2021年07月28日

高校化学(用語)「フタル酸」

高校化学(用語)「フタル酸」

★フタル酸(Phthalic acid)

・示性式C6H4(COOH)2で表される芳香族カルボン酸で、水に難溶の無色の結晶。
・フタル酸は加熱によって分子内脱水し、無水フタル酸を生成する。また、ナフタレンの酸化でも無水フタル酸が得られる。
・テレフタル酸はポリエチレンテレフタレートの原料の一つ。

さらに、カルボキシ基があるので、

・水に少し溶けて酸性を示し、塩基と中和反応をする。
・アルコールと脱水縮合し、エステルを生成する。
・炭酸水素ナトリウム水溶液に溶け、二酸化炭素を生じる。

などの性質があります。


プリントなどをこういうクリアファイルに収納すれば、日々目にするので自然と覚えられそうですね!



◆関連項目
芳香族カルボン酸安息香酸サリチル酸
ベンゼンフェノール類、芳香族ニトロ化合物アニリンアゾ化合物
芳香族化合物


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2013年センター英語第3問C

本日配信のメルマガでは、2013年大学入試センター試験英語第3問Cを解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

第3問 次の問い(A〜C)に答えよ。

C 次の文章の[ 32 ]〜[ 34 ]に入れるのに最も適当なものを、それぞれ下の
{1}〜{4}のうちから一つずつ選べ。

The United States is a vast country. From the East Coast to the West
Coast, there are four different time zones. In addition, many parts of
the country observe daylight saving time(DST) as well. In areas that adopt
DST, the clock is moved one hour forward for the summer. Thus, the local
time varies across different areas of the country, depending on which time
zone the area is in and whether DST is adopted.

The state of Indiana, shown in the map below, is known for its [ 32 ].
For decades, both the Eastern Time Zone and Central Time Zone have
existed within the state. Many areas in the state have switched back and
forth between Eastern Time and Central Time. Furthermore, until very
recently, policy concerning DST differed from one place to another. Most
areas in the Eastern Time Zone did not adopt DST, and the time stayed the
same throughout the year; while in other areas, where DST was adopted, the
clock was moved forward by one hour for the summer. In 2006, however, the
entire state started to observe DST.

(図はここでは省略します)

Some have argued that the time system in Indiana [ 33 ]. For example, a
company in Indiana once scheduled a phone conference with companies in
other states. When the meeting started, only half of the out-of-state
participants were on the line. This was because the participants who
missed the conference did not know in which time zone the company was
located.

It is not easy to resolve this issue because being in a particular time
zone has important consequences for Indiana residents. Local businesses
may benefit from being in the Eastern Time Zone where the financial center
of the entire country, Wall Street in New York City, is located.
Meanwhile, this may not be convenient for residents in the western parts
of Indiana who commute to major cities in the Central Time Zone, like
Chicago, just across the state border.

The controversy over time in Indiana was partly resolved in 2006, when
the entire state started to observe DST. [ 34 ] This debate may continue
as long as people living in different parts of the state have different
needs.

[ 32 ]
{1} complex time system that has been changed many times over the years
{2} convenient time system that has attracted new businesses to the state
{3} flexible time system that allows workers to choose their own working
hours
{4} traditional time system that is a good model for the rest of the
country

[ 33 ]
{1} discourages communication between government and businesses
{2} harms local businesses working with companies outside of Indiana
{3} is understood and accepted by companies in other areas of the country
{4} strengthens relations among businesses in the state and those elsewhere

[ 34 ]
{1} However, residents agree that Indiana should adopt a single statewide
time zone.
{2} However, there is still disagreement about having two different time
zones in this state.
{3} Thus, this new change made the problem in the state more serious than
before.
{4} Thus, whether or not Indiana should have two time zones is no longer
an issue.


※マーク部分の□は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

福利厚生サービスの「リロクラブ」会員様には優待があります。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
      『とにかく早い者勝ちっ!』  
      ドメイン取るならお名前.com  
  https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35Q4JW+76ZKXE+50+2HEVMR   
 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解答・解説

2013年センター英語第3問Cは、文章の空欄に適切な文(の一部)を補う問題でした。
話の流れがわからないと、確信を持って選択肢を選ぶことはできません。

[ 32 ]

まずは空欄がある段落の意味を確認しておきましょう。

 下の地図に示されているインディアナ州は、その[ 32 ]で知られています。
何十年もの間、東時間と中央時間の両方が州内で存在しています。その州の多くの


(以下略)


(有料版では、解説の続きや解答一覧も掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 全文訳(基本的に直訳です)

 合衆国は巨大な国です。東海岸から西海岸まで4つの異なる標準時があります。
加えて、国内の多くの地域で夏時間(DST)も採用されています。DSTを適用している
地域では、夏の間は1時間時計を進めます。ゆえに、国内でも地域が違えば、

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オンラインで学ぶ「高品質」ビジネス英会話 Bizmates(ビズメイツ)
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35QFIF+22F7EA+2QEI+61RIB
まずはお気軽に「無料体験レッスン」から!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理「熱力学」200gの容器の熱容量

高校物理「熱力学」200gの容器の熱容量

◆問題

質量200[g]の鉄製の容器Aに、水150[g]が入っている。鉄の比熱を0.45[J/(g・K)],水の比熱を4.2[J/(g・K)]として、次の問いに答えよ。

(1) 容器Aの熱容量を求めよ。


解答解説はこのページ下


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解説

比熱は「1gの物質を1K上げるのに必要な熱量」で、熱容量は「その物体全体を1K上げるのに必要な熱量」です。

今回の問題では、鉄製の容器の質量は200gなので、比熱の200倍が熱容量です。

つまり、求める熱容量は、

0.45×200=90[J/K]


次の問題→(2) 容器Aと水全体の温度を1K上げるのに必要な熱量を求めよ。


◆関連項目
比熱熱容量
熱力学まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN