2022年04月06日

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト英語第6問A 本文内容

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト英語第6問Aの本文をスラッシュリーディングします。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2022年大学入試共通テスト英語より

第6問

A Your study group is learning about "how time of day affects people."
You have found an article you want to share. Complete the summary notes
for your next meeting.

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|       [When Does the Day Begin for You?]           |
|                                   |
| When asked "Are you a morning person?" some reply "No, I'm a night |
|owl." Such people can concentrate and create at night. At the other  |
|end of the clock, a well-known proverb claims: "The early bird catches|
|the worm," which means that waking early is the way to get food, win |
|prizes, and reach goals. The lark is a morning singer, so early birds,|
|the opposite of owls, are larks. Creatures active during the day are |
|"diurnal" and those emerging at night are "nocturnal."        |
| Yet another proverb states: "Early to bed, early to rise makes a man|
|healthy, wealthy, and wise." Larks may jump out of bed and welcome the|
|morning with a big breakfast, while owls hit the snooze button,    |
|getting ready at the last minute, usually without breakfast. They may |
|have fewer meals, but they eat late in the day. Not exercising after |
|meals can cause weight gain. Perhaps larks are healthier. Owls must  |
|work or learn on the lark schedule. Most schooling occurs before 4:00 |
|p.m., so young larks may perform certain tasks better. Business deals |
|made early in the day may make some larks wealthier.         |
| What makes one person a lark and another an owl? One theory suggests|
|preference for day or night has to do with time of birth. In 2010,  |
|Cleveland State University researchers found evidence that not only  |
|does a person's internal clock start at the moment of birth, but that |
|those born at night might have lifelong challenges performing during |
|daytime hours. Usually, their world experience begins with darkness. |
|Since traditional study time and office work happen in daylight, we  |
|assume that day begins in the morning. People asleep are not first in |
|line, and might miss chances.                     |
| Does everyone follow the system of beginning days in the morning?  |
|The Jewish people, an approximately 6,000-year-old religious group,  |
|believe a day is measured from sundown until the following sundown-- |
|from eve to eve. Christians continue this tradition with Christmas  |
|Eve. The Chinese use their system of 12 animals not only to mark   |
|years, but to separate each two-hour period of the day. The hour of  |
|the rat, the first period, is from 11:00 p.m. to 1:00 a.m. Chinese  |
|culture also begins the day at night. In other words, ancient customs |
|support how owls view time.                      |
| Research indicates owls are smarter and more creative. So, perhaps |
|larks are not always wiser! That is to say, larks win "healthy" and  |
|sometimes "wealthy," but they may lose "wise." In an early report,  |
|Richard D. Roberts and Patrick C. Kyllonen state that owls tend to be |
|more intelligent. A later, comprehensive study by Franzis Preckel, for|
|which Roberts was one of the co-authors, came to the same conclusion. |
|It is not all good news for owls, though. Not only can schoolwork be a|
|challenge, but they may miss daytime career opportunities and are more|
|likely to enjoy the bad habits of "nightlife," playing at night while |
|larks sleep. Nightlife tends to be expensive. A University of     |
|Barcelona study suggests larks are precise, seek perfection, and feel |
|little stress. Owls seek new adventures and exciting leisure     |
|activities, yet they often have trouble relaxing.           |
| Can people change? While the results are not all in, studies of   |
|young adults seem to say no, we are hard-wired. So, as young people  |
|grow and acquire more freedom, they end up returning to their lark or |
|owl nature. However, concerns arise that this categorization may not |
|fit everyone. In addition to time of birth possibly being an     |
|indication, a report published in Nature Communications suggests that |
|DNA may also affect our habits concerning time. Other works focus on |
|changes occurring in some people due to aging or illness. New research|
|in this area appears all the time. A study of university students in |
|Russia suggests that there are six types, so owls and larks may not be|
|the only birds around!                        |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

福利厚生サービスの「リロクラブ」会員様には優待があります。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

 In your English class, / you will give a presentation
/ about a great inventor.
あなたの英語の授業で / あなたは発表する予定だ
/ ある偉大な発明家について

You found / the following article / and prepared notes
/ for your presentation.
あなたは見つけた / 次の記事を / そしてメモを準備した
/ あなたの発表のための

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
 Who invented television?
誰がテレビを発明したか?

It is not an easy question / to answer.
それは簡単な質問ではない / 答えるのが


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オンラインで学ぶ「高品質」ビジネス英会話 Bizmates(ビズメイツ)
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35QFIF+22F7EA+2QEI+61RIB
まずはお気軽に「無料体験レッスン」から!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「農耕社会の成立」弥生文化の成立@

日本史「農耕社会の成立」弥生文化の成立@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

約2500年前の縄文時代終わり頃に九州北部で水田による米作りが始まった。この時期の遺跡には、佐賀県の(@)遺跡や福岡県の(A)遺跡などがある。紀元前(B)には、水稲農耕を基礎とする弥生文化が西日本に成立し、やがて東日本にも広まり、北海道と南西諸島を除く日本列島の大部分が食料生産の段階へと入った。紀元前(B)から紀元後3世紀の中頃までを弥生時代という。


解答はこのページ下


正確な用語を把握するために用語集は積極的に使いましょう!

日本史用語集 改訂版 A・B共用

@菜畑、A板付、B4世紀頃

約2500年前の縄文時代終わり頃に九州北部で水田による米作りが始まった。この時期の遺跡には、佐賀県の菜畑遺跡や福岡県の板付遺跡などがある。紀元前4世紀頃には、水稲農耕を基礎とする弥生文化が西日本に成立し、やがて東日本にも広まり、北海道と南西諸島を除く日本列島の大部分が食料生産の段階へと入った。紀元前4世紀頃から紀元後3世紀の中頃までを弥生時代という。


前の問題→縄文人の生活と信仰B
次の問題→弥生文化の成立A


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月05日

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト数学1A第3問 完成

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト数学1A第3問を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2022年共通テスト数1Aより

第3問

 複数人がそれぞれプレゼントを一つずつ持ち寄り、交換会を開く。ただし、
プレゼントはすべて異なるとする。プレゼントの交換は次の[手順]で行う。

┌―手順――――――――――――――――――――――――――――――――┐
| 外見が同じ袋を人数分用意し、各袋にプレゼントを一つずつ入れたうえで、|
|各参加者に袋を一つずつでたらめに配る。各参加者は配られた袋の中の   |
|プレゼントを受け取る。                        |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 交換の結果、1人でも自分の持参したプレゼントを受け取った場合は、交換を
やり直す。そして、全員が自分以外の人の持参したプレゼントを受け取った
ところで交換会を終了する。

(1) 2人または3人で交換会を開く場合を考える。

 (i) 2人で交換会を開く場合、1回目の交換で交換会が終了するプレゼントの
受け取り方は[ア]通りある。したがって、1回の交換で交換会が終了する確率は
[イ]/[ウ]である。

 (ii) 3人で交換会を開く場合、1回目の交換で交換会が終了するプレゼントの
受け取り方は[エ]通りある。したがって、1回目の交換で交換会が終了する確率は
[オ]/[カ]である。

 (iii) 3人で交換会を開く場合、4回以下の交換で交換会が終了する確率は
[キク]/[ケコ]である。


(2) 4人で交換会を開く場合、1回目の交換で交換会が終了する確率を次の[構想]
に基づいて求めてみよう。

┌―構想――――――――――――――――――――――――――――――┐
| 1回目の交換で交換会が[終了しない]プレゼントの受け取り方の総数を|
|求める。そのために、自分の持参したプレゼントを受け取る人数によって|
|場合分けをする。                         |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 1回目の交換で、4人のうち、ちょうど1人が自分の持参したプレゼントを
受け取る場合は[サ]通りあり、ちょうど2人が自分のプレゼントを受け取る場合
は[シ]通りある。このように考えていくと、1回目のプレゼントの受け取り方の
うち、1回目の交換で交換会が終了しない受け取り方の総数は[スセ]である。

 したがって、1回目の交換で交換会が終了する確率は[ソ]/[タ]である。


(3) 5人で交換会を開く場合、1回目の交換で交換会が終了する確率は
[チツ]/[テト]である。


(4) A,B,C,D,Eの5人が交換会を開く。1回目の交換でA,B,C,Dが
それぞれ自分以外の人の持参したプレゼントを受け取ったとき、その回で交換会が
終了する条件付き確率は[ナニ]/[ヌネ]である。


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 Pは順列、Cは組み合わせ
 ◆2 同時に起こるなら×、同時に起こらないなら+
 ◆3 2人なら交換するかしないかだけ

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テスト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

------------------------------------------------------------------------

■ 解説

◆1,2は省略します。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 2人なら交換するかしないかだけ

では今回の問題です。

「プレゼントの交換会をする」という設定です。

┌―手順――――――――――――――――――――――――――――――――┐
| 外見が同じ袋を人数分用意し、各袋にプレゼントを一つずつ入れたうえで、|
|各参加者に袋を一つずつでたらめに配る。各参加者は配られた袋の中の   |
|プレゼントを受け取る。                        |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 交換の結果、1人でも自分の持参したプレゼントを受け取った場合は、交換を
やり直す。そして、全員が自分以外の人の持参したプレゼントを受け取った
ところで交換会を終了する。

以上のように交換会を行うようです。


まずは2人で交換会をする場合を考えます。

2人でランダムに交換するならば・・・

自分のプレゼントを受け取るか、相手のプレゼントを受け取るかの2パターンしか
ありませんね。

「1回目の交換で交換会が終了する」のは・・・


つづく


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校化学「高分子化合物」多糖の加水分解

高校化学「高分子化合物」多糖の加水分解

■問題

空欄に適語を入れよ。

酵素(@)は多糖のセルロースを加水分解し、二糖の(A)を生成する。また、酵素(B)はデンプンを加水分解し、二糖の(C)生成する。(C)は酵素(D)によって、グルコースに加水分解される。


共通テスト・センター過去問




■解答

@セルラーゼ,Aセロビオース,Bアミラーゼ,Cマルトース,Dマルターゼ

酵素セルラーゼは多糖のセルローススを加水分解し、二糖のセロビオースを生成する。また、酵素アミラーゼデンプンを加水分解し、二糖のマルトース生成する。マルトースは酵素マルターゼによって、グルコースに加水分解される。


◆関連項目
デンプンを分解したときの単糖の質量
単糖二糖多糖
高分子化合物


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月04日

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト英語第6問A 第5段落まで

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト第6問Aの本文第5段落までをスラッシュリーディングします。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2022年大学入試共通テスト英語より

第6問

A Your study group is learning about "how time of day affects people."
You have found an article you want to share. Complete the summary notes
for your next meeting.

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|       [When Does the Day Begin for You?]           |
|                                   |
| When asked "Are you a morning person?" some reply "No, I'm a night |
|owl." Such people can concentrate and create at night. At the other  |
|end of the clock, a well-known proverb claims: "The early bird catches|
|the worm," which means that waking early is the way to get food, win |
|prizes, and reach goals. The lark is a morning singer, so early birds,|
|the opposite of owls, are larks. Creatures active during the day are |
|"diurnal" and those emerging at night are "nocturnal."        |
| Yet another proverb states: "Early to bed, early to rise makes a man|
|healthy, wealthy, and wise." Larks may jump out of bed and welcome the|
|morning with a big breakfast, while owls hit the snooze button,    |
|getting ready at the last minute, usually without breakfast. They may |
|have fewer meals, but they eat late in the day. Not exercising after |
|meals can cause weight gain. Perhaps larks are healthier. Owls must  |
|work or learn on the lark schedule. Most schooling occurs before 4:00 |
|p.m., so young larks may perform certain tasks better. Business deals |
|made early in the day may make some larks wealthier.         |
| What makes one person a lark and another an owl? One theory suggests|
|preference for day or night has to do with time of birth. In 2010,  |
|Cleveland State University researchers found evidence that not only  |
|does a person's internal clock start at the moment of birth, but that |
|those born at night might have lifelong challenges performing during |
|daytime hours. Usually, their world experience begins with darkness. |
|Since traditional study time and office work happen in daylight, we  |
|assume that day begins in the morning. People asleep are not first in |
|line, and might miss chances.                     |
| Does everyone follow the system of beginning days in the morning?  |
|The Jewish people, an approximately 6,000-year-old religious group,  |
|believe a day is measured from sundown until the following sundown-- |
|from eve to eve. Christians continue this tradition with Christmas  |
|Eve. The Chinese use their system of 12 animals not only to mark   |
|years, but to separate each two-hour period of the day. The hour of  |
|the rat, the first period, is from 11:00 p.m. to 1:00 a.m. Chinese  |
|culture also begins the day at night. In other words, ancient customs |
|support how owls view time.                      |
| Research indicates owls are smarter and more creative. So, perhaps |
|larks are not always wiser! That is to say, larks win "healthy" and  |
|sometimes "wealthy," but they may lose "wise." In an early report,  |
|Richard D. Roberts and Patrick C. Kyllonen state that owls tend to be |
|more intelligent. A later, comprehensive study by Franzis Preckel, for|
|which Roberts was one of the co-authors, came to the same conclusion. |
|It is not all good news for owls, though. Not only can schoolwork be a|
|challenge, but they may miss daytime career opportunities and are more|
|likely to enjoy the bad habits of "nightlife," playing at night while |
|larks sleep. Nightlife tends to be expensive. A University of     |
|Barcelona study suggests larks are precise, seek perfection, and feel |
|little stress. Owls seek new adventures and exciting leisure     |
|activities, yet they often have trouble relaxing.           |


つづく


※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

福利厚生サービスの「リロクラブ」会員様には優待があります。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

 In your English class, / you will give a presentation
/ about a great inventor.
あなたの英語の授業で / あなたは発表する予定だ
/ ある偉大な発明家について

You found / the following article / and prepared notes
/ for your presentation.
あなたは見つけた / 次の記事を / そしてメモを準備した
/ あなたの発表のための

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
 Who invented television?
誰がテレビを発明したか?

It is not an easy question / to answer.
それは簡単な質問ではない / 答えるのが


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オンラインで学ぶ「高品質」ビジネス英会話 Bizmates(ビズメイツ)
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35QFIF+22F7EA+2QEI+61RIB
まずはお気軽に「無料体験レッスン」から!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ラベル:英語
posted by えま at 18:00| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「文化の始まり」縄文人の生活と信仰B

日本史「文化の始まり」縄文人の生活と信仰B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

食料の獲得法が多様化したため縄文人の生活は安定し、(@)住居での定住的な生活が始まった。水辺に近い(A)上に広場をかこんで数軒の(@)住居が環状に並ぶものが多く、食料の貯蔵穴や墓地、さらに青森県の(B)遺跡のように、集合住居と考えられる大型の(@)住居が伴う場合もあった。縄文時代の社会構成の基本的な単位は、4〜6世帯程度、20〜30人ほどの集団であったと考えられる。

こうした集団は近隣の集団と通婚や情報交換を行っていた。黒曜石や(C)の分布状況から、遠方の集団との交易も行われていたことが知られている。この時代の集団には、統率者はいても、身分の上下関係や貧富の差はなかったと考えられている。


解答はこのページ下


正確な用語を把握するために用語集は積極的に使いましょう!

日本史用語集 改訂版 A・B共用

@竪穴、A台地、B三内丸山、Cひすい

食料の獲得法が多様化したため縄文人の生活は安定し、竪穴住居での定住的な生活が始まった。水辺に近い台地上に広場をかこんで数軒の竪穴住居が環状に並ぶものが多く、食料の貯蔵穴や墓地、さらに青森県の三内丸山遺跡のように、集合住居と考えられる大型の竪穴住居が伴う場合もあった。縄文時代の社会構成の基本的な単位は、4〜6世帯程度、20〜30人ほどの集団であったと考えられる。

こうした集団は近隣の集団と通婚や情報交換を行っていた。黒曜石やひすいの分布状況から、遠方の集団との交易も行われていたことが知られている。この時代の集団には、統率者はいても、身分の上下関係や貧富の差はなかったと考えられている。


前の問題→縄文人の生活と信仰A
次の問題→弥生文化の成立@


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月03日

日本史「文化の始まり」縄文人の生活と信仰A

日本史「文化の始まり」縄文人の生活と信仰A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

縄文人は、弓矢や落し穴なども利用し、ニホンシカやイノシシなどの(@)を行っていた。海面が上昇する(A)の結果、日本列島は入り江の多い島国になり、(B)が発達した。(C)貝塚などの縄文時代の貝塚からは、釣針・銛・やすなどの骨角器、(D)・土錘が発見され、網を使用した漁法も行われていたことがわかる。丸木舟が各地で発見され、伊豆大島や八丈島にも縄文時代の遺跡が見られることから、縄文人は(E)を持っていたと考えられる。


解答はこのページ下


正確な用語を把握するために用語集は積極的に使いましょう!

日本史用語集 改訂版 A・B共用

@狩猟、A海進、B漁労、C大森、D石錘、E外洋航海術

縄文人は、弓矢や落し穴なども利用し、ニホンシカやイノシシなどの狩猟を行っていた。海面が上昇する海進の結果、日本列島は入り江の多い島国になり、漁労が発達した。大森貝塚などの縄文時代の貝塚からは、釣針・銛・やすなどの骨角器、石錘・土錘が発見され、網を使用した漁法も行われていたことがわかる。丸木舟が各地で発見され、伊豆大島や八丈島にも縄文時代の遺跡が見られることから、縄文人は外洋航海術を持っていたと考えられる。


前の問題→縄文人の生活と信仰@
次の問題→縄文人の生活と信仰B


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学英語「関係代名詞(所有各)」Can you see...

中学英語「関係代名詞(所有各)」Can you see...


2021年6月発売

「めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集」
 https://amzn.to/3gPVr99

11/18に更新し、3-4疑問詞+不定詞、9-4原形不定詞を追加しました。

紙の書籍もご利用いただけます!


この「寝ちゃう人英文法」は、手軽にちゃんと意味までわかる英文法問題集を!
というコンセプトの本です。

英語の勉強をするためには、文法の法則を理解するだけでなく、語句や文章の
意味を把握することが必要です。わからない語句は辞書を使って調べて、書き
出して、問題文の意味を読み解いて・・・とやりたいところですが、まずは辞書を
引く時点で面倒ですね。この時点でみんな寝ちゃいます(笑) 睡魔と戦って無理に
突き進み、「よくわからないけど、なんとなく」で終わってしまったという経験を
お持ちの方も多いと思います。

そんな人でも最後までやり切ることができるようにしたいと思って執筆しました。

まずはこの記事で、雰囲気をつかんでください。
そしてもし気に入っていただけたら、書籍もご利用いただければ幸いです。

------------------------------------------------------------------------

[Question]
例を参考に、関係代名詞を使って、2文を1文につなげてください。
例:I know a boy. His father is a doctor.
  →I know a boy whose father is a doctor.

188 Can't you see a restaurant? Its roof is yellow.


[words]
Can't you 〜?:〜できませんか?
see:見える、見る restaurant:レストラン
roof:屋根 yellow:黄色


見開き2ページで1単元としています。
1ページ目にはこのように、問題とその文に登場する語句を掲載しています。


解答解説はお知らせの下へ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================= お知らせ ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス3人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
対象は小学生〜高校生・浪人生、社会人。全教科全レベル対応可能です。
スカイプやZoomを用いたオンライン授業も行っています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[point]
関係代名詞は、修飾する名詞(先行詞)の直後に置いて、代名詞と接続詞の両方のはたらきをします。
所有格の関係代名詞は、所有格の代名詞のかわりになります。先行詞に関わらずwhoseになります。


[Answer]
188 Can't you see a restaurant whose roof is yellow?
  「屋根が黄色のレストランが見えませんか?」


2ページ目にはこのように、文法のポイントと解答、英文の和訳を掲載しています。

問題・語句から解答解説まで2ページで1セットとなっていて、あちこちの
ページを行ったり来たりしなくても、一通りのことが完結するようにしました。
これで「めんどくさいと寝ちゃう人」でも、やり切ることができるはずです!


------------------------------------------------------------------------

今回の問題は、

「めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集」
 https://amzn.to/3gPVr99

72ページに掲載されています。
新課程で中学英語に導入された、現在完了進行形や仮定法のページもあります。
塾の生徒にも使ってもらっていますが、好評です!皆さんもこの本で一緒に
中学英語をマスターしましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
    発行者:AE個別学習室代表/プロ家庭教師/翻訳者の江間淳
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
ラベル:英語
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 中学英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月02日

高校化学(用語)「セロビオース」

高校化学(用語)「セロビオース」

★セロビオース(cellobiose)

・β−グルコース2分子が脱水縮合した構造をもち、還元作用を示す。
・セルロースに酵素セルラーゼを作用させるなどで得られる。
・酵素セロビアーゼで加水分解される。


二糖は、単糖2分子が脱水縮合した構造を持っていて、甘みがある無色の結晶であることも覚えておくと良いでしょう。


↓↓有機化学を含むいわゆる「発展化学」を短期間でおさらいするのにおすすめです!↓↓

短期攻略 大学入学共通テスト 化学


◆関連項目
グルコース単糖二糖
高分子化合物


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 22:00| Comment(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト英語第6問A 第4段落

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト英語第6問Aの第4段落までをスラッシュリーディングします。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2022年大学入試共通テスト英語より

第6問

A Your study group is learning about "how time of day affects people."
You have found an article you want to share. Complete the summary notes
for your next meeting.

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|       [When Does the Day Begin for You?]           |
|                                   |
| When asked "Are you a morning person?" some reply "No, I'm a night |
|owl." Such people can concentrate and create at night. At the other  |
|end of the clock, a well-known proverb claims: "The early bird catches|
|the worm," which means that waking early is the way to get food, win |
|prizes, and reach goals. The lark is a morning singer, so early birds,|
|the opposite of owls, are larks. Creatures active during the day are |
|"diurnal" and those emerging at night are "nocturnal."        |
| Yet another proverb states: "Early to bed, early to rise makes a man|
|healthy, wealthy, and wise." Larks may jump out of bed and welcome the|
|morning with a big breakfast, while owls hit the snooze button,    |
|getting ready at the last minute, usually without breakfast. They may |
|have fewer meals, but they eat late in the day. Not exercising after |
|meals can cause weight gain. Perhaps larks are healthier. Owls must  |
|work or learn on the lark schedule. Most schooling occurs before 4:00 |
|p.m., so young larks may perform certain tasks better. Business deals |
|made early in the day may make some larks wealthier.         |
| What makes one person a lark and another an owl? One theory suggests|
|preference for day or night has to do with time of birth. In 2010,  |
|Cleveland State University researchers found evidence that not only  |
|does a person's internal clock start at the moment of birth, but that |
|those born at night might have lifelong challenges performing during |
|daytime hours. Usually, their world experience begins with darkness. |
|Since traditional study time and office work happen in daylight, we  |
|assume that day begins in the morning. People asleep are not first in |
|line, and might miss chances.                     |
| Does everyone follow the system of beginning days in the morning?  |
|The Jewish people, an approximately 6,000-year-old religious group,  |
|believe a day is measured from sundown until the following sundown-- |
|from eve to eve. Christians continue this tradition with Christmas  |
|Eve. The Chinese use their system of 12 animals not only to mark   |
|years, but to separate each two-hour period of the day. The hour of  |
|the rat, the first period, is from 11:00 p.m. to 1:00 a.m. Chinese  |
|culture also begins the day at night. In other words, ancient customs |
|support how owls view time.                      |


つづく

※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

福利厚生サービスの「リロクラブ」会員様には優待があります。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

 In your English class, / you will give a presentation
/ about a great inventor.
あなたの英語の授業で / あなたは発表する予定だ
/ ある偉大な発明家について

You found / the following article / and prepared notes
/ for your presentation.
あなたは見つけた / 次の記事を / そしてメモを準備した
/ あなたの発表のための

┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
 Who invented television?
誰がテレビを発明したか?

It is not an easy question / to answer.
それは簡単な質問ではない / 答えるのが


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
オンラインで学ぶ「高品質」ビジネス英会話 Bizmates(ビズメイツ)
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35QFIF+22F7EA+2QEI+61RIB
まずはお気軽に「無料体験レッスン」から!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ラベル:英語
posted by えま at 17:57| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「文化の始まり」縄文人の生活と信仰@

日本史「文化の始まり」縄文人の生活と信仰@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

縄文時代の人々は、大きく変化した環境に対応していった。気候の(@)に伴って植物性食料の重要性が高まり、前期以降にはクリ・クルミ・トチ・ドングリなどの木の実やヤマイモなどの採取だけでなく、クリ林の管理・増殖、ヤマイモなどの保護・増殖、マメ類・エゴマ・ヒョウタンなどの栽培も行われた。コメ・ムギなどの栽培の可能性も指摘されているが、本格的な農耕の段階には達していなかった。この時代の道具としては、(A)や石皿とすり石、鹿の角でつくった(B)と銛などが発見されている。


解答はこのページ下


正確な用語を把握するために用語集は使いましょう!

日本史用語集 改訂版 A・B共用

@温暖化、A石鍬、B釣針

縄文時代の人々は、大きく変化した環境に対応していった。気候の温暖化に伴って植物性食料の重要性が高まり、前期以降にはクリ・クルミ・トチ・ドングリなどの木の実やヤマイモなどの採取だけでなく、クリ林の管理・増殖、ヤマイモなどの保護・増殖、マメ類・エゴマ・ヒョウタンなどの栽培も行われた。コメ・ムギなどの栽培の可能性も指摘されているが、本格的な農耕の段階には達していなかった。この時代の道具としては、石鍬や石皿とすり石、鹿の角でつくった釣針と銛などが発見されている。


前の問題→縄文文化の成立
次の問題→縄文人の生活と信仰A


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月01日

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト数学1A第3問(2)まで

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト数学1A第3問の(2)までを解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2022年共通テスト数1Aより

第3問

 複数人がそれぞれプレゼントを一つずつ持ち寄り、交換会を開く。ただし、
プレゼントはすべて異なるとする。プレゼントの交換は次の[手順]で行う。

┌―手順――――――――――――――――――――――――――――――――┐
| 外見が同じ袋を人数分用意し、各袋にプレゼントを一つずつ入れたうえで、|
|各参加者に袋を一つずつでたらめに配る。各参加者は配られた袋の中の   |
|プレゼントを受け取る。                        |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 交換の結果、1人でも自分の持参したプレゼントを受け取った場合は、交換を
やり直す。そして、全員が自分以外の人の持参したプレゼントを受け取った
ところで交換会を終了する。

(1) 2人または3人で交換会を開く場合を考える。

 (i) 2人で交換会を開く場合、1回目の交換で交換会が終了するプレゼントの
受け取り方は[ア]通りある。したがって、1回の交換で交換会が終了する確率は
[イ]/[ウ]である。

 (ii) 3人で交換会を開く場合、1回目の交換で交換会が終了するプレゼントの
受け取り方は[エ]通りある。したがって、1回目の交換で交換会が終了する確率は
[オ]/[カ]である。

 (iii) 3人で交換会を開く場合、4回以下の交換で交換会が終了する確率は
[キク]/[ケコ]である。


(2) 4人で交換会を開く場合、1回目の交換で交換会が終了する確率を次の[構想]
に基づいて求めてみよう。

┌―構想――――――――――――――――――――――――――――――┐
| 1回目の交換で交換会が[終了しない]プレゼントの受け取り方の総数を|
|求める。そのために、自分の持参したプレゼントを受け取る人数によって|
|場合分けをする。                         |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 1回目の交換で、4人のうち、ちょうど1人が自分の持参したプレゼントを
受け取る場合は[サ]通りあり、ちょうど2人が自分のプレゼントを受け取る場合
は[シ]通りある。このように考えていくと、1回目のプレゼントの受け取り方の
うち、1回目の交換で交換会が終了しない受け取り方の総数は[スセ]である。

 したがって、1回目の交換で交換会が終了する確率は[ソ]/[タ]である。


つづく


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 Pは順列、Cは組み合わせ
 ◆2 同時に起こるなら×、同時に起こらないなら+
 ◆3 2人なら交換するかしないかだけ

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テスト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

------------------------------------------------------------------------

■ 解説

◆1,2は省略します。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 2人なら交換するかしないかだけ

では今回の問題です。

「プレゼントの交換会をする」という設定です。

┌―手順――――――――――――――――――――――――――――――――┐
| 外見が同じ袋を人数分用意し、各袋にプレゼントを一つずつ入れたうえで、|
|各参加者に袋を一つずつでたらめに配る。各参加者は配られた袋の中の   |
|プレゼントを受け取る。                        |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 交換の結果、1人でも自分の持参したプレゼントを受け取った場合は、交換を
やり直す。そして、全員が自分以外の人の持参したプレゼントを受け取った
ところで交換会を終了する。

以上のように交換会を行うようです。


まずは2人で交換会をする場合を考えます。

2人でランダムに交換するならば・・・

自分のプレゼントを受け取るか、相手のプレゼントを受け取るかの2パターンしか
ありませんね。

「1回目の交換で交換会が終了する」のは・・・


つづく


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「文化の始まり」縄文文化の成立

日本史「文化の始まり」縄文文化の成立

◆問題

空欄に適語を入れてください。

今から約1万年余り前の(@)になると、地球の気候も温暖になり、動植物の分布も変化した。こうした自然環境の変化に対応して、人々の生活も変わり、縄文文化が成立した。約1万3000年前から、弥生時代が始まる約2500年前頃までを縄文時代と呼ぶ。縄文文化では、動きの速い中型・小型動物を狩るための狩猟具の(A)、主に植物性食物を煮るための土器、磨製石器などの道具が出現した。

縄文土器は、撚糸を転がしてつけた文様をもち、低温で焼かれた(B)で黒褐色のものが多い。縄文土器の変化から、縄文時代は(C)・早期・前期・中期・後期・晩期の6期に区分される。(C)の土器は、世界で最も古い土器の一つである。


解答はこのページ下


正確な用語を把握するために用語集は使いましょう!

日本史用語集 改訂版 A・B共用

@完新世、A弓矢、B厚手、C草創期

今から約1万年余り前の完新世になると、地球の気候も温暖になり、動植物の分布も変化した。こうした自然環境の変化に対応して、人々の生活も変わり、縄文文化が成立した。約1万3000年前から、弥生時代が始まる約2500年前頃までを縄文時代と呼ぶ。縄文文化では、動きの速い中型・小型動物を狩るための狩猟具の弓矢、主に植物性食物を煮るための土器、磨製石器などの道具が出現した。

縄文土器は、撚糸を転がしてつけた文様をもち、低温で焼かれた厚手で黒褐色のものが多い。縄文土器の変化から、縄文時代は草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の6期に区分される。草創期の土器は、世界で最も古い土器の一つである。


前の問題→旧石器時代人の生活A
次の問題→縄文人の生活と信仰@


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 00:00| Comment(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN