2022年02月06日

中学英語「動名詞」We enjoyed...

中学英語「動名詞」We enjoyed...


2021年6月発売

「めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集」
 https://amzn.to/3gPVr99

11/18に更新し、3-4疑問詞+不定詞、9-4原形不定詞を追加しました。

紙の書籍もご利用いただけます!


この「寝ちゃう人英文法」は、手軽にちゃんと意味までわかる英文法問題集を!
というコンセプトの本です。

英語の勉強をするためには、文法の法則を理解するだけでなく、語句や文章の
意味を把握することが必要です。わからない語句は辞書を使って調べて、書き
出して、問題文の意味を読み解いて・・・とやりたいところですが、まずは辞書を
引く時点で面倒ですね。この時点でみんな寝ちゃいます(笑) 睡魔と戦って無理に
突き進み、「よくわからないけど、なんとなく」で終わってしまったという経験を
お持ちの方も多いと思います。

そんな人でも最後までやり切ることができるようにしたいと思って執筆しました。

まずはこの記事で、雰囲気をつかんでください。
そしてもし気に入っていただけたら、書籍もご利用いただければ幸いです。

------------------------------------------------------------------------

[Question]
不定詞を使って同じ内容になるよう書き換えてください。

107 We enjoyed (talk) about food for a while.


[words]
enjoy:楽しむ for a while:しばらくの間


見開き2ページで1単元としています。
1ページ目にはこのように、問題とその文に登場する語句を掲載しています。


解答解説はお知らせの下へ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================= お知らせ ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス3人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
対象は小学生〜高校生・浪人生、社会人。全教科全レベル対応可能です。
スカイプやZoomを用いたオンライン授業も行っています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[point]
動名詞は「〜ing」の形で「〜すること」という意味を表し、名詞のはたらきをします。前置詞の後は動名詞になります。


[Answer]
107 We enjoyed talking about food for a while. ※動名詞
  「私たちはしばらくの間食べ物についての話を楽しみました」


2ページ目にはこのように、文法のポイントと解答、英文の和訳を掲載しています。

問題・語句から解答解説まで2ページで1セットとなっていて、あちこちの
ページを行ったり来たりしなくても、一通りのことが完結するようにしました。
これで「めんどくさいと寝ちゃう人」でも、やり切ることができるはずです!


------------------------------------------------------------------------

今回の問題は、

「めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集」
 https://amzn.to/3gPVr99

42ページに掲載されています。
新課程で中学英語に導入された、現在完了進行形や仮定法のページもあります。
塾の生徒にも使ってもらっていますが、好評です!皆さんもこの本で一緒に
中学英語をマスターしましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
    発行者:AE個別学習室代表/プロ家庭教師/翻訳者の江間淳
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
ラベル:英語
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 中学英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月05日

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト英語第2問B 本文

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト英語第2問Bの和訳を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2022年大学入試共通テスト英語より

第2問

B You are the editor of a school English paper. David, an exchange
student from the UK, has written an article for the paper.

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|Do you like animals? The UK is known as a nation of animal-lovers; two|
|in five UK homes have pets. This is lower than in the US, where more |
|than half of homes have pets. However, Australia has the highest   |
|percentage of homes with pets!                    |
|                                   |
|Why is this so? Results of a survey done in Australia give us some  |
|answers.                               |
|                                   |
| ……………………………………………………………………………………… |
|                                   |
|Pet owners mention the following advantages of living with pets:   |
|≫ The love, happiness, and friendship pets give (90%);        |
|≫ The feeling of having another family member (over 60% of dog and  |
| cat owners);                            |
|≫ The happy times pets bring. Most owners spend 3-4 hours with their |
| 'fur babies' every day and around half of all dog and cat owners let|
|  their pets sleep with them!                    |
|                                   |
|One disadvantage is that pets have to be cared for when owners go   |
|away. It may be difficult to organise care for them; 25% of owners  |
|take their pets on holidays or road trips.              |
|                                   |
| ……………………………………………………………………………………… |
|                                   |
|These results suggest that keeping pets is a good thing. On the other |
|hand, since coming to Japan, I have seen other problems such as space,|
|time, and cost. Still, I know people here who are content living in  |
|small flats with pets. Recently, I heard that little pigs are becoming|
|popular as pets in Japan. Some people take their pig(s) for a walk,  |
|which must be fun, but I wonder how easy it is to keep pigs inside  |
|homes.                                |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

問1 In terms of the ratios for homes with pets, which shows the
countries' ranking from [highest to lowest]? [ 11 ]
{1} Australia−the UK−the US
{2} Australia−the US−the UK
{3} The UK−Australia−the US
{4} The UK−the US−Australia
{5} The US−Australia−the UK
{6} The US−the UK−Australia

問2 According to David's report, one advantage of having pets is that
[ 12 ].
{1} you can save money
{2} you can sleep longer
{3} you will become popular
{4} your life can be more enjoyable

問3 The statement that best reflects one finding from the survey is [ 13 ]
{1} 'I feel uncomfortable when I watch TV with my cat.'
{2} 'I spend about three hours with my pet every day.'
{3} 'Most pets like going on car trips.'
{4} 'Pets need a room of their own.'

問4 Which best summarises David's opinions about having pets in Japan?
[ 14 ]
{1} It is not troublesome to keep pets.
{2} People might stop keeping pets.
{3} Pet owners have more family members.
{4} Some people are happy to keep pets inside their homes.

問5 Which is the most suitable title for the article? [ 15 ]
{1} Does Your Pet Sleep on Your Bed?
{2} What Does Keeping Pets Give Us?
{3} What Pet Do You Have?
{4} Why Not Keep a Pet Pig?


※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

福利厚生サービスの「リロクラブ」会員様には優待があります。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

B You are the editor / of a school English paper.
あなたは編集者だ / 学校の英語新聞の

David, / an exchange student from the UK, / has written an article
/ for the paper.
Davidは / イギリスからの交換留学生 / 記事を書いた
/ その新聞のために

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
Do you like animals?
動物は好きですか?


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オンラインで学ぶ「高品質」ビジネス英会話 Bizmates(ビズメイツ)
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35QFIF+22F7EA+2QEI+61RIB
まずはお気軽に「無料体験レッスン」から!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月04日

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト数学1A第1問[3] 完成

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト数学1A第1問[3]を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2022年共通テスト数1Aより

第1問

[3] 外接円の半径が3である△ABCを考える。点Aから直線BCに引いた垂線と
直線BCとの交点をDとする。

(1) AB=5,AC=4とする。このとき

  sin∠ABC=[ソ]/[タ],AD=[チツ]/[テ]

である。


(2) 2辺AB,ACの長さの間に2AB+AC=14の関係があるとする。
 このとき、ABの長さのとり得る値の範囲は[ト]≦AB≦[ナ]であり

  AD=([ニヌ]/[ネ])AB^2+([ノ]/[ハ])AB

と表せるので、ADの長さの最大値は[ヒ]である。


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 三角比では正弦定理・余弦定理が頻出
 ◆2 外接円なら正弦定理
 ◆3 角と対辺が2組でも正弦定理

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テスト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

------------------------------------------------------------------------

■ 解説

◆1は省略します。


 ◆2 外接円なら正弦定理

それでは今回の問題です。

「外接円の半径が3である△ABC」があり、
「点Aから直線BCに引いた垂線と直線BCとの交点をD」としています。

今◆1でも触れたように、外接円の半径がわかっているので、正弦定理を使えば
良さそうですね!

正弦定理を使うには角とその対辺を使います。

∠ABCの対辺はACだから、正弦定理より、AC/sin∠ABC=2Rです。

AC=4,R=3を代入すると、

4/sin∠ABC=2×3


つづく


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「高校英語 和訳↔英訳 特訓問題集C比較」P.19より I think it's...

1月に発売した新刊「高校英語 和訳↔英訳 特訓問題集C比較」から1問ご紹介します。



主にセンター英語、共通テスト英語の英文を題材に、和訳・英訳と英文法の練習をする問題集です。


[1st STEP Question]
それぞれの英文を、意味のかたまりごとにスラッシュで区切り、和訳してください。

11 I think it's the best way to deal with this situation.


[words]
deal with:〜に対処する situation:状況


まず、1st STEPでは、スラッシュで区切り、各部分の和訳をします。


[1st STEP Answer]
11 I think / it's the best way / to deal with this situation.
  私は思う / それは最良の方法だ / この状況に対処するために


[2nd STEP]
2nd STEPでは、1st STEPを活用して、つなげて1文にします。
(英文・和訳は省略します)


3rd STEPでは、主に書き換え問題を掲載しています。

[3rd STEP Question]
指示に従って書き換えてください。
11 I think it's the best way to deal with this situation.
  (比較の原級を使ってだいたい同じ内容に)


[Hint]
11 「〜なものはない」という言い方にする。


[3rd STEP Answer]
(解答の英文と和訳は省略します)


そして、4th, 5th STEPでは、1st STEPの逆、英訳をしていきます。

[4th STEP]
スラッシュで区切られた日本語を英語に直してください。

11 私は思う / それは最良の方法だ / この状況に対処するために

→11 I think / it's the best way / to deal with this situation.


[5th STEP]
和文英訳をしてください。

(和訳と英文は省略します)


このように、「英文のスラッシュリーディング→和訳→文法問題→英訳」という手順で段階的に進んでいくので、比較的難易度の高い英文でも、無理なく「和訳↔英訳」ができるようになっています。
この本を一通り終えれば、英検2級程度なら楽勝!ですね!


他にも多数の問題を掲載しています。ぜひ皆さんも「和訳→英訳」特訓していきましょう!



江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 14:00| Comment(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月03日

高校化学「有機物」パルミチン酸とリノール酸からなる油脂B

高校化学「有機物」パルミチン酸とリノール酸からなる油脂B

■問題

構成脂肪酸がパルミチン酸C15H31COOHおよびリノール酸C17H31COOHのみである油脂がある。この油脂の構成脂肪酸の比は、パルミチン酸1.0molに対してリノール酸1.5molである。C=12,H=1,O=16として、次の問いに答えよ。

(1) この油脂の平均分子量を整数値で求めよ。

(2) この油脂100gをけん化するために必要な水酸化ナトリウムの質量を求めよ。ただし、Na=23とする。

(3) この油脂100gに付加させることができるヨウ素の質量を整数値で求めよ。ただし、I=127とする。


この記事では(3)を解説します。


=================== お知らせ ======================

★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 オンラインでも複数人同時指導対応しています。
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■解答

ヨウ素を付加することができるのは、炭素の二重結合があるところですね。
二重結合が単結合になると腕が余るので、そこに別の物質が結合することができるというわけです。
1つの二重結合が単結合になると、腕が2本空くことになります。だから、二重結合1つにつき原子は2個付加します。
ヨウ素はI2なので、二重結合1つにつきヨウ素は1分子付加すると理解できます。

パルミチン酸は二重結合なし、リノール酸は2個です。
この油脂には脂肪酸は3個含まれていて、これらが1:1.5=2:3の割合で含まれているので、この油脂1molに含まれる二重結合の個数は

3×(0×2/5+2×3/5)=18/5mol

です。
つまり、油脂1molにはヨウ素18/5molが付加する。というわけです。

問題では油脂100gなので、100/849molです。さらに、ヨウ素の原子量は127だから、

 (100/849)×(18/5)×127×2
=(20/283)×6×254
=107.7…

整数値にするので、108g


この問題の最初に戻る→(1) この油脂の平均分子量を整数値で求めよ。


◆関連項目
脂肪族炭化水素

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 17:00| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学英語「不定詞(熟語・構文)」My teacher told...

中学英語「不定詞(熟語・構文)」My teacher told...


2021年6月発売

「めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集」
 https://amzn.to/3gPVr99

11/18に更新し、3-4疑問詞+不定詞、9-4原形不定詞を追加しました。

紙の書籍もご利用いただけます!


この「寝ちゃう人英文法」は、手軽にちゃんと意味までわかる英文法問題集を!
というコンセプトの本です。

英語の勉強をするためには、文法の法則を理解するだけでなく、語句や文章の
意味を把握することが必要です。わからない語句は辞書を使って調べて、書き
出して、問題文の意味を読み解いて・・・とやりたいところですが、まずは辞書を
引く時点で面倒ですね。この時点でみんな寝ちゃいます(笑) 睡魔と戦って無理に
突き進み、「よくわからないけど、なんとなく」で終わってしまったという経験を
お持ちの方も多いと思います。

そんな人でも最後までやり切ることができるようにしたいと思って執筆しました。

まずはこの記事で、雰囲気をつかんでください。
そしてもし気に入っていただけたら、書籍もご利用いただければ幸いです。

------------------------------------------------------------------------

[Question]
不定詞を使って同じ内容になるよう書き換えてください。

102 My teacher told me that I should try it.


[words]
teacher:先生
that:〜ということ try:やってみる


見開き2ページで1単元としています。
1ページ目にはこのように、問題とその文に登場する語句を掲載しています。


解答解説はお知らせの下へ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================= お知らせ ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス3人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
対象は小学生〜高校生・浪人生、社会人。全教科全レベル対応可能です。
スカイプやZoomを用いたオンライン授業も行っています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[point]
中学英語での不定詞に関する主な熟語・構文は、「want (人) to do」
「too 〜 to do構文」、「enough to do」です。


[Answer]
102 My teacher told me to try it.
  「私の先生は私にそれをやるよう言いました」


2ページ目にはこのように、文法のポイントと解答、英文の和訳を掲載しています。

問題・語句から解答解説まで2ページで1セットとなっていて、あちこちの
ページを行ったり来たりしなくても、一通りのことが完結するようにしました。
これで「めんどくさいと寝ちゃう人」でも、やり切ることができるはずです!


------------------------------------------------------------------------

今回の問題は、

「めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集」
 https://amzn.to/3gPVr99

40ページに掲載されています。
新課程で中学英語に導入された、現在完了進行形や仮定法のページもあります。
塾の生徒にも使ってもらっていますが、好評です!皆さんもこの本で一緒に
中学英語をマスターしましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
    発行者:AE個別学習室代表/プロ家庭教師/翻訳者の江間淳
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
ラベル:英語
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 中学英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

高校化学「有機物」パルミチン酸とリノール酸からなる油脂A

高校化学「有機物」パルミチン酸とリノール酸からなる油脂A

■問題

構成脂肪酸がパルミチン酸C15H31COOHおよびリノール酸C17H31COOHのみである油脂がある。この油脂の構成脂肪酸の比は、パルミチン酸1.0molに対してリノール酸1.5molである。C=12,H=1,O=16として、次の問いに答えよ。

(1) この油脂の平均分子量を整数値で求めよ。

(2) この油脂100gをけん化するために必要な水酸化ナトリウムの質量を求めよ。ただし、Na=23とする。


この記事では(2)を解説します。


=================== お知らせ ======================

★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 オンラインでも複数人同時指導対応しています。
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■解答

(1)から、この油脂の平均分子量は849であることがわかりました。
つまり、この油脂1molの質量は849gです。

この油脂100gについて考えるので、まずはこの油脂100gは何molかを求めます。

100/849[mol]

ですね。

けん化とは油脂が強塩基と反応して、脂肪酸の塩とグリセリンを生じる反応です。

油脂1分子に脂肪酸3分子が結合しているので、油脂の3倍の物質量の脂肪酸の塩を生じます。
つまり、

3×100/849=100/283[mol]

の脂肪酸の塩が生じる。ということは、水酸化ナトリウムも100/283[mol]必要。とわかります。

NaOH=23+16+1=40だから、求める水酸化ナトリウムの質量は、

100/283×40=4000/283=14.1…

有効数字を2桁とすれば、14g


次の問題→ヨウ素を付加するとき


◆関連項目
脂肪族炭化水素

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト英語第2問B 内容

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト英語第2問Bの本文をスラッシュリーディングします。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2022年大学入試共通テスト英語より

第2問

B You are the editor of a school English paper. David, an exchange
student from the UK, has written an article for the paper.

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|Do you like animals? The UK is known as a nation of animal-lovers; two|
|in five UK homes have pets. This is lower than in the US, where more |
|than half of homes have pets. However, Australia has the highest   |
|percentage of homes with pets!                    |
|                                   |
|Why is this so? Results of a survey done in Australia give us some  |
|answers.                               |
|                                   |
| ……………………………………………………………………………………… |
|                                   |
|Pet owners mention the following advantages of living with pets:   |
|≫ The love, happiness, and friendship pets give (90%);        |
|≫ The feeling of having another family member (over 60% of dog and  |
| cat owners);                            |
|≫ The happy times pets bring. Most owners spend 3-4 hours with their |
| 'fur babies' every day and around half of all dog and cat owners let|
|  their pets sleep with them!                    |
|                                   |
|One disadvantage is that pets have to be cared for when owners go   |
|away. It may be difficult to organise care for them; 25% of owners  |
|take their pets on holidays or road trips.              |
|                                   |
| ……………………………………………………………………………………… |
|                                   |
|These results suggest that keeping pets is a good thing. On the other |
|hand, since coming to Japan, I have seen other problems such as space,|
|time, and cost. Still, I know people here who are content living in  |
|small flats with pets. Recently, I heard that little pigs are becoming|
|popular as pets in Japan. Some people take their pig(s) for a walk,  |
|which must be fun, but I wonder how easy it is to keep pigs inside  |
|homes.                                |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

問1 In terms of the ratios for homes with pets, which shows the
countries' ranking from [highest to lowest]? [ 11 ]
{1} Australia−the UK−the US
{2} Australia−the US−the UK
{3} The UK−Australia−the US
{4} The UK−the US−Australia
{5} The US−Australia−the UK
{6} The US−the UK−Australia

問2 According to David's report, one advantage of having pets is that
[ 12 ].
{1} you can save money
{2} you can sleep longer
{3} you will become popular
{4} your life can be more enjoyable

問3 The statement that best reflects one finding from the survey is [ 13 ]
{1} 'I feel uncomfortable when I watch TV with my cat.'
{2} 'I spend about three hours with my pet every day.'
{3} 'Most pets like going on car trips.'
{4} 'Pets need a room of their own.'

問4 Which best summarises David's opinions about having pets in Japan?
[ 14 ]
{1} It is not troublesome to keep pets.
{2} People might stop keeping pets.
{3} Pet owners have more family members.
{4} Some people are happy to keep pets inside their homes.

問5 Which is the most suitable title for the article? [ 15 ]
{1} Does Your Pet Sleep on Your Bed?
{2} What Does Keeping Pets Give Us?
{3} What Pet Do You Have?
{4} Why Not Keep a Pet Pig?


※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

福利厚生サービスの「リロクラブ」会員様には優待があります。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

B You are the editor / of a school English paper.
あなたは編集者だ / 学校の英語新聞の

David, / an exchange student from the UK, / has written an article
/ for the paper.
Davidは / イギリスからの交換留学生 / 記事を書いた
/ その新聞のために

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
Do you like animals?
動物は好きですか?


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オンラインで学ぶ「高品質」ビジネス英会話 Bizmates(ビズメイツ)
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35QFIF+22F7EA+2QEI+61RIB
まずはお気軽に「無料体験レッスン」から!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校化学「有機物」パルミチン酸とリノール酸からなる油脂@

高校化学「有機物」パルミチン酸とリノール酸からなる油脂@

■問題

構成脂肪酸がパルミチン酸C15H31COOHおよびリノール酸C17H31COOHのみである油脂がある。この油脂の構成脂肪酸の比は、パルミチン酸1.0molに対してリノール酸1.5molである。C=12,H=1,O=16として、次の問いに答えよ。

(1) この油脂の平均分子量を整数値で求めよ。


解答解説はこのページ下に掲載します。


=================== お知らせ ======================

★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 オンラインでも複数人同時指導対応しています。
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■解答解説

まずはそれぞれの分子量を求めます。

パルミチン酸C15H31COOH
12×15+31+12+16×2+1=12×16+32+16×2=256

リノール酸C17H31COOH
12×17+31+12+16×2+1=12×18+32+16×2=280

この問題の油脂に含まれる脂肪酸はパルミチン酸1.0molに対してリノール酸1.5molの比で構成されているので、比としては2:3です。
だから、油脂のうち脂肪酸の部分の平均分子量は、

256×2/5+280×3/5=(512+840)/5=1352/5=270.4

油脂は脂肪酸とグリセリンのエステルだから、この脂肪酸3分子とグリセリン1分子から水3分子を引いた値が求める分子量になります。

グリセリンは

CH2−CH−CH2
|   |  |
OH  OH OH

だから、12×3+8+16×3=92

そして水の分子量は18なので、求める分子量は

270.4×3+92−18×3=849.2

整数値で答えるので、求める平均分子量は849


次の問題→けん化するために必要な水酸化ナトリウムの質量


◆関連項目
脂肪族炭化水素

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 14:00| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月01日

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト数学1A第1問[3]の(1)

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト数学1A第1問[3]の(1)を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2022年共通テスト数1Aより

第1問

[3] 外接円の半径が3である△ABCを考える。点Aから直線BCに引いた垂線と
直線BCとの交点をDとする。

(1) AB=5,AC=4とする。このとき

  sin∠ABC=[ソ]/[タ],AD=[チツ]/[テ]

である。


(2) 2辺AB,ACの長さの間に2AB+AC=14の関係があるとする。
 このとき、ABの長さのとり得る値の範囲は[ト]≦AB≦[ナ]であり

  AD=([ニヌ]/[ネ])AB^2+([ノ]/[ハ])AB

と表せるので、ADの長さの最大値は[ヒ]である。


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 三角比では正弦定理・余弦定理が頻出
 ◆2 外接円なら正弦定理
 ◆3 角と対辺が2組でも正弦定理

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テスト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

------------------------------------------------------------------------

■ 解説

◆1は省略します。


 ◆2 外接円なら正弦定理

それでは今回の問題です。

「外接円の半径が3である△ABC」があり、
「点Aから直線BCに引いた垂線と直線BCとの交点をD」としています。

今◆1でも触れたように、外接円の半径がわかっているので、正弦定理を使えば
良さそうですね!

正弦定理を使うには角とその対辺を使います。

∠ABCの対辺はACだから、正弦定理より、AC/sin∠ABC=2Rです。

AC=4,R=3を代入すると、

4/sin∠ABC=2×3


つづく


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「高校英語 和訳↔英訳 特訓問題集C比較」P.12より The shaking of...

1月に発売した新刊「高校英語 和訳↔英訳 特訓問題集C比較」から1問ご紹介します。



主にセンター英語、共通テスト英語の英文を題材に、和訳・英訳と英文法の練習をする問題集です。


[1st STEP Question]
それぞれの英文を、意味のかたまりごとにスラッシュで区切り、和訳してください。

6 The shaking of the plane was almost more than she could bear.


[words]
shake:揺れる bear:耐える


まず、1st STEPでは、スラッシュで区切り、各部分の和訳をします。


[1st STEP Answer]
6 The shaking of the plane / was almost more / than she could bear.
  その飛行機の揺れは / ほとんど〜より多かった / 彼女が耐えられるより


[2nd STEP]
2nd STEPでは、1st STEPを活用して、つなげて1文にします。
(英文・和訳は省略します)


3rd STEPでは、主に書き換え問題を掲載しています。

[3rd STEP Question]
指示に従って書き換えてください。
6 The shaking of the plane was almost more than she could bear.
  (It's hardから始めてだいたい同じ内容に)


[Hint]
6 「ほとんど耐えられない」→「耐えるのが難しい」


[3rd STEP Answer]
(解答の英文と和訳は省略します)


そして、4th, 5th STEPでは、1st STEPの逆、英訳をしていきます。

[4th STEP]
スラッシュで区切られた日本語を英語に直してください。

6 その飛行機の揺れは / ほとんど〜より多かった / 彼女が耐えられるより

→6 The shaking of the plane / was almost more / than she could bear.


[5th STEP]
和文英訳をしてください。

(和訳と英文は省略します)


このように、「英文のスラッシュリーディング→和訳→文法問題→英訳」という手順で段階的に進んでいくので、比較的難易度の高い英文でも、無理なく「和訳↔英訳」ができるようになっています。
この本を一通り終えれば、英検2級程度なら楽勝!ですね!


他にも多数の問題を掲載しています。ぜひ皆さんも「和訳→英訳」特訓していきましょう!



江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN