高校地学「地震の発生と断層」
◆問題
プレート運動や火山活動による力によって、地下の岩盤が破壊されると、断層が生じ、地震が発生する。最初に岩石が崩壊したところを(@)といい、(A)の直上の地表の点を(A)という。このとき生じた断層を(B)、(B)の一部が地表に現れたものを地震断層という。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。今年度の受験はもちろん、来年度の受験を目指して今から勉強をスタートするのもおすすめです!
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解答解説
@震源,A震央,B震源断層
プレート運動や火山活動による力によって、地下の岩盤が破壊されると、断層が生じ、地震が発生する。最初に岩石が崩壊したところを震源といい、震源の直上の地表の点を震央という。このとき生じた断層を震源断層、震源断層の一部が地表に現れたものを地震断層という。
実物モデルを使うと、褶曲や断層を理解しやすいです。
関連問題
プレートの分布と運動,火山の分布
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年10月08日
書き換え英作文解答「疑問文」「否定文」「疑問詞」My favorite sport...
書き換え英作文解答「疑問文」「否定文」「疑問詞」My favorite sport...
ここは「My favorite sport is basketball.」の書き換え英作文の解答ページです。
直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!
今回の問題は、次の書籍のP.105にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。
My favorite sport is basketball. (私の大好きなスポーツはバスケットボールです)
1. 疑問文に→be動詞があるので、be動詞を文頭に、文尾に?
Is my favorite sport basketball? (私の大好きなスポーツはバスケットボールですか?)
など
2. 否定文に→be動詞があるので、be動詞の直後にnot
My favorite sport isn't basketball. (私の大好きなスポーツはバスケットボールではありません)
など
3. 「favorite」を使わずだいたい同じ内容に→「私はバスケットボールが大好きです」とすればよい
I love basketball.
など
4. 「あなたの大好きなスポーツは何ですか」となるように→「〜は何ですか?」なので「What is 〜?」で尋ねる
What is your favorite sport?
など
5. 下線部を問う疑問文に→「My」が問いの中心になるので、「誰の大好きなスポーツがバスケットボールですか?」とする
Whose favorite sport is basketball?
◆文法事項の説明
疑問文、否定文、疑問詞を使った疑問文
直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここは「My favorite sport is basketball.」の書き換え英作文の解答ページです。
直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!
今回の問題は、次の書籍のP.105にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。
My favorite sport is basketball. (私の大好きなスポーツはバスケットボールです)
1. 疑問文に→be動詞があるので、be動詞を文頭に、文尾に?
Is my favorite sport basketball? (私の大好きなスポーツはバスケットボールですか?)
など
2. 否定文に→be動詞があるので、be動詞の直後にnot
My favorite sport isn't basketball. (私の大好きなスポーツはバスケットボールではありません)
など
3. 「favorite」を使わずだいたい同じ内容に→「私はバスケットボールが大好きです」とすればよい
I love basketball.
など
4. 「あなたの大好きなスポーツは何ですか」となるように→「〜は何ですか?」なので「What is 〜?」で尋ねる
What is your favorite sport?
など
5. 下線部を問う疑問文に→「My」が問いの中心になるので、「誰の大好きなスポーツがバスケットボールですか?」とする
Whose favorite sport is basketball?
◆文法事項の説明
疑問文、否定文、疑問詞を使った疑問文
直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
高校物理「波動」振動数を2倍にしたときの速さ,波長
高校物理「波動」振動数を2倍にしたときの速さ,波長
◆問題
波源を振幅0.10m,振動数10Hzの単振動をさせると、x軸の正の向きに速さ20m/sで伝わる正弦波が生じた。このとき、次の問いに答えよ。
(1) 波の波長を求めよ。
(2) 波源の振幅を2倍にしたときの、速さと波長を求めよ。
この記事では(2)を解説します。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
波において振幅とは、波の変位の最大値・最小値を表します。
振幅が2倍になると、波の山や谷が大きくなります。
振幅が変わっても、波の速さは変わりません。
速さが変わらないならば、波長も変わらない。ということで、速さも波長も(1)の場合と同じです。
つまり、速さv=20m/s,波長λ=2.0m
次の問題→振動数を2倍にしたときの速さと波長
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
波源を振幅0.10m,振動数10Hzの単振動をさせると、x軸の正の向きに速さ20m/sで伝わる正弦波が生じた。このとき、次の問いに答えよ。
(1) 波の波長を求めよ。
(2) 波源の振幅を2倍にしたときの、速さと波長を求めよ。
この記事では(2)を解説します。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
波において振幅とは、波の変位の最大値・最小値を表します。
振幅が2倍になると、波の山や谷が大きくなります。
振幅が変わっても、波の速さは変わりません。
速さが変わらないならば、波長も変わらない。ということで、速さも波長も(1)の場合と同じです。
つまり、速さv=20m/s,波長λ=2.0m
次の問題→振動数を2倍にしたときの速さと波長
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校物理「波動」10Hz,20m/sのときの波長
高校物理「波動」10Hz,20m/sのときの波長
◆問題
波源を振幅0.10m,振動数10Hzの単振動をさせると、x軸の正の向きに速さ20m/sで伝わる正弦波が生じた。このとき、次の問いに答えよ。
(1) 波の波長を求めよ。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
波長とは、波が1回振動する間に進む距離です。
振動数10Hzは「1秒間に10回振動する」という意味で、速さ20m/sは「1秒間に20m進む」という意味だから、
1回振動する間にどれだけ進むかといえば、1秒間に進む距離の1/10ですね。
つまり、求める波長λ=20/10=2.0m
ちなみに、「速さv=振動数f×波長λ」に代入して計算しても、もちろんOKです!
次の問題→振幅を2倍にしたときの速さと波長
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
波源を振幅0.10m,振動数10Hzの単振動をさせると、x軸の正の向きに速さ20m/sで伝わる正弦波が生じた。このとき、次の問いに答えよ。
(1) 波の波長を求めよ。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
波長とは、波が1回振動する間に進む距離です。
振動数10Hzは「1秒間に10回振動する」という意味で、速さ20m/sは「1秒間に20m進む」という意味だから、
1回振動する間にどれだけ進むかといえば、1秒間に進む距離の1/10ですね。
つまり、求める波長λ=20/10=2.0m
ちなみに、「速さv=振動数f×波長λ」に代入して計算しても、もちろんOKです!
次の問題→振幅を2倍にしたときの速さと波長
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN
