2019年12月14日

高校数学「常用対数」「桁数」A

高校数学「常用対数」「桁数」A

(1/5)^10を小数で表した場合、小数第何位にはじめて0でない数が現れるか求めよ。ただし、log[10]2=0.3010とする。


前回の問題は底が1より大きかったので掛ければ掛けるほど値が大きくなるから「何桁の数か?」でした。今回の問題は底が1より小さいので、掛ければ掛けるほど値が小さくなっていきます。


解答解説はこのページ下


解法の習得に役立つ問題集です。



「何桁の数か?」でも「小数第何位に初めて0でない数が現れるか?」でも、やることは基本的に同じです。
まずは常用対数の値を求めます。

 log[10]{(1/5)^10}
=10・log[10](1/5)

問題文にはlog[10]2の値しか書いてないので、1/5を2で表すことを考えます。
底は10なので、10と2を使って表せば、最終的にlogを消すことができます。
ならば・・・1/5=2/10としてみると良さそうですね!

=10・log[10](2/10)
=10(log[10]2−log[10]10) ←真数の割り算は対数の引き算
=10(0.3010−1)
=10×(−0.6990)
=−6.99

前回の問題と同様に、ここで基本的な値から確認してみましょう。

10^(-1)=0.1
10^(-2)=0.01

これらの間の値を考えてみると、10^(-1.5)は、0.1と0.01の間の値なので、小数第2位に初めて0でない数が現れます。

今回の問題でも同様に考えてみると、

−7<−6.99<−6

なので、小数第7位に初めて0でない数が現れる。ということがわかります。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 15:16| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校数学「常用対数」「桁数」@

高校数学「常用対数」「桁数」@

3^50は何桁の数か求めよ。ただし、log[10]3=0.4771とする。


底が10の対数を「常用対数」と言います。常用対数の値がわかれば、その数字の桁数がわかります。


解答解説はこのページ下


解法の習得に役立つ問題集です。



まずは常用対数の値を求めてみます。

 log[10](3^50)
=50・log[10]3
=50×0.4771
=23.855

常用対数の値が23.855になったということは、3^50=10^23.855です。

念のためここで簡単な例を思い出してみましょう。

10^1=10よって、指数が1のときは2桁
10^2=100よって、指数学2のときは3桁

10^1.5を考えてみると、10より大きく100より小さいので、2桁であることがわかります。
つまり、指数の値が1以上2未満ならその数は2桁と推定できます。

今回の問題では

23≦23.855<24

だから、24桁ですね!


次の問題→底が1より小さいとき


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 11:54| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2018年センター英語第4問B

本日配信のメルマガでは、2018年大学入試センター試験英語第4問Bを解説します。


【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

第4問

B 次のページの料理教室に関する広告を読み、次の問い(問1〜4)の[ 37 ]〜
[ 40 ]に入れるのに最も適当なものを、それぞれ下の{1}〜{4}のうちから一つずつ
選べ。

問1 What inspired Ralph Bearison to start Papa Bear Cooking School? [ 37 ]
{1} He knew his family and friends were jealous of his cooking skills.
{2} He knew that fathers were not interested enough in cooking.
{3} He wanted to give fathers opportunities to become professional cooks.
{4} He wanted to teach fathers to cook quick, delicious, and healthy meals.

問2 Tony is going to participate in the French Course and use the
discount coupon provided. He will also buy an apron-and-towel set from the
school. How much will he pay in total? [ 38 ]
{1} $270  {2} $275  {3} $285  {4} $300

問3 Ed hopes to expand the variety of food he can cook for his family.
He has no free time on weekends or mornings. Which cooking course would
he most likely take? [ 39 ]
{1} Chinese
{2} Italian
{3} Japanese
{4} Sunday Family Breakfast

問4 The advertisement suggests that [ 40 ].
{1} 12-year-old children can participate in the Sunday course at no cost
{2} Cooking Courses for Fathers will last longer than three months
{3} Papa Bear Cooking School requires students to bring ingredients to
classes
{4} students at Papa Bear Cooking School can eat the food they cook


          -- ここから問題の広告 --

         [Papa Bear Cooking School:]
         [Cooking Courses for Fathers]

Papa Bear Cooking School was established in 1992 by Ralph Bearison. He
recognized that many father liked to cook but often didn't have enough
time to prepare meals. He hoped to share his interest in cooking meals in
a short time that would taste good and be good for their families. At Papa
Bear Cooking School, you can learn to create a variety of meals under the
guidance of professional cooks, making you the envy of your family and
friends. The following cooking courses start in the first week of May.

|  [Cooking Course]  | [Day] | [Time]  |[Course Fee]|
|    Italian     | Tuesday |10:00-12:00|  $150  |
|    French     |Wednesday| 9:00-12:00|  $250  |
|    Japanese    | Thursday|15:00-18:00|  $250  |
|    Chinese     | Saturday|17:00-19:00|  $200  |
|Sunday Family Breakfast*| Sunday | 8:00-10:00|  $150  |
*Children aged 10 to 15 are welcome to join their fathers in the Sunday
Family Breakfast Course for $100 per child.


≫ All courses are 10 weeks long.
≫ Fees include all ingredients.
≫ Cooking knives, silverware, such as forks and spoons, and plates will
be provided by the school.

[What to Bring]
≫ An apron and towels (You can rent an apron-and-towel set for $6 per week
or purchase a new set at our store for $50.)
≫ An empty stomach!

Check out our Papa Bear Cooking School website for details of our
facilities and other cooking courses.

------------------
10% Off
Course Fee
Papa Bear
Cooking School
------------------


※マーク部分の□は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解答・解説

2018年第4問Bは、Papa Bear Cooking Schoolという料理教室の広告についての
設問でした。

このタイプの問題の場合は、文章を隅々まで読むのではなく、必要な情報が書いて
ある箇所を素早く探し、その部分を正確に読み取るのが大切です。

まずは設問を確認してみましょう!


問1 What inspired Ralph Bearison to start Papa Bear Cooking School? [ 37 ]
何がRalph BearisonにPapa Bear Cooking Schoolを始めるように触発しましたか?

{1} He knew his family and friends were jealous of his cooking skills.
彼の家族や友達がかれの料理の技術に嫉妬していると知っていた
{2} He knew that fathers were not interested enough in cooking.
父親が料理に充分に興味を持っていないと彼は知っていた
{3} He wanted to give fathers opportunities to become professional cooks.
彼は、父親にプロの料理人になる機会を与えたかった
{4} He wanted to teach fathers to cook quick, delicious, and healthy meals.
彼は手早く美味しく健康的な食事を作ることを教えたかった

まずは、Ralph Bearisonがどうしてこの料理教室を始めたかを尋ねています。

このことを念頭に置いて広告を見ていくと・・・


(以下略)


(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)

         [Papa Bear Cooking School:]
          [父親のための料理コース]

Papa Bear料理学校は1992年にRalph Bearisonによって設立されました。彼は、
多くの父親は料理が好きだが、食事を用意する充分な時間がないことが多いと…

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 今回の高校レベルの単語・熟語など

≪設問≫
inspire:「インスパイアされた」とか言ってパクる人もいる(笑)「触発する」
jealous:ジェラシーの形容詞形だから「嫉妬している」
opportunity:「オポチュニティ」という名前の火星探査車が有名。「機会」

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】過去問攻略!センター英語
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\540/月。最初の1ヶ月は無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 11:38| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校化学「有機物」「サリチル酸」

高校化学「有機物」「サリチル酸」

空欄に適語を入れよ。

サリチル酸は無色の結晶で、カルボキシ基とヒドロキシ基をもつ芳香族有機化合物である。
メタノールを反応させると(@)が生じ、無水酢酸を反応させると(A)が生じる。
(@)の用途は(B),Aの用途は(C)である。



解答解説はこのページ下


センター過去問





@サリチル酸メチル,Aアセチルサリチル酸,B消炎鎮痛剤(塗布薬),C解熱鎮痛剤

サリチル酸は無色の結晶で、カルボキシ基とヒドロキシ基をもつ芳香族有機化合物である。
メタノールを反応させるとサリチル酸メチルが生じ、無水酢酸を反応させるとアセチルサリチル酸が生じる。
サリチル酸メチルの用途は消炎鎮痛剤アセチルサリチル酸の用途は解熱鎮痛剤である。

サリチル酸メチルとアセチルサリチル酸はサリチル酸のエステルですが、エステルを作る官能基が異なり、用途も異なります。
サリチル酸メチルは−COOHが反応し、−OHが残り、消炎鎮痛剤に
アセチルサリチル酸は−OHが反応し、−COOHが残り、解熱鎮痛剤に
使われることも覚えておくとよいと思います。


関連問題
エステルの反応
芳香族化合物まとめ

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 10:07| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書き換え英作文問題「助動詞」「疑問文」「否定文」

書き換え英作文問題「助動詞」「疑問文」「否定文」


指示に従って書き換えよ。
I have to study harder.

1. 疑問文に

─────────────────────────────────────── 
2. 否定文に

─────────────────────────────────────── 
3. 「私はもっと一生懸命勉強するつもりです」となるように

─────────────────────────────────────── 
4. 「私はもっと一生懸命勉強したいです」となるように

─────────────────────────────────────── 
5. 「私はもっと一生懸命勉強するべきですか」となるように

─────────────────────────────────────── 


◆文法事項の説明
助動詞の文の作り方
疑問文
否定文


解答解説はこちら


今回の問題は、次の書籍のP.30にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 06:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月13日

高校化学「有機物」「アルコール」C5H12O

高校化学「有機物」「アルコール」

分子式C5H12Oで表されるアルコールのうち、炭素が一列に並んだ構造をもつ第一級アルコールの構造式を答えよ。


アルコールは−OHの官能基をもつ有機物の総称です。−OHのつく場所によって、第一級アルコール、第二級アルコール、第三級アルコールと区別をします。


解答解説はこのページ下


センター過去問





第〜級アルコールの区別は、−OHを持つ炭素に、他の炭素が何個ついているかによって判断します。

第一級アルコールは、−OHを持つ炭素にほかの炭素が1つ、
第二級アルコールは、−OHを持つ炭素にほかの炭素が2つ、
第三級アルコールは、−OHを持つ炭素にほかの炭素が3つ

ついています。
単に見た目が違うだけでなく、性質も異なります。

第一級アルコールは、酸化するとアルデヒドカルボン酸になる
第二級アルコールは、酸化するとケトンになる
第三級アルコールは、酸化されにくい

とりあえずこれらの性質はエステル等の反応でも利用することがあるので、覚えておいた方がよいです。

少し脱線しましたが、今回は「C5H12O」「第一級アルコール」とあるので、

  H H H H H
  | | | | |
H−C−C−C−C−C−O−H
  | | | | |
  H H H H H

このような構造式になります。


◆関連項目
エステルの反応
脂肪族炭化水素


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 20:22| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2018年センター数学2B第1問[2]

本日配信のメルマガでは、2018年大学入試センター試験数学2B第1問[2]を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2018年センター試験数2Bより

第1問

[2] cを正の定数として、不等式

  x^(log[3]x)≧(x/c)^3  ……{2}

を考える。

 3を底とする{2}の両辺の対数をとり、t=log[3]xとおくと

  t^[ソ]−[タ]t+[タ]log[3]c≧0  ……{3}

となる。ただし、対数log[a]bに対し、aを底といい、bを真数という。

 c=(9の3乗根)のとき、{2}を満たすxの値の範囲を求めよう。{3}により

  t≦[チ],t≧[ツ]

である。さらに、真数の条件を考えて

  [テ]<x≦[ト],x≧[ナ]

となる。

 次に、{2}がx>[テ]の範囲でつねに成り立つようなcの値の範囲を求めよう。

 xがx>[テ]の範囲を動くとき、tのとり得る値の範囲は[ニ]である。
[ニ]に当てはまるものを、次の{0}〜{3}のうちから一つ選べ。

{0} 正の実数全体  {1} 負の実数全体
{2} 実数全体  {3} 1以外の実数全体

この範囲のtに対して、{3}がつねに成り立つための必要十分条件は、

log[3]c≧[ヌ]/[ネ]である。すなわち、c≧([ハヒ]の[ノ]乗根)である。


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、対数の底やマーク部分の□は[ ]で
表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 分数の指数の計算
 ◆2 指数・対数の関係
 ◆3 対数の計算法則
 ◆4 「対数をとり」とあるので「対数をとる」
 ◆5 真数の指数は対数の係数

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

◆1は省略します。


 ◆4 「対数をとり」とあるので「対数をとる」

では今回の問題です。

cを正の定数として、不等式「x^(log[3]x)≧(x/c)^3」を考えます。

この式の次に、やるべきことの指示があります。

「3を底とする{2}の両辺の対数をとり」とありますね。

慣れていない人には「それって美味しいの?」レベルの意味不明さかも知れません
が、センター試験では「とにかく誘導の通りにやる」ことが大切です。

log[3]{x^(log[3]x)}≧log[3]{(x/c)^3}

「3を底とする{2}の両辺の対数」をとっただけです。
そのように指示があるので、そうやればOKです(笑)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆5 真数の指数は対数の係数

そう言われても「んで?どうすれば良いの?」と思う人も多いと思います。
すぐには気付かない人も多いですが、実は簡単です(笑)

できた式は対数の式なので、対数の計算法則を使えば良いのです。

log[3]{x^(log[3]x)}は、真数がx^(log[3]x)です。
「真数の指数は対数の係数」なので、log[3]xがもとの対数の係数になります。
つまり・・・


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\540/月。初月無料。火・金配信。


電子書籍版はこちら →→ http://amzn.to/2oZjEzX


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 11:49| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校英語「前置詞」D

高校英語「前置詞」D「話しかける」

■問題 次の英文の不適切な箇所を訂正して英文を書き直してください。

I was spoken by a stranger.


strangerはstrange(奇妙な)の名詞で、「見知らぬ人」という意味です。


解答解説はこのページ下
なお、誤所訂正の問題は、模範解答のほかにも何通りもの直し方が可能な場合が多々ありますが、ここでは、もとの文からの変更が最小で済む方法のみまたは、高校英語として標準的な方法のみを示しています。あらかじめご了承ください。




■解答

I was spoken by a stranger.
→I was spoken to by a stranger. (私は見知らぬ人に話しかけられました)


■解説

「I was spoken」の部分がspeakの受け身なので、「私は話した」ではなく「私は話された」というのが、この文の主な内容だと考えられます。
そして「by a stranger」は「見知らぬ人によって」という意味です。
ここまで考えれば、訂正する前の段階で「私は見知らぬ人によって話しかけられました」という意味だとわかると思います。

speakは「speak to 〜」の形で「〜に話しかける」という意味になります。「toまで含めて一つの動詞」と理解してもよいです。
これは受け身になってももちろん変わりません。

「A stranger spoke to me.」を受け身にしたと考えれば、「I was spoken」のあとに前置詞toが必要なのが理解しやすいと思います。
そして、意味上の主語を言うためには前置詞byが必要なので、「I was spoken to」「by a stranger」→「I was spoken to by a stranger.」という並びになってしまうというわけです。


前の問題→「〜で書く」


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 11:39| Comment(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校英語「前置詞」C

高校英語「前置詞」C「〜で書く」

■問題 次の英文の不適切な箇所を訂正して英文を書き直してください。

I want a pen to write.


英作文ならとりあえずこのままでも減点程度で済むと思います。


解答解説はこのページ下
なお、誤所訂正の問題は、模範解答のほかにも何通りもの直し方が可能な場合が多々ありますが、ここでは、もとの文からの変更が最小で済む方法のみまたは、高校英語として標準的な方法のみを示しています。あらかじめご了承ください。




■解答

I want a pen to write.
→I want a pen to write with. (私は書くためのペンがほしいです)


■解説

writeは「〜を書く」ですが、書く道具について述べる場合は「write with 〜」の形で「〜で書く」という言い方をします。
「write with a pen」=「ペンで書く」という熟語として覚えておくと良いと思います。

そして文中では、「a pen」の修飾語が「to write with」なので、withのあとにa penをもう一度言うことはしません。
仮に「a pen to write with a pen」としてしまうと、「ペンで書くためのペン」という意味になってしまいます。おかしいですよね?


前の問題→「謝罪する」
次の問題→「話しかける」


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 11:27| Comment(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校英語「前置詞」B

高校英語「前置詞」B「謝罪する」

■問題 次の英文の不適切な箇所を訂正して英文を書き直してください。

You had better apologize him for being late.


「apologize」は「謝罪する」ですね。


解答解説はこのページ下
なお、誤所訂正の問題は、模範解答のほかにも何通りもの直し方が可能な場合が多々ありますが、ここでは、もとの文からの変更が最小で済む方法のみまたは、高校英語として標準的な方法のみを示しています。あらかじめご了承ください。




■解答

You had better apologize him for being late.
→You had better apologize to him for being late. (あなたは彼に遅れたことを謝罪した方がよいです)


■解説

「彼に謝罪する」のときの「〜に」に相当する意味は、apologizeには含まれていないので、「彼に謝罪する」と言うときは前置詞toが必要になります。
これは日本語訳を考えただけではまずわからないでしょうから、まずは熟語として

「彼に謝罪する」=「apologize to him」

と覚えるとよいと思います。


前の問題→「〜を盗まれる」
次の問題→「〜で書く」


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 11:09| Comment(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校英語「前置詞」A

高校英語「前置詞」A「〜を盗まれた」

■問題 次の英文の不適切な箇所を訂正して英文を書き直してください。

The man was robbed his watch.


「〜を盗まれた」という文ですね。


解答解説はこのページ下
なお、誤所訂正の問題は、模範解答のほかにも何通りもの言い方が可能な場合が多々ありますが、ここでは、もとの文からの変更が最小で済む方法のみまたは、高校英語として標準的な方法のみを示しています。あらかじめご了承ください。




■解答

The man was robbed his watch.
→The man was robbed of his watch. (その男は時計を盗まれました)


■解説

「盗む」というと「steal」が真っ先に思い浮かぶ人が多いと思いますが、
仮に「The man was stolen」としてしまうと、「その男が盗まれた」つまり、その男の持ち物ではなく「その男自身が盗まれた」という意味になってしまいます。
もちろん、「彼自身が盗まれることもあるだろう」という意見もあると思います。確かにその通りですが、この文では後ろに「his watch」とも書いてありますし、盗まれたのは「彼の時計」のはずですね。
だから、「robbed→stolen」とするのは普通は不適切です。

「rob of 〜」は「〜を奪う」という意味なので、受け身にすると「〜を奪われる」→「〜を盗まれる」という内容を表すことができます。
「〜を盗まれる」という意味にするためには、前置詞ofが必要だ。というわけです。


前の問題→「議論する」
次の問題→「謝罪する」


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 10:56| Comment(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校英語「前置詞」@

高校英語「前置詞」@「議論する」

■問題 次の英文の不適切な箇所を訂正して英文を書き直してください。

We discussed about the matter.


自動詞・他動詞に関する問題です。


解答解説はこのページ下
なお、誤所訂正の問題は、模範解答のほかにも何通りもの言い方が可能な場合が多々ありますが、ここでは、もとの文からの変更が最小で済む方法のみまたは、高校英語として標準的な方法のみを示しています。あらかじめご了承ください。




■解答

We discussed about the matter.
→We discussed the matter. (私たちはその問題について議論しました)


■解説

discuss(〜を議論する)は、他動詞です。つまり、動詞の意味自体に「〜を」が入っています。だから、「〜を」に相当する前置詞aboutは必要ない。というわけです。

逆に自動詞は「〜を」の意味を含まないので、動詞の対象を言うためには前置詞が必要になります。


次の問題→「〜を盗まれた」


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 10:41| Comment(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校生物「細胞分裂」「細胞周期」B

高校生物「細胞分裂」「細胞周期」B

ある動物の胚組織から細胞を取り出してペトリ皿で培養した。この実験中、細胞周期の長さはどの細胞でも同じで変化せず、細胞は増殖を続け、細胞周期のどの時期にあるかは細胞により異なるとする。
 あるペトリ皿の細胞数を測定すると、1.5×10^5個であった。同じペトリ皿の細胞数を72時間後に測定すると、1.2×10^6個であった。このとき、次の問いに答えよ。
(1) 72時間で、このペトリ皿の細胞数は何倍に増えたか求めよ。
(2) この細胞の細胞周期1サイクルの長さを求めよ。
(3) さらに、このペトリ皿内の細胞500個を固定液で処理して染色し観察したところ、21個が分裂期の細胞だったとき、この細胞の分裂期の長さは何時間と推定できるか求めよ。



(3)の解答はこのページ下に掲載します。


センター過去問生物+生物基礎


生物の書籍


(1)の解説で、この細胞は72時間で8倍に増えたこと

(2)で、1サイクルは24時間であること

がわかりました。


この(3)では、500個の細胞のうち21個が分裂期であることから、分裂期の長さを推定します。

細胞はランダムに選ばれている前提なので、分裂期にある細胞の個数と分裂期の長さは比例するはずです。

たとえば分裂期にある細胞の個数が半分ならば、分裂期の長さは1サイクルの時間の半分になりますね。


今回の問題では、500個のうち21個が分裂期なので、1サイクルの21/500が分裂期の長さであると推定できます。

(2)より1サイクルは24時間なので、

24×21/500=504/500≒1時間

すなわち、この細胞の分裂期は1時間ですね。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 09:38| Comment(0) | 高校生物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校化学「物質量」「体積」「質量」

高校化学「物質量」「体積」「質量」

3.2gの酸素は、標準状態での体積は何Lか求めよ。


個数とモル質量とモルなど、直接モルが登場する問題に比べれば少し難しいですが、やはりこのくらいはまだまだ基本です。


解答解説はこのページ下


センター過去問





モルさえわかれば、個数も質量も気体の体積もわかるので、化学の計算をするときはまずはモルを出すと解決することが多いです。

今回の問題では、3.2gの酸素の体積を聞いています。

質量からいきなり体積を出すのは少し難しいので、まずはモルを出して、モルから体積を求める。という流れでいきましょう!

酸素O2の分子量は16×2=32なので、1molは32gです。
ならば、3.2gは0.1molですね。

気体は種類にかかわらず、1mol=22.4Lだから、

0.1mol=2.24Lです。


関連問題
物質量と質量
個数と物質量
物質量と体積


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 06:00| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校化学「物質量」「体積」

高校化学「物質量」「体積」

標準状態で体積が2.8LのN2の物質量を求めよ。


モルに関する初歩的な問題ですね。
標準状態では、1mol=22.4Lです。


解答解説はこのページ下


センター過去問





高校化学では普通は、気体の種類に関わらず、1molの体積は22.4Lとして計算します。

窒素だろうが、酸素だろうが、塩素だろうが、1mol=22.4Lです。

今回の問題では、2.8Lなので、

1:22.4=x:2.8
 22.4x=2.8
     x=2.8/22.4
     x=0.125[mol]


関連問題
物質量と質量
個数と物質量


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 01:00| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月12日

高校物理「磁気」「円運動」「誘導起電力」

高校物理「磁気」「円運動」「誘導起電力」

空間中の点Oを中心として、長さa[m]の導体棒OPが角速度ω[rad/s]で水平面内で左回りに回転している。この空間に鉛直下向きに磁束密度B[T]の一様な磁場を発生させたとき、OP間の誘導起電力の大きさを求めよ。


磁場中を動く導体に生じる誘導起電力の大きさは、V=|−(ΔΦ/Δt)|=vBlですね。


センター過去問




誘導起電力の公式はV=|−(ΔΦ/Δt)|です。

さらに、Φ=BSだから、ΔΦ=BΔSと考えることができます。

つまりΔt秒間の導体棒の移動した面積ΔSを求めれば、誘導起電力もわかる。というわけです。

この問題では、導体棒は円運動をしているので、導体棒の移動した跡は扇形になっています。

扇形の面積を求めるためには中心角が必要だから、Δt秒間の回転角を考えます。

角速度はωなので、Δt秒では中心角はωΔtとなります。

半径は導体棒の長さなので、ΔS=πa^2×(ωΔt/2π)=a^2・ωΔt/2となります。

これでV=|−(ΔΦ/Δt)|を求めるために必要な要素がわかりましたね。代入してみましょう!


V=|−(ΔΦ/Δt)|に、ΔΦ=BΔS=B・a^2・ωΔt/2を代入すると、

V=|−{(B・a^2・ωΔt/2)/Δt}|
 =B・a^2・ω/2[V]


関連項目
磁場中をまっすぐ動く導体


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 23:47| Comment(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校数学「指数対数」「対数の足し算」A

高校数学「指数対数」「対数の足し算」A

log[2]12+log[2](1/3)を計算せよ。


前回の問題よりも少し難しいですが、まだまだこのくらいは基本です。
やはり、対数の計算法則に従って変形します。


解答解説はこのページ下


解法の習得に役立つ問題集です。



対数の計算は、そのままではやりにくい場合が多いので、まず最初にできるだけ簡単な形に直すようにします。

log[2]12は、「2を12にするには何乗か?」を表します。
しかし、2を何乗しても、わかりやすい数の指数では12にはなりません。
log[2](1/3)もそれ単独では直すことが難しいですね。

つまり、前回の問題のように、それぞれ直して足す。という方法はできない。と考えられます。

そんなときは別の公式を使うことを考えます。

log[a]b+log[a]c=log[a]bc

です。
つまり、「対数の足し算は真数のかけ算」を意味します。
底が等しい対数の足し算をひとつの対数にまとめるときは、2つの対数の真数をかけ算すればよいのです。

 log[2]12+log[2](1/3)
=log[2](12×1/3)
=log[2]4
=2

ですね!


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校数学「指数対数」「対数の足し算」@

高校数学「指数対数」「対数の足し算」@

log[2]8+log[2]4を計算せよ。


対数の計算の基本的な問題ですね。
念のため言っておきますが、log[2]12ではありません。


解答解説はこのページ下


解法の習得に役立つ問題集です。



対数の計算は、そのままではやりにくい場合が多いので、まず最初にできるだけ簡単な形に直すようにします。

log[2]8は、「2を8にするには何乗か?」を表すので、log[2]8=3です。

8=2^3だから、log[2]8=log[2](2^3)=3log[2]2=3と考えてもよいです。
これは「真数の指数を対数の係数に」して、「log[2]2=1」と変形しました。

log[2]4も同様にすると、log[2]4=2です。
ということは、

log[2]8+log[2]4=3+2=5


このように、それぞれの対数を簡単な形に直せるときは、直してから足し算するのがノーマルな解き方です。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 10:00| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校数学「指数対数」「変換」32log34

高校数学「指数対数」「変換」32log34

次の式の値を求めよ。32log34


「3の2log34乗」です。
指数部分が対数になっていて、一見すると手に負えないように見えると思いますが、意外と簡単です。


解答解説はこのページ下


解答解説はこのページ下に


★★ お知らせ ★★


★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、こちらまでお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


◆解答解説


指数と対数の関係は次のように表されます。

a^b=c (aをb乗したらcになる)

これを対数で表すと

log[a]c=b (aをcにするにはb乗する)

当然どちらも同じa,b,cで成り立ちます。

今回の問題も、この関係を利用して変形できます。

求める式の値をkとすると、

3^(2log[3]4)=k

と表せますね。
a=3,b=2log[3]4,c=kなので、これを対数で表すと、

log[3]k=2log[3]4

対数の係数は真数の指数なので、2log[3]4=log[3]16です。

log[3]k=log[3]16

よって、k=16

つまり、「3^(2log[3]4)の値は16」ということがわかりました。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 08:35| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校化学「物質量」「個数」

高校化学「物質量」「個数」

分子数が2.4×10^24個のCO2の物質量を求めよ。


モルに関する初歩的な問題ですね。
アボガドロ数は通常、6.0×10^23を使います。


解答解説はこのページ下


センター過去問





粒子の種類にかかわらず、1molは6.0×10^23個です。

水素だろうが、酸素だろうが、今回の問題の二酸化炭素だろうが、1molは6.0×10^23個です。


今回の問題では、「CO2が2.4×10^24個」なので、これが何モル分か考えます。

1mol:6.0×10^23個=xmol:2.4×10^24個

のように比の式を作るとわかりやすいと思います。

x×6.0×10^23=2.4×10^24

両辺を6.0×10^23で割ると、

x=0.4×10=4.0[mol]


関連問題
物質量と質量
物質量と体積

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 01:39| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN