2021年05月07日

中学・高校英語「受動態+現在完了」

中学・高校英語「受動態+現在完了」


この記事では、受動態(受け身)と現在完了の複合について解説します。


◆「受動態+現在完了」の形

受動態は「be動詞+過去分詞」、現在完了形は「have+過去分詞」なので、これら両方の条件を満たすと、

「have been+過去分詞」

の形になります。


◆「受動態+現在完了」の意味

受動態の意味「〜される」と現在完了形の意味「〜したことがある、〜してしまった、〜し続けている」の両方を表すので、

「〜されたことがある」「〜されてしまった」「〜され続けている」

などの意味を表します。

現在完了は「過去から現在までの幅のある時間のイメージ」で、それを受け身の内容にしたと理解すると良いと思います。


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、高校入試対策授業も行っています。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は小学校の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。

★★★★★★★★★★

◆例文

2021年共通テストより
Alternative sweeteners have been proven to cause weight gain. (代替的な甘味料は体重増加を引き起こすと証明された)

「have been proven」の部分は「were proven」を現在完了形にしたと考えられます。


2012年センター試験より
Traditionally, people who procrastinate have been considered lazy. (伝統的に、先延ばしをする人は怠けているとみなされてきました)

「have been considered」の部分は「was considered」を現在完了形にして、「were」→「have been」となったのですね。


◆関連項目
疑問文の作り方
否定文の作り方
助動詞の文の作り方
基本的な受け身の文
受け身+進行形


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月06日

中学・高校英語「受動態+進行形」

中学英語・高校英語「受動態+進行形」


この記事では、受動態(受け身)と進行形の複合について解説します。


◆「受動態+進行形」の形

受動態は「be動詞+過去分詞」、進行形は「be動詞+〜ing(現在分詞)」なので、これら両方の条件を満たすと、

「be動詞+being+過去分詞」

の形になります。


◆「受動態+進行形」の意味

意味は、当然ながら、受動態の意味「〜される」と進行形の意味「〜している」の両方を表すので、

「〜されている」

とするのが基本です。

進行形の意味を持つので、ある一瞬の場面をイメージする言い方です。


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、高校入試対策授業も行っています。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は小学校の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。

★★★★★★★★★★

◆例文

2018年センター試験より
Apparently, it isn't being used anymore. (明らかに、それはもう使われていなかった)

「it is used」の「is」を進行形(be動詞+〜ing)にして「is being」としたので、「it is being used」となったのですね。


2015年センター試験より
Too many studies are now being conducted. (あまりに多くの調査が今実行されています)

「Too many studies are now conducted.」を、上と同様に進行形にして、「be動詞+being+過去分詞」の形にしています。


◆関連項目
疑問文の作り方
否定文の作り方
助動詞の文の作り方
基本的な受け身の文
受け身+完了形


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 16:00| Comment(0) | 中学英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

書き換え英作文解答「疑問詞」Tom thinks lots...

書き換え英作文解答「疑問詞」Tom thinks lots...


ここは「Tom thinks lots of car accidents happen.」の書き換え英作文の解答ページです。


直接このページに来た人はまずは問題ページへgo!


今回の問題は、次の書籍のP.71にも掲載されています。
詳しい解答解説をご覧になりたい方は、電子書籍をご利用ください。



Tom thinks lots of car accidents happen. (Tomはたくさんの交通事故が起こると思っています)


1. yes/noで答える疑問文に→Tom thinksの部分を疑問文にする
Does Tom think lost of car accidents happen.
(Tomはたくさんの交通事故が起こると思っていますか?)


2. 1番にnoで答えて→主語は代名詞にして否定文で答える
No, he doesn't. (いいえ、思っていません)


3. 下線部を問う疑問文に→「Tomは何を思っていますか?」とする
What does Tom think?


4. 3番に「たくさんの自動車事故が起こると思っています」となるように答えて→「思っている」のはTomなので主語はheにする
He thinks lost of car accidents happen.


5. 3番に「彼は何も考えていません」となるように答えて→nothingを使うと最も簡潔に書ける。anythingの否定でもほぼ同じ
He thinks nothing.
またはHe doesn't think anything.
など


◆文法事項の説明
疑問文
疑問詞を使った疑問文


直接指導の授業、英語の通信添削利用者には、さらに詳しい解説や、他の解答例も示しています。
皆様もぜひ、えまじゅくのメール添削をご利用ください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 10:00| Comment(0) | 書き換え英作文 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月05日

本日配信のメルマガ。2018年センター英語第3問B

本日配信のメルマガでは、2018年大学入試センター試験英語第3問Aを解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

第3問

A 次の問い(問1〜3)のパラグラフ(段落)には、まとまりをよくするために
[取り除いた方がよい文]が一つある。取り除く文として最も適当なものを、
それぞれ下線部{1}〜{4}のうちから一つずつ選べ。

問1[ 27 ]
When you encounter unfamiliar things in a new environment, you may
experience culture shock even in your own country. When Tsubasa started
college life away from his family, everything seemed exciting and new to
him, but then he began to feel unexpected anxiety about his surroundings.
{1}[He realized people sometimes misunderstood him because of his regional
accent and expressions.] {2}[He knew that his parents missed him very much
because he was their only child.] {3}[He also noticed many of his
classmates had learned various things in high school that he had never
even heard of.] Everyone seemed smarter, more mature, and even more
fashionable than he was. {4}[He was afraid he was already too far behind
in everything.] However, it turned out that most of the other students had
more or less the same feelings of anxiety he had. Now, he enjoys studying
at college without such feelings.

問2[ 28 ]
Is the tomato a vegetable or a fruit? There was a U.S. court case on this
issue in the 1980s. At the time, people had to pay taxes for importing
vegetables, but not for importing fruits. Biologically, fruits develop
from a part in the base of a flower and contain seeds. {1}[According to
this scientific definition, tomatoes, as well as cucumbers, pumpkins, and
green peppers, are fruits. {2}[Contrary to what science says, most people
consider the tomato a vegetable and use it as a vegetable.] {3}[For
example, in some countries the tomato has been given names such as
"golden apple" and "love apple."] {4}[Tomatoes are eaten cooked or raw as
many vegetables are and not traditionally served for dessert like fruits.]
The court concluded that the tomato was a vegetable based on the simple
fact that most people considered it a vegetable.

問3[ 29 ]
In response to the problem of the world's growing demand for animal
protein, a conference was held to discuss the various benefits of using
insects as an alternative source of food to pigs, chickens, and cows.
{1}[It isn't well known, but insects are an extremely healthy food as they
are full of protein, vitamins, and minerals.] {2}[Insects have been around
for million of years, living with the dinosaurs and then very early human
beings.] {3}[Raising insects can be environmentally friendly as they
neither take up much space, eat much food, nor release much greenhouse gas.]
{4}[Most are able to survive with little water, making them an ideal
alternative food for locations with severe water shortages.] The evidence
shows that there are many benefits of using insects as food. It just may
take time to change people's minds about eating them.


※マーク部分の□や下線部は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
      『とにかく早い者勝ちっ!』  
      ドメイン取るならお名前.com  
  https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35Q4JW+76ZKXE+50+2HEVMR   
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解答・解説

2018年は、第3問Aに、「文脈に合わない文」を指摘する問題が配置されました。
長い文章は全文を逐一訳していると時間が足りなくなるので、完全な日本語に
せずに「内容をつかむ」ことを意識すると良いです。できれば英語を英語のまま
理解できるようにしたいですね!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

「内容をつかむ」ためには、いわゆる「スラッシュリーディング」が良いと思い
ます。

問1[ 27 ]
When you encounter / unfamiliar things / in a new environment,
/ you may experience / culture shock / even in your own country.
あなたが遭遇するとき / なじみのない物事に / 新しい環境で
/ あなたは経験するかも / カルチャーショックを / 自分自身の国の中でさえ

このように、意味のかたまりごとにスラッシュ「/」で区切って、部分ごとの
意味を捉えていくという方法です。
英語は主語述語が最初にあり、述語に関係の深い物事から順に言っていきます。
「ある言葉を言ったら、その説明を直後に続ける」というイメージです。

「When you encounter」と言ったら、その直後の「unfamiliar things」は、
「何にencounterするか」を言っています。
そしてその後の「in a new environment」は、その場所が「どこか?」を言って
います。

このように、英語は基本的に、「直前のことを直後の語句で説明する」という
構造になっています。
続きもこの「スラッシュリーディング」で内容を捉えていきましょう!

When Tsubasa started / college life / away from his family,
/ everything seemed exciting / and / new to him, / but / then he
/ began to feel / unexpected anxiety / about his surroundings.
Tsubasaが〜を始めたとき / 大学生活を / 家族から離れて
/ 全てがexcitingに見えた / そして / 彼には新しく / しかし / それから彼は
/ 感じ始めた / 予期しない心配を / 自分の周りについて


(以下略)


(有料版では、解説の続きや解答一覧も掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 全文訳(基本的に直訳です)

問1
新しい環境でなじみのない物事に遭遇するとき、自分自身の国の中でさえ、
あなたはカルチャーショックを経験するかも知れません。Tsubasaは、家族から
離れて大学生活を始めたとき、全てが刺激的で新鮮に見えましたが、やがて・・・

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オンラインで学ぶ「高品質」ビジネス英会話 Bizmates(ビズメイツ)
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35QFIF+22F7EA+2QEI+61RIB
まずはお気軽に「無料体験レッスン」から!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月04日

高校数学「数列」「数学的帰納法」1+4+7+……+(3n−2)

高校数学「数列」「数学的帰納法」

先日発売した数列の書籍から1問ご紹介します。


■ 問題

「数学的帰納法を用いて、次の等式を証明せよ。ただし、nは自然数とする。
1+4+7+……+(3n−2)=(1/2)n(3n−1)」



このときはまずn=1の場合に等式が成り立つことを確認し、次に、
n=kで成り立つと仮定すると、n=k+1でも成り立つことを示します。
n=k+1でも成り立つことを示すには、まず何をすればいいでしょうか?
あまり悩まず、パッと選択肢を選んで、次のページへ!


■ 選択肢

 @ 両辺に(k+1)を足す

 A 両辺に第(k+1)項を足す

 B 「1個ずらして引く」をやる

 C an=a1+Σ[k=1〜n-1]bkをやる


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、各大学の入試対策も行っています。過去問を中心に、基礎からやり直す人から医学部を目指す人まで、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します!
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


■ 選択肢の解答

 A 両辺に第(k+1)項を足す

 数学的帰納法を用いて式の証明をするときは、

[1]n=1のとき成り立つ。
[2]n=kのとき成り立つと仮定するとn=k+1のときも成り立つ。

これら2つのことを言っていきます。これら2つの事が言えば、「n=1が成り立つならばn=2も成り立つ。n=2が成り立つならn=3も成り立つ。n=3が成り立つならn=4も…」のように、次々と次の項が成り立つことが言えるので、全ての自然数について証明したことになります。

 そのための代表的な方法が、第(k+1)項を両辺に足す。です。

・左辺には初項から第k項までが書かれているので、第(k+1)項を足せば、初項から第(k+1)項までの和になります。
・右辺は第k項までの和なので、第(k+1)項の値を加えて変形した結果、第(k+1) 項までの和の式が得られるはずです。

これらが言えれば、「n=kのとき成り立つと仮定すると、n=k+1のときも成り立つ」ということができます。


■ 解答解説

[1] n=1のとき

(左辺)=1,(右辺)=(1/2)1・(3−1)=1

よって成り立つ。


[2] n=kのとき成り立つと仮定すると、

1+4+7+……+(3k−2)=(1/2)k(3k−1)

この式の両辺にに第(k+1)項すなわち、(3k+1)を加えると、

1+4+7+……+(3k−2)+(3k+1)=(1/2)k(3k−1)+(3k+1)

この式の右辺を計算すると、

(右辺)=(3/2)k^2−(1/2)k+3k+1

   =(3/2)k^2+(5/2)k+1

   =(1/2)(3k^2+5k+2) ←(1/2)でくくった

   =(1/2)(3k+2)(k+1) ←因数分解した

これはn=k+1の場合の右辺なので、与式はn=k+1のときも成り立つ。
よって、与式は全ての自然数について成り立つ。


この問題は次の書籍のP.69に掲載されています。書籍では、間違いの選択肢のコメントや計算式、類題とその解答解説も掲載しています。



◆関連項目
数列まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 23:00| Comment(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2021年共通テスト数学2B第1問[1]

本日配信のメルマガでは、2021年大学入試共通テスト数学2B第1問[1]を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
      『とにかく早い者勝ちっ!』  
      ドメイン取るならお名前.com  
  https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35Q4JW+76ZKXE+50+2HEVMR   
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


■ 問題

2021年第1回共通テスト数2Bより

第1問

[1]

(1) 次の問題Aについて考えよう。

[問題A] 関数y=sinθ+√3・cosθ(0≦θ≦π/2)の最大値を求めよ。

 sin(π/[ア])=√3/2,cos(π/[ア])=1/2

であるから、三角関数の合成により

 y=[イ]sin(θ+π/[ア])

と変形できる。よって、yはθ=π/[ウ]で最大値[エ]をとる。


(2) pを定数とし、次の問題Bについて考えよう。

[問題B] 関数y=sinθ+pcosθ(0≦θ≦π/2)の最大値を求めよ。

(i) p=0のとき、yはθ=π/[オ]で最大値[カ]をとる。

(ii) p>0のときは、加法定理
 cos(θ−α)=cosθcosα+sinθsinα
を用いると

 y=sinθ+pcosθ=√[キ]・cos(θ−α)

と表すことができる。ただし、αは
sinα=[ク]/√[キ],cosα=[ケ]/√[キ],0<α<π/2
を満たすものとする。このとき、yはθ=[コ]で最大値√[サ]をとる。

(iii) p<0のとき、yはθ=[シ]で最大値[ス]をとる。

[キ]〜[ケ],[サ],[ス]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
―――――――――――――――――――――――――
|{0} −1    {1} 1      {2} −p   |
|{3} p     {4} 1−p    {5} 1+p  |
|{6} −p^2   {7} p^2     {8} 1−p^2 |
|{9} 1+p^2  {a} (1−p)^2  {b} (1+p)^2|
―――――――――――――――――――――――――

[コ],[シ]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
―――――――――――――――――――――――――
|{0} 0     {1} α      {2} π/2  |
―――――――――――――――――――――――――

※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 横がa,縦がbのときのなす角がα
 ◆2 180°=π
 ◆3 √(a^2+b^2)は斜辺

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説


◆1は省略します。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 180°=π

まず最初は、

「sin(π/[ア])=√3/2,cos(π/[ア])=1/2」

の[ア]を求める問題です。

サインが√3/2,コサインが1/2になるときの角度は、60°ですね。

ラジアンに直すと、π=180°より、

60°=π/3

よって、[ア]=3


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 √(a^2+b^2)は斜辺

続いて、y=sinθ+√3・cosθを、三角関数の合成で変形します。

◆1でも書いたように、

★ a・sinθ+b・cosθ=√(a^2+b^2)sin(θ+α)

であり、横がa,縦がbのときの角度がαです。

与式の場合は、横が1,縦が√3ですね。このときが◆2で求めたα=π/3
というわけです。

このような直角三角形の斜辺の値が空欄[イ]の値、すなわち・・・


(以下略)


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
スマホで簿記資格が取れる?!
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


●「簿記資格」に興味があるけど、時間もお金もない。。

という方におすすめの情報です。

現在、「スタディング 簿記講座」というオンライン講座の受講生が急増しています。

スタディング 簿記講座は、スマートフォンやPC、タブレットを使って、いつでも勉強ができるオンライン講座です。

テレビ番組のようなビデオ講座を見て、問題を解いていくだけで実力がつくという、とても便利な講座です。

スマートフォンがあれば、いつでも勉強できるので、通勤時間や休み時間など、スキマ時間を使って、資格が取れるのです。

価格も、従来の資格講座に比べて格段に安いですのでおすすめです。

簡単に無料でお試しできますので、興味のある方はどうぞ。

=> スタディング 簿記講座のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35QFIF+21TRSI+1TDM+6P4K3

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月03日

本日配信のメルマガ。2019年センター英語第6問

本日配信のメルマガでは、2019年大学入試センター試験英語第6問を解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

第6問 次の文章を読み、下の問い(A・B)に答えよ。なお、文章の左にある
(1)〜(6)はパラグラフ(段落)の番号を表している。

(1) From quiet paths by a stream in a forest to busy roads running through
a city, people have created various forms of routes in different places.
These now exist all around us, and their use is [imperative] for societies.
These routes have enabled people to move, transport things, and send
information from one place to another quickly and safely. Throughout
history, they have been important in our daily lives.

(2) Early routes were often formed naturally on land. They gradually
developed over long periods of time while people traveled them on foot or
horseback. A significant turning point in their history arrived when the
first wheeled carts appeared in ancient times. Once this happened, people
recognized the importance of well-maintained routes. Therefore, towns,
cities, and entire countries improved them in order to prosper. As a
result, life become more convenient, communities grew, economies evolved,
and cultures expanded. The importance of land routes increased further,
especially after the appearance of automobiles.

(3) People have established routes on water, too. Rivers and canals have
served as effective routes for people to move around and carry things. For
instance, in the old Japanese city of Edo, water routes were used for the
transportation of agricultural products, seafood, and wood, which supported
the city's life and economy. People have also opened routes across the sea.
The seaways, which developed based on winds, waves, water depths, and
coastline geography, were critical for the navigation of ships,
particularly in the days when they moved mainly by wind power. Using these
sea routes, people could travel great distance and go to places they had
not previously been able to reach. A number of important sea routes
emerged, leading to the exchange of natural resources, products and idea.
This, in turn, helped cities and towns thrive.

(4) People have gone on to open routes in the sky as well. Since the
invention of the airplane, these routes have made it possible for people
to travel long distances easily. They found the best routes by considering
conditions such as winds and air currents. Eventually, people became able
to travel safely and comfortably high in the sky, and going vast distances
only took a small amount of time. In fact, people used to need more than
one month to travel to Europe from Japan by ship, whereas today they can
travel between them in a single day by airplane. Owing to the establishment
of these sky routes, a great number of people now travel around the world
for sightseeing, visiting friends, and doing business.

(5) Today, we have a new type of route, the Internet, which specializes in
the electronic exchange of information. By using this worldwide route,
people can easily obtain information that once was available mainly from
books and face-to-face communication. They can also instantly send messages
to large numbers of people all at once. According to one study, more than
3.5 billion people, which is about half of the global population, have
access to this electronic route today. As technology advances, more and
more people will take advantage of this route to gather information and
communicate.

(6) As long as there have been people, there have been routes to connect
them. These have contributed not only to the movement of people, things,
and information, but also to the development of our communities, economies,
and cultures. Routes have played significant roles in the development and
prosperity of humankind. Currently unknown routes will surely take us even
further in the future.


A 次の問い(問1〜5)の[ 46 ]〜[ 50 ]に入れるのに最も適当なものを、
それぞれ下の{1}〜{4}のうちから一つずつ選べ。

問1 Which of the following is closest to the meaning of the underlined
word [imperative] in paragraph (1)? [ 46 ]

{1} accidental
{2} essential
{3} industrial
{4} traditional

問2 According to paragraph (2), which of the following statements is
true? [ 47 ]

{1} Early routes were created by people who traveled by wheeled carts.
{2} People's first routes on land followed the growth of towns and cities.
{3} The development of land routes led to progress in many areas of society.
{4} The improvement of routes resulted in the invention of the automobile.

問3 Why is the example of Edo introduced in paragraph (3)? [ 48 ]

{1} To describe the difficulty of creating routes on the water
{2} To emphasize the fact that it was an important city
{3} To explain the use of water routes to move along the coastlines
{4} To illustrate the important roles of water routes for cities

問4 What does paragraph (5) tell us about routes? [ 49 ]

{1} Routes can be thought of as existing invisibly in the world.
{2} Routes that move information can be regarded as dangerous.
{3} The fundamental functions of routes are declining.
{4} The importance of different kinds of routes is the same.

問5 What is the main point of this article? [ 50 ]

{1} Humankind first created various types of convenient routs on land.
{2} Improvements in transportation have come at great cost.
{3} Technology has interfered with opening up routes around the world.
{4} The advancement of humanity was aided by the development of routes.


B 次の表は、本文のパラグラフ(段落)の構成と内容をまとめたものである。
[ 51 ]〜[ 54 ]に入れるのに最も適当なものを、下の{1}〜{4}のうちから一つ
ずつ選び、表を完成させよ。ただし、同じものを繰り返し選んではいけない。

| paragraph |  Content  |
――――――――――――――
|  (1)  | Introduction |
|  (2)  |  [ 51 ]  |
|  (3)  |  [ 52 ]  |
|  (4)  |  [ 53 ]  |
|  (5)  |  [ 54 ]  |
|  (6)  | Conclusion |

{1} Creation of roads used by people, animals, and vehicles
{2} Developing ways for people to fly from place to place
{3} Establishment of global paths for information transfer
{4} Opening of lanes for ships to travel and transport things


※マーク部分の□は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
      『とにかく早い者勝ちっ!』  
      ドメイン取るならお名前.com  
  https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35Q4JW+76ZKXE+50+2HEVMR   
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解答・解説

2019年も、第6問は長文読解でした。

まずはスラッシュリーディングで本文の内容を確認してみましょう!

(1) From quiet paths / by a stream / in a forest / to busy roads
/ running through a city, / people have created / various forms / of routes
/ in different places.
静かな小道から / 小川のそばの / 森の中の / 交通量の多い道への
/ 都市を通り抜ける / 人々は創造してきた / 様々な形を / 道の
/ 様々な場所で

These now exist / all around us, / and / their use is
/ [imperative] / for societies.
これらは今存在している / 私たちの周り中に / そして / その利用は
/ [imperative]である / 社会にとって

These routes / have enabled people / to move, / transport things,
/ and / send information / from one place to another / quickly and safely.
これらの道は / 人々を可能にする / 動くことを / 物を運ぶことを
/ そして / 情報を送ることを / ある場所から別の場所へ / 素早く安全に

Throughout history, / they have been important / in our daily lives.
歴史上ずっと / それらは重要だった / 私たちの日常生活において

今回は「route」についての話のようです。
道についての基本的な情報を述べていますね。


ここで下線部[imperative]が出てきたので、問いを確認してみると、

問1 Which / of the following / is closest / to the meaning
/ of the underlined word / [imperative] / in paragraph (1)? [ 46 ]
どれですか / 次のうち / 最も近い / その意味に
/ 下線の語 / [imperative]に / パラグラフ(1)の


(以下略)


(有料版では、解説の続きや解答一覧も掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 全文訳(基本的に直訳です)

(1) ある都市の中を走る交通量の多い道路へ続く、森の中の小川のそばの静かな
小道から、人々は様々な場所に、様々な形の道を作ってきました。これらは今
私たちの周り中に存在し、その使用は社会にとって[imperative]です。これら…

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オンラインで学ぶ「高品質」ビジネス英会話 Bizmates(ビズメイツ)
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35QFIF+22F7EA+2QEI+61RIB
まずはお気軽に「無料体験レッスン」から!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月01日

本日配信のメルマガ。2019年センター英語第5問

本日配信のメルマガでは、2019年大学入試センター試験英語第5問を解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

第5問 次の文章を読み、下の問い(問1〜5)の[ 41 ]〜[ 45 ]に入れる
のに最も適当なものを、それぞれ下の{1}〜{4}のうちから一つずつ選べ。

 "Christine, come and help me in the garden. I want to plant all of the
seeds today." My father was calling to me. "I'm busy," I said. My father
loves his garden, but at that time I didn't understand why working in the
dirt excited him so much.
By the end of April, his plants had come up in neat rows, and he put
wooden stakes marked with the name of the vegetable on each row.
Unfortunately, in early May, my father was seriously injured in an
accident. He was in the hospital for about two months and during that time
he often asked me about his garden. Even after he came home, he had to
stay in bed for a while. My mother had several business trips so she
couldn't take care of the garden. I didn't want my father to worry, so
without being asked, I said that I would take care of his garden until he
recovered. I assumed that the little plants would continue to grow as long
as they had water, and luckily it rained fairly often so I didn't think
much about the garden.
One Saturday morning in July, my father said to me, "Christine, I think
that the vegetables should be about ready to be picked. Let's have a salad
today?" I took a bowl and went out to the garden. I looked at the leaf
lettuce and was upset to see that many of the leaves had been half eaten.
There were hundreds of bugs all over them! I tried to get them off, but
there were just too many. I looked at the carrots next, but they didn't
look healthy. I pulled up a carrot, but it was tiny and looked like
something had taken small bites from it.
I panicked for a moment, but then thought of a good idea. I got my wallet,
quickly went out the door, and rode my bicycle to the nearest store to buy
some vegetables. I went back home and cut them up to make a salad for my
father.
When I gave it to him, he said, "Oh, Christine, what a beautiful salad!
I can't believe the carrots are this big already. The lettuce is so crisp
and delicious. You must be taking very good care of my garden." My father
looked happy, but I felt a little bit guilty.
I went back to the kitchen and was cleaning up when my mother came home
from her most recent business trip. She saw the bag from the supermarket.
I was embarrassed when she looked at me. So, I confessed, "Dad wanted a
salad, but the garden was a disaster. I didn't want to disappoint him so
I went to the store." She laughed but promised to make time to help me
in the garden, and we worked hard for the next few weeks. We made a mixture
of water with chopped-up fresh hot peppers and then sprayed it on the
vegetables. I thought this was a great idea because the spray is not
harmful to humans or animals, or even the bugs. They simply don't like the
spicy water. The [bug-free] vegetables grew quickly, and finally I was
able to pick some.
I carefully made a salad and took it to my father. He looked at it with
hint of a smile. "Christine, the carrots are smaller in this salad, but
they taste better." I realized that he had known all along about my
shopping trip. I smiled back at him.
Now, I better understand how putting a lot of effort into caring for
something can help you appreciate the results more, however small they may
be. Perhaps this was one of the reasons for my father's love of gardening.
In a few days he'll be back in the garden. I'll be right beside him
helping him in any way I can.


問1 Christine originally said she would do the gardening because she [ 41 ].
{1} knew it was important to her father
{2} wanted to improve her gardening skills
{3} was asked by her father to do it
{4} was interested in growing vegetables

問2 Which of the following was a problem in the garden? [ 42 ]
{1} Animals often dug in the garden.
{2} Insects ate the lettuce and carrots.
{3} The plants were given too much water.
{4} The vegetables were marked incorrectly.

問3 Christine could secretly make the salad from store-bought vegetables
because [ 43 ].
{1} her father couldn't see the garden's progress
{2} her father was in the hospital at that time
{3} her mother helped her to buy the vegetables
{4} her mother helped her to make a spray

問4 Which of the following is closest to the meaning of the underlined
word [bug-free]? [ 44 ]
{1} All bugs have been killed.
{2} Bugs can do what they like.
{3} No bugs can be found.
{4} The bugs don't cost any money.

問5 What did Christine learn through her experience of garden? [ 45 ]
{1} Always prepare for a rainy day.
{2} Don't be disappointed by bugs.
{3} Hard work can be rewarding.
{4} Working alone produces results.


※マーク部分の□、下線部は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
      『とにかく早い者勝ちっ!』  
      ドメイン取るならお名前.com  
  https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35Q4JW+76ZKXE+50+2HEVMR   
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解答・解説

2019年第5問は、Christineを主人公とした物語文でした。
難解な表現や語句はあまりないので、比較的読みやすい文章だったのではないかと
思います。

まずは最初の問いの内容を確認してみましょう。

問1 Christine originally said / she would do / the gardening / because
/ she [ 41 ].
Christineは元々言った / 彼女はするつもりだと / ガーデニングを / なぜなら
/ 彼女は[ 41 ].

{1} knew / it was important / to her father
知っていた / それは重要だと / 彼女の父にとって

{2} wanted to improve / her gardening skills
改善したかった / 彼女のガーデニングのスキルを

{3} was asked / by her father / to do it


(以下略)


(有料版では、解説の続きや解答一覧も掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 全文訳(基本的に直訳です)

 「Christine、庭に手伝いに来て。私は今日種をすべて植えてしまいたい。」
父は私に電話してきました。「私は忙しい。」私は言いました。父は庭を愛して
いますが、そのときは私はなぜ土の中で働くことがそんなに彼を興奮させるのか

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オンラインで学ぶ「高品質」ビジネス英会話 Bizmates(ビズメイツ)
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35QFIF+22F7EA+2QEI+61RIB
まずはお気軽に「無料体験レッスン」から!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ラベル:英語
posted by えま at 18:22| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN