2021年07月10日

本日配信のメルマガ。2014年センター英語第3問B

本日配信のメルマガでは、2014年大学入試センター試験英語第3問Bを解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

第3問 次の問い(A〜C)に答えよ。

B 次の問い(問1〜3)のパラグラフ(段落)には、まとまりをよくするために
[取り除いた方がよい文]が一つある。取り除く文として最も適当なものを、
それぞれ下線部{1}〜{4}のうちから一つずつ選べ。(ただし、ここでは下線部の
かわりに[ ]で囲むとする)

問1[ 29 ]
Children between the ages of three and five begin to ask many questions.
{1}[The average weight of children around these ages is more than 12
kilograms.] {2}[The way parents handle their children's questions is
important.] {3}[Some parents may be proud of their children's development
and happily answer all their questions.] {4}[This encourages children to
use their imagination and become more creative.] On the other hand, if
parents are not patient enough to answer questions, children might feel
that they shouldn't be curious about things. As a result, they may begin
to feel nervous about trying new activities.

問2[ 30 ]
Which do you prefer, living in the country or in the city? {1}[According
to a United Nations survey, half of the seven billion people on this
planet are living in the countryside.] However, more and more people are
moving into urban areas. {2}[It is estimated that about two thirds of the
world's population will live in cities within the next 35 years.]
{3}[Living in a city apartment is convenient but sometimes lonely.]
{4}[Cities are likely to be too crowded and become very difficult places
to live.] Having said that, due to recent population trends, we soon may
not have a choice about where to live.

問3[ 31 ]
With a little bit of care, your goldfish can live much longer than you
might expect. First, choose the largest possible tank you can afford and
decorate it with objects such as small rocks and plants. {1}[However, be
careful not to put sharp objects in the tank that could harm your fish.]
Second, feed them only as much as they can eat in a few minutes and
immediately remove any leftover food. {2}[You can soon teach them to eat
from your hand.] {3}[The most important thing is to clean the tank and
change the water at least once every two weeks.] {4}[To make it easier
for the fish to adjust to new water, partial water changes are much better
than complete water changes.] By doing all these things, you can be sure
your fish will survive into their "golden years."


※マーク部分の□は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

福利厚生サービスの「リロクラブ」会員様には優待があります。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
      『とにかく早い者勝ちっ!』  
      ドメイン取るならお名前.com  
  https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35Q4JW+76ZKXE+50+2HEVMR   
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解答・解説

話の流れに合わない文を指摘する。という形式の問題は、この2014年に初めて
登場しました。共通テストではこの形式の問題はなくなりましたが、読解問題
ばかりになったので、文脈を把握することはますます重要になっています。
「なんとなく」で終わりにせず、しっかり読み取っていきましょう!


問1

この文章では、子供が質問をした場合の親の対処について書いています。

[{1}これらの年齢の子供の平均的な体重は12キロ以上です。]
[{2}両親が子供達の質問に対処する方法は重要です。]


(以下略)


(有料版では、解説の続きや解答一覧も掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 全文訳(基本的に直訳です)

問1
 3歳から5歳の間の年齢の子供は、たくさんの質問をし始めます。[{1}これらの
年齢の子供の平均的な体重は12キロ以上です。][{2}両親が子供達の質問に対処

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オンラインで学ぶ「高品質」ビジネス英会話 Bizmates(ビズメイツ)
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35QFIF+22F7EA+2QEI+61RIB
まずはお気軽に「無料体験レッスン」から!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理「単振動」2つの物体が接触しているときC

高校物理「単振動」2つの物体が接触しているときC

◆問題

水平でなめらかな床に対して垂直な壁が設置されている。ばね定数kのばねの一端をこの壁に固定し、他端に質量Mの物体Aをつけ、なめらかな床の上を運動させることを考える。
このばねを自然長からaだけ縮め、質量mの物体Bを物体Aと接触させて置き、手で押さえて静止させる。時刻t=0で静かに手を離すとき、次の問いに答えよ。

(1) 手を離すとまず物体Aと物体Bは一体となった動き、ある瞬間から物体Bは離れて床の上を滑っていった。このときの、ばねの伸びを求めよ。

(2) 物体Aと物体Bが離れる時刻を求めよ。

(3) (2)の後、物体Bの速度を求めよ。

(4) (2)の後、物体Aは単振動をする。この単振動の振幅を求めよ。


この記事では(4)を解説します。


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解説

物体Aと物体Bが離れた瞬間は、2つの物体の速さは同じなので、物体Aの速さも(3)で求めたv=a√{k/(M+m)}です。

その瞬間以降は物体Aは単振動をしますが、なめらかな床の上では単振動の力学的エネルギーも保存します。

物体Aと物体Bが離れた瞬間はばねは自然長なので、弾性力による位置エネルギーはゼロです。
だからこのときの力学的エネルギーは、K=(1/2)Mv^2=(1/2)M・a^2・k/(M+m)となります。

そして、変位が最大になるときは運動エネルギーはゼロです。そのときの変位をxとすれば、U=(1/2)kx^2ですね。

これらが等しいので、

(1/2)kx^2=(1/2)M・a^2・k/(M+m)

まず、両辺を2倍してkで割ると、

x^2=M・a^2/(M+m)

さらに両辺の平方根をとって、

 x=a√{M/(M+m)}


この問題の最初に戻る


◆関連項目
ばね定数kの鉛直ばね振り子
単振動まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN