高校化学「有機物」「アルコール」
分子式C5H12Oで表されるアルコールのうち、炭素が一列に並んだ構造をもつ第一級アルコールの構造式を答えよ。
アルコールは−OHの官能基をもつ有機物の総称です。−OHのつく場所によって、第一級アルコール、第二級アルコール、第三級アルコールと区別をします。
解答解説はこのページ下
センター過去問
第〜級アルコールの区別は、−OHを持つ炭素に、他の炭素が何個ついているかによって判断します。
第一級アルコールは、−OHを持つ炭素にほかの炭素が1つ、
第二級アルコールは、−OHを持つ炭素にほかの炭素が2つ、
第三級アルコールは、−OHを持つ炭素にほかの炭素が3つ
ついています。
単に見た目が違うだけでなく、性質も異なります。
第一級アルコールは、酸化するとアルデヒドやカルボン酸になる
第二級アルコールは、酸化するとケトンになる
第三級アルコールは、酸化されにくい
とりあえずこれらの性質はエステル等の反応でも利用することがあるので、覚えておいた方がよいです。
少し脱線しましたが、今回は「C5H12O」「第一級アルコール」とあるので、
H H H H H
| | | | |
H−C−C−C−C−C−O−H
| | | | |
H H H H H
このような構造式になります。
◆関連項目
エステルの反応
脂肪族炭化水素
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2019年12月13日
本日配信のメルマガ。2018年センター数学2B第1問[2]
本日配信のメルマガでは、2018年大学入試センター試験数学2B第1問[2]を解説します。
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。
■ 問題
2018年センター試験数2Bより
第1問
[2] cを正の定数として、不等式
x^(log[3]x)≧(x/c)^3 ……{2}
を考える。
3を底とする{2}の両辺の対数をとり、t=log[3]xとおくと
t^[ソ]−[タ]t+[タ]log[3]c≧0 ……{3}
となる。ただし、対数log[a]bに対し、aを底といい、bを真数という。
c=(9の3乗根)のとき、{2}を満たすxの値の範囲を求めよう。{3}により
t≦[チ],t≧[ツ]
である。さらに、真数の条件を考えて
[テ]<x≦[ト],x≧[ナ]
となる。
次に、{2}がx>[テ]の範囲でつねに成り立つようなcの値の範囲を求めよう。
xがx>[テ]の範囲を動くとき、tのとり得る値の範囲は[ニ]である。
[ニ]に当てはまるものを、次の{0}〜{3}のうちから一つ選べ。
{0} 正の実数全体 {1} 負の実数全体
{2} 実数全体 {3} 1以外の実数全体
この範囲のtに対して、{3}がつねに成り立つための必要十分条件は、
log[3]c≧[ヌ]/[ネ]である。すなわち、c≧([ハヒ]の[ノ]乗根)である。
※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、対数の底やマーク部分の□は[ ]で
表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。
1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。
東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解説目次
◆1 分数の指数の計算
◆2 指数・対数の関係
◆3 対数の計算法則
◆4 「対数をとり」とあるので「対数をとる」
◆5 真数の指数は対数の係数
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
------------------------------------------------------------------------
■ 解説
◆1は省略します。
◆4 「対数をとり」とあるので「対数をとる」
では今回の問題です。
cを正の定数として、不等式「x^(log[3]x)≧(x/c)^3」を考えます。
この式の次に、やるべきことの指示があります。
「3を底とする{2}の両辺の対数をとり」とありますね。
慣れていない人には「それって美味しいの?」レベルの意味不明さかも知れません
が、センター試験では「とにかく誘導の通りにやる」ことが大切です。
log[3]{x^(log[3]x)}≧log[3]{(x/c)^3}
「3を底とする{2}の両辺の対数」をとっただけです。
そのように指示があるので、そうやればOKです(笑)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆5 真数の指数は対数の係数
そう言われても「んで?どうすれば良いの?」と思う人も多いと思います。
すぐには気付かない人も多いですが、実は簡単です(笑)
できた式は対数の式なので、対数の計算法則を使えば良いのです。
log[3]{x^(log[3]x)}は、真数がx^(log[3]x)です。
「真数の指数は対数の係数」なので、log[3]xがもとの対数の係数になります。
つまり・・・
(以下略)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
解説の続き・解答や公式一覧などは・・・
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\540/月。初月無料。火・金配信。
電子書籍版はこちら →→ http://amzn.to/2oZjEzX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。
■ 問題
2018年センター試験数2Bより
第1問
[2] cを正の定数として、不等式
x^(log[3]x)≧(x/c)^3 ……{2}
を考える。
3を底とする{2}の両辺の対数をとり、t=log[3]xとおくと
t^[ソ]−[タ]t+[タ]log[3]c≧0 ……{3}
となる。ただし、対数log[a]bに対し、aを底といい、bを真数という。
c=(9の3乗根)のとき、{2}を満たすxの値の範囲を求めよう。{3}により
t≦[チ],t≧[ツ]
である。さらに、真数の条件を考えて
[テ]<x≦[ト],x≧[ナ]
となる。
次に、{2}がx>[テ]の範囲でつねに成り立つようなcの値の範囲を求めよう。
xがx>[テ]の範囲を動くとき、tのとり得る値の範囲は[ニ]である。
[ニ]に当てはまるものを、次の{0}〜{3}のうちから一つ選べ。
{0} 正の実数全体 {1} 負の実数全体
{2} 実数全体 {3} 1以外の実数全体
この範囲のtに対して、{3}がつねに成り立つための必要十分条件は、
log[3]c≧[ヌ]/[ネ]である。すなわち、c≧([ハヒ]の[ノ]乗根)である。
※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、対数の底やマーク部分の□は[ ]で
表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。
1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。
東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解説目次
◆1 分数の指数の計算
◆2 指数・対数の関係
◆3 対数の計算法則
◆4 「対数をとり」とあるので「対数をとる」
◆5 真数の指数は対数の係数
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
------------------------------------------------------------------------
■ 解説
◆1は省略します。
◆4 「対数をとり」とあるので「対数をとる」
では今回の問題です。
cを正の定数として、不等式「x^(log[3]x)≧(x/c)^3」を考えます。
この式の次に、やるべきことの指示があります。
「3を底とする{2}の両辺の対数をとり」とありますね。
慣れていない人には「それって美味しいの?」レベルの意味不明さかも知れません
が、センター試験では「とにかく誘導の通りにやる」ことが大切です。
log[3]{x^(log[3]x)}≧log[3]{(x/c)^3}
「3を底とする{2}の両辺の対数」をとっただけです。
そのように指示があるので、そうやればOKです(笑)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆5 真数の指数は対数の係数
そう言われても「んで?どうすれば良いの?」と思う人も多いと思います。
すぐには気付かない人も多いですが、実は簡単です(笑)
できた式は対数の式なので、対数の計算法則を使えば良いのです。
log[3]{x^(log[3]x)}は、真数がx^(log[3]x)です。
「真数の指数は対数の係数」なので、log[3]xがもとの対数の係数になります。
つまり・・・
(以下略)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
解説の続き・解答や公式一覧などは・・・
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\540/月。初月無料。火・金配信。
電子書籍版はこちら →→ http://amzn.to/2oZjEzX
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
高校英語「前置詞」D
高校英語「前置詞」D「話しかける」
■問題 次の英文の不適切な箇所を訂正して英文を書き直してください。
I was spoken by a stranger.
strangerはstrange(奇妙な)の名詞で、「見知らぬ人」という意味です。
解答解説はこのページ下
なお、誤所訂正の問題は、模範解答のほかにも何通りもの直し方が可能な場合が多々ありますが、ここでは、もとの文からの変更が最小で済む方法のみまたは、高校英語として標準的な方法のみを示しています。あらかじめご了承ください。
■解答
I was spoken by a stranger.
→I was spoken to by a stranger. (私は見知らぬ人に話しかけられました)
■解説
「I was spoken」の部分がspeakの受け身なので、「私は話した」ではなく「私は話された」というのが、この文の主な内容だと考えられます。
そして「by a stranger」は「見知らぬ人によって」という意味です。
ここまで考えれば、訂正する前の段階で「私は見知らぬ人によって話しかけられました」という意味だとわかると思います。
speakは「speak to 〜」の形で「〜に話しかける」という意味になります。「toまで含めて一つの動詞」と理解してもよいです。
これは受け身になってももちろん変わりません。
「A stranger spoke to me.」を受け身にしたと考えれば、「I was spoken」のあとに前置詞toが必要なのが理解しやすいと思います。
そして、意味上の主語を言うためには前置詞byが必要なので、「I was spoken to」「by a stranger」→「I was spoken to by a stranger.」という並びになってしまうというわけです。
前の問題→「〜で書く」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問題 次の英文の不適切な箇所を訂正して英文を書き直してください。
I was spoken by a stranger.
strangerはstrange(奇妙な)の名詞で、「見知らぬ人」という意味です。
解答解説はこのページ下
なお、誤所訂正の問題は、模範解答のほかにも何通りもの直し方が可能な場合が多々ありますが、ここでは、もとの文からの変更が最小で済む方法のみまたは、高校英語として標準的な方法のみを示しています。あらかじめご了承ください。
■解答
I was spoken by a stranger.
→I was spoken to by a stranger. (私は見知らぬ人に話しかけられました)
■解説
「I was spoken」の部分がspeakの受け身なので、「私は話した」ではなく「私は話された」というのが、この文の主な内容だと考えられます。
そして「by a stranger」は「見知らぬ人によって」という意味です。
ここまで考えれば、訂正する前の段階で「私は見知らぬ人によって話しかけられました」という意味だとわかると思います。
speakは「speak to 〜」の形で「〜に話しかける」という意味になります。「toまで含めて一つの動詞」と理解してもよいです。
これは受け身になってももちろん変わりません。
「A stranger spoke to me.」を受け身にしたと考えれば、「I was spoken」のあとに前置詞toが必要なのが理解しやすいと思います。
そして、意味上の主語を言うためには前置詞byが必要なので、「I was spoken to」「by a stranger」→「I was spoken to by a stranger.」という並びになってしまうというわけです。
前の問題→「〜で書く」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
高校英語「前置詞」C
高校英語「前置詞」C「〜で書く」
■問題 次の英文の不適切な箇所を訂正して英文を書き直してください。
I want a pen to write.
英作文ならとりあえずこのままでも減点程度で済むと思います。
解答解説はこのページ下
なお、誤所訂正の問題は、模範解答のほかにも何通りもの直し方が可能な場合が多々ありますが、ここでは、もとの文からの変更が最小で済む方法のみまたは、高校英語として標準的な方法のみを示しています。あらかじめご了承ください。
■解答
I want a pen to write.
→I want a pen to write with. (私は書くためのペンがほしいです)
■解説
writeは「〜を書く」ですが、書く道具について述べる場合は「write with 〜」の形で「〜で書く」という言い方をします。
「write with a pen」=「ペンで書く」という熟語として覚えておくと良いと思います。
そして文中では、「a pen」の修飾語が「to write with」なので、withのあとにa penをもう一度言うことはしません。
仮に「a pen to write with a pen」としてしまうと、「ペンで書くためのペン」という意味になってしまいます。おかしいですよね?
前の問題→「謝罪する」
次の問題→「話しかける」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問題 次の英文の不適切な箇所を訂正して英文を書き直してください。
I want a pen to write.
英作文ならとりあえずこのままでも減点程度で済むと思います。
解答解説はこのページ下
なお、誤所訂正の問題は、模範解答のほかにも何通りもの直し方が可能な場合が多々ありますが、ここでは、もとの文からの変更が最小で済む方法のみまたは、高校英語として標準的な方法のみを示しています。あらかじめご了承ください。
■解答
I want a pen to write.
→I want a pen to write with. (私は書くためのペンがほしいです)
■解説
writeは「〜を書く」ですが、書く道具について述べる場合は「write with 〜」の形で「〜で書く」という言い方をします。
「write with a pen」=「ペンで書く」という熟語として覚えておくと良いと思います。
そして文中では、「a pen」の修飾語が「to write with」なので、withのあとにa penをもう一度言うことはしません。
仮に「a pen to write with a pen」としてしまうと、「ペンで書くためのペン」という意味になってしまいます。おかしいですよね?
前の問題→「謝罪する」
次の問題→「話しかける」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
高校英語「前置詞」B
高校英語「前置詞」B「謝罪する」
■問題 次の英文の不適切な箇所を訂正して英文を書き直してください。
You had better apologize him for being late.
「apologize」は「謝罪する」ですね。
解答解説はこのページ下
なお、誤所訂正の問題は、模範解答のほかにも何通りもの直し方が可能な場合が多々ありますが、ここでは、もとの文からの変更が最小で済む方法のみまたは、高校英語として標準的な方法のみを示しています。あらかじめご了承ください。
■解答
You had better apologize him for being late.
→You had better apologize to him for being late. (あなたは彼に遅れたことを謝罪した方がよいです)
■解説
「彼に謝罪する」のときの「〜に」に相当する意味は、apologizeには含まれていないので、「彼に謝罪する」と言うときは前置詞toが必要になります。
これは日本語訳を考えただけではまずわからないでしょうから、まずは熟語として
「彼に謝罪する」=「apologize to him」
と覚えるとよいと思います。
前の問題→「〜を盗まれる」
次の問題→「〜で書く」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問題 次の英文の不適切な箇所を訂正して英文を書き直してください。
You had better apologize him for being late.
「apologize」は「謝罪する」ですね。
解答解説はこのページ下
なお、誤所訂正の問題は、模範解答のほかにも何通りもの直し方が可能な場合が多々ありますが、ここでは、もとの文からの変更が最小で済む方法のみまたは、高校英語として標準的な方法のみを示しています。あらかじめご了承ください。
■解答
You had better apologize him for being late.
→You had better apologize to him for being late. (あなたは彼に遅れたことを謝罪した方がよいです)
■解説
「彼に謝罪する」のときの「〜に」に相当する意味は、apologizeには含まれていないので、「彼に謝罪する」と言うときは前置詞toが必要になります。
これは日本語訳を考えただけではまずわからないでしょうから、まずは熟語として
「彼に謝罪する」=「apologize to him」
と覚えるとよいと思います。
前の問題→「〜を盗まれる」
次の問題→「〜で書く」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
高校英語「前置詞」A
高校英語「前置詞」A「〜を盗まれた」
■問題 次の英文の不適切な箇所を訂正して英文を書き直してください。
The man was robbed his watch.
「〜を盗まれた」という文ですね。
解答解説はこのページ下
なお、誤所訂正の問題は、模範解答のほかにも何通りもの言い方が可能な場合が多々ありますが、ここでは、もとの文からの変更が最小で済む方法のみまたは、高校英語として標準的な方法のみを示しています。あらかじめご了承ください。
■解答
The man was robbed his watch.
→The man was robbed of his watch. (その男は時計を盗まれました)
■解説
「盗む」というと「steal」が真っ先に思い浮かぶ人が多いと思いますが、
仮に「The man was stolen」としてしまうと、「その男が盗まれた」つまり、その男の持ち物ではなく「その男自身が盗まれた」という意味になってしまいます。
もちろん、「彼自身が盗まれることもあるだろう」という意見もあると思います。確かにその通りですが、この文では後ろに「his watch」とも書いてありますし、盗まれたのは「彼の時計」のはずですね。
だから、「robbed→stolen」とするのは普通は不適切です。
「rob of 〜」は「〜を奪う」という意味なので、受け身にすると「〜を奪われる」→「〜を盗まれる」という内容を表すことができます。
「〜を盗まれる」という意味にするためには、前置詞ofが必要だ。というわけです。
前の問題→「議論する」
次の問題→「謝罪する」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問題 次の英文の不適切な箇所を訂正して英文を書き直してください。
The man was robbed his watch.
「〜を盗まれた」という文ですね。
解答解説はこのページ下
なお、誤所訂正の問題は、模範解答のほかにも何通りもの言い方が可能な場合が多々ありますが、ここでは、もとの文からの変更が最小で済む方法のみまたは、高校英語として標準的な方法のみを示しています。あらかじめご了承ください。
■解答
The man was robbed his watch.
→The man was robbed of his watch. (その男は時計を盗まれました)
■解説
「盗む」というと「steal」が真っ先に思い浮かぶ人が多いと思いますが、
仮に「The man was stolen」としてしまうと、「その男が盗まれた」つまり、その男の持ち物ではなく「その男自身が盗まれた」という意味になってしまいます。
もちろん、「彼自身が盗まれることもあるだろう」という意見もあると思います。確かにその通りですが、この文では後ろに「his watch」とも書いてありますし、盗まれたのは「彼の時計」のはずですね。
だから、「robbed→stolen」とするのは普通は不適切です。
「rob of 〜」は「〜を奪う」という意味なので、受け身にすると「〜を奪われる」→「〜を盗まれる」という内容を表すことができます。
「〜を盗まれる」という意味にするためには、前置詞ofが必要だ。というわけです。
前の問題→「議論する」
次の問題→「謝罪する」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
高校英語「前置詞」@
高校英語「前置詞」@「議論する」
■問題 次の英文の不適切な箇所を訂正して英文を書き直してください。
We discussed about the matter.
自動詞・他動詞に関する問題です。
解答解説はこのページ下
なお、誤所訂正の問題は、模範解答のほかにも何通りもの言い方が可能な場合が多々ありますが、ここでは、もとの文からの変更が最小で済む方法のみまたは、高校英語として標準的な方法のみを示しています。あらかじめご了承ください。
■解答
We discussed about the matter.
→We discussed the matter. (私たちはその問題について議論しました)
■解説
discuss(〜を議論する)は、他動詞です。つまり、動詞の意味自体に「〜を」が入っています。だから、「〜を」に相当する前置詞aboutは必要ない。というわけです。
逆に自動詞は「〜を」の意味を含まないので、動詞の対象を言うためには前置詞が必要になります。
次の問題→「〜を盗まれた」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■問題 次の英文の不適切な箇所を訂正して英文を書き直してください。
We discussed about the matter.
自動詞・他動詞に関する問題です。
解答解説はこのページ下
なお、誤所訂正の問題は、模範解答のほかにも何通りもの言い方が可能な場合が多々ありますが、ここでは、もとの文からの変更が最小で済む方法のみまたは、高校英語として標準的な方法のみを示しています。あらかじめご了承ください。
■解答
We discussed about the matter.
→We discussed the matter. (私たちはその問題について議論しました)
■解説
discuss(〜を議論する)は、他動詞です。つまり、動詞の意味自体に「〜を」が入っています。だから、「〜を」に相当する前置詞aboutは必要ない。というわけです。
逆に自動詞は「〜を」の意味を含まないので、動詞の対象を言うためには前置詞が必要になります。
次の問題→「〜を盗まれた」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
高校生物「細胞分裂」「細胞周期」B
高校生物「細胞分裂」「細胞周期」B
ある動物の胚組織から細胞を取り出してペトリ皿で培養した。この実験中、細胞周期の長さはどの細胞でも同じで変化せず、細胞は増殖を続け、細胞周期のどの時期にあるかは細胞により異なるとする。
あるペトリ皿の細胞数を測定すると、1.5×10^5個であった。同じペトリ皿の細胞数を72時間後に測定すると、1.2×10^6個であった。このとき、次の問いに答えよ。
(1) 72時間で、このペトリ皿の細胞数は何倍に増えたか求めよ。
(2) この細胞の細胞周期1サイクルの長さを求めよ。
(3) さらに、このペトリ皿内の細胞500個を固定液で処理して染色し観察したところ、21個が分裂期の細胞だったとき、この細胞の分裂期の長さは何時間と推定できるか求めよ。
(3)の解答はこのページ下に掲載します。
センター過去問生物+生物基礎
生物の書籍
(1)の解説で、この細胞は72時間で8倍に増えたこと
(2)で、1サイクルは24時間であること
がわかりました。
この(3)では、500個の細胞のうち21個が分裂期であることから、分裂期の長さを推定します。
細胞はランダムに選ばれている前提なので、分裂期にある細胞の個数と分裂期の長さは比例するはずです。
たとえば分裂期にある細胞の個数が半分ならば、分裂期の長さは1サイクルの時間の半分になりますね。
今回の問題では、500個のうち21個が分裂期なので、1サイクルの21/500が分裂期の長さであると推定できます。
(2)より1サイクルは24時間なので、
24×21/500=504/500≒1時間
すなわち、この細胞の分裂期は1時間ですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ある動物の胚組織から細胞を取り出してペトリ皿で培養した。この実験中、細胞周期の長さはどの細胞でも同じで変化せず、細胞は増殖を続け、細胞周期のどの時期にあるかは細胞により異なるとする。
あるペトリ皿の細胞数を測定すると、1.5×10^5個であった。同じペトリ皿の細胞数を72時間後に測定すると、1.2×10^6個であった。このとき、次の問いに答えよ。
(1) 72時間で、このペトリ皿の細胞数は何倍に増えたか求めよ。
(2) この細胞の細胞周期1サイクルの長さを求めよ。
(3) さらに、このペトリ皿内の細胞500個を固定液で処理して染色し観察したところ、21個が分裂期の細胞だったとき、この細胞の分裂期の長さは何時間と推定できるか求めよ。
(3)の解答はこのページ下に掲載します。
センター過去問生物+生物基礎
生物の書籍
(1)の解説で、この細胞は72時間で8倍に増えたこと
(2)で、1サイクルは24時間であること
がわかりました。
この(3)では、500個の細胞のうち21個が分裂期であることから、分裂期の長さを推定します。
細胞はランダムに選ばれている前提なので、分裂期にある細胞の個数と分裂期の長さは比例するはずです。
たとえば分裂期にある細胞の個数が半分ならば、分裂期の長さは1サイクルの時間の半分になりますね。
今回の問題では、500個のうち21個が分裂期なので、1サイクルの21/500が分裂期の長さであると推定できます。
(2)より1サイクルは24時間なので、
24×21/500=504/500≒1時間
すなわち、この細胞の分裂期は1時間ですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校化学「物質量」「体積」「質量」
高校化学「物質量」「体積」「質量」
3.2gの酸素は、標準状態での体積は何Lか求めよ。
個数とモル、質量とモルなど、直接モルが登場する問題に比べれば少し難しいですが、やはりこのくらいはまだまだ基本です。
解答解説はこのページ下
センター過去問
モルさえわかれば、個数も質量も気体の体積もわかるので、化学の計算をするときはまずはモルを出すと解決することが多いです。
今回の問題では、3.2gの酸素の体積を聞いています。
質量からいきなり体積を出すのは少し難しいので、まずはモルを出して、モルから体積を求める。という流れでいきましょう!
酸素O2の分子量は16×2=32なので、1molは32gです。
ならば、3.2gは0.1molですね。
気体は種類にかかわらず、1mol=22.4Lだから、
0.1mol=2.24Lです。
関連問題
物質量と質量
個数と物質量
物質量と体積
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3.2gの酸素は、標準状態での体積は何Lか求めよ。
個数とモル、質量とモルなど、直接モルが登場する問題に比べれば少し難しいですが、やはりこのくらいはまだまだ基本です。
解答解説はこのページ下
センター過去問
モルさえわかれば、個数も質量も気体の体積もわかるので、化学の計算をするときはまずはモルを出すと解決することが多いです。
今回の問題では、3.2gの酸素の体積を聞いています。
質量からいきなり体積を出すのは少し難しいので、まずはモルを出して、モルから体積を求める。という流れでいきましょう!
酸素O2の分子量は16×2=32なので、1molは32gです。
ならば、3.2gは0.1molですね。
気体は種類にかかわらず、1mol=22.4Lだから、
0.1mol=2.24Lです。
関連問題
物質量と質量
個数と物質量
物質量と体積
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校化学「物質量」「体積」
高校化学「物質量」「体積」
標準状態で体積が2.8LのN2の物質量を求めよ。
モルに関する初歩的な問題ですね。
標準状態では、1mol=22.4Lです。
解答解説はこのページ下
センター過去問
高校化学では普通は、気体の種類に関わらず、1molの体積は22.4Lとして計算します。
窒素だろうが、酸素だろうが、塩素だろうが、1mol=22.4Lです。
今回の問題では、2.8Lなので、
1:22.4=x:2.8
22.4x=2.8
x=2.8/22.4
x=0.125[mol]
関連問題
物質量と質量
個数と物質量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
標準状態で体積が2.8LのN2の物質量を求めよ。
モルに関する初歩的な問題ですね。
標準状態では、1mol=22.4Lです。
解答解説はこのページ下
センター過去問
高校化学では普通は、気体の種類に関わらず、1molの体積は22.4Lとして計算します。
窒素だろうが、酸素だろうが、塩素だろうが、1mol=22.4Lです。
今回の問題では、2.8Lなので、
1:22.4=x:2.8
22.4x=2.8
x=2.8/22.4
x=0.125[mol]
関連問題
物質量と質量
個数と物質量
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなヤツです
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN