2019年12月19日

高校数学「対数方程式」@

高校数学「対数方程式」@

対数方程式log[5]x=2を解け。


対数と指数の関係がわかっていれば簡単な問題です。


解答解説はこのページ下


解法の習得に役立つ問題集です。


指数と対数の間には、

a^b=cならばlog[a]c=b
(aのb乗はc) (底がa,真数がcの対数はb)

という関係が成り立ちます。

log[a]cはすなわち、「aをcにするには何乗か?」を意味します。

今回の問題の「log[5]x=2」は、「5をxにするには2乗する」を意味します。

だから、x=25ですね。

または、指数と対数の関係より、

x=5^2=25

と考えることもできます。


次の問題→log[2](x+1)=3


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 09:10| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校数学「対数関数」A

高校数学「対数関数」A

関数y=(log[2]x)^2−log[2](x^4)+6について、次の問いに答えよ。
(1) t=log[2]xとして、与式をtで表せ。
(2) 1≦x≦8のとき、yの最大値・最小値を求めよ。



1≦x≦8のとき、tの範囲がどうなるかに気をつけて、普通に最大最小をやればOKです。


解答解説はこのページ下


解法の習得に役立つ問題集です。


(1)から、t=log[2]xとすると、y=t^2−4t+6であることがわかっています。
この関数の最大最小を求めたい。という問題です。

y=t^2−4t+6は、tの2次関数になっているので、2次関数の最大最小を普通にやればOK!というわけです。
すなわち、まずは平方完成ですね!

y=t^2−4t+6
 =(t−2)^2−4+6
 =(t−2)^2+2

よって、t=2のときy=2が頂点です。

1≦x≦8なので、0≦log[2]x≦3すなわち0≦t≦3です。
t=2はこの範囲に入っていて、t^2の係数はプラスなので、下に凸の放物線だから、頂点が最小値です。

さらに、t=log[2]xより、log[2]x=2すなわち、x=4のとき最小値2

定義域の両端のうち、頂点から遠い方が最大値なので、t=0すなわち、x=1のとき、最大値6

となります。


前の問題→log[2]xをtで表す


指数・対数まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 00:26| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月18日

高校数学「対数関数」@

高校数学「対数関数」@

関数y=(log[2]x)^2−log[2](x^4)+6について、次の問いに答えよ。
(1) t=log[2]xとして、与式をtで表せ。


単純に置き換えるだけ・・・ですが、計算法則をちゃんと考えないと危ないかも知れません。


解答解説はこのページ下


解法の習得に役立つ問題集です。


y=(log[2]x)^2−log[2](x^4)+6を、t=log[2]xとしてtで表すだけの設問です。
特に難しいことはありませんが、log[2](x^4)はt^4ではないことに注意してください。

真数の指数は対数の係数なので、

log[2](x^4)=4・log[2]x=4t

です。
ということで、

y=t^2−4t+6


次の問題→yの最大最小


指数・対数まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 16:50| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2018年センター英語第6問

本日配信のメルマガでは、2018年大学入試センター試験英語第6問を解説します。


【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

第6問 次の文章を読み、下の問い(A・B)に答えよ。なお、文章の左にある
(1)〜(6)はパラグラフ(段落)の番号を表している。

(1) History teaches us that technology and associated discoveries have
changed how we understand the world. Many technological devices provide
additional range and power to our natural capacities, such as our five
senses. Among these devices, many enable us to see things that we cannot
see with the naked eye. This change from invisible to visible has led to
tremendous growth in our comprehension of the world and has strongly
influenced our ways of thinking.

(2) In the 17th century, a scientist noticed that by holding two lenses
together in a certain way he could make an object appear larger. He used
this technique to construct the first simple telescope. Using these
[archaic] telescopes, early scientists were able to describe the surface
of the Moon in detail and to see that Jupiter had at least four such
satellites. Since that time, people have developed various devices that
expand our range of sight, thus revealing facts about the universe that
lies beyond the Earth. The telescope continues to offer us new views
concerning things beyond our immediate reach.

(3) Later, the microscope was developed using principles similar to the
telescope. The microscope allows us to study objects we normally cannot
see because they are too small. Looking through a microscope opened up an
entirely new world to scientists. Before the invention of the microscope,
they couldn't see the structures of human tissues or cells in plants and
animals. When they saw these things, they became aware that some things
that they had thought were whole and could not be divided, actually
consisted of smaller components. These were only visible with the
assistance of microscopes. Today, electron microscopes allow us to
investigate even smaller items, such as molecules. These advances have
altered our concepts regarding the composition of things in the world.

(4) The invention of the camera also made the invisible world visible. In
the world, everything is changing. Some things change faster than we can
see. The camera is a tool that gives us the power to freeze change at
different points in time. Series of pictures have revealed how birds move
in flight and athletes run. The camera can also help us see changes that
are so gradual that we usually don't notice them. For example, by
comparing photos of the same scene taken months or years apart, we can
gain insights into how societies change. There are many other ways besides
these in which the camera has changed our perceptions of the world.

(5) In the late 19th century, machines that used the newly discovered
X-rays revolutionized the way in which we looked at things. Rather than
seeing only the surface of an object, we gained the ability to look into
it or through it, bringing the inner elements of many things into our
range of view. This capability proved practical in the workplace, useful
in laboratories and museums, and instructive in universities. One of the
most important applications was in medicine. Doctors often had difficulty
diagnosing illnesses or finding problems inside the body. X-rays allowed
them to look into their patients, identify where there were problems, and
cure them. This use of X-rays brought new understandings and methods for
diagnosis and treatment.

(6) Different technological devices have made it possible to observe things
that we could not see with the naked eye. This has significantly altered
our understandings of the world around us. Each technological advance
changes us in unpredictable ways, and each discovery increases our
knowledge about the world. Just as the devices mentioned above have done,
new devices will continue to impact our lives and change our ways of
thinking in the future.


A 次の問い(問1〜5)の[ 46 ]〜[ 50 ]に入れるのに最も適当なものを、
それぞれ下の{1}〜{4}のうちから一つずつ選べ。

問1 Which of the following is closest to the meaning of [archaic] as
used in paragraph (2)? [ 46 ]
{1} advanced
{2} contemporary
{3} ordinary
{4} primitive

問2 According to paragraph (3), what did people learn by using
microscopes? [ 47 ]
{1} Cells were too small to be seen with microscopes.
{2} Materials were made up of smaller things.
{3} Molecules were the smallest components.
{4} Sets of lenses decreased the size of items.

問3 According to paragraph (4), what do cameras enable us to do? [ 48 ]
{1} To capture moments in time accurately
{2} To compare rapid social changes
{3} To make invisible things move faster
{4} To predict what will happen

問4 According to paragraph (5), how are X-rays used? [ 49 ]
{1} To find the locations of problems in the body
{2} To improve visibility of objects' surfaces
{3} To learn when paintings were created
{4} To test the quality of chemical compounds

問5 What is the main idea of this passage? [ 50 ]
{1} Applications of two lenses can improve people's sight.
{2} Development of technology affects our ways of thinking.
{3} People need to be aware of the dangers of technology.
{4} Technology plays a vital role in changing our five senses.


B 次の表は、本文のパラグラフ(段落)の構成と内容を求めたものである。
[ 51 ]〜[ 54 ]に入れるのに最も適当なものを、下の{1}〜{4}のうちから一つ
ずつ選び、表を完成させよ。ただし、同じものを繰り返し選んではいけない。

| paragraph |  Content  |
|  (1)  | Introduction |
|  (2)  |  [ 51 ]  |
|  (3)  |  [ 52 ]  |
|  (4)  |  [ 53 ]  |
|  (5)  |  [ 54 ]  |
|  (6)  | Conclusion |

{1} Examining the interiors of things
{2} Exploring the universe of small things
{3} Looking instants during a series of changes
{4} The use of lenses to look out into space


※マーク部分の□は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解答・解説

2018年も、第6問は長文読解でした。
高校生にとっては文章の難易度も高め、長さも長めだと思いますが、もちろん
高校レベルの語句や文法ばかりで書かれています。落ち着いて要点をしっかり
読み取ることが大切です。

長文問題では、実際の試験中に本文を全文訳する時間はないので、本文は内容を
理解してイメージをつかむ方針で読むことを勧めています。
そのぶん選択肢は正確に意味を取って誤解を防ぐとよいと思います。


まずは最初の問いです。

問1 Which of the following is closest to the meaning of [archaic] as
used in paragraph (2)? [ 46 ]
次のうち、パラグラフ(2)で使われている[archaic]と最も意味が近いのはどれ
ですか?
{1} advanced
{2} contemporary
{3} ordinary
{4} primitive

今回の設問に答えるだけならば、最初からの内容の確認は必要はありませんが、
文章全体がわかると、直接関係ない部分もわかりやすくなるものです。国語でも
同様のことが言えるので、安易に答えだけを求めず、しっかり意味を把握するよう
心がけるのがオススメです。

パラグラフ(2)と言っているので、最初から(2)までを読んでいきましょう!

(1) History teaches us that / technology and associated discoveries
/ have changed / how we understand / the world.
歴史は私たちに教えてくれる / 技術と関連する発見は
/ 変えた / 私たちがどう理解するかを / 世界を

Many technological devices / provide / additional range and power
/ to our natural capacities, / such as / our five senses.
多くの技術的な装置は / 供給する / 追加的な範囲と力を
/ 私たちの自然の能力に / 〜のような / 私たちの五感

Among these devices, / many enable us / to see things that
/ we cannot see / with the naked eye.


(以下略)


(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)

(1) 歴史は私たちに、技術とそれに関連する発見が、世界をどう理解するかを
変えたことを教えてくれます。多くの技術的な装置は、私たちの五感のような
自然の能力に追加する範囲と力を供給します。これらの装置の中には、私たちが

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 今回の高校レベルの単語・熟語など

(1)
technology:カタカナの「テクノロジー」の通り。「(科学)技術」
associate:複数の人や物が結びついたかんじで「連想する、関連する」
discovery:discover(発見する)の名詞形。「発見」

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】過去問攻略!センター英語
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\540/月。最初の1ヶ月は無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 10:30| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理「力学」「万有引力」B

高校物理「力学」「万有引力」B

質量mの人工衛星が、質量Mの地球の中心から距離rの円軌道上を回っている。以下の問いに答えよ。ただし、万有引力定数をGとし、万有引力による位置エネルギーの基準を無限遠とする。
(1) 人工衛星の速さを求めよ。
(2) 人工衛星の円運動の周期を求めよ。
(3) 人工衛星の力学的エネルギーをG,r,M,mで表せ。



力学的エネルギーは要するに、運動エネルギーと位置エネルギーの和です。


解き方の習得におすすめの問題集です。




「力学的エネルギー=運動エネルギー+位置エネルギー」なので、ここまでわかっていることを用いて、それぞれのエネルギーを表し合計するだけです。

まず、運動エネルギーは、一般的に、K=(1/2)mv^2ですね。
そして(1) 人工衛星の速さを求めよ。で、v=√(GM/r)を求めているので、これを代入すると、

K=(1/2)m×{√GM/r)}^2
 =(1/2)m×(GM/r)
 =GMm/2r

そして、万有引力による位置エネルギーは、「U=−G(Mm/r)」ですね。
これはそのまま問題で与えられた値そのままです。

よって、求める力学的エネルギーをEとすると、

E=K+U
 =GMm/2r−G(Mm/r)
 =GMm/2r−2GMm/2r
 =−GMm/2r


前の問題→(2) 人工衛星の円運動の周期を求めよ。


◆関連項目
地球の公転
円運動・万有引力まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 10:04| Comment(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書き換え英作文解答「比較級」「最上級」「原級」「否定文」

書き換え英作文解答「比較級」「最上級」「原級」「否定文」


ここは「It is big.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.37にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



It is big. (それは大きいです)


1. 「than that」を加えて比較級の文に→短い単語の比較級は「〜er」
It is bigger than that. (それはあれより大きいです)


2. 「of all」を加えて最上級の文に→形容詞の最上級の前にはtheを入れる。短い単語の最上級は「〜est」
It is the biggest of all. (それは全ての中で一番大きいです)


3. 「as this one」を加えて原級の文に→比較の原級は「as 〜 as」の形
It is as big as this one. (それはこれと同じくらい大きいです)


4. 3番を否定文に→be動詞の文なので、be動詞の直後にnotを入れる。
It is not as big as this one.


5. 4番を和訳せよ→「同じくらい」を否定すると「同じくらいでない」「〜ほどでない」
それはこれほど大きくありません。


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 06:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月17日

本日配信のメルマガ。2019年センター数学1A第1問[3]

本日配信のメルマガでは、2019年大学入試センター試験数学1A第1問[3]を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2019年センター試験数1Aより

第1問

[3] aとbはともに正の実数とする。xの2次関数

  y=x^2+(2a−b)x+a^2+1

のグラフをGとする。

(1) グラフGの頂点の座標は

  (b/[チ]−a,−b^2/[ツ]+ab+[テ])

である。

(2) グラフGが点(−1,6)を通るとき、bのとり得る値の最大値は[ト]であり、
そのときのaの値は[ナ]である。

 b=[ト],a=[ナ]のとき、グラフGは2次関数y=x^2のグラフをx軸方向に
[ニ]/[ヌ],y軸方向に[ネノ]/[ハ]だけ平行移動したものである。


※xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 2次関数は頂点が重要
 ◆2 オススメの平方完成の方法
 ◆3 1行飛ばして2乗

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

------------------------------------------------------------------------

■ 解説

◆1,2は省略します。


 ◆3 1行飛ばして2乗

では今回の問題です。

2次関数「y=x^2+(2a−b)x+a^2+1」をGとして、Gについて考えます。

まず最初は頂点を聞いています。
頂点なら、平方完成ですね。

少し難しい式ですが、基本は◆2のような簡単な関数と同様です。
落ち着いてひとつひとつやってみましょう!

まずは1行空けて、xの係数の半分を入れて2乗の式を書く。

y=x^2+(2a−b)x+a^2+1
 =
 ={x+(2a−b)/2}^2

次に真ん中の行に展開した式を書く。

y=x^2+(2a−b)x+a^2+1
 =x^2+(2a−b)x+{(2a−b)/2}^2
 ={x+(2a−b)/2}^2

カッコの2乗を作るために追加した項を差し引き、残りの項も書く。

y=x^2+(2a−b)x+a^2+1
 =x^2+(2a−b)x+{(2a−b)/2}^2−{(2a−b)/2}^2+a^2+1
 ={x+(2a−b)/2}^2

3行目に、カッコの2乗を作るために使わなかった行を・・・


つづく


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\540/月。初月無料。火・金配信。


電子書籍版はこちら →→ http://amzn.to/2oZjEzX


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 20:48| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理「力学」「万有引力」A

高校物理「力学」「万有引力」A

質量mの人工衛星が、質量Mの地球の中心から距離rの円軌道上を回っている。以下の問いに答えよ。ただし、万有引力定数をGとし、万有引力による位置エネルギーの基準を無限遠とする。
(1) 人工衛星の速さを求めよ。
(2) 人工衛星の円運動の周期を求めよ。



円運動の周期の公式は、まず「T=2π/ω」を覚えると良いと思います。


解き方の習得におすすめの問題集です。




円運動の周期は、T=2π/ωで表されます。
そして、(1) 人工衛星の速さを求めよ。で、v=√(GM/r)であることを求めました。

問題文では、ωやvは与えられていないので、答えとしては消去するべきです。
これらを組み合わせるためには、ωとvが入っている公式を考えます。

v=rω

ですね。
両辺をrで割れば、ω=v/rが得られます。

T=2π/ωに代入すると、

T=2π/(v/r)=2πr/v

となります。
さらに、v=√(GM/r)なので、

T=2πr/√(GM/r)
 =2πr・√(r/GM)


前の問題→(1) 人工衛星の速さを求めよ。
次の問題→(3) 力学的エネルギー


◆関連項目
地球の公転
円運動・万有引力まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 19:00| Comment(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学英語「不定詞」「動名詞」B

中学英語「不定詞」「動名詞」B

Thank you for (to invite / inviting) me.


不定詞か動名詞の適切な方を選ぶ問題です。


この書籍も参考にしてください。



今回の問題では、直前に前置詞forがあるので、動詞や文の意味にかかわらず動名詞doingを使うのが適切です。

Thank you for inviting me. (私を招待してくれてありがとう)

これは「thank you for 〜ing」という熟語として覚えてもよいですね!


前の問題→finishの場合


◆関連項目
不定詞の名詞的用法の説明
動名詞の説明
中学英語の不定詞まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 14:00| Comment(0) | 中学英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学英語「不定詞」「動名詞」A

中学英語「不定詞」「動名詞」A

I finished (to read / reading) this book last night.


不定詞か動名詞の適切な方を選ぶ問題です。


この書籍も参考にしてください。



不定詞の名詞的用法(to do)と動名詞(doing)はどちらも「〜すること」と訳することができます。
和訳は同じになりますが、基本的には次のような違いがあります。

不定詞は、「これから先のこと」
動名詞は、「今までに終わっていること」

簡単に言えば、「不定詞は未来」「動名詞は現在や過去」と考えてだいたい大丈夫です。


今回の問題は「私は昨夜この本を読み終えました」という意味で、すでに終わったことを述べているので、動名詞の方がノーマルですね。

I finished reading this book last night.


前の問題→hopeの場合
次の問題→直前に前置詞がある場合


◆関連項目
不定詞の名詞的用法の説明
動名詞の説明
中学英語の不定詞まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 中学英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大学入学共通テストの記述式見送り発表されました

ついに発表されましたね。

大学入学共通テストの記述式問題導入延期です。

大学共通テストの国語・数学、記述式見送り発表
など、速報記事が上がっています。

このブログでも何度か言及しています。多くの方が最初から、この形での記述式導入は不適切だと考えていたと思います。

自分としても、「不適切だけど決まってしまったので、仕方ないからこの試験に対応する記述の指導をしなければいけないな」と考えていたところでした。

採点の公平性、不透明さ、自己採点や出願への影響もありますし、そもそも、少ない文字数での記述で本当に思考力を測ることができるのか?という根本的な疑問もあります。

もし今後再度記述式の導入を目指すならば、これらの懸念を全て払拭できるような「魔法」が必要ではないかと思います。

まずは来年度は、未成熟の制度で記述式がスタートしてしまうことが避けられて一安心です。

・共通テストでは、高校生が身につけるべき標準的な知識を問う
・思考力を見るためには、それぞれの大学が、求める学生像に合わせて記述等の試験を行う

という形が良いと思いますが、どうなんでしょうね〜
posted by えま at 10:40| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学英語「不定詞」「動名詞」@

中学英語「不定詞」「動名詞」@

I hope (to stay / staying) here forever.


不定詞か動名詞の適切な方を選ぶ問題です。


この書籍も参考にしてください。



不定詞の名詞的用法(to do)と動名詞(doing)はどちらも「〜すること」と訳することができます。
和訳は同じになりますが、基本的には次のような違いがあります。

不定詞は、「これから先のこと」
動名詞は、「今までに終わっていること」

簡単に言えば、「不定詞は未来」「動名詞は現在や過去」と考えてだいたい大丈夫です。


今回の問題は「私はここに永遠に滞在したい」という意味で、hopeという動詞はこれから先のことを願うときに使うので、

I hope to stay here forever.

とするのが正解と考えられます。


次の問題→finishの場合


不定詞の名詞的用法の説明
動名詞の説明


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 09:44| Comment(0) | 中学英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月16日

高校物理「力学」「万有引力」@

高校物理「力学」「万有引力」@

質量mの人工衛星が、質量Mの地球の中心から距離rの円軌道上を回っている。以下の問いに答えよ。ただし、万有引力定数をGとし、万有引力による位置エネルギーの基準を無限遠とする。
(1) 人工衛星の速さを求めよ。



速さは問題で与えられていないので、vとして式を作るとよいです。


解き方の習得におすすめの問題集です。




人工衛星の軌道は円軌道と考えられるので、円運動の公式が使えます。

v=rω
F=mrω^2=m(v^2/r)

さらに、円運動の向心力は、万有引力であると考えられるので、万有引力の公式も使えるはずです。

F=G(m1m2/r^2)

ですね。
今回の問題では、人工衛星の質量はm,地球の質量はMなので、F=G(mM/r^2)です。

「向心力=万有引力」と考えて、等式にすれば、

m(v^2/r)=G(mM/r^2)
 v^2/r=GM/r^2
   v^2=GM/r
    v=√(GM/r)


次の問題→人工衛星の回転周期


◆関連項目
地球の公転
円運動・万有引力まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 19:25| Comment(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2018年センター英語第5問

本日配信のメルマガでは、2018年大学入試センター試験英語第5問を解説します。


【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

第5問 次の日誌の抜粋を読み、下の問い(問1〜5)の[ 41 ]〜[ 45 ]に入れる
のに最も適当なものを、それぞれ下の{1}〜{4}のうちから一つずつ選べ。

[Selections From the Exploration Journal for Planet X]

[DAY 1]
Our mission of scientific discovery continues, and there is something
exciting to report. We may have finally found a planet capable of
supporting life. The nearby planets were either too hot or too dry to
support life, but this planet seems to be different. Its surface is mostly
a blue liquid, though it is spotted with some green and brown parts, and
some kind of white substance seems to be moving around the planet.

[DAY 4]
Now we are orbiting the planet. It seems that our assumption was correct!
There are a few mechanical devices circling around it and their designs are
rather complex. They were certainly made by some kind of intelligent
beings. Are these machines part of a monitoring system? Have they signaled
our approach? There doesn't seem to be any threat, so we have decided to
ignore them and get closer to the planet. I hope that their inventors are
friendly.

[DAY 8]
Unlike our planet, which is totally covered with the precious liquid that
sustains us, the green and brown parts of this planet are too dry to
support life. The blue part is mostly H2O in a liquid state. Although it is
liquid, it is not quite the same as the liquid on our home planet. Still,
we might be able to find life here. At least, according to our equipment,
there seems to be something alive down there. We are ready to start direct
observation and will soon dive in. I'm so excited that I won't be able to
sleep tonight!

[DAY 9]
We succeeded in entering this unexplored liquid safely. The scenery
around us was very similar to that of our planet, with soft plants gently
waving back and forth. We also noticed a variety of thin swimming creatures.
How exciting! We have found life on this planet! However, we cannot see any
creatures capable of producing an advanced civilization. Without arms,
these swimming creatures wouldn't be able to build complex machines even if
they were smart. Are the leaders of this planet hiding from us? Do they
have [reservations] about meeting us? Is that why they use those flying
objects to check out space? Hopefully, we will be able to find some answers.

[DAY 12]
We found a big object lying on the bottom. Its long body looked somewhat
like our spaceship. It sat silently looking very old and damaged.
Apparently, it isn't being used anymore. Maybe it is a part of the remains
of this planet's ancient civilization.

[DAY 19]
Since we start our dive, we have seen many more unusual creatures. We
were especially surprised to find one that looked very similar to us. The
upper part of its body was round and soft. Underneath that were two large
eyes and several long arms. It escaped quickly, leaving a cloud of black
substance. We don't know if it is the most intelligent life on this planet,
but our expectations for new discoveries continue to grow.

[DAY 39]
This part of our investigation will soon come to an end. We have found
more remains and abandoned objects like the one we found earlier, but there
have been no signs of the creatures who made them. Perhaps the leaders of
this planet have died out. Anyway, we found life on this planet, which is
a very big discovery. We must leave this planet for now, but we will
certainly come back someday to continue our research. We will return home
with amazing reports.

[DAY 40]
We silently floated up to the surface and then into the air. Just as we
were leaving the planet, we saw a lot of strange creatures on the dry
areas. What a shock! We, creatures living in liquid, had never imagined
creatures like them! Floating safely in our ship's liquid, we realized
that our common sense had led us to the wrong conclusion.

問1 What was the purpose of the explorers' journey? [ 41 ]
{1} To assist intelligent creatures on the planet
{2} To invade a planet and expand their colonies
{3} To search for life outside their home planet
{4} To test the performance of their new spaceship

問2 When the explorers were observing the planet from space, they
imagined that the intelligent creatures on it would [ 42 ].
{1} be aggressive toward others
{2} have advanced technology
{3} have no interest in space
{4} no longer live there

問3 The word [reservations] as used in DAY 9 is closest in meaning to
[ 43 ].
{1} appointments
{2} concerns
{3} expectations
{4} protections

問4 Which of the following best describes the author of the journal?
[ 44 ]
{1} A being whose shape resembles an octopus
{2} A human scientist exploring other planets
{3} A space creature which looks like a human
{4} An intelligent flat animal with no arms

問5 The explorers incorrectly assumed that all intelligent creatures
would [ 45 ].
{1} be less creative than their species
{2} have advanced to the land
{3} live in some kind of liquid
{4} understand their language


※マーク部分の□は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解答・解説

2018年第5問は、SF風の日誌の読解でした。
このようなテーマの映画やドラマはいくつもあるので、この手の作品を見たことが
ある人はイメージをつかんで理解しやすかったかも知れませんね。

まずは設問をチェックしてみましょう。

問1 What was the purpose of the explorers' journey? [ 41 ]
探検隊の旅の目的は何ですか?

{1} To assist intelligent creatures on the planet
その惑星の知的生命体を支援するため
{2} To invade a planet and expand their colonies
惑星を侵略して彼らの植民地を拡大するため
{3} To search for life outside their home planet


(以下略)


(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)

[DAY 1]
我々の科学的な発見のミッションは継続していて、報告すべきエキサイティング
な事柄があります。私たちはついに生命が存在することが可能な惑星を見つけた
かも知れません。近くの惑星は、生命を維持するには暑すぎるか乾燥しすぎて…

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 今回の高校レベルの単語・熟語など

[DAY 1]
exploration:explore(探検する)の名詞形。「探検、探索」
journal:カタカナの「ジャーナル」のこと。「日誌、記事」
planet:earth, mars, jupiterなど。「惑星」
mission:カタカナ語の「ミッション」からわかるはず。「使命、目的」

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】過去問攻略!センター英語
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\540/月。最初の1ヶ月は無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 13:38| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書き換え英作文問題「比較級」「最上級」「原級」「否定文」

書き換え英作文問題「比較級」「最上級」「原級」「否定文」


次の文を指示に従って書き換えよ。
It is big.

1. 「than that」を加えて比較級の文に

─────────────────────────────────────── 
2. 「of all」を加えて最上級の文に

─────────────────────────────────────── 
3. 「as this one」を加えて原級の文に

─────────────────────────────────────── 
4. 3番を否定文に

─────────────────────────────────────── 
5. 4番を和訳せよ

─────────────────────────────────────── 


解答解説はこちら


今回の問題は、次の書籍のP.37にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 09:28| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書き換え英作文解答「助動詞」「疑問文」「否定文」

書き換え英作文解答「助動詞」「疑問文」「否定文」


ここは「I have to study harder.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.27にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



I have to study harder. (私はもっと一生懸命勉強しなければいけません)

1. 疑問文に→主語の前にdoを置き、動詞を原型にして、文尾に?
Do I have to study harder? (私はもっと一生懸命勉強しなければいけませんか?)


2. 否定文に→主語と動詞の間にdon'tを入れ、動詞を原形に
I don't have to study harder. (私はもっと一生懸命勉強する必要はありません)
など


3. 「私はもっと一生懸命勉強するつもりです」となるように→「〜するつもりです」は「will」
I will study harder.


4. 「私はもっと一生懸命勉強したいです」となるように→「〜したい」は「want to」
I want to study harder.
など


5. 「私はもっと一生懸命勉強するべきですか」となるように→「〜すべき」は「should」疑問文にするので、文頭に助動詞shouldを置いて、文尾に?
Should I study harder?
など


◆文法事項の説明
助動詞の文の作り方
疑問文
否定文


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 00:14| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月15日

高校化学「有機物」「アニリンの反応」@

高校化学「有機物」「アニリンの反応」@

アニリンの化学反応について空欄に適語を入れよ。

アニリンは
・(@)水溶液を加えると、(A)色に呈色する。(アニリンの検出)
・硫酸酸性で(B)水溶液を反応させると、黒色の染料であるアニリンブラックを生じる。
・無水酢酸と反応させると、(C)を生じる。
・塩酸を加えると、(D)を生じる。
・塩酸酸性で亜硝酸ナトリウムを加えると、(E)を生じる。



↓解答解説はお知らせの下↓

=================== お知らせ ======================

★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 オンラインでも複数人同時指導対応しています。
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは j@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆解答

@さらし粉,A赤紫,B二クロム酸カリウム,Cアセトアニリド,Dアニリン塩酸塩、E塩化ベンゼンジアゾニウム

アニリンは
さらし粉水溶液を加えると、赤紫色に呈色する。(アニリンの検出)
・硫酸酸性で二クロム酸カリウム水溶液を反応させると、黒色の染料であるアニリンブラックを生じる。
・無水酢酸と反応させると、アセトアニリドを生じる。
・塩酸を加えると、アニリン塩酸塩を生じる。
・塩酸酸性で亜硝酸ナトリウムを加えると、塩化ベンゼンジアゾニウムを生じる。


アニリンの反応A


◆関連問題
アニリンの性質
フェノールの反応
アニリン、サリチル酸、フェノール、ニトロベンゼンの分離

芳香族化合物まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 22:28| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校化学「有機物」「アニリン」

高校化学「有機物」「アニリン」

空欄に適語を入れよ。

アニリンC6H5NH2は、特異臭のある有毒な透明の液体で、空気中で酸化されて(@)に変色する。
水にはとけにくいが、塩酸には溶けて(A)を生じる。(B)水溶液で赤紫に呈色する。



↓解答解説はお知らせの下↓

=================== お知らせ ======================

★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 オンラインでも複数人同時指導対応しています。
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは j@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆解答

@褐色,Aアニリン塩酸塩,Bさらし粉

アニリンC6H5NH2は、特異臭のある有毒な透明の液体で、空気中で酸化されて褐色に変色する。
水にはとけにくいが、塩酸には溶けてアニリン塩酸塩を生じる。さらし粉水溶液で赤紫に呈色する。



◆関連問題
アニリンの反応
アニリン、サリチル酸、フェノール、ニトロベンゼンの分離


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 06:00| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月14日

高校化学「ベンゼン」「誘導体」A

高校化学「ベンゼン」「誘導体」A

ベンゼンに濃硫酸を加えて加熱すると生じる有機化合物の示性式と名称を答えよ。


ベンゼンのHのうちの一つが官能基に置き換わる反応です。


解答解説はこのページ下


センター過去問





ベンゼンはC6H6で、この6つのHのうち一つかそれ以上が他の官能基に置換したり、付加反応を起こしたりすることで、多種の誘導体を製造することができます。

今回は「ベンゼンと濃硫酸を加えて加熱する。」という操作をします。
この操作によりできる有機物は

ベンゼンスルホン酸C6H5SO3H

です。
ベンゼンC6H6+硫酸H2SO4から脱水(H2Oを除く)したと考えられます。


濃硝酸と濃硫酸の混合物を加えて加熱してできるニトロベンゼンC6H5NO2と混乱しないよう気をつけましょう!


関連問題
濃硝酸と濃硫酸の混合物を加えて加熱するとき
ベンゼン

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 19:00| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校化学「ベンゼン」「誘導体」@

高校化学「ベンゼン」「誘導体」@

ベンゼンに濃硝酸と濃硫酸の混合物を加えて加熱すると生じる有機化合物の示性式と名称を答えよ。


ベンゼンのHのうちの一つが官能基に置き換わる反応です。


解答解説はこのページ下


センター過去問





ベンゼンはC6H6で、この6つのHのうち一つかそれ以上が他の官能基に置換したり、付加反応を起こしたりすることで、多種の誘導体を製造することができます。

今回は「ベンゼンに濃硝酸と濃硫酸の混合物を加えて加熱する。」という操作をします。
この操作によりできる有機物は

ニトロベンゼンC6H5NO2

です。
ベンゼンC6H6+硝酸HNO3から脱水(H2Oを除く)したと考えられます。


濃硫酸を加えて加熱してできるベンゼンスルホン酸C6H5SO3Hと混乱しないよう気をつけましょう!


関連問題
ベンゼン


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 16:44| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN