。さらに、残った混合溶液にNaOH水溶液を加え、フェノールをナトリウムフェノキシドにして分離した。最後にエーテルを蒸発させ、ニトロベンゼンを得た。
この操作で分離した、アニリン、サリチル酸、フェノールを確認するにはそれぞれ何を加えればよいか。
3つとも、適切な試薬を加えると、紫系の色に呈色します。
解答解説はこのページ下
センター過去問
アニリン・・・さらし粉水溶液で赤紫色に呈色
サリチル酸・・・FeCl3水溶液で赤紫色に呈色
フェノール・・・FeCl3水溶液で青紫色に呈色
サリチル酸は−OHをもつため、フェノール類と同様の呈色をします。
芳香族有機化合物の分離の最初に戻る
◆関連項目
安息香酸、アニリン、フェノール、ニトロベンゼンの場合
ナトリウムフェノキシド、金属イオンの系統分離
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校化学「芳香族」「有機物」「分離」E
高校化学「芳香族」「有機物」「分離」E
アニリン、サリチル酸、フェノール、ニトロベンゼンの混合物を含むエーテル溶液から、それぞれの化合物を分離したい。
まず最初に希塩酸を加えてアニリン塩酸塩を水層に分離した。続いて、残った混合溶液にNaHCO3水溶液を加えてサリチル酸をサリチル酸ナトリウムにして水層に分離した。さらに、残った混合溶液にNaOH水溶液を加え、フェノールをナトリウムフェノキシドにして分離した。
この分離したナトリウムフェノキシドをフェノールに戻すには何を加えれば良いか、化学反応式とともに答えよ。
ナトリウムフェノキシドが「弱酸の塩」となるような酸を加えれば良いですね。
解答解説はこのページ下
センター過去問
ナトリウムフェノキシドは、塩なので、フェノールより強い酸を加えればその酸がナトリウムを奪って、フェノールが遊離します。
フェノールより強い酸はいろいろありますが、例えば炭酸で充分です。
C6H5ONa+H2O+CO2→C6H5OH+NaHCO3
つづく→分離した化合物の検出
◆関連項目
安息香酸、アニリン、フェノール、ニトロベンゼンの場合
ナトリウムフェノキシド、金属イオンの系統分離
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アニリン、サリチル酸、フェノール、ニトロベンゼンの混合物を含むエーテル溶液から、それぞれの化合物を分離したい。
まず最初に希塩酸を加えてアニリン塩酸塩を水層に分離した。続いて、残った混合溶液にNaHCO3水溶液を加えてサリチル酸をサリチル酸ナトリウムにして水層に分離した。さらに、残った混合溶液にNaOH水溶液を加え、フェノールをナトリウムフェノキシドにして分離した。
この分離したナトリウムフェノキシドをフェノールに戻すには何を加えれば良いか、化学反応式とともに答えよ。
ナトリウムフェノキシドが「弱酸の塩」となるような酸を加えれば良いですね。
解答解説はこのページ下
センター過去問
ナトリウムフェノキシドは、塩なので、フェノールより強い酸を加えればその酸がナトリウムを奪って、フェノールが遊離します。
フェノールより強い酸はいろいろありますが、例えば炭酸で充分です。
C6H5ONa+H2O+CO2→C6H5OH+NaHCO3
つづく→分離した化合物の検出
◆関連項目
安息香酸、アニリン、フェノール、ニトロベンゼンの場合
ナトリウムフェノキシド、金属イオンの系統分離
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなヤツです
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN