2022年04月16日

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト英語第6問A 和訳第4段落

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト英語第6問Aの本文第4段落の和訳を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2022年大学入試共通テスト英語より

第6問

A Your study group is learning about "how time of day affects people."
You have found an article you want to share. Complete the summary notes
for your next meeting.

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|       [When Does the Day Begin for You?]           |
|                                   |
| When asked "Are you a morning person?" some reply "No, I'm a night |
|owl." Such people can concentrate and create at night. At the other  |
|end of the clock, a well-known proverb claims: "The early bird catches|
|the worm," which means that waking early is the way to get food, win |
|prizes, and reach goals. The lark is a morning singer, so early birds,|
|the opposite of owls, are larks. Creatures active during the day are |
|"diurnal" and those emerging at night are "nocturnal."        |
| Yet another proverb states: "Early to bed, early to rise makes a man|
|healthy, wealthy, and wise." Larks may jump out of bed and welcome the|
|morning with a big breakfast, while owls hit the snooze button,    |
|getting ready at the last minute, usually without breakfast. They may |
|have fewer meals, but they eat late in the day. Not exercising after |
|meals can cause weight gain. Perhaps larks are healthier. Owls must  |
|work or learn on the lark schedule. Most schooling occurs before 4:00 |
|p.m., so young larks may perform certain tasks better. Business deals |
|made early in the day may make some larks wealthier.         |
| What makes one person a lark and another an owl? One theory suggests|
|preference for day or night has to do with time of birth. In 2010,  |
|Cleveland State University researchers found evidence that not only  |
|does a person's internal clock start at the moment of birth, but that |
|those born at night might have lifelong challenges performing during |
|daytime hours. Usually, their world experience begins with darkness. |
|Since traditional study time and office work happen in daylight, we  |
|assume that day begins in the morning. People asleep are not first in |
|line, and might miss chances.                     |
| Does everyone follow the system of beginning days in the morning?  |
|The Jewish people, an approximately 6,000-year-old religious group,  |
|believe a day is measured from sundown until the following sundown-- |
|from eve to eve. Christians continue this tradition with Christmas  |
|Eve. The Chinese use their system of 12 animals not only to mark   |
|years, but to separate each two-hour period of the day. The hour of  |
|the rat, the first period, is from 11:00 p.m. to 1:00 a.m. Chinese  |
|culture also begins the day at night. In other words, ancient customs |
|support how owls view time.                      |
| Research indicates owls are smarter and more creative. So, perhaps |
|larks are not always wiser! That is to say, larks win "healthy" and  |
|sometimes "wealthy," but they may lose "wise." In an early report,  |
|Richard D. Roberts and Patrick C. Kyllonen state that owls tend to be |
|more intelligent. A later, comprehensive study by Franzis Preckel, for|
|which Roberts was one of the co-authors, came to the same conclusion. |
|It is not all good news for owls, though. Not only can schoolwork be a|
|challenge, but they may miss daytime career opportunities and are more|
|likely to enjoy the bad habits of "nightlife," playing at night while |
|larks sleep. Nightlife tends to be expensive. A University of     |
|Barcelona study suggests larks are precise, seek perfection, and feel |
|little stress. Owls seek new adventures and exciting leisure     |
|activities, yet they often have trouble relaxing.           |
| Can people change? While the results are not all in, studies of   |
|young adults seem to say no, we are hard-wired. So, as young people  |
|grow and acqire more freedom, they end up returning to their lark or |
|owl nature. However, concerns arise that this categorization may not |
|fit everyone. In addition to time of birth possibly being an     |
|indication, a report published in Nature Communications suggests that |
|DNA may also affect our habits concerning time. Other works focus on |
|changes occurring in some people due to aging or illness. New research|
|in this area appears all the time. A study of university students in |
|Russia suggests that there are six types, so owls and larks may not be|
|the only birds around!                        |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

Your summary notes:
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|○        [When Does the Day Begin for You?]         |
|○                                  |
|○ [Vocabulary]                           |
|○  Definition of [diurnal]: [ 39 ]                 |
|○   ←→opposite: nocturnal                    |
|○                                  |
|○ [The Main Points]                         |
|○ ・Not all of us fit easily into the common daytime schedule, but |
|○  we are forced to follow it, especially when we are children.  |
|○ ・Some students indicate that the most active time for each of us |
|○  is part of our nature.                     |
|○ ・Basically, [ 40 ].                       |
|○ ・Perspectives keep changing with new research.          |
|○                                  |
|○ [Interesting Details]                       |
|○ ・The Jewish and Christian religions, as well as Chinese time   |
|○  division, are referred to in the article in order to [ 41 ].  |
|○ ・Some studies show that [ 42 ] may set a person's internal clock |
|○  and may be the explanation for differences in intelligence and |
|○  [ 43 ].                             |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

福利厚生サービスの「リロクラブ」会員様には優待があります。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

 In your English class, / you will give a presentation
/ about a great inventor.
あなたの英語の授業で / あなたは発表する予定だ
/ ある偉大な発明家について

You found / the following article / and prepared notes
/ for your presentation.
あなたは見つけた / 次の記事を / そしてメモを準備した
/ あなたの発表のための

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
 Who invented television?
誰がテレビを発明したか?

It is not an easy question / to answer.
それは簡単な質問ではない / 答えるのが


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オンラインで学ぶ「高品質」ビジネス英会話 Bizmates(ビズメイツ)
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35QFIF+22F7EA+2QEI+61RIB
まずはお気軽に「無料体験レッスン」から!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「古墳とヤマト政権」古墳の出現とヤマト政権

日本史「古墳とヤマト政権」古墳の出現とヤマト政権

◆問題

空欄に適語を入れてください。

弥生時代の後期には、各地ですでに大きな墳丘をもつ墓が見られたが、3世紀後半になると、より大規模な(@)などの古墳が西日本を中心に出現した。出現期の古墳は、(@)もしくは前方後方墳で、長い木管を竪穴式石室におさめた埋葬施設や、多数の(A)などの副葬品をもつなど、共通の特徴を持っていた。共通の特徴があるのは、古墳の登場に先立って、広域の(B)が形成され、各地の首長たちが共通の意識のもとに墓制を作り出したからだと考えられる。
この時期の古墳として最も規模が大きいものは、奈良県(大和)の(C)で、この大和地方を中心とする(B)をヤマト政権という。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@前方後円墳、A銅鏡、B政治連合、C箸墓古墳

弥生時代の後期には、各地ですでに大きな墳丘をもつ墓が見られたが、3世紀後半になると、より大規模な前方後円墳などの古墳が西日本を中心に出現した。出現期の古墳は、前方後円墳もしくは前方後方墳で、長い木管を竪穴式石室におさめた埋葬施設や、多数の銅鏡などの副葬品をもつなど、共通の特徴を持っていた。共通の特徴があるのは、古墳の登場に先立って、広域の政治連合が形成され、各地の首長たちが共通の意識のもとに墓制を作り出したからだと考えられる。
この時期の古墳として最も規模が大きいものは、奈良県(大和)の箸墓古墳で、この大和地方を中心とする政治連合をヤマト政権という。


前の問題→邪馬台国連合
次の問題→前期・中期の古墳@


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月15日

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト数学2B第4問(1)

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト数学2B第4問の(1)を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2022年共通テスト数2Bより

第4問

 以下のように、歩行者と自転車が自宅を出発して移動と停止を繰り返している。
歩行者と自転車の働きについて、数学的に考えてみよう。
 自宅を原点とする数直線を考えて、歩行者と自転車をその数直線上を動く点と
みなす。数直線上の点の座標がyであるとき、その点は位置yにあるということに
する。また、歩行者が自宅を出発してからx分経過した時点を時刻xと表す。
歩行者は時刻0に自宅を出発し、毎分1の速さで歩き始める。自転車は時刻2に
自宅を出発し、毎分2の速さで歩行者を追いかける。自転車が歩行者に追いつくと、
歩行者と自転車はともに1分だけ停止する。その後、歩行者は再び正の向きに
毎分1の速さで歩き出し、自転車は毎分2の速さで自宅に戻る。自転車は自宅に
到着すると、1分だけ停止した後、再び毎分2の速さで歩行者を追いかける。
これを繰り返し、自転車は自宅と歩行者の間を往復する。
 x=anを自転車がn回目に自宅を出発する時刻とし、y=bnをそのときの
歩行者の位置とする。

(1) 花子さんと太郎さんは、数列{an},{bn}の一般項を求めるために、歩行者と
自転車について、時刻xにおいて位置yにいることをOを原点とする座標平面上の
点(x,y)で表すことにした。

グラフ→http://www.a-ema.com/img/2022math2b4a.png

 a1=2,b1=2により、自転車が最初に自宅を出発するときの時刻と自転車の
位置を表す点の座標は(2,0)であり、そのときの時刻と歩行者の位置を表す点の
位置は(2,2)である。また、自転車が最初に歩行者に追いつくときの時刻と位置を
表す点の座標は([ア],[ア])である。よって

  a2=[イ],b2=[ウ]

である。

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|花子:数列{an},{bn}の一般項について考える前に、([ア],[ア])の求め方|
|   について整理してみようか。                   |
|太郎:花子さんはどうやって求めたの?                 |
|花子:自転車が歩行者を追いかけるときに、間隔が1分間に1ずつ縮まって |
|   いくことを利用したよ。                     |
|太郎:歩行者と自転車の動きをそれぞれ直線の方程式で表して、交点を計算 |
|   して求めることもできるね。                   |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

自転車がn回目に自宅を出発するときの時刻と自転車に位置を表す点の座標は
(an,0)であり、そのときの時刻と歩行者の位置を表す点の座標は(an,bn)で
ある。よって、n回目に自宅を出発した自転車が次に歩行者に追いつくときの時刻
と位置を表す点の座標はan,bnを用いて、([エ],[オ])と表せる。

グラフ→http://www.a-ema.com/img/2022math2b4b.png

[エ],[オ]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌―――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} an   {1} bn   {2} 2an          |
|{3} an+bn   {4} 2bn   {5} 3an      |
|{6} 2an+bn   {7} an+2bn   {8} 3bn   |
└―――――――――――――――――――――――――――┘


 以上から、数列{an},{bn}について、自然数nに対して、関係式

  an+1=an+[カ]bn+[キ] ……{1}
  bn+1=3bn+[ク] ……{2}

が成り立つことがわかる。まず、b1=2と{2}から

  bn=[ケ] (n=1,2,3,…)

を得る。この結果と、a1=2および{1}から

  an=[コ] (n=1,2,3,…)

がわかる。

[ケ],[コ]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 3^(n-1)+1        {1} (1/2)・3^n+1/2      |
|{2} 3^(n-1)+n        {3} (1/2)+n−1/2      |
|{4} 3^(n-1)+n^2       {5} (1/2)・3^n+n^2−1/2  |
|{6} 2・3^(n-1)        {7} (5/2)・3^(n-1)−1/2   |
|{8} 2・3^(n-1)+n−1    {9} (5/2)・3^(n-1)+n−3/2 |
|{a} 2・3^(n-1)+n^2−1   {b} (5/2)・3^(n-1)+n^2−3/2|
└――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

(2) 歩行者がy=300の位置に到着するときまでに、自転車が歩行者に追いつく
回数は[サ]回である。また、[サ]回目に自転車が歩行者に追いつく時刻は
x=[シスセ]である。


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 算数の問題としてはよくある設定
 ◆2 歩行者は速さ1,自転車は速さ2
 ◆3 追いつく=交点

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説


◆1,2は省略します。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 追いつく=交点

a1は自転車が1回目に自宅を出発する時刻なのでa1=2です。

b1はそのときの歩行者の位置なのでb1=2です。
歩行者の速さは1なので、時刻2の歩行者の位置は2ですね。

だから、このときの自転車を表す座標は(2,0)で、歩行者の座標は(2,2)
です。

自転車が最初に歩行者に追いつくときの時刻と位置を表す点の座標は、それぞれの
直線の式を求めて交点を出せばもちろん出ますが、どう動くか考えれば・・・


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月14日

日曜コース担当講師は中学受験経験者です!

・AE個別学習室(えまじゅく)日曜コース

JR常磐線赤塚駅から徒歩10分のえまじゅく水戸教室にて、毎週日曜に中学受験対策・高校受験対策授業を行います。

担当講師は、私立茨城中学出身で、公立中高一貫校の日立一付属中への合格実績もあるH先生です。

中学入試はやや特殊な対策が必要な場合が多いので、講師自身も中学受験の経験があるのが望ましいです。
普通の中学の出身者の場合、後付けの知識で、実体験に基づかない対策に終始せざるを得ないので、不適切な指導を行ってしまい、せっかく行った対策が全く意味をなさなかった。というケースが珍しくありません。
例えば2022年の公立中高一貫校入試では記述ほとんどなくなりましたが、とある王手塾様では冬休みに「直前合宿」と称して、せっせと記述の練習を念入りに行ったそうです。
これは講師自身や責任者自身が中学受験の経験がなく、受験して入る中学に通った経験もないため、そういう「特殊な」中学ではどういう方針で指導が行われているかを知らないのも一因かも知れません。
今年は特殊な事情があり、このような「合宿」を企画してしまったのも無理もありませんが、この合宿に参加するかわりに、もっと効果的な対策を行っていれば違った結果が得られた生徒さんも多かったと思います。

日曜コース担当のH先生も(えまじゅく代表江間淳も)、自身が中学受験をして合格し、私立中学に通っていました。
だからこそ、実体験・実感に基づく指導が可能であり、独自の情報網や論理的判断から、より的確な判断が下せるケースも多くなります。
本当に効果的な中学受験対策をご希望の方は、ぜひAE個別学習室(えまじゅく)にご相談ください。

H先生は、私立中学・公立中高一貫校の指導経験はもちろん、高校入試対策の経験も豊富です。

水戸一付属中、日立一付属中、茨城中学などの受験を計画している方、歓迎します!
ご一緒に志望校合格をつかみとりましょう!


全てのご連絡・ご相談はこちらからどうぞ!


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | えまじゅく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学英語「前置詞(その他)」I went to...

中学英語「前置詞(その他)」I went to...


2021年6月発売

「めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集」
 https://amzn.to/3gPVr99

11/18に更新し、3-4疑問詞+不定詞、9-4原形不定詞を追加しました。

紙の書籍もご利用いただけます!


この「寝ちゃう人英文法」は、手軽にちゃんと意味までわかる英文法問題集を!
というコンセプトの本です。

英語の勉強をするためには、文法の法則を理解するだけでなく、語句や文章の
意味を把握することが必要です。わからない語句は辞書を使って調べて、書き
出して、問題文の意味を読み解いて・・・とやりたいところですが、まずは辞書を
引く時点で面倒ですね。この時点でみんな寝ちゃいます(笑) 睡魔と戦って無理に
突き進み、「よくわからないけど、なんとなく」で終わってしまったという経験を
お持ちの方も多いと思います。

そんな人でも最後までやり切ることができるようにしたいと思って執筆しました。

まずはこの記事で、雰囲気をつかんでください。
そしてもし気に入っていただけたら、書籍もご利用いただければ幸いです。

------------------------------------------------------------------------

[Question]
前置詞を用いて、( )内の内容を付け足してください。

208 I went to the restaurant. (家族と一緒に)


[words]
restaurant:レストラン
〜と一緒に:with


見開き2ページで1単元としています。
1ページ目にはこのように、問題とその文に登場する語句を掲載しています。


解答解説はお知らせの下へ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================= お知らせ ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス3人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
対象は小学生〜高校生・浪人生、社会人。全教科全レベル対応可能です。
スカイプやZoomを用いたオンライン授業も行っています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[point]
前置詞は名詞の前に置いて、その前の言葉と名詞との関係を示します。


[Answer]
208 I went to the restaurant with my family.
  「私は家族と一緒にそのレストランに行きました」


2ページ目にはこのように、文法のポイントと解答、英文の和訳を掲載しています。

問題・語句から解答解説まで2ページで1セットとなっていて、あちこちの
ページを行ったり来たりしなくても、一通りのことが完結するようにしました。
これで「めんどくさいと寝ちゃう人」でも、やり切ることができるはずです!


------------------------------------------------------------------------

今回の問題は、

「めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集」
 https://amzn.to/3gPVr99

78ページに掲載されています。
新課程で中学英語に導入された、現在完了進行形や仮定法のページもあります。
塾の生徒にも使ってもらっていますが、好評です!皆さんもこの本で一緒に
中学英語をマスターしましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
    発行者:AE個別学習室代表/プロ家庭教師/翻訳者の江間淳
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
ラベル:英語
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「原始・古代まとめ」

日本史「原始・古代まとめ」

高校日本史の「原始・古代」の記事一覧です。

日本文化のあけぼの
 文化の始まり
  日本列島と日本人
  旧石器時代人の生活
  縄文文化の成立
  縄文人の生活と信仰
 農耕社会の成立
  弥生文化の成立
  小国の分立
  邪馬台国連合
 古墳とヤマト政権
  古墳の出現とヤマト政権
  前期・中期の古墳
  東アジア諸国との交渉
  大陸文化の受容
  古墳文化の変化
  古墳時代の人々の生活
  古墳の終末
  ヤマト政権と政治制度

律令国家の形成
 飛鳥の朝廷
  東アジアの動向とヤマト政権の発展
  飛鳥の朝廷と文化
 律令国家への道
  大化改新
  律令国家への道
  白鳳文化
  大宝律令と官僚制
  民衆の負担
 平城京の時代
  遣唐使
  奈良の都平城京
  地方官衛と「辺境」
  藤原氏の進出と政界の動揺
  民衆と土地政策
 天平文化
  天平文化と大陸
  国史編纂と『万葉集』
  国家仏教の展開
  天平の美術
 平安王朝の形成
  平安遷都と蝦夷との戦い
  平安時代初期の政治改革
  地方と貴族社会の変貌
  唐風文化と平安仏教
  密教芸術

貴族政治と国風文化
 摂関政治
  藤原家北家の発展
  摂関政治
  国際関係の変化
 国風文化
  国文学の発達
  浄土の信仰
  国風美術
  貴族の生活
 地方政治の展開と武士
  受領と負名
  荘園の発達
  地方の反乱と武士の成長
  源氏の進出


中世まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月13日

高校物理(用語)「電気素量」

高校物理(用語)「電気素量」

★電気素量(elementary charge)

電子1個の電気量の大きさを電気素量という。
電気素量は「e=1.60×19-19C」であり、全ての電気量は、この電気素量eの整数倍になる。


この電気素量を調べた実験が「ミリカンの実験」ですね。


物理の問題集は、市販問題集ではコレをオススメしています。迷ったら一度試してみては?



◆ 関連項目
ミリカンの実験原子まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト英語第6問A 和訳第3段落

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト英語第6問Aの本文第3段落までの和訳を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2022年大学入試共通テスト英語より

第6問

A Your study group is learning about "how time of day affects people."
You have found an article you want to share. Complete the summary notes
for your next meeting.

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|       [When Does the Day Begin for You?]           |
|                                   |
| When asked "Are you a morning person?" some reply "No, I'm a night |
|owl." Such people can concentrate and create at night. At the other  |
|end of the clock, a well-known proverb claims: "The early bird catches|
|the worm," which means that waking early is the way to get food, win |
|prizes, and reach goals. The lark is a morning singer, so early birds,|
|the opposite of owls, are larks. Creatures active during the day are |
|"diurnal" and those emerging at night are "nocturnal."        |
| Yet another proverb states: "Early to bed, early to rise makes a man|
|healthy, wealthy, and wise." Larks may jump out of bed and welcome the|
|morning with a big breakfast, while owls hit the snooze button,    |
|getting ready at the last minute, usually without breakfast. They may |
|have fewer meals, but they eat late in the day. Not exercising after |
|meals can cause weight gain. Perhaps larks are healthier. Owls must  |
|work or learn on the lark schedule. Most schooling occurs before 4:00 |
|p.m., so young larks may perform certain tasks better. Business deals |
|made early in the day may make some larks wealthier.         |
| What makes one person a lark and another an owl? One theory suggests|
|preference for day or night has to do with time of birth. In 2010,  |
|Cleveland State University researchers found evidence that not only  |
|does a person's internal clock start at the moment of birth, but that |
|those born at night might have lifelong challenges performing during |
|daytime hours. Usually, their world experience begins with darkness. |
|Since traditional study time and office work happen in daylight, we  |
|assume that day begins in the morning. People asleep are not first in |
|line, and might miss chances.                     |
| Does everyone follow the system of beginning days in the morning?  |
|The Jewish people, an approximately 6,000-year-old religious group,  |
|believe a day is measured from sundown until the following sundown-- |
|from eve to eve. Christians continue this tradition with Christmas  |
|Eve. The Chinese use their system of 12 animals not only to mark   |
|years, but to separate each two-hour period of the day. The hour of  |
|the rat, the first period, is from 11:00 p.m. to 1:00 a.m. Chinese  |
|culture also begins the day at night. In other words, ancient customs |
|support how owls view time.                      |
| Research indicates owls are smarter and more creative. So, perhaps |
|larks are not always wiser! That is to say, larks win "healthy" and  |
|sometimes "wealthy," but they may lose "wise." In an early report,  |
|Richard D. Roberts and Patrick C. Kyllonen state that owls tend to be |
|more intelligent. A later, comprehensive study by Franzis Preckel, for|
|which Roberts was one of the co-authors, came to the same conclusion. |
|It is not all good news for owls, though. Not only can schoolwork be a|
|challenge, but they may miss daytime career opportunities and are more|
|likely to enjoy the bad habits of "nightlife," playing at night while |
|larks sleep. Nightlife tends to be expensive. A University of     |
|Barcelona study suggests larks are precise, seek perfection, and feel |
|little stress. Owls seek new adventures and exciting leisure     |
|activities, yet they often have trouble relaxing.           |
| Can people change? While the results are not all in, studies of   |
|young adults seem to say no, we are hard-wired. So, as young people  |
|grow and acqire more freedom, they end up returning to their lark or |
|owl nature. However, concerns arise that this categorization may not |
|fit everyone. In addition to time of birth possibly being an     |
|indication, a report published in Nature Communications suggests that |
|DNA may also affect our habits concerning time. Other works focus on |
|changes occurring in some people due to aging or illness. New research|
|in this area appears all the time. A study of university students in |
|Russia suggests that there are six types, so owls and larks may not be|
|the only birds around!                        |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

Your summary notes:
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|○        [When Does the Day Begin for You?]         |
|○                                  |
|○ [Vocabulary]                           |
|○  Definition of [diurnal]: [ 39 ]                 |
|○   ←→opposite: nocturnal                    |
|○                                  |
|○ [The Main Points]                         |
|○ ・Not all of us fit easily into the common daytime schedule, but |
|○  we are forced to follow it, especially when we are children.  |
|○ ・Some students indicate that the most active time for each of us |
|○  is part of our nature.                     |
|○ ・Basically, [ 40 ].                       |
|○ ・Perspectives keep changing with new research.          |
|○                                  |
|○ [Interesting Details]                       |
|○ ・The Jewish and Christian religions, as well as Chinese time   |
|○  division, are referred to in the article in order to [ 41 ].  |
|○ ・Some studies show that [ 42 ] may set a person's internal clock |
|○  and may be the explanation for differences in intelligence and |
|○  [ 43 ].                             |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

福利厚生サービスの「リロクラブ」会員様には優待があります。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

 In your English class, / you will give a presentation
/ about a great inventor.
あなたの英語の授業で / あなたは発表する予定だ
/ ある偉大な発明家について

You found / the following article / and prepared notes
/ for your presentation.
あなたは見つけた / 次の記事を / そしてメモを準備した
/ あなたの発表のための

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
 Who invented television?
誰がテレビを発明したか?

It is not an easy question / to answer.
それは簡単な質問ではない / 答えるのが


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オンラインで学ぶ「高品質」ビジネス英会話 Bizmates(ビズメイツ)
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35QFIF+22F7EA+2QEI+61RIB
まずはお気軽に「無料体験レッスン」から!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「農耕社会の成立」邪馬台国連合

日本史「農耕社会の成立」邪馬台国連合

◆問題

空欄に適語を入れてください。

中国三国時代の「魏志」倭人伝によると、倭国では(@)の終わり頃に大きな争乱がおこった。そこで諸国は共同して卑弥呼を邪馬台国の女王として立てたところ、ようやく争乱はおさまった。邪馬台国を中心とする29国の小国の連合がうまれた。卑弥呼は239年、魏の皇帝に使いを送り、「(A)」の称号と金印などを贈られた。

邪馬台国では大人と(B)などの身分差があり、ある程度の統治組織や租税・刑罰の制度も整い、市も開かれていた。卑弥呼は晩年、(C)国と争ったが247年頃亡くなり、国内が乱れた。そののち卑弥呼の宗女の(D)が王となりおさまった。266年晋の都洛陽に倭の女王が使いを送った。邪馬台国の所在地については、近畿説と九州説がある。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@2世紀、A親魏倭王、B下戸、C狗奴、D壱与(台与)

中国三国時代の「魏志」倭人伝によると、倭国では2世紀の終わり頃に大きな争乱がおこった。そこで諸国は共同して卑弥呼を邪馬台国の女王として立てたところ、ようやく争乱はおさまった。邪馬台国を中心とする29国の小国の連合がうまれた。卑弥呼は239年、魏の皇帝に使いを送り、「親魏倭王」の称号と金印などを贈られた。

邪馬台国では大人と下戸などの身分差があり、ある程度の統治組織や租税・刑罰の制度も整い、市も開かれていた。卑弥呼は晩年、狗奴国と争ったが247年頃亡くなり、国内が乱れた。そののち卑弥呼の宗女の壱与(台与)が王となりおさまった。266年晋の都洛陽に倭の女王が使いを送った。邪馬台国の所在地については、近畿説と九州説がある。


前の問題→小国の分立
次の問題→古墳の出現とヤマト政権


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月12日

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト数学2B第4問[オ]まで

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト数学2B第4問の[オ]までを解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2022年共通テスト数2Bより

第4問

 以下のように、歩行者と自転車が自宅を出発して移動と停止を繰り返している。
歩行者と自転車の働きについて、数学的に考えてみよう。
 自宅を原点とする数直線を考えて、歩行者と自転車をその数直線上を動く点と
みなす。数直線上の点の座標がyであるとき、その点は位置yにあるということに
する。また、歩行者が自宅を出発してからx分経過した時点を時刻xと表す。
歩行者は時刻0に自宅を出発し、毎分1の速さで歩き始める。自転車は時刻2に
自宅を出発し、毎分2の速さで歩行者を追いかける。自転車が歩行者に追いつくと、
歩行者と自転車はともに1分だけ停止する。その後、歩行者は再び正の向きに
毎分1の速さで歩き出し、自転車は毎分2の速さで自宅に戻る。自転車は自宅に
到着すると、1分だけ停止した後、再び毎分2の速さで歩行者を追いかける。
これを繰り返し、自転車は自宅と歩行者の間を往復する。
 x=anを自転車がn回目に自宅を出発する時刻とし、y=bnをそのときの
歩行者の位置とする。

(1) 花子さんと太郎さんは、数列{an},{bn}の一般項を求めるために、歩行者と
自転車について、時刻xにおいて位置yにいることをOを原点とする座標平面上の
点(x,y)で表すことにした。

グラフ→http://www.a-ema.com/img/2022math2b4a.png

 a1=2,b1=2により、自転車が最初に自宅を出発するときの時刻と自転車の
位置を表す点の座標は(2,0)であり、そのときの時刻と歩行者の位置を表す点の
位置は(2,2)である。また、自転車が最初に歩行者に追いつくときの時刻と位置を
表す点の座標は([ア],[ア])である。よって

  a2=[イ],b2=[ウ]

である。

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|花子:数列{an},{bn}の一般項について考える前に、([ア],[ア])の求め方|
|   について整理してみようか。                   |
|太郎:花子さんはどうやって求めたの?                 |
|花子:自転車が歩行者を追いかけるときに、間隔が1分間に1ずつ縮まって |
|   いくことを利用したよ。                     |
|太郎:歩行者と自転車の動きをそれぞれ直線の方程式で表して、交点を計算 |
|   して求めることもできるね。                   |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

自転車がn回目に自宅を出発するときの時刻と自転車に位置を表す点の座標は
(an,0)であり、そのときの時刻と歩行者の位置を表す点の座標は(an,bn)で
ある。よって、n回目に自宅を出発した自転車が次に歩行者に追いつくときの時刻
と位置を表す点の座標はan,bnを用いて、([エ],[オ])と表せる。

グラフ→http://www.a-ema.com/img/2022math2b4b.png

[エ],[オ]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌―――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} an   {1} bn   {2} 2an          |
|{3} an+bn   {4} 2bn   {5} 3an      |
|{6} 2an+bn   {7} an+2bn   {8} 3bn   |
└―――――――――――――――――――――――――――┘


つづく


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 算数の問題としてはよくある設定
 ◆2 歩行者は速さ1,自転車は速さ2
 ◆3 追いつく=交点

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説


◆1,2は省略します。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 追いつく=交点

a1は自転車が1回目に自宅を出発する時刻なのでa1=2です。

b1はそのときの歩行者の位置なのでb1=2です。
歩行者の速さは1なので、時刻2の歩行者の位置は2ですね。

だから、このときの自転車を表す座標は(2,0)で、歩行者の座標は(2,2)
です。

自転車が最初に歩行者に追いつくときの時刻と位置を表す点の座標は、それぞれの
直線の式を求めて交点を出せばもちろん出ますが、どう動くか考えれば・・・


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理「電子と光」ミリカンの実験C

高校物理「電子と光」ミリカンの実験C

◆問題

ミリカンの実験において、イオンの付着によって変化する1つの油滴の電気量を観測したところ、次の4つの測定値が得られた。これらの値から電気素量を求めよ。ただし、有効数字を3桁とする。

6.38,8.01,11.15,12.80 (×10-19C)


↓教科書の内容の習得から共通テストに対応する実力をつけるためには↓

良問の風物理頻出・標準入試問題集 (河合塾シリーズ)

帯電させた霧状の油滴の速度を計測するなどして、油滴の電荷を求め、それらの値をもとに電気素量eを求めた。という有名なミリカンの実験の問題です。

電気量の測定値が、ある一定の数の整数倍になっているとみなせるので、その一定の数が電気素量だと推定できる。というわけです。

6.38,8.01,11.15,12.80

8.01−6.38=1.63
11.15−8.01=3.14
12.80−11.15=1.65

それぞれの差は1.6または1.6の2倍程度ですね。
つまり、電気素量は1.6×10-19程度ではないかと推定できます。
そこでe=1.6とすると、

6.38≒4e
8.01≒5e
11.15≒7e
12.80≒8e

と考えられますね。

精度の高い値を求めるためには、できるだけ多くのデータを用いて平均値を求めた方がよいです。
というわけでこれらの平均を計算してみると、

4e+5e+7e+8e=6.38+8.01+11.15+12.80

両辺をそれぞれ計算して、

24e=38.34
  e=1.597

有効数字3桁で電気素量を表すと、1.60×10-19

というわけですね!


◆関連項目
ミリカンの実験@
原子まとめ電気・磁気まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「農耕社会の成立」小国の分立

日本史「農耕社会の成立」小国の分立

◆問題

空欄に適語を入れてください。

農耕社会が成立すると、日本列島でも蓄積された余剰生産物をめぐって戦いが始まった。強力な集落は周辺の集落を統合し、各地に「クニ」と呼ばれる政治的なまとまりが分立していった。この小国分立の状況は、中国で1世紀につくられた(@)に「倭人の社会は百余国に分かれ、楽浪郡に定期的に使者を送っていた」と記載されている。
(A)には、紀元57年に倭の奴国王の使者が後漢の都洛陽で光武帝から印綬を受けた。福岡市の(B)から、この印綬とみられる金印が発見されている。107年には倭国王帥升等が生口160人を安帝に献じたことが記されている。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@『漢書』地理志、A『後漢書』東夷伝、B志賀島

農耕社会が成立すると、日本列島でも蓄積された余剰生産物をめぐって戦いが始まった。強力な集落は周辺の集落を統合し、各地に「クニ」と呼ばれる政治的なまとまりが分立していった。この小国分立の状況は、中国で1世紀につくられた『漢書』地理志に「倭人の社会は百余国に分かれ、楽浪郡に定期的に使者を送っていた」と記載されている。
『後漢書』東夷伝には、紀元57年に倭の奴国王の使者が後漢の都洛陽で光武帝から印綬を受けた。福岡市の志賀島から、この印綬とみられる金印が発見されている。107年には倭国王帥升等が生口160人を安帝に献じたことが記されている。


前の問題→弥生文化の成立C
次の問題→邪馬台国連合


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月11日

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト英語第6問A 和訳第2段落

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト英語第6問Aの本文第2段落までの和訳を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2022年大学入試共通テスト英語より

第6問

A Your study group is learning about "how time of day affects people."
You have found an article you want to share. Complete the summary notes
for your next meeting.

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|       [When Does the Day Begin for You?]           |
|                                   |
| When asked "Are you a morning person?" some reply "No, I'm a night |
|owl." Such people can concentrate and create at night. At the other  |
|end of the clock, a well-known proverb claims: "The early bird catches|
|the worm," which means that waking early is the way to get food, win |
|prizes, and reach goals. The lark is a morning singer, so early birds,|
|the opposite of owls, are larks. Creatures active during the day are |
|"diurnal" and those emerging at night are "nocturnal."        |
| Yet another proverb states: "Early to bed, early to rise makes a man|
|healthy, wealthy, and wise." Larks may jump out of bed and welcome the|
|morning with a big breakfast, while owls hit the snooze button,    |
|getting ready at the last minute, usually without breakfast. They may |
|have fewer meals, but they eat late in the day. Not exercising after |
|meals can cause weight gain. Perhaps larks are healthier. Owls must  |
|work or learn on the lark schedule. Most schooling occurs before 4:00 |
|p.m., so young larks may perform certain tasks better. Business deals |
|made early in the day may make some larks wealthier.         |
| What makes one person a lark and another an owl? One theory suggests|
|preference for day or night has to do with time of birth. In 2010,  |
|Cleveland State University researchers found evidence that not only  |
|does a person's internal clock start at the moment of birth, but that |
|those born at night might have lifelong challenges performing during |
|daytime hours. Usually, their world experience begins with darkness. |
|Since traditional study time and office work happen in daylight, we  |
|assume that day begins in the morning. People asleep are not first in |
|line, and might miss chances.                     |
| Does everyone follow the system of beginning days in the morning?  |
|The Jewish people, an approximately 6,000-year-old religious group,  |
|believe a day is measured from sundown until the following sundown-- |
|from eve to eve. Christians continue this tradition with Christmas  |
|Eve. The Chinese use their system of 12 animals not only to mark   |
|years, but to separate each two-hour period of the day. The hour of  |
|the rat, the first period, is from 11:00 p.m. to 1:00 a.m. Chinese  |
|culture also begins the day at night. In other words, ancient customs |
|support how owls view time.                      |
| Research indicates owls are smarter and more creative. So, perhaps |
|larks are not always wiser! That is to say, larks win "healthy" and  |
|sometimes "wealthy," but they may lose "wise." In an early report,  |
|Richard D. Roberts and Patrick C. Kyllonen state that owls tend to be |
|more intelligent. A later, comprehensive study by Franzis Preckel, for|
|which Roberts was one of the co-authors, came to the same conclusion. |
|It is not all good news for owls, though. Not only can schoolwork be a|
|challenge, but they may miss daytime career opportunities and are more|
|likely to enjoy the bad habits of "nightlife," playing at night while |
|larks sleep. Nightlife tends to be expensive. A University of     |
|Barcelona study suggests larks are precise, seek perfection, and feel |
|little stress. Owls seek new adventures and exciting leisure     |
|activities, yet they often have trouble relaxing.           |
| Can people change? While the results are not all in, studies of   |
|young adults seem to say no, we are hard-wired. So, as young people  |
|grow and acqire more freedom, they end up returning to their lark or |
|owl nature. However, concerns arise that this categorization may not |
|fit everyone. In addition to time of birth possibly being an     |
|indication, a report published in Nature Communications suggests that |
|DNA may also affect our habits concerning time. Other works focus on |
|changes occurring in some people due to aging or illness. New research|
|in this area appears all the time. A study of university students in |
|Russia suggests that there are six types, so owls and larks may not be|
|the only birds around!                        |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

Your summary notes:
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|○        [When Does the Day Begin for You?]         |
|○                                  |
|○ [Vocabulary]                           |
|○  Definition of [diurnal]: [ 39 ]                 |
|○   ←→opposite: nocturnal                    |
|○                                  |
|○ [The Main Points]                         |
|○ ・Not all of us fit easily into the common daytime schedule, but |
|○  we are forced to follow it, especially when we are children.  |
|○ ・Some students indicate that the most active time for each of us |
|○  is part of our nature.                     |
|○ ・Basically, [ 40 ].                       |
|○ ・Perspectives keep changing with new research.          |
|○                                  |
|○ [Interesting Details]                       |
|○ ・The Jewish and Christian religions, as well as Chinese time   |
|○  division, are referred to in the article in order to [ 41 ].  |
|○ ・Some studies show that [ 42 ] may set a person's internal clock |
|○  and may be the explanation for differences in intelligence and |
|○  [ 43 ].                             |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

福利厚生サービスの「リロクラブ」会員様には優待があります。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

 In your English class, / you will give a presentation
/ about a great inventor.
あなたの英語の授業で / あなたは発表する予定だ
/ ある偉大な発明家について

You found / the following article / and prepared notes
/ for your presentation.
あなたは見つけた / 次の記事を / そしてメモを準備した
/ あなたの発表のための

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
 Who invented television?
誰がテレビを発明したか?

It is not an easy question / to answer.
それは簡単な質問ではない / 答えるのが


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オンラインで学ぶ「高品質」ビジネス英会話 Bizmates(ビズメイツ)
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35QFIF+22F7EA+2QEI+61RIB
まずはお気軽に「無料体験レッスン」から!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「農耕社会の成立」弥生文化の成立C

日本史「農耕社会の成立」弥生文化の成立C

◆問題

空欄に適語を入れてください。

弥生時代の人々の住居は縄文時代と同じく竪穴住居が一般的だったが、まわりに深い堀や土塁をめぐせた(@)など、大規模な集落も各地に現れた。
死者は集落の近くの共同墓地に葬られた。土壙墓・木棺墓・箱式石棺墓などに伸展葬したものが多い。九州北部では、地上に大石を廃した支石墓などがみられる。東日本では死者の骨を土器に詰めた再葬墓がみられる。

弥生時代の墓は、方形の低い墳丘のまわりに溝を巡らせた(A)が各地にみられ、後期になると、岡山県の(B)、山陰地方の四隅突出型墳丘墓など、かなり大規模な墳丘をもつ墓が出現した。九州北部の中期の甕棺墓の中には、三十数面もの中国鏡や青銅製の武器などを副葬したものがみられる。集団の中に(C)差が生まれ、強力な支配者が現れたと推定される。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@環濠集落、A方形周溝墓、B楯築墳丘墓、C身分

弥生時代の人々の住居は縄文時代と同じく竪穴住居が一般的だったが、まわりに深い堀や土塁をめぐせた環濠集落など、大規模な集落も各地に現れた。
死者は集落の近くの共同墓地に葬られた。土壙墓・木棺墓・箱式石棺墓などに伸展葬したものが多い。九州北部では、地上に大石を廃した支石墓などがみられる。東日本では死者の骨を土器に詰めた再葬墓がみられる。

弥生時代の墓は、方形の低い墳丘のまわりに溝を巡らせた方形周溝墓が各地にみられ、後期になると、岡山県の楯築墳丘墓、山陰地方の四隅突出型墳丘墓など、かなり大規模な墳丘をもつ墓が出現した。九州北部の中期の甕棺墓の中には、三十数面もの中国鏡や青銅製の武器などを副葬したものがみられる。集団の中に身分差が生まれ、強力な支配者が現れたと推定される。


前の問題→弥生文化の成立B
次の問題→小国の分立


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:53| Comment(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月10日

中学英語「前置詞(時間)」Some Japanese went...

中学英語「前置詞(時間)」Some Japanese went...


2021年6月発売

「めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集」
 https://amzn.to/3gPVr99

11/18に更新し、3-4疑問詞+不定詞、9-4原形不定詞を追加しました。

紙の書籍もご利用いただけます!


この「寝ちゃう人英文法」は、手軽にちゃんと意味までわかる英文法問題集を!
というコンセプトの本です。

英語の勉強をするためには、文法の法則を理解するだけでなく、語句や文章の
意味を把握することが必要です。わからない語句は辞書を使って調べて、書き
出して、問題文の意味を読み解いて・・・とやりたいところですが、まずは辞書を
引く時点で面倒ですね。この時点でみんな寝ちゃいます(笑) 睡魔と戦って無理に
突き進み、「よくわからないけど、なんとなく」で終わってしまったという経験を
お持ちの方も多いと思います。

そんな人でも最後までやり切ることができるようにしたいと思って執筆しました。

まずはこの記事で、雰囲気をつかんでください。
そしてもし気に入っていただけたら、書籍もご利用いただければ幸いです。

------------------------------------------------------------------------

[Question]
前置詞を用いて、( )内の内容を付け足してください。

203 Some Japanese went to England. (19世紀に)


[words]
some:何人かの、いくつかの England:イングランド、イギリス
19世紀:nineteenth century


見開き2ページで1単元としています。
1ページ目にはこのように、問題とその文に登場する語句を掲載しています。


解答解説はお知らせの下へ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================= お知らせ ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス3人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
対象は小学生〜高校生・浪人生、社会人。全教科全レベル対応可能です。
スカイプやZoomを用いたオンライン授業も行っています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[point]
前置詞は名詞の前に置いて、その前の言葉と名詞との関係を示します。


[Answer]
203 Some Japanese went to England in nineteenth century.
  「何人かの日本人が19世紀にイングランドに行きました」


2ページ目にはこのように、文法のポイントと解答、英文の和訳を掲載しています。

問題・語句から解答解説まで2ページで1セットとなっていて、あちこちの
ページを行ったり来たりしなくても、一通りのことが完結するようにしました。
これで「めんどくさいと寝ちゃう人」でも、やり切ることができるはずです!


------------------------------------------------------------------------

今回の問題は、

「めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集」
 https://amzn.to/3gPVr99

76ページに掲載されています。
新課程で中学英語に導入された、現在完了進行形や仮定法のページもあります。
塾の生徒にも使ってもらっていますが、好評です!皆さんもこの本で一緒に
中学英語をマスターしましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
    発行者:AE個別学習室代表/プロ家庭教師/翻訳者の江間淳
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
ラベル:英語
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 中学英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月09日

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト英語第6問A 和訳第1段落

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト英語第6問Aの本文第1段落までの和訳を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2022年大学入試共通テスト英語より

第6問

A Your study group is learning about "how time of day affects people."
You have found an article you want to share. Complete the summary notes
for your next meeting.

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|       [When Does the Day Begin for You?]           |
|                                   |
| When asked "Are you a morning person?" some reply "No, I'm a night |
|owl." Such people can concentrate and create at night. At the other  |
|end of the clock, a well-known proverb claims: "The early bird catches|
|the worm," which means that waking early is the way to get food, win |
|prizes, and reach goals. The lark is a morning singer, so early birds,|
|the opposite of owls, are larks. Creatures active during the day are |
|"diurnal" and those emerging at night are "nocturnal."        |
| Yet another proverb states: "Early to bed, early to rise makes a man|
|healthy, wealthy, and wise." Larks may jump out of bed and welcome the|
|morning with a big breakfast, while owls hit the snooze button,    |
|getting ready at the last minute, usually without breakfast. They may |
|have fewer meals, but they eat late in the day. Not exercising after |
|meals can cause weight gain. Perhaps larks are healthier. Owls must  |
|work or learn on the lark schedule. Most schooling occurs before 4:00 |
|p.m., so young larks may perform certain tasks better. Business deals |
|made early in the day may make some larks wealthier.         |
| What makes one person a lark and another an owl? One theory suggests|
|preference for day or night has to do with time of birth. In 2010,  |
|Cleveland State University researchers found evidence that not only  |
|does a person's internal clock start at the moment of birth, but that |
|those born at night might have lifelong challenges performing during |
|daytime hours. Usually, their world experience begins with darkness. |
|Since traditional study time and office work happen in daylight, we  |
|assume that day begins in the morning. People asleep are not first in |
|line, and might miss chances.                     |
| Does everyone follow the system of beginning days in the morning?  |
|The Jewish people, an approximately 6,000-year-old religious group,  |
|believe a day is measured from sundown until the following sundown-- |
|from eve to eve. Christians continue this tradition with Christmas  |
|Eve. The Chinese use their system of 12 animals not only to mark   |
|years, but to separate each two-hour period of the day. The hour of  |
|the rat, the first period, is from 11:00 p.m. to 1:00 a.m. Chinese  |
|culture also begins the day at night. In other words, ancient customs |
|support how owls view time.                      |
| Research indicates owls are smarter and more creative. So, perhaps |
|larks are not always wiser! That is to say, larks win "healthy" and  |
|sometimes "wealthy," but they may lose "wise." In an early report,  |
|Richard D. Roberts and Patrick C. Kyllonen state that owls tend to be |
|more intelligent. A later, comprehensive study by Franzis Preckel, for|
|which Roberts was one of the co-authors, came to the same conclusion. |
|It is not all good news for owls, though. Not only can schoolwork be a|
|challenge, but they may miss daytime career opportunities and are more|
|likely to enjoy the bad habits of "nightlife," playing at night while |
|larks sleep. Nightlife tends to be expensive. A University of     |
|Barcelona study suggests larks are precise, seek perfection, and feel |
|little stress. Owls seek new adventures and exciting leisure     |
|activities, yet they often have trouble relaxing.           |
| Can people change? While the results are not all in, studies of   |
|young adults seem to say no, we are hard-wired. So, as young people  |
|grow and acqire more freedom, they end up returning to their lark or |
|owl nature. However, concerns arise that this categorization may not |
|fit everyone. In addition to time of birth possibly being an     |
|indication, a report published in Nature Communications suggests that |
|DNA may also affect our habits concerning time. Other works focus on |
|changes occurring in some people due to aging or illness. New research|
|in this area appears all the time. A study of university students in |
|Russia suggests that there are six types, so owls and larks may not be|
|the only birds around!                        |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

Your summary notes:
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|○        [When Does the Day Begin for You?]         |
|○                                  |
|○ [Vocabulary]                           |
|○  Definition of [diurnal]: [ 39 ]                 |
|○   ←→opposite: nocturnal                     |
|○                                  |
|○ [The Main Points]                         |
|○ ・Not all of us fit easily into the common daytime schedule, but |
|○  we are forced to follow it, especially when we are children.  |
|○ ・Some students indicate that the most active time for each of us |
|○  is part of our nature.                     |
|○ ・Basically, [ 40 ].                       |
|○ ・Perspectives keep changing with new research.          |
|○                                  |
|○ [Interesting Details]                       |
|○ ・The Jewish and Christian religions, as well as Chinese time   |
|○  division, are referred to in the article in order to [ 41 ].  |
|○ ・Some studies show that [ 42 ] may set a person's internal clock |
|○  and may be the explanation for differences in intelligence and |
|○  [ 43 ].                             |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

福利厚生サービスの「リロクラブ」会員様には優待があります。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

 In your English class, / you will give a presentation
/ about a great inventor.
あなたの英語の授業で / あなたは発表する予定だ
/ ある偉大な発明家について

You found / the following article / and prepared notes
/ for your presentation.
あなたは見つけた / 次の記事を / そしてメモを準備した
/ あなたの発表のための

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
 Who invented television?
誰がテレビを発明したか?

It is not an easy question / to answer.
それは簡単な質問ではない / 答えるのが


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オンラインで学ぶ「高品質」ビジネス英会話 Bizmates(ビズメイツ)
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35QFIF+22F7EA+2QEI+61RIB
まずはお気軽に「無料体験レッスン」から!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ラベル:英語
posted by えま at 18:00| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月08日

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト数学2B第4問[ウ]まで

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト数学2B第4問の[ウ]までを解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2022年共通テスト数2Bより

第4問

 以下のように、歩行者と自転車が自宅を出発して移動と停止を繰り返している。
歩行者と自転車の働きについて、数学的に考えてみよう。
 自宅を原点とする数直線を考えて、歩行者と自転車をその数直線上を動く点と
みなす。数直線上の点の座標がyであるとき、その点は位置yにあるということに
する。また、歩行者が自宅を出発してからx分経過した時点を時刻xと表す。
歩行者は時刻0に自宅を出発し、毎分1の速さで歩き始める。自転車は時刻2に
自宅を出発し、毎分2の速さで歩行者を追いかける。自転車が歩行者に追いつくと、
歩行者と自転車はともに1分だけ停止する。その後、歩行者は再び正の向きに
毎分1の速さで歩き出し、自転車は毎分2の速さで自宅に戻る。自転車は自宅に
到着すると、1分だけ停止した後、再び毎分2の速さで歩行者を追いかける。
これを繰り返し、自転車は自宅と歩行者の間を往復する。
 x=anを自転車がn回目に自宅を出発する時刻とし、y=bnをそのときの
歩行者の位置とする。

(1) 花子さんと太郎さんは、数列{an},{bn}の一般項を求めるために、歩行者と
自転車について、時刻xにおいて位置yにいることをOを原点とする座標平面上の
点(x,y)で表すことにした。

グラフ→http://www.a-ema.com/img/2022math2b4a.png

 a1=2,b1=2により、自転車が最初に自宅を出発するときの時刻と自転車の
位置を表す点の座標は(2,0)であり、そのときの時刻と歩行者の位置を表す点の
位置は(2,2)である。また、自転車が最初に歩行者に追いつくときの時刻と位置を
表す点の座標は([ア],[ア])である。よって

  a2=[イ],b2=[ウ]

である。


つづく


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 算数の問題としてはよくある設定
 ◆2 歩行者は速さ1,自転車は速さ2
 ◆3 追いつく=交点

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説


◆1,2は省略します。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 追いつく=交点

a1は自転車が1回目に自宅を出発する時刻なのでa1=2です。

b1はそのときの歩行者の位置なのでb1=2です。
歩行者の速さは1なので、時刻2の歩行者の位置は2ですね。

だから、このときの自転車を表す座標は(2,0)で、歩行者の座標は(2,2)
です。

自転車が最初に歩行者に追いつくときの時刻と位置を表す点の座標は、それぞれの
直線の式を求めて交点を出せばもちろん出ますが、どう動くか考えれば・・・


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「農耕社会の成立」弥生文化の成立B

日本史「農耕社会の成立」弥生文化の成立B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

弥生時代の水田は、一辺数m程度の小区画のものが多いが、灌漑・排水用の水路を備えた本格的なものであり、(@)もすでに始まっていた。耕作には刃先まで木製の鋤や鍬が用いられ、収穫は石包丁を用いて穂首刈りが行われた。脱穀には木臼と竪杵が用いられ、収穫物は(A)倉庫や貯蔵穴におさめられた。木製農具の制作には、はじめは磨製石器が用いられたが、弥生時代後期には(B)が普及し、鉄製の刃先をもつ農具も制作された。この農具の変化とともに、中期・後期には湿田だけでなく乾田の開発も進められた。地域によっては陸稲やさまざまな雑穀の栽培が行われ、狩猟や漁労もさかんで、ブタの飼育も行われた。

集落では、(C)や銅剣・銅矛・銅戈などの青銅製祭器を用いて、豊かな収穫を祈願し、感謝する祭が行われた。(C)は近畿地方、平形銅剣は瀬戸内中部、銅矛・銅戈は(D)を中心にそれぞれ分布する。これらの祭器は、個人の墓に埋められることはほとんどなく、集落の人々の共同の祭の祭器だった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@田植え、A高床、B鉄器、C銅鐸、D九州北部

弥生時代の水田は、一辺数m程度の小区画のものが多いが、灌漑・排水用の水路を備えた本格的なものであり、田植えもすでに始まっていた。耕作には刃先まで木製の鋤や鍬が用いられ、収穫は石包丁を用いて穂首刈りが行われた。脱穀には木臼と竪杵が用いられ、収穫物は高床倉庫や貯蔵穴におさめられた。木製農具の制作には、はじめは磨製石器が用いられたが、弥生時代後期には鉄器が普及し、鉄製の刃先をもつ農具も制作された。この農具の変化とともに、中期・後期には湿田だけでなく乾田の開発も進められた。地域によっては陸稲やさまざまな雑穀の栽培が行われ、狩猟や漁労もさかんで、ブタの飼育も行われた。

集落では、銅鐸や銅剣・銅矛・銅戈などの青銅製祭器を用いて、豊かな収穫を祈願し、感謝する祭が行われた。銅鐸は近畿地方、平形銅剣は瀬戸内中部、銅矛・銅戈は九州北部を中心にそれぞれ分布する。これらの祭器は、個人の墓に埋められることはほとんどなく、集落の人々の共同の祭の祭器だった。


前の問題→弥生文化の成立A
次の問題→弥生文化の成立C


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 15:00| Comment(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月07日

日本史「農耕社会の成立」弥生文化の成立A

日本史「農耕社会の成立」弥生文化の成立A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

弥生文化は、(@)を基礎とし、銅と錫の合金である青銅や、中期以降は鉄などを用いた金属器、石包丁、石斧類など、朝鮮半島とも共通する大陸系の磨製石器、機織り技術などもともなう新しい文化である。土器は、甕、壺、鉢や高杯などの(A)のものに変化した。この様式の土器は、東京の本郷町弥生町の(B)貝塚で発見されたことから、弥生土器と呼ばれる。

こうした(@)や金属器生産などの新しい技術は、中国や朝鮮半島から伝えられた。イネは雲南やアッサムに起源をもち、中国の長江下流域から朝鮮半島を経由して日本に伝えられたものと考えられている。しかし弥生文化には、土器の基本的な技術や打製石器・(C)など、縄文文化を受け継いでいる面もある。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用

@水稲農耕、A赤焼き、B向ヶ丘、C竪穴住居

弥生文化は、水稲農耕を基礎とし、銅と錫の合金である青銅や、中期以降は鉄などを用いた金属器、石包丁、石斧類など、朝鮮半島とも共通する大陸系の磨製石器、機織り技術などもともなう新しい文化である。土器は、甕、壺、鉢や高杯などの赤焼きのものに変化した。この様式の土器は、東京の本郷町弥生町の向ヶ丘貝塚で発見されたことから、弥生土器と呼ばれる。

こうした水稲農耕や金属器生産などの新しい技術は、中国や朝鮮半島から伝えられた。イネは雲南やアッサムに起源をもち、中国の長江下流域から朝鮮半島を経由して日本に伝えられたものと考えられている。しかし弥生文化には、土器の基本的な技術や打製石器・竪穴住居など、縄文文化を受け継いでいる面もある。


前の問題→弥生文化の成立@
次の問題→弥生文化の成立B


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 17:00| Comment(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学英語「前置詞(場所・方向)」The ticket is...

中学英語「前置詞(場所・方向)」The ticket is...


2021年6月発売

「めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集」
 https://amzn.to/3gPVr99

11/18に更新し、3-4疑問詞+不定詞、9-4原形不定詞を追加しました。

紙の書籍もご利用いただけます!


この「寝ちゃう人英文法」は、手軽にちゃんと意味までわかる英文法問題集を!
というコンセプトの本です。

英語の勉強をするためには、文法の法則を理解するだけでなく、語句や文章の
意味を把握することが必要です。わからない語句は辞書を使って調べて、書き
出して、問題文の意味を読み解いて・・・とやりたいところですが、まずは辞書を
引く時点で面倒ですね。この時点でみんな寝ちゃいます(笑) 睡魔と戦って無理に
突き進み、「よくわからないけど、なんとなく」で終わってしまったという経験を
お持ちの方も多いと思います。

そんな人でも最後までやり切ることができるようにしたいと思って執筆しました。

まずはこの記事で、雰囲気をつかんでください。
そしてもし気に入っていただけたら、書籍もご利用いただければ幸いです。

------------------------------------------------------------------------

[Question]
次の英文の( )に、それぞれの前置詞を入れた場合の意味を答えてください。
The ticket is ( ) my pillow.

197 The ticket is around my pillow.


[words]
ticket:チケット pillow:枕
around:〜の周りに


見開き2ページで1単元としています。
1ページ目にはこのように、問題とその文に登場する語句を掲載しています。


解答解説はお知らせの下へ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================= お知らせ ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス3人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
対象は小学生〜高校生・浪人生、社会人。全教科全レベル対応可能です。
スカイプやZoomを用いたオンライン授業も行っています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[point]
前置詞は名詞の前に置いて、その前の言葉と名詞との関係を示します。


[Answer]
197 The ticket is around my pillow.
  「そのチケットは私の枕の周りにあります」


2ページ目にはこのように、文法のポイントと解答、英文の和訳を掲載しています。

問題・語句から解答解説まで2ページで1セットとなっていて、あちこちの
ページを行ったり来たりしなくても、一通りのことが完結するようにしました。
これで「めんどくさいと寝ちゃう人」でも、やり切ることができるはずです!


------------------------------------------------------------------------

今回の問題は、

「めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集」
 https://amzn.to/3gPVr99

74ページに掲載されています。
新課程で中学英語に導入された、現在完了進行形や仮定法のページもあります。
塾の生徒にも使ってもらっていますが、好評です!皆さんもこの本で一緒に
中学英語をマスターしましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
    発行者:AE個別学習室代表/プロ家庭教師/翻訳者の江間淳
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
ラベル:英語
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 中学英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN