高校地学「堆積岩の分類(表)」
◆問題
――――――――――――――――――――
堆積岩の分類|主な堆積物・成分 |名称
――――――――――――――――――――
砕屑岩 |1/16mm以下 |(@)
|1/16mm〜2mm |(A)
|2mm以上 |(B)
――――――――――――――――――――
火山砕屑岩 |火山灰 |(C)
|火山灰・火山礫 |(D)
――――――――――――――――――――
化学岩 |CaCO3 |(E)
|SiO2 |(F)
|NaCl |(G)
|CaSO4・2H2O |(H)
――――――――――――――――――――
生物岩 |フズリナ、サンゴ、 |(I)
|有孔虫(主にCaCO3)|
|放散中(主にSiO2) |(J)
――――――――――――――――――――
堆積岩の種類と行き来して、よく理解して覚えるようにしましょう!
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@泥岩、A砂岩、B礫岩、C凝灰岩、D凝灰角礫岩、E石灰岩、Fチャート、G岩塩、H石膏、I石灰岩、Jチャート
――――――――――――――――――――
堆積岩の分類|主な堆積物・成分 |名称
――――――――――――――――――――
砕屑岩 |1/16mm以下 |泥岩
|1/16mm〜2mm |砂岩
|2mm以上 |礫岩
――――――――――――――――――――
火山砕屑岩 |火山灰 |凝灰岩
|火山灰・火山礫 |凝灰角礫岩
――――――――――――――――――――
化学岩 |CaCO3 |石灰岩
|SiO2 |チャート
|NaCl |岩塩
|CaSO4・2H2O |石膏
――――――――――――――――――――
生物岩 |フズリナ、サンゴ、 |石灰岩
|有孔虫(主にCaCO3)|
|放散中(主にSiO2) |チャート
――――――――――――――――――――
Conglomerate, Arkose, Sandstone, Quartz Sandstone, Oil Shale, Shale, Breccia, Siltstone, Gypsum, Fossil Limestone, Dolomite, Limestone, Halite, Chalkが含まれている堆積岩のセットです。
関連問題
堆積岩の種類、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月26日
2020年10月25日
高校英語「enough to do」
高校英語「enough to do」
「enough to do」は「〜するのに充分な」という意味を表します。「〜するほど」「〜するくらい」などと訳すことも多いです。
「enough」が「十分な」という意味で、不定詞「to do」が修飾しています。
◆例文
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)P.13より
She was talented enough to attend an art college in France. (彼女はフランスの美術大学に入学するのに充分なくらい才能がありました)
「to attend」の部分が不定詞で、「attendするのに十分なくらいtalentedだった」という構造です。
◆関連項目
不定詞の副詞的用法、中学レベルの不定詞、高校レベルの不定詞
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「enough to do」は「〜するのに充分な」という意味を表します。「〜するほど」「〜するくらい」などと訳すことも多いです。
「enough」が「十分な」という意味で、不定詞「to do」が修飾しています。
◆例文
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)P.13より
She was talented enough to attend an art college in France. (彼女はフランスの美術大学に入学するのに充分なくらい才能がありました)
「to attend」の部分が不定詞で、「attendするのに十分なくらいtalentedだった」という構造です。
◆関連項目
不定詞の副詞的用法、中学レベルの不定詞、高校レベルの不定詞
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
2020年10月24日
本日配信のメルマガ。2020年センター英語第2問B
本日配信のメルマガでは、2020年大学入試センター試験英語第2問Bを解説します。
【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
■ 問題
第2問
B 次の問い(問1〜3)において、それぞれ下の{1}〜{6}の語句を並べかえて
空所を補い、最も適当な文を完成させよ。解答は[ 18 ]〜[ 23 ]に入れるものの
番号のみを答えよ。
問1
Tony: Those decorations in the hall look great, don't they? I'm glad we
finished on time.
Mei: Yes, thank you so much. Without your help, the preparations
__ [ 18 ] __ __ [ 19 ] __ all the guests arrive this afternoon.
{1} been {2} by {3} completed
{4} have {5} the time {6} would not
問2
Ichiro: Mr. Smith has two daughters in school now, right?
Natasha: Actually, he has three, the __ [ 20 ] __ __ [ 21 ] __
London. I don't think you've met her yet.
{1} in {2} is studying {3} music
{4} of {5} whom {6} youngest
問3
Peter: It might rain this weekend, so I wonder if we should still have
the class barbecue in the park.
Hikaru: Yeah, we have to decide now whether to hold it
__ [ 22 ] __ __ [ 23 ] __ until some day next week.
We should have thought about the chance of rain.
{1} as {2} it {3} off
{4} or {5} planned {6} put
※マーク部分の□や下線部は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、2021年1月に実施される新試験
「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。好評につき定員間近ですので、
平日昼間に授業可能な既卒生・社会人を若干名募集します。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能
です。マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」
「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に
合わせて授業を行います。
今からスタートすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、
まずは「j@a-ema.com」までご相談ください。
来年度のご予約も受付中です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解答・解説
問1
Tony: Those decorations / in the hall / look great, / don't they?
/ I'm glad / we finished / on time.
それらの飾りは / そのホールの / 素晴らしい / ですよね?
/ 嬉しいです / 終えて / 時間通りに
Mei: Yes, / thank you so much. / Without your help, / the preparations
/ __ [ 18 ] __ __ [ 19 ] __ / all the guests arrive / this afternoon.
はい / どうもありがとう / あなたの助けがなければ / その準備は
/ __ [ 18 ] __ __ [ 19 ] __ / 全ての客は到着する / 今日の午後
{1} been {2} by {3} completed
{4} have {5} the time {6} would not
まずTonyが「ホールの飾りは素晴らしい。間に合ってよかった」と言っています。
それに対しMeiは「ありがとう。あなたの助けがなければ間に合わなかったでしょう」
的なことを言っていると推測できると思います。
「Without 〜」は、仮定法の「If it had not been for 〜」などの代用として…
(以下略)
(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)
(今回は省略します)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解説の続きは、本日21時配信予定の
【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\550/月。最初の1ヶ月は無料です。
ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
■ 問題
第2問
B 次の問い(問1〜3)において、それぞれ下の{1}〜{6}の語句を並べかえて
空所を補い、最も適当な文を完成させよ。解答は[ 18 ]〜[ 23 ]に入れるものの
番号のみを答えよ。
問1
Tony: Those decorations in the hall look great, don't they? I'm glad we
finished on time.
Mei: Yes, thank you so much. Without your help, the preparations
__ [ 18 ] __ __ [ 19 ] __ all the guests arrive this afternoon.
{1} been {2} by {3} completed
{4} have {5} the time {6} would not
問2
Ichiro: Mr. Smith has two daughters in school now, right?
Natasha: Actually, he has three, the __ [ 20 ] __ __ [ 21 ] __
London. I don't think you've met her yet.
{1} in {2} is studying {3} music
{4} of {5} whom {6} youngest
問3
Peter: It might rain this weekend, so I wonder if we should still have
the class barbecue in the park.
Hikaru: Yeah, we have to decide now whether to hold it
__ [ 22 ] __ __ [ 23 ] __ until some day next week.
We should have thought about the chance of rain.
{1} as {2} it {3} off
{4} or {5} planned {6} put
※マーク部分の□や下線部は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、2021年1月に実施される新試験
「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。好評につき定員間近ですので、
平日昼間に授業可能な既卒生・社会人を若干名募集します。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能
です。マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」
「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に
合わせて授業を行います。
今からスタートすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、
まずは「j@a-ema.com」までご相談ください。
来年度のご予約も受付中です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解答・解説
問1
Tony: Those decorations / in the hall / look great, / don't they?
/ I'm glad / we finished / on time.
それらの飾りは / そのホールの / 素晴らしい / ですよね?
/ 嬉しいです / 終えて / 時間通りに
Mei: Yes, / thank you so much. / Without your help, / the preparations
/ __ [ 18 ] __ __ [ 19 ] __ / all the guests arrive / this afternoon.
はい / どうもありがとう / あなたの助けがなければ / その準備は
/ __ [ 18 ] __ __ [ 19 ] __ / 全ての客は到着する / 今日の午後
{1} been {2} by {3} completed
{4} have {5} the time {6} would not
まずTonyが「ホールの飾りは素晴らしい。間に合ってよかった」と言っています。
それに対しMeiは「ありがとう。あなたの助けがなければ間に合わなかったでしょう」
的なことを言っていると推測できると思います。
「Without 〜」は、仮定法の「If it had not been for 〜」などの代用として…
(以下略)
(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)
(今回は省略します)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解説の続きは、本日21時配信予定の
【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\550/月。最初の1ヶ月は無料です。
ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
高校数学「位置ベクトル」「内分」2・→PA+3・→PB+→PC=→0
高校数学「位置ベクトル」「内分」2・→PA+3・→PB+→PC=→0
■ 問題
△ABCと点Pに関して、次の式が成り立っているとき、点Pはどのような位置にあるか求めよ。
2・→PA+3・→PB+→PC=→0
解答解説はこのページ下
解法の習得に役立つ問題集です。
■ 解答解説
「どのような位置にあるか」と言われても、最初は何をしたらいいかわからないと思います。
そんなときは、「とりあえずできることをやる」ことで、何とかなる場合もあります。
今回は、→APをメインに考えて、問題で与えられたその他のベクトルを→APを使って表してみます。
一つのベクトルで表すことができれば、足したり引いたり、連立方程式として計算して消去したりすることができます。
また、全てのベクトルの始点を一致させると、ベクトルの計算法則が使えます。
ベクトルの計算法則より、
→PA=−→AP,→PB=→AB−→AP,→PC=→AC−→AP
ですね。
これらを与式に代入してみると、
2・→PA+3・→PB+→PC=→0
−2・→AP+3(→AB−→AP)+(→AC−→AP)=→0
展開してまとめると、
3・→AB+→AC−6・→AP=→0
移項して、
6・→AP=3・→AB+→AC
→AP=(3・→AB+→AC)/6
内分と似た形の式ができました。
これを内分の公式と同じ形にすれば、点Pがどんな位置なのかわかりそうですね!
分子は3・→AB+→ACなので、内分の公式のm,nは1,3と考えられます。
(n・→a+m・→b)/(m+n)の形にするためには、分母は4にならないといけないので、分母の6を4にするために、(1/6)=(2/3)・(1/4)と書き換えると、
→AP=(2/3)(1/4)(3・→AB+→AC)
=(2/3)(3・→AB+→AC)/4
つまり、→APは、(3・→AB+→AC)/4を2/3倍したベクトルです。
さらに、(3・→AB+→AC)/4は、△ABCの辺BCを1:3に内分する点ですね。
よって、「点Pは、点Aと△ABCの辺BCを1:3に内分する点を結んだ線分を1:2に内分する点である」ということがわかりました!
◆関連問題
2点A(→a),B(→b)を結ぶ線分ABを、1:2に内分、t:1−tとおくとき
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 問題
△ABCと点Pに関して、次の式が成り立っているとき、点Pはどのような位置にあるか求めよ。
2・→PA+3・→PB+→PC=→0
解答解説はこのページ下
解法の習得に役立つ問題集です。
■ 解答解説
「どのような位置にあるか」と言われても、最初は何をしたらいいかわからないと思います。
そんなときは、「とりあえずできることをやる」ことで、何とかなる場合もあります。
今回は、→APをメインに考えて、問題で与えられたその他のベクトルを→APを使って表してみます。
一つのベクトルで表すことができれば、足したり引いたり、連立方程式として計算して消去したりすることができます。
また、全てのベクトルの始点を一致させると、ベクトルの計算法則が使えます。
ベクトルの計算法則より、
→PA=−→AP,→PB=→AB−→AP,→PC=→AC−→AP
ですね。
これらを与式に代入してみると、
2・→PA+3・→PB+→PC=→0
−2・→AP+3(→AB−→AP)+(→AC−→AP)=→0
展開してまとめると、
3・→AB+→AC−6・→AP=→0
移項して、
6・→AP=3・→AB+→AC
→AP=(3・→AB+→AC)/6
内分と似た形の式ができました。
これを内分の公式と同じ形にすれば、点Pがどんな位置なのかわかりそうですね!
分子は3・→AB+→ACなので、内分の公式のm,nは1,3と考えられます。
(n・→a+m・→b)/(m+n)の形にするためには、分母は4にならないといけないので、分母の6を4にするために、(1/6)=(2/3)・(1/4)と書き換えると、
→AP=(2/3)(1/4)(3・→AB+→AC)
=(2/3)(3・→AB+→AC)/4
つまり、→APは、(3・→AB+→AC)/4を2/3倍したベクトルです。
さらに、(3・→AB+→AC)/4は、△ABCの辺BCを1:3に内分する点ですね。
よって、「点Pは、点Aと△ABCの辺BCを1:3に内分する点を結んだ線分を1:2に内分する点である」ということがわかりました!
◆関連問題
2点A(→a),B(→b)を結ぶ線分ABを、1:2に内分、t:1−tとおくとき
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
2020年10月23日
本日配信のメルマガ。2019年センター数学2B第1問[2]
本日配信のメルマガでは、2019年大学入試センター試験数学2B第1問[2]を解説します。
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。
■ 問題
2019年センター試験数2Bより
第1問
[ 2 ] 連立方程式
{log[2](x+2)−2log[4](y+3)=−1 ……{2}
{(1/3)^y−11(1/3)^(x+1)+6=0 ……{3}
を満たすx,yを求めよう。
真数の条件により、x,yのとり得る値の範囲は[タ]である。[タ]に当てはまる
ものを、次の{0}〜{5}のうちから一つ選べ。ただし、対数log[a]bに対し、
aを底といい、bを真数という。
{0} x>0,y>0 {1} x>2,y>3 {2} x>−2,y>−3
{3} x<0,y<0 {4} x<2,y<3 {5} x<−2,y<−3
底の変換公式により
log[4](y+3)={log[2](y+3)}/[チ]
である。よって、{2}から
y=[ツ]x+[テ] ……{4}
が得られる。
次に、t=(1/3)^xとおき、{4}を用いて{3}をtの方程式に書き直すと
t^2−[トナ]t+[ニヌ]=0 ……{5}
が得られる。また、xが[タ]におけるxの範囲を動くとき、tのとり得る値の
範囲は
[ネ]<t<[ノ] ……{6}
である。
{6}の範囲で方程式{5}を解くと、t=[ハ]となる。したがって、連立方程式
{2},{3}を満たす実数x,yの値は
x=log[3]([ヒ]/[フ]),y=log[3]([ヘ]/[ホ])
であることがわかる。
※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、対数の底やマーク部分の□は[ ]で
表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。
1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。
東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解説目次
◆1 分数の指数の計算
◆2 指数・対数の関係
◆3 対数の計算法則
◆4 底が正の数なら真数も正の数
◆5 底は好きな数にできる
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
------------------------------------------------------------------------
■ 解説
◆1〜3は省略します。
◆4 底が正の数なら真数も正の数
では今回の問題です。
{log[2](x+2)−2log[4](y+3)=−1 ……{2}
{(1/3)^y−11(1/3)^(x+1)+6=0 ……{3}
このような連立方程式のx,yを求める問題です。
指数・対数に慣れていない人にとっては、途方もなく難しく見えると思いますが、
大学入試レベルとしては、普通程度の難易度の式です。
落ち着いてひとつひとつわかることを確認して、式や値を求めていきましょう!
最初の設問では、真数条件より、x,yの値の範囲を表します。
指数対数の底が正の数ならば、その真数も正の数になる。というのが真数条件です。
つまり、もとの数が正の数ならば、それを何乗しても正の数にしかならない。
ということですね。
ということは、log[2](x+2)のx+2は正の数、つまり、x+2>0である
ことがわかります。これを解くと、
x>−2
が得られます。
log[4](y+3)も同様にして、y+3>0よりy>−3ですね。
ということは、x>−2,y>−3だから、[タ]=2ですね!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆5 底は好きな数にできる
次の問題では、「底の変換公式により」
log[4](y+3)={log[2](y+3)}/[チ]
という形に式を変形します。
◆3で触れたように、★log[a]b=log[c]b/log[c]aという公式で
右辺の底のcは、好きな数にすることができます。
約分や通分のときに、分子と分母に同じ数を掛ければ・・・
(以下略)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
解説の続き・解答や公式一覧などは・・・
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。
■ 問題
2019年センター試験数2Bより
第1問
[ 2 ] 連立方程式
{log[2](x+2)−2log[4](y+3)=−1 ……{2}
{(1/3)^y−11(1/3)^(x+1)+6=0 ……{3}
を満たすx,yを求めよう。
真数の条件により、x,yのとり得る値の範囲は[タ]である。[タ]に当てはまる
ものを、次の{0}〜{5}のうちから一つ選べ。ただし、対数log[a]bに対し、
aを底といい、bを真数という。
{0} x>0,y>0 {1} x>2,y>3 {2} x>−2,y>−3
{3} x<0,y<0 {4} x<2,y<3 {5} x<−2,y<−3
底の変換公式により
log[4](y+3)={log[2](y+3)}/[チ]
である。よって、{2}から
y=[ツ]x+[テ] ……{4}
が得られる。
次に、t=(1/3)^xとおき、{4}を用いて{3}をtの方程式に書き直すと
t^2−[トナ]t+[ニヌ]=0 ……{5}
が得られる。また、xが[タ]におけるxの範囲を動くとき、tのとり得る値の
範囲は
[ネ]<t<[ノ] ……{6}
である。
{6}の範囲で方程式{5}を解くと、t=[ハ]となる。したがって、連立方程式
{2},{3}を満たす実数x,yの値は
x=log[3]([ヒ]/[フ]),y=log[3]([ヘ]/[ホ])
であることがわかる。
※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、対数の底やマーク部分の□は[ ]で
表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。
1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。
東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解説目次
◆1 分数の指数の計算
◆2 指数・対数の関係
◆3 対数の計算法則
◆4 底が正の数なら真数も正の数
◆5 底は好きな数にできる
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
------------------------------------------------------------------------
■ 解説
◆1〜3は省略します。
◆4 底が正の数なら真数も正の数
では今回の問題です。
{log[2](x+2)−2log[4](y+3)=−1 ……{2}
{(1/3)^y−11(1/3)^(x+1)+6=0 ……{3}
このような連立方程式のx,yを求める問題です。
指数・対数に慣れていない人にとっては、途方もなく難しく見えると思いますが、
大学入試レベルとしては、普通程度の難易度の式です。
落ち着いてひとつひとつわかることを確認して、式や値を求めていきましょう!
最初の設問では、真数条件より、x,yの値の範囲を表します。
指数対数の底が正の数ならば、その真数も正の数になる。というのが真数条件です。
つまり、もとの数が正の数ならば、それを何乗しても正の数にしかならない。
ということですね。
ということは、log[2](x+2)のx+2は正の数、つまり、x+2>0である
ことがわかります。これを解くと、
x>−2
が得られます。
log[4](y+3)も同様にして、y+3>0よりy>−3ですね。
ということは、x>−2,y>−3だから、[タ]=2ですね!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆5 底は好きな数にできる
次の問題では、「底の変換公式により」
log[4](y+3)={log[2](y+3)}/[チ]
という形に式を変形します。
◆3で触れたように、★log[a]b=log[c]b/log[c]aという公式で
右辺の底のcは、好きな数にすることができます。
約分や通分のときに、分子と分母に同じ数を掛ければ・・・
(以下略)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
解説の続き・解答や公式一覧などは・・・
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
高校地学「堆積岩の種類」
高校地学「堆積岩の種類」
◆問題
堆積物が(@)を受け、団結してできた岩石を堆積岩という。
堆積岩は、砕屑物が(@)を受けてできた(A)、火山灰や火山礫などの火山砕屑物が(@)を受けてできた(B)、水中の化学成分が沈殿するなどしてできた(C)、生物の遺骸が堆積してできた(D)に分類することができる。
堆積岩の分類(表)と行き来して、よく理解して覚えるようにしましょう!
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@続成作用、A砕屑岩、B火山砕屑岩、C化学岩、D生物岩
堆積物が続成作用を受け、団結してできた岩石を堆積岩という。
堆積岩は、砕屑物が続成作用を受けてできた砕屑岩、火山灰や火山礫などの火山砕屑物が続成作用を受けてできた火山砕屑岩、水中の化学成分が沈殿するなどしてできた化学岩、生物の遺骸が堆積してできた生物岩に分類することができる。
Conglomerate, Arkose, Sandstone, Quartz Sandstone, Oil Shale, Shale, Breccia, Siltstone, Gypsum, Fossil Limestone, Dolomite, Limestone, Halite, Chalkが含まれている堆積岩のセットです。
石灰岩やチャートは、その由来により、化学岩の場合も生物岩の場合もあります。
関連問題
堆積岩の分類(表)、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
堆積物が(@)を受け、団結してできた岩石を堆積岩という。
堆積岩は、砕屑物が(@)を受けてできた(A)、火山灰や火山礫などの火山砕屑物が(@)を受けてできた(B)、水中の化学成分が沈殿するなどしてできた(C)、生物の遺骸が堆積してできた(D)に分類することができる。
堆積岩の分類(表)と行き来して、よく理解して覚えるようにしましょう!
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@続成作用、A砕屑岩、B火山砕屑岩、C化学岩、D生物岩
堆積物が続成作用を受け、団結してできた岩石を堆積岩という。
堆積岩は、砕屑物が続成作用を受けてできた砕屑岩、火山灰や火山礫などの火山砕屑物が続成作用を受けてできた火山砕屑岩、水中の化学成分が沈殿するなどしてできた化学岩、生物の遺骸が堆積してできた生物岩に分類することができる。
Conglomerate, Arkose, Sandstone, Quartz Sandstone, Oil Shale, Shale, Breccia, Siltstone, Gypsum, Fossil Limestone, Dolomite, Limestone, Halite, Chalkが含まれている堆積岩のセットです。
石灰岩やチャートは、その由来により、化学岩の場合も生物岩の場合もあります。
関連問題
堆積岩の分類(表)、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月22日
高校英語「原形不定詞」
高校英語「原形不定詞」
原形不定詞(bare infinitive)は、普通の不定詞「to do」のtoがなくなった形です。
単語としてはただの動詞の原形ですが、不定詞なので、述語動詞のはたらきをするのではなく、形容詞などのはたらきをします。
実際の文中では、使役動詞や知覚動詞とともに用います。
◆例文
・使役動詞の場合
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)P.21より
He made me go there against my will. (彼は私の意思に反して私をそこに行かせました)
「made」が使役動詞で、「me」に「go」させる。という構造です。
「go」は述語のはたらきをするのではなく、補語のはたらきをしているので、原形不定詞になっている。と考えることができます。
・知覚動詞の場合
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)P.19より
I saw a cat sneak into my neighbor's yard. (私はネコがお隣さんの庭に忍び込むのを見ました)
「saw」が知覚動詞で、「a cat」が「sneak」するのを見た。という構造です。
使役の場合と同様に、sneakは補語になっていて、原形不定詞である。というわけです。
◆関連項目
中学レベルの不定詞、高校レベルの不定詞、使役動詞、知覚動詞
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
原形不定詞(bare infinitive)は、普通の不定詞「to do」のtoがなくなった形です。
単語としてはただの動詞の原形ですが、不定詞なので、述語動詞のはたらきをするのではなく、形容詞などのはたらきをします。
実際の文中では、使役動詞や知覚動詞とともに用います。
◆例文
・使役動詞の場合
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)P.21より
He made me go there against my will. (彼は私の意思に反して私をそこに行かせました)
「made」が使役動詞で、「me」に「go」させる。という構造です。
「go」は述語のはたらきをするのではなく、補語のはたらきをしているので、原形不定詞になっている。と考えることができます。
・知覚動詞の場合
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)P.19より
I saw a cat sneak into my neighbor's yard. (私はネコがお隣さんの庭に忍び込むのを見ました)
「saw」が知覚動詞で、「a cat」が「sneak」するのを見た。という構造です。
使役の場合と同様に、sneakは補語になっていて、原形不定詞である。というわけです。
◆関連項目
中学レベルの不定詞、高校レベルの不定詞、使役動詞、知覚動詞
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
高校英語「不定詞・動名詞」He began (hang) out ...
高校英語「不定詞・動名詞」He began (hang) out ...
◆問題
カッコ内の動詞を適切な形に直して和訳してください。ただし、正解が一つでない場合や、2語以上になる場合もあります。
(1) He began (hang) out at the shopping mall with friends.
(2) This seems (be) true throughout history, regardless of race or cultural background.
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
(1) hangingまたはto hang「彼は友達とショッピングモールでぶらつき始めました」
「begin to do」「begin doing」は、客観的事実としては、どちらでもほぼ同じです。この問題では、前後関係を判断する材料がないので、どちらでも正解としました。
もちろん、不定詞と動名詞でイメージの違いがあるので、場面によってどちらか片方のみが適切というケースも考えられます。
(2) to have been「人種や文化的背景に関わらず、これは歴史上ずっと真実だったようです」
seemが現在の内容で、be trueが過去または現在完了の内容なので、不定詞のto beの部分を完了形で表します。
今回の問題は、次の書籍のP.15に掲載されています。
◆文法事項の説明
動名詞、seem to do、高校英語の不定詞まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
カッコ内の動詞を適切な形に直して和訳してください。ただし、正解が一つでない場合や、2語以上になる場合もあります。
(1) He began (hang) out at the shopping mall with friends.
(2) This seems (be) true throughout history, regardless of race or cultural background.
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
(1) hangingまたはto hang「彼は友達とショッピングモールでぶらつき始めました」
「begin to do」「begin doing」は、客観的事実としては、どちらでもほぼ同じです。この問題では、前後関係を判断する材料がないので、どちらでも正解としました。
もちろん、不定詞と動名詞でイメージの違いがあるので、場面によってどちらか片方のみが適切というケースも考えられます。
(2) to have been「人種や文化的背景に関わらず、これは歴史上ずっと真実だったようです」
seemが現在の内容で、be trueが過去または現在完了の内容なので、不定詞のto beの部分を完了形で表します。
今回の問題は、次の書籍のP.15に掲載されています。
◆文法事項の説明
動名詞、seem to do、高校英語の不定詞まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
高校物理「波動」「波の干渉」節が4つのときのd/λ
高校物理「波動」「波の干渉」節が4つのときのd/λ
◆問題
水面上で距離dだけ離れた2点A,Bにそれぞれ波源を置いた。この2つの波源を同じ振動数、同じ振幅、同じ振動状態で振動させ、波長λの波を発生させた。このとき線分AB上の節の数は4つになった。d/λの値の範囲を求めよ。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
問題の条件から、2点A,B間には定常波が生じていると考えられます。
波のイメージ図→ A〜節〜節〜節〜節〜B
節は「弱め合う点」なので、定常波の場合は、節と節の間隔は(1/2)λつまり半波長になります。
つまり、今回の問題のAB間の4つの節の間はそれぞれ(1/2)λになります。
4つの節と節の間は3つ
波のイメージ図→ A〜節〜節〜節〜節〜B
なので、dは「〜」3個分より大きい必要があります。
Aと節、節とBの間が、
波のイメージ図→ A〜節〜節〜節〜節〜B
(1/2)λより大きくなってしまうと、節の数が4個より多くなってしまうので、「〜」の部分は(1/2)λより小さくなければいけません。
つまり、dは半波長5個分よりは小さいことになります。
ということは、
(3/2)λ<d<(5/2)λ
それぞれλで割ると、
3/2<d/λ<5/2
◆関連問題
波源が10cm離れた2点A,Bのとき、気柱の共鳴、ヤングの実験、回折格子
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
水面上で距離dだけ離れた2点A,Bにそれぞれ波源を置いた。この2つの波源を同じ振動数、同じ振幅、同じ振動状態で振動させ、波長λの波を発生させた。このとき線分AB上の節の数は4つになった。d/λの値の範囲を求めよ。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
問題の条件から、2点A,B間には定常波が生じていると考えられます。
波のイメージ図→ A〜節〜節〜節〜節〜B
節は「弱め合う点」なので、定常波の場合は、節と節の間隔は(1/2)λつまり半波長になります。
つまり、今回の問題のAB間の4つの節の間はそれぞれ(1/2)λになります。
4つの節と節の間は3つ
波のイメージ図→ A〜節〜節〜節〜節〜B
なので、dは「〜」3個分より大きい必要があります。
Aと節、節とBの間が、
波のイメージ図→ A〜節〜節〜節〜節〜B
(1/2)λより大きくなってしまうと、節の数が4個より多くなってしまうので、「〜」の部分は(1/2)λより小さくなければいけません。
つまり、dは半波長5個分よりは小さいことになります。
ということは、
(3/2)λ<d<(5/2)λ
それぞれλで割ると、
3/2<d/λ<5/2
◆関連問題
波源が10cm離れた2点A,Bのとき、気柱の共鳴、ヤングの実験、回折格子
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校地学「深海扇状地」
高校地学「深海扇状地」
◆問題
河川によって運搬された砕屑物は、海底にも堆積する。
海岸から沖に向かって、水深の浅い(@)が続き、急に水深が深くなる大陸斜面が(A)につながっている。大陸斜面にある(B)を、水と砕屑物が混じった混濁流が流れ下って堆積すると、(C)を形成する。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@大陸棚、A海洋底、B海底谷、C深海扇状地
河川によって運搬された砕屑物は、海底にも堆積する。
海岸から沖に向かって、水深の浅い大陸棚が続き、急に水深が深くなる大陸斜面が海洋底につながっている。大陸斜面にある海底谷を、水と砕屑物が混じった混濁流が流れ下って堆積すると、深海扇状地を形成する。
共通テスト対策ならコレ!
ちなみに、U字谷に海水が入り込んでできた湾のことをフィヨルドといいますね。中学地理で習っていると思います。
関連問題
風化、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
河川によって運搬された砕屑物は、海底にも堆積する。
海岸から沖に向かって、水深の浅い(@)が続き、急に水深が深くなる大陸斜面が(A)につながっている。大陸斜面にある(B)を、水と砕屑物が混じった混濁流が流れ下って堆積すると、(C)を形成する。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@大陸棚、A海洋底、B海底谷、C深海扇状地
河川によって運搬された砕屑物は、海底にも堆積する。
海岸から沖に向かって、水深の浅い大陸棚が続き、急に水深が深くなる大陸斜面が海洋底につながっている。大陸斜面にある海底谷を、水と砕屑物が混じった混濁流が流れ下って堆積すると、深海扇状地を形成する。
共通テスト対策ならコレ!
ちなみに、U字谷に海水が入り込んでできた湾のことをフィヨルドといいますね。中学地理で習っていると思います。
関連問題
風化、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月21日
高校数学「ベクトル」「内積」(2,−1)とのなす角が45°で、大きさが√10のベクトル
高校数学「ベクトル」「内積」(2,−1)とのなす角が45°で、大きさが√10のベクトル
■ 問題
→a=(2,−1)とのなす角が45°で、大きさが√10のベクトル→bを求めよ。
解答解説はこのページ下
解法の習得に役立つ問題集です。
■ 解答解説
未知のベクトル→bを求める問題です。
→bは今のところわかっていないので、文字でおいてみる。と考えます。
→b=(x,y)として、問題の設定の通りの式を作ってみましょう!
「→a=(2,−1)とのなす角が45°」とあるので、まずは内積の公式を使います。
→a・→b=2x−y
ですね。
→a・→b=|→a||→b|cosθだから、|→a|と|→b|を求めます。
|→a|=√{2^2+(−1)^2}=√(4+1)=√5
|→b|=√(x^2+y^2)=√10
これらの値とθ=45°を代入して、
2x−y=√5・√10・cos45°
2x−y=5√2・1/√2
2x−y=5 ・・・@
|→b|=√(x^2+y^2)=√10なので、両辺を2乗して、
x^2+y^2=10 ・・・A
これでx,yの式が2つできたので、@,Aを連立して解けばOK!
@より、−y=−2x+5すなわちy=2x−5・・・B
BをAに代入して、
x^2+(2x−5)^2=10
x^2+4x^2−20x+25=10
5x^2−20x+25−10=0
x^2−4x+3=0
(x−1)(x−3)=0
よって、x=1,3
x=1をBに代入すると、y=2−5=−3
x=3をBに代入すると、y=6−5=1
求めるベクトルは、→b=(1,−3),(3,1)
◆関連問題
「内積」|→a|=2,|→b|=6,θ=45°
、→c=s・→a+t・→b
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 問題
→a=(2,−1)とのなす角が45°で、大きさが√10のベクトル→bを求めよ。
解答解説はこのページ下
解法の習得に役立つ問題集です。
■ 解答解説
未知のベクトル→bを求める問題です。
→bは今のところわかっていないので、文字でおいてみる。と考えます。
→b=(x,y)として、問題の設定の通りの式を作ってみましょう!
「→a=(2,−1)とのなす角が45°」とあるので、まずは内積の公式を使います。
→a・→b=2x−y
ですね。
→a・→b=|→a||→b|cosθだから、|→a|と|→b|を求めます。
|→a|=√{2^2+(−1)^2}=√(4+1)=√5
|→b|=√(x^2+y^2)=√10
これらの値とθ=45°を代入して、
2x−y=√5・√10・cos45°
2x−y=5√2・1/√2
2x−y=5 ・・・@
|→b|=√(x^2+y^2)=√10なので、両辺を2乗して、
x^2+y^2=10 ・・・A
これでx,yの式が2つできたので、@,Aを連立して解けばOK!
@より、−y=−2x+5すなわちy=2x−5・・・B
BをAに代入して、
x^2+(2x−5)^2=10
x^2+4x^2−20x+25=10
5x^2−20x+25−10=0
x^2−4x+3=0
(x−1)(x−3)=0
よって、x=1,3
x=1をBに代入すると、y=2−5=−3
x=3をBに代入すると、y=6−5=1
求めるベクトルは、→b=(1,−3),(3,1)
◆関連問題
「内積」|→a|=2,|→b|=6,θ=45°
、→c=s・→a+t・→b
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
本日配信のメルマガ。2020年センター英語第2問後半
本日配信のメルマガでは、2020年大学入試センター試験英語第2問後半を解説します。
【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
■ 問題
第2問
A 次の問い(問1〜10)の[ 8 ]〜[ 17 ]に入れるのに最も適当なものを、
それぞれ下の{1}〜{4}のうちから一つずつ選べ。ただし、[ 15 ]〜[ 17 ]に
ついては、( A )と( B )に入れるのに最も組合せを選べ。
問6 Our boss is a hard worker, but can be difficult to get [ 13 ].
{1} along with {2} around to {3} away with {4} down to
問7 When Ayano came to my house, [ 14 ] happened that nobody was at home.
{1} it {2} something {3} there {4} what
問8 We'll be able to get home on time as ( A ) as the roads are ( B ).
[ 15 ]
{1} A: far B: blocked {2} A: far B: clear
{3} A: long B: blocked {4} A: long B: clear
問9 I know you said you weren't going to the sports festival, but it is
an important event, so please ( A ) it a ( B ) thought. [ 16 ]
{1} A: give B: first {2} A: give B: second
{3} A: take B: first {2} A: take B: second
問10 I didn't recognize ( A ) of the guests ( B ) the two sitting in the
back now. [ 17 ]
{1} A: any B: except for {2} A: any B: rather than
{3} A: either B: except for {4} A: either B: rather than
※マーク部分の□や下線部は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、2021年1月に実施される新試験
「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。好評につき定員間近ですので、
平日昼間に授業可能な既卒生・社会人を若干名募集します。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能
です。マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」
「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に
合わせて授業を行います。
今からスタートすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、
まずは「j@a-ema.com」までご相談ください。
来年度のご予約も受付中です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解答・解説
問6 Our boss / is a hard worker, / but / can be difficult
/ to get [ 13 ].
私たちの上司は / ハードワーカーです / しかし / 難しいかも知れません
/ [ 13 ]するのは
{1} along with {2} around to {3} away with {4} down to
「上司は働き者ですが、[ 13 ]は難しい」的な内容ですね。
今回の問題は「get+選択肢」でそれぞれ熟語になります。
意味が合いそうなものを選ぶタイプの問題です。
1番から入れてみると・・・
(以下略)
(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)
問6 私たちの上司は働き者ですが、うまくやっていくのが難しいかも知れません。
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解説の続きは、本日21時配信予定の
【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\550/月。最初の1ヶ月は無料です。
ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
■ 問題
第2問
A 次の問い(問1〜10)の[ 8 ]〜[ 17 ]に入れるのに最も適当なものを、
それぞれ下の{1}〜{4}のうちから一つずつ選べ。ただし、[ 15 ]〜[ 17 ]に
ついては、( A )と( B )に入れるのに最も組合せを選べ。
問6 Our boss is a hard worker, but can be difficult to get [ 13 ].
{1} along with {2} around to {3} away with {4} down to
問7 When Ayano came to my house, [ 14 ] happened that nobody was at home.
{1} it {2} something {3} there {4} what
問8 We'll be able to get home on time as ( A ) as the roads are ( B ).
[ 15 ]
{1} A: far B: blocked {2} A: far B: clear
{3} A: long B: blocked {4} A: long B: clear
問9 I know you said you weren't going to the sports festival, but it is
an important event, so please ( A ) it a ( B ) thought. [ 16 ]
{1} A: give B: first {2} A: give B: second
{3} A: take B: first {2} A: take B: second
問10 I didn't recognize ( A ) of the guests ( B ) the two sitting in the
back now. [ 17 ]
{1} A: any B: except for {2} A: any B: rather than
{3} A: either B: except for {4} A: either B: rather than
※マーク部分の□や下線部は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、2021年1月に実施される新試験
「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。好評につき定員間近ですので、
平日昼間に授業可能な既卒生・社会人を若干名募集します。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能
です。マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」
「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に
合わせて授業を行います。
今からスタートすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、
まずは「j@a-ema.com」までご相談ください。
来年度のご予約も受付中です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解答・解説
問6 Our boss / is a hard worker, / but / can be difficult
/ to get [ 13 ].
私たちの上司は / ハードワーカーです / しかし / 難しいかも知れません
/ [ 13 ]するのは
{1} along with {2} around to {3} away with {4} down to
「上司は働き者ですが、[ 13 ]は難しい」的な内容ですね。
今回の問題は「get+選択肢」でそれぞれ熟語になります。
意味が合いそうなものを選ぶタイプの問題です。
1番から入れてみると・・・
(以下略)
(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)
問6 私たちの上司は働き者ですが、うまくやっていくのが難しいかも知れません。
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解説の続きは、本日21時配信予定の
【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\550/月。最初の1ヶ月は無料です。
ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
高校地学「侵食」
高校地学「侵食」
◆問題
砕屑物が風や流水で運ばれたり、波や(@)が岩石を削ったりして、地表の状態が変化する作用を(A)という。
山間部で河川の(A)によって形成される、横断面がV字型の地形を(B)という。(@)による(A)では、横断面がU字型の(C)が形成される。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@氷河、A侵食、BV字谷、CU字谷
砕屑物が風や流水で運ばれたり、波や氷河が岩石を削ったりして、地表の状態が変化する作用を侵食という。
山間部で河川の侵食によって形成される、横断面がV字型の地形をV字谷という。氷河による侵食では、横断面がU字型のU字谷が形成される。
共通テスト対策ならコレ!
ちなみに、U字谷に海水が入り込んでできた湾のことをフィヨルドといいますね。中学地理で習っていると思います。
関連問題
風化、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
砕屑物が風や流水で運ばれたり、波や(@)が岩石を削ったりして、地表の状態が変化する作用を(A)という。
山間部で河川の(A)によって形成される、横断面がV字型の地形を(B)という。(@)による(A)では、横断面がU字型の(C)が形成される。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@氷河、A侵食、BV字谷、CU字谷
砕屑物が風や流水で運ばれたり、波や氷河が岩石を削ったりして、地表の状態が変化する作用を侵食という。
山間部で河川の侵食によって形成される、横断面がV字型の地形をV字谷という。氷河による侵食では、横断面がU字型のU字谷が形成される。
共通テスト対策ならコレ!
ちなみに、U字谷に海水が入り込んでできた湾のことをフィヨルドといいますね。中学地理で習っていると思います。
関連問題
風化、堆積岩、火成岩
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校物理「波動」「波の干渉」節の数
高校物理「波動」「波の干渉」節の数
◆問題
水面上で10cm離れた2点A,Bから、波長2.0cm,振幅1.0cmの波が同位相で送り出されているとき、次の問いに答えよ。
(1) 点Aから13.5cm,点Bから9.5cm離れた点Pでの合成波の振幅を求めよ。
(2) 点Aから10.5cm,点Bから7.5cm離れた点Qでの合成波の振幅を求めよ。
(3) 線分AB上で、節はいくつできるか求めよ。
この記事では(3)を解説します。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
2つの波の重ね合わせについては、(1) 点Aから13.5cm,点Bから9.5cm離れた点P、(2) 点Aから10.5cm,点Bから7.5cm離れた点Qの解説をご覧ください。
「節」とは2つの波が重なりあって、全く振動しない点のことです。
逆に強め合って、振幅が2倍になる点のことを「腹」といいます。
2つの波が重なり合うと、より大きく振動するところ(腹)と、全く振動しないところ(節)が交互に現れます。
AB間に点Rを定め、AR=xcmとすると、BR=10−xとなります。
ARとBRの差は、単純に引き算をして、|BR−AR|=|10−x−x|=|10−2x|cmです。
これが弱め合う条件に当てはまるときを考えます。
今回の問題では波長は2.0cmなので、波長の奇数倍は1.0cm,3.0cm,5.0cm,・・・ですね。
それぞれの場合の値を求めてみると、
|10−2x|=1.0
10−2x≧0のとき、10−2x=1.0よりx=4.5
10−2x<0のとき、−10+2x=1.0よりx=5.5
同様に、3.0cmのとき、x=6.5,3.5
5.0cmのとき、x=7.5,2.5
7.0cmのとき、x=8.5,1.5
9.0cmのとき、x=9.5,0.5
これ以上いくと、xの値は10より大きいかマイナスになってしまうので、ここでおしまいです。
ということで、0.5cm〜9.5cmまで1.0cm刻みで並んでいるので、合計10個の節があることがわかりました。
この問題の最初に戻る
◆関連問題
気柱の共鳴、ヤングの実験、回折格子
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
水面上で10cm離れた2点A,Bから、波長2.0cm,振幅1.0cmの波が同位相で送り出されているとき、次の問いに答えよ。
(1) 点Aから13.5cm,点Bから9.5cm離れた点Pでの合成波の振幅を求めよ。
(2) 点Aから10.5cm,点Bから7.5cm離れた点Qでの合成波の振幅を求めよ。
(3) 線分AB上で、節はいくつできるか求めよ。
この記事では(3)を解説します。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
2つの波の重ね合わせについては、(1) 点Aから13.5cm,点Bから9.5cm離れた点P、(2) 点Aから10.5cm,点Bから7.5cm離れた点Qの解説をご覧ください。
「節」とは2つの波が重なりあって、全く振動しない点のことです。
逆に強め合って、振幅が2倍になる点のことを「腹」といいます。
2つの波が重なり合うと、より大きく振動するところ(腹)と、全く振動しないところ(節)が交互に現れます。
AB間に点Rを定め、AR=xcmとすると、BR=10−xとなります。
ARとBRの差は、単純に引き算をして、|BR−AR|=|10−x−x|=|10−2x|cmです。
これが弱め合う条件に当てはまるときを考えます。
今回の問題では波長は2.0cmなので、波長の奇数倍は1.0cm,3.0cm,5.0cm,・・・ですね。
それぞれの場合の値を求めてみると、
|10−2x|=1.0
10−2x≧0のとき、10−2x=1.0よりx=4.5
10−2x<0のとき、−10+2x=1.0よりx=5.5
同様に、3.0cmのとき、x=6.5,3.5
5.0cmのとき、x=7.5,2.5
7.0cmのとき、x=8.5,1.5
9.0cmのとき、x=9.5,0.5
これ以上いくと、xの値は10より大きいかマイナスになってしまうので、ここでおしまいです。
ということで、0.5cm〜9.5cmまで1.0cm刻みで並んでいるので、合計10個の節があることがわかりました。
この問題の最初に戻る
◆関連問題
気柱の共鳴、ヤングの実験、回折格子
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月20日
高校物理「波動」「波の干渉」点Aから10.5cm,点Bから7.5cm
高校物理「波動」「波の干渉」点Aから10.5cm,点Bから7.5cm
◆問題
水面上で10cm離れた2点A,Bから、波長2.0cm,振幅1.0cmの波が同位相で送り出されているとき、次の問いに答えよ。
(1) 点Aから13.5cm,点Bから9.5cm離れた点Pでの合成波の振幅を求めよ。
(2) 点Aから10.5cm,点Bから7.5cm離れた点Qでの合成波の振幅を求めよ。
この記事では(2)を解説します。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
2つの波の重ね合わせについて考える問題です。
同位相の波が重ね合わさるとき、2つの波の波源からの距離の差が
・半波長の偶数倍すなわち波長の整数倍の点では強め合う
・半波長の奇数倍の点では弱め合う
ということができます。
1波長ごとに同じ振動の仕方が繰り返されるので、波長と同じだけずれていればぴったり重なる。
半波長ずれれば、振動の仕方がちょうど上下対称になるので、打ち消し合う。
と考えられます。
今回の問題では、「点Aから10.5cm」「点Bから7.5cm」なので、その差は
10.5−7.5=3.0cm
波長は2.0cmなので、3.0÷2.0=1.5つまり、波長の1.5倍です。
半波長の奇数倍なので、弱め合うことがわかります。
ちょうどぴったり山と谷、谷と山が重なり、打ち消し合うので、求める振幅は
0cm
つまり、点Qでは振動しないのですね!
波が重なり合うと、より大きく振動するところ(腹)と、全く振動しないところ(節)が交互に現れるのです。
次の問題→節の個数
◆関連問題
気柱の共鳴、ヤングの実験、回折格子
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
水面上で10cm離れた2点A,Bから、波長2.0cm,振幅1.0cmの波が同位相で送り出されているとき、次の問いに答えよ。
(1) 点Aから13.5cm,点Bから9.5cm離れた点Pでの合成波の振幅を求めよ。
(2) 点Aから10.5cm,点Bから7.5cm離れた点Qでの合成波の振幅を求めよ。
この記事では(2)を解説します。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
2つの波の重ね合わせについて考える問題です。
同位相の波が重ね合わさるとき、2つの波の波源からの距離の差が
・半波長の偶数倍すなわち波長の整数倍の点では強め合う
・半波長の奇数倍の点では弱め合う
ということができます。
1波長ごとに同じ振動の仕方が繰り返されるので、波長と同じだけずれていればぴったり重なる。
半波長ずれれば、振動の仕方がちょうど上下対称になるので、打ち消し合う。
と考えられます。
今回の問題では、「点Aから10.5cm」「点Bから7.5cm」なので、その差は
10.5−7.5=3.0cm
波長は2.0cmなので、3.0÷2.0=1.5つまり、波長の1.5倍です。
半波長の奇数倍なので、弱め合うことがわかります。
ちょうどぴったり山と谷、谷と山が重なり、打ち消し合うので、求める振幅は
0cm
つまり、点Qでは振動しないのですね!
波が重なり合うと、より大きく振動するところ(腹)と、全く振動しないところ(節)が交互に現れるのです。
次の問題→節の個数
◆関連問題
気柱の共鳴、ヤングの実験、回折格子
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日配信のメルマガ。2019年センター数学2B第1問[1]
本日配信のメルマガでは、2019年大学入試センター試験数学2B第1問[1]を解説します。
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。
■ 問題
2019年センター試験数2Bより
第1問
[1] 関数f(θ)=3(sinθ)^2+4sinθcosθ−(cosθ)^2を考える。
(1) f(0)=[アイ],f(π/3)=[ウ]+√[エ]である。
(2) 2倍角の公式を用いて計算すると、(cosθ)^2=(cos2θ+[オ])/[カ]
となる。さらに、sin2θ,cos2θを用いてf(θ)を表すと
f(θ)=[キ]sin2θ−[ク]cos2θ+[ケ]……{1}
となる。
(3) θが0≦θ≦πの範囲を動くとき、関数f(θ)のとり得る最大の整数の値mと
そのときのθの値を求めよう。
三角関数の合成を用いると、{1}は
f(θ)=[コ]√[サ]sin(2θ−π/[シ])+[ケ]
と変形できる。したがって、m=[ス]である。
また、0≦θ≦πにおいて、f(θ)=[ス]となるθの値は、小さい順に
π/[セ],π/[ソ]である。
※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マル1は{1}、マーク部分の□は[ ]で
表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。
1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。
東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解説目次
◆1 π=180°
◆2 f(0)はθ=0
◆3 f(π/3)はθ=π/3
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
------------------------------------------------------------------------
■ 解説
◆1は省略します。
◆2 f(0)はθ=0
[1] 関数f(θ)=3(sinθ)^2+4sinθcosθ−(cosθ)^2を考える。
とあります。
慣れない人にはすごく難しそうに見えると思いますが、最初の方の設問はそれほど
複雑ではないことが多いです。今回の問題も最初はとても単純です。
「f(0)=[アイ]」ということで、まずはf(0)の値を聞いています。
θ=0を代入したときの値ですね。
だからもちろん、θに0を代入すればOKです。やってみましょう!
f(0)=3(sin0)^2+4sin0cos0−(cos0)^2
=3・0+4・0・1−1^2 ←sin0=0,cos0=1
=−1
よって、[アイ]=−1
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆3 f(π/3)はθ=π/3
次は「f(π/3)=[ウ]+√[エ]」ですね。
◆2と同様に、θに代入してみましょう!
f(π/3)
=3{sin(π/3)}^2+4sin(π/3)cos(π/3)−{cos(π/3)}^2
=・・・
(以下略)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
解説の続き・解答や公式一覧などは・・・
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。
■ 問題
2019年センター試験数2Bより
第1問
[1] 関数f(θ)=3(sinθ)^2+4sinθcosθ−(cosθ)^2を考える。
(1) f(0)=[アイ],f(π/3)=[ウ]+√[エ]である。
(2) 2倍角の公式を用いて計算すると、(cosθ)^2=(cos2θ+[オ])/[カ]
となる。さらに、sin2θ,cos2θを用いてf(θ)を表すと
f(θ)=[キ]sin2θ−[ク]cos2θ+[ケ]……{1}
となる。
(3) θが0≦θ≦πの範囲を動くとき、関数f(θ)のとり得る最大の整数の値mと
そのときのθの値を求めよう。
三角関数の合成を用いると、{1}は
f(θ)=[コ]√[サ]sin(2θ−π/[シ])+[ケ]
と変形できる。したがって、m=[ス]である。
また、0≦θ≦πにおいて、f(θ)=[ス]となるθの値は、小さい順に
π/[セ],π/[ソ]である。
※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マル1は{1}、マーク部分の□は[ ]で
表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。
1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。
1回の授業では、基本的に英語または数学の1教科を集中的に指導します。
1:1の授業をご希望の方への特別コースもご用意しています。
東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解説目次
◆1 π=180°
◆2 f(0)はθ=0
◆3 f(π/3)はθ=π/3
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
------------------------------------------------------------------------
■ 解説
◆1は省略します。
◆2 f(0)はθ=0
[1] 関数f(θ)=3(sinθ)^2+4sinθcosθ−(cosθ)^2を考える。
とあります。
慣れない人にはすごく難しそうに見えると思いますが、最初の方の設問はそれほど
複雑ではないことが多いです。今回の問題も最初はとても単純です。
「f(0)=[アイ]」ということで、まずはf(0)の値を聞いています。
θ=0を代入したときの値ですね。
だからもちろん、θに0を代入すればOKです。やってみましょう!
f(0)=3(sin0)^2+4sin0cos0−(cos0)^2
=3・0+4・0・1−1^2 ←sin0=0,cos0=1
=−1
よって、[アイ]=−1
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆3 f(π/3)はθ=π/3
次は「f(π/3)=[ウ]+√[エ]」ですね。
◆2と同様に、θに代入してみましょう!
f(π/3)
=3{sin(π/3)}^2+4sin(π/3)cos(π/3)−{cos(π/3)}^2
=・・・
(以下略)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
解説の続き・解答や公式一覧などは・・・
【高校数学】読むだけでわかる!センター数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
書き換え英作文解答「疑問詞」「間接疑問文」「受動態」They named...
書き換え英作文解答「疑問詞」「間接疑問文」「受動態」They named...
ここは「They named their baby John.」の書き換え英作文の解答ページです。
直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!
今回の問題は、次の書籍のP.108にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。
They named their baby John. (彼らは自分達の赤ちゃんをJohnと名付けました)
1. 「誰が彼らの赤ちゃんをJohnと名付けましたか」となるように→主語を問う疑問文にする
Who named their baby John?
2. 「彼らは彼らの赤ちゃんを何と名付けましたか」となるように→Johnが問いの中心になる疑問文にする
What did they name their baby?
3. 「彼らが赤ちゃんを何と名付けたか知っていますか」となるように→2番に「知っていますか」を付け足して間接疑問文にする
Do you know what they named their baby?
4. 3番に答えて、「ええと、分かりません」
Well, I don't know.
など
5. 受動態に→their babyを主語にする。述語は「be動詞+過去分詞」
Their baby was named John by them. (彼らの赤ちゃんは彼らによってJohnと名付けられました)
など
◆文法事項の説明
疑問詞を使った疑問文、間接疑問文、基本的な受け身の文
直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここは「They named their baby John.」の書き換え英作文の解答ページです。
直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!
今回の問題は、次の書籍のP.108にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。
They named their baby John. (彼らは自分達の赤ちゃんをJohnと名付けました)
1. 「誰が彼らの赤ちゃんをJohnと名付けましたか」となるように→主語を問う疑問文にする
Who named their baby John?
2. 「彼らは彼らの赤ちゃんを何と名付けましたか」となるように→Johnが問いの中心になる疑問文にする
What did they name their baby?
3. 「彼らが赤ちゃんを何と名付けたか知っていますか」となるように→2番に「知っていますか」を付け足して間接疑問文にする
Do you know what they named their baby?
4. 3番に答えて、「ええと、分かりません」
Well, I don't know.
など
5. 受動態に→their babyを主語にする。述語は「be動詞+過去分詞」
Their baby was named John by them. (彼らの赤ちゃんは彼らによってJohnと名付けられました)
など
◆文法事項の説明
疑問詞を使った疑問文、間接疑問文、基本的な受け身の文
直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
高校物理「波動」「波の干渉」点Aから13.5cm,点Bから9.5cm
高校物理「波動」「波の干渉」点Aから13.5cm,点Bから9.5cm
◆問題
水面上で10cm離れた2点A,Bから、波長2.0cm,振幅1.0cmの波が同位相で送り出されているとき、次の問いに答えよ。
(1) 点Aから13.5cm,点Bから9.5cm離れた点Pでの合成波の振幅を求めよ。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
2つの波の重ね合わせについて考える問題です。
同位相の波が重ね合わさるとき、2つの波の波源からの距離の差が
・半波長の偶数倍すなわち波長の整数倍の点では強め合う
・半波長の奇数倍の点では弱め合う
ということができます。
1波長ごとに同じ振動の仕方が繰り返されるので、波長と同じだけずれていればぴったり重なる。
半波長ずれれば、振動の仕方がちょうど上下対称になるので、打ち消し合う。
と考えられます。
今回の問題では、「点Aから13.5cm」「点Bから9.5cm」なので、その差は
13.5−9.5=4.0cm
波長は2.0cmなので、波長の2倍です。
整数倍なので強め合うことがわかります。
ちょうどぴったり山と山、谷と谷が重なり、振幅が2倍になるので、求める振幅は
1.0×2=2.0cm
次の問題→Aから10.5cm,Bから7.5cmのとき
◆関連問題
気柱の共鳴、ヤングの実験、回折格子
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
水面上で10cm離れた2点A,Bから、波長2.0cm,振幅1.0cmの波が同位相で送り出されているとき、次の問いに答えよ。
(1) 点Aから13.5cm,点Bから9.5cm離れた点Pでの合成波の振幅を求めよ。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
2つの波の重ね合わせについて考える問題です。
同位相の波が重ね合わさるとき、2つの波の波源からの距離の差が
・半波長の偶数倍すなわち波長の整数倍の点では強め合う
・半波長の奇数倍の点では弱め合う
ということができます。
1波長ごとに同じ振動の仕方が繰り返されるので、波長と同じだけずれていればぴったり重なる。
半波長ずれれば、振動の仕方がちょうど上下対称になるので、打ち消し合う。
と考えられます。
今回の問題では、「点Aから13.5cm」「点Bから9.5cm」なので、その差は
13.5−9.5=4.0cm
波長は2.0cmなので、波長の2倍です。
整数倍なので強め合うことがわかります。
ちょうどぴったり山と山、谷と谷が重なり、振幅が2倍になるので、求める振幅は
1.0×2=2.0cm
次の問題→Aから10.5cm,Bから7.5cmのとき
◆関連問題
気柱の共鳴、ヤングの実験、回折格子
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月19日
高校数学「ベクトル」「平行条件」「垂直条件」
高校数学「ベクトル」「平行条件」「垂直条件」
ベクトルに関する図形の問題では、ベクトルの平行、垂直という条件を利用することが多いです。
「多い」というよりむしろ、「必ず使う」と言ってもいいです。
★ベクトルの平行条件
二つのベクトル→a,→bが平行のとき、定数kを用いて、
→a=k・→bまたは→b=k・→a
という式が成り立ちます。
要するに「片方のベクトルをk倍すると、もう片方のベクトルと一致する」というわけです。
ちなみに、「3点が一直線上にある」ときは、その3点を使って2つのベクトルを作ると必ず平行になります。
★ベクトルの垂直条件
二つのベクトル→a,→bが垂直のとき、
→a・→b=0
という式が成り立ちます。
内積の式は→a・→b=|→a||→b|cosθだから、θ=90°のときcosθ=0より、内積がゼロになる。というわけです。
◆関連項目
ベクトルの内積
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ベクトルに関する図形の問題では、ベクトルの平行、垂直という条件を利用することが多いです。
「多い」というよりむしろ、「必ず使う」と言ってもいいです。
★ベクトルの平行条件
二つのベクトル→a,→bが平行のとき、定数kを用いて、
→a=k・→bまたは→b=k・→a
という式が成り立ちます。
要するに「片方のベクトルをk倍すると、もう片方のベクトルと一致する」というわけです。
ちなみに、「3点が一直線上にある」ときは、その3点を使って2つのベクトルを作ると必ず平行になります。
★ベクトルの垂直条件
二つのベクトル→a,→bが垂直のとき、
→a・→b=0
という式が成り立ちます。
内積の式は→a・→b=|→a||→b|cosθだから、θ=90°のときcosθ=0より、内積がゼロになる。というわけです。
◆関連項目
ベクトルの内積
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日配信のメルマガ。2020年センター英語第2問A前半
本日配信のメルマガでは、2020年大学入試センター試験英語第2問Aを解説します。
【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
本日配信分では、全文訳のコーナーを追加しました。以前からの読者様も引き続きよろしくお願いいたします。
■ 問題
第2問
A 次の問い(問1〜10)の[ 8 ]〜[ 17 ]に入れるのに最も適当なものを、
それぞれ下の{1}〜{4}のうちから一つずつ選べ。ただし、[ 15 ]〜[ 17 ]に
ついては、( A )と( B )に入れるのに最も組合せを選べ。
問1 Due to the rain, our performance in the game was [ 8 ] from perfect.
{1} apart {2} different {3} far {4} free
問2 Emergency doors can be found at [ 9 ] ends of this hallway.
{1} both {2} each {3} either {4} neither
問3 My plans for studying abroad depend on [ 10 ] I can get a scholarship.
{1} that {2} what {3} whether {4} which
問4 Noriko can speak Swahili and [ 11 ] can Marco.
{1} also {2} as {3} so {4} that
問5 To say you will go jogging every day is one thing, but to do is [ 12 ].
{1} another {2} one another {3} the other {4} the others
※マーク部分の□は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、2021年1月に実施される新試験
「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。好評につき定員間近ですので、
平日昼間に授業可能な既卒生・社会人を若干名募集します。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能
です。マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」
「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に
合わせて授業を行います。
今からスタートすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、
まずは「j@a-ema.com」までご相談ください。
来年度のご予約も受付中です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解答・解説
問1 Due to the rain, / our performance / in the game
/ was [ 8 ] from perfect.
雨のせいで / 私たちのパフォーマンスは / そのゲームでの
/ 完璧から[ 8 ]だった
{1} apart {2} different {3} far {4} free
「雨のせいで、自分たちの出来は完璧からはほど遠かった」という内容だと推測
できると思います。
意味がわかれば、「was [ 8 ] from」の部分で「〜からほど遠い」という意味を…
(以下略)
(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)
問1 雨のせいで、その試合での私たちのパフォーマンスは完璧にはほど遠かった。
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解説の続きは、本日21時配信予定の
【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\550/月。最初の1ヶ月は無料です。
ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
本日配信分では、全文訳のコーナーを追加しました。以前からの読者様も引き続きよろしくお願いいたします。
■ 問題
第2問
A 次の問い(問1〜10)の[ 8 ]〜[ 17 ]に入れるのに最も適当なものを、
それぞれ下の{1}〜{4}のうちから一つずつ選べ。ただし、[ 15 ]〜[ 17 ]に
ついては、( A )と( B )に入れるのに最も組合せを選べ。
問1 Due to the rain, our performance in the game was [ 8 ] from perfect.
{1} apart {2} different {3} far {4} free
問2 Emergency doors can be found at [ 9 ] ends of this hallway.
{1} both {2} each {3} either {4} neither
問3 My plans for studying abroad depend on [ 10 ] I can get a scholarship.
{1} that {2} what {3} whether {4} which
問4 Noriko can speak Swahili and [ 11 ] can Marco.
{1} also {2} as {3} so {4} that
問5 To say you will go jogging every day is one thing, but to do is [ 12 ].
{1} another {2} one another {3} the other {4} the others
※マーク部分の□は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、2021年1月に実施される新試験
「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。好評につき定員間近ですので、
平日昼間に授業可能な既卒生・社会人を若干名募集します。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能
です。マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」
「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に
合わせて授業を行います。
今からスタートすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、
まずは「j@a-ema.com」までご相談ください。
来年度のご予約も受付中です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解答・解説
問1 Due to the rain, / our performance / in the game
/ was [ 8 ] from perfect.
雨のせいで / 私たちのパフォーマンスは / そのゲームでの
/ 完璧から[ 8 ]だった
{1} apart {2} different {3} far {4} free
「雨のせいで、自分たちの出来は完璧からはほど遠かった」という内容だと推測
できると思います。
意味がわかれば、「was [ 8 ] from」の部分で「〜からほど遠い」という意味を…
(以下略)
(有料版では、解説の続きや語句コーナー、解答一覧も掲載しています)
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 全文訳(基本的に直訳ですが、一部意訳しています)
問1 雨のせいで、その試合での私たちのパフォーマンスは完璧にはほど遠かった。
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解説の続きは、本日21時配信予定の
【高校英語】過去問攻略!センター英語
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\550/月。最初の1ヶ月は無料です。
ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN
