日本史「平城京の時代」藤原氏の進出と政界の動揺B
◆問題
空欄に適語を入れてください。
政治情勢や社会の動揺のもと、聖武天皇は仏教の鎮護国家の思想により国家の安定をはかろうとし、741年に(@)を出し、諸国に国分寺・国分尼寺をつくらせた。743年には(A)で大仏造立の詔を出した。745年に平城京に戻り、752年に聖武天皇の娘の(B)の時に、大仏の開眼供養の儀式がおこなわれた。
(B)の時代には、(C)が光明皇太后と結んで勢力をのばした。757年橘諸兄の子の橘奈良麻呂は(C)を倒そうとするが滅ぼされた(橘奈良麻呂の変)。(C)は淳仁天皇を擁立すると(D)の名を賜り、760年太政大臣となった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
@国分寺建立の詔、A紫香楽宮、B孝謙天皇、C藤原仲麻呂、D恵美押勝
政治情勢や社会の動揺のもと、聖武天皇は仏教の鎮護国家の思想により国家の安定をはかろうとし、741年に国分寺建立の詔を出し、諸国に国分寺・国分尼寺をつくらせた。743年には紫香楽宮で大仏造立の詔を出した。745年に平城京に戻り、752年に聖武天皇の娘の孝謙天皇の時に、大仏の開眼供養の儀式がおこなわれた。
孝謙天皇の時代には、藤原仲麻呂が光明皇太后と結んで勢力をのばした。757年橘諸兄の子の橘奈良麻呂は仲麻呂を倒そうとするが滅ぼされた(橘奈良麻呂の変)。藤原仲麻呂は淳仁天皇を擁立すると恵美押勝の名を賜り、760年太政大臣となった。
前の問題→藤原氏の進出と政界の動揺A
次の問題→藤原氏の進出と政界の動揺C
原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2022年05月24日
本日配信のメルマガ。2022年共通テスト数学1A第5問 完成
本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト数学1A第5問を解説します。
【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。
■ 問題
2022年共通テスト数1Aより
第5問
△ABCの重心をGとし、線分AG上で点Aとは異なる位置に点Dをとる。
直線AGと辺BCの交点をEとする。また、直線BC上で辺BC上にはない位置に
点Fをとる。直線DFと辺ABの交点をP,直線DFと辺ACの交点をQとする。
(1) 点Dは線分AGの中点であるとする。このとき、△ABCの形状に関係なく
AD/DE=[ア]/[イ]
である。また、点Fの位置に関係なく
BP/AP=[ウ]×([エ]/[オ]),CQ/AQ=[カ]×([キ]/[ク])
であるので、つねに
BP/AP+CQ/AQ=[ケ]
となる。
[エ],[オ],[キ],[ク]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌―――――――――――――――――――――――┐
|{0} BC {1} BF {2} CF {3} EF |
|{4} FP {5} FQ {6} PQ |
└―――――――――――――――――――――――┘
(2) AB=9,BC=8,AC=6とし、(1)と同様に、点Dは線分AGの中点で
あるとする。ここで、4点B,C,Q,Pが同一円周上にあるように点Fをとる。
このとき、AQ=([コ]/[サ])APであるから
AP=[シス]/[セ],AQ=[ソタ]/[チ]
であり
CF=[ツテ]/[トナ]
である。
(3) △ABCの形状や点Fの位置に関係なく、つねにBP/AP+CQ/AQ=10
となるのは、AD/DG=[ニ]/[ヌ]のときである。
※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2で、マーク部分の□は[ ]、マル1は{1}
で表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。
1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。
東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解説目次
◆1 平面図形の性質の代表例
◆2 重心は2:1
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ 共通テスト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
------------------------------------------------------------------------
■ 解説
◆1は省略します。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆2 重心は2:1
では今回の問題です。
まず△ABCがあり、
「△ABCの重心をG」「線分AG上に点D」「直線AGと辺BCの交点をE」
としています。
また、
「直線BC上で辺BC上にはない位置に点F」をとり、
「直線DFと辺ABの交点をP」「直線DFと辺ACの交点をQ」
としています。
さらに、(1)では、「点DはAGの中点」です。
Gは重心なので、AG:GE=2:1ですね。
DはAGの中点だから・・・
つづく
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
解説の続き・解答や公式一覧などは・・・
【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。
■ 問題
2022年共通テスト数1Aより
第5問
△ABCの重心をGとし、線分AG上で点Aとは異なる位置に点Dをとる。
直線AGと辺BCの交点をEとする。また、直線BC上で辺BC上にはない位置に
点Fをとる。直線DFと辺ABの交点をP,直線DFと辺ACの交点をQとする。
(1) 点Dは線分AGの中点であるとする。このとき、△ABCの形状に関係なく
AD/DE=[ア]/[イ]
である。また、点Fの位置に関係なく
BP/AP=[ウ]×([エ]/[オ]),CQ/AQ=[カ]×([キ]/[ク])
であるので、つねに
BP/AP+CQ/AQ=[ケ]
となる。
[エ],[オ],[キ],[ク]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌―――――――――――――――――――――――┐
|{0} BC {1} BF {2} CF {3} EF |
|{4} FP {5} FQ {6} PQ |
└―――――――――――――――――――――――┘
(2) AB=9,BC=8,AC=6とし、(1)と同様に、点Dは線分AGの中点で
あるとする。ここで、4点B,C,Q,Pが同一円周上にあるように点Fをとる。
このとき、AQ=([コ]/[サ])APであるから
AP=[シス]/[セ],AQ=[ソタ]/[チ]
であり
CF=[ツテ]/[トナ]
である。
(3) △ABCの形状や点Fの位置に関係なく、つねにBP/AP+CQ/AQ=10
となるのは、AD/DG=[ニ]/[ヌ]のときである。
※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2で、マーク部分の□は[ ]、マル1は{1}
で表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================
茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。
1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。
東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解説目次
◆1 平面図形の性質の代表例
◆2 重心は2:1
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ 共通テスト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
------------------------------------------------------------------------
■ 解説
◆1は省略します。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆2 重心は2:1
では今回の問題です。
まず△ABCがあり、
「△ABCの重心をG」「線分AG上に点D」「直線AGと辺BCの交点をE」
としています。
また、
「直線BC上で辺BC上にはない位置に点F」をとり、
「直線DFと辺ABの交点をP」「直線DFと辺ACの交点をQ」
としています。
さらに、(1)では、「点DはAGの中点」です。
Gは重心なので、AG:GE=2:1ですね。
DはAGの中点だから・・・
つづく
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
解説の続き・解答や公式一覧などは・・・
【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
高校物理「等速円運動」円錐面上での等速円運動C
高校物理「等速円運動」円錐面上での等速円運動C
◆問題
半頂角がθの円錐が、頂点を上にして水平面上に固定されている。長さlの意図の一端を円錐の頂点に固定し、他端に質量mの小球をつけ、円錐面上でこの小球を速さvで等速円運動させた。このとき次の問いに答えよ。ただし、糸の張力の大きさをT,小球が受ける垂直抗力の大きさをN、重力加速度をgとする。
(1) 小球が受ける鉛直方向の力のつりあいの式を求めよ。
(2) 小球の半径方向の運動方程式を示せ。
(3) 垂直抗力の大きさを求めよ。
(4) 小球が円錐面から離れる速さv0を求めよ。
この記事では(4)を解説します。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策はもちろん、「大学入試共通テスト」など大学受験の対策授業も行っています。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
小球が円錐面を離れるときは、小球にかかる力のつり合いが保たれなくなるときです。
円錐面がなくても小球が円錐面上と同じ半径の円運動をするときです。
そんなときはつまり、垂直抗力がゼロになりますね。
(3)より、N=m(gsinθ−v^2/ltanθ)だから、これにN=0を代入してvについて解きます。
m(gsinθ−v^2/ltanθ)=0
gsinθ−v^2/ltanθ=0
vについて解くので、vを含む項は左辺、含まない項は右辺に
v^2/ltanθ=gsinθ
両辺にltanθをかけて、
v^2=gl・sinθtanθ
v=√(gl・sinθtanθ)
これがN=0のときのvの値なので、すなわち小球が円錐面から離れるときの速さです。
よって、v0=√(gl・sinθtanθ)
この問題の最初に戻る→(1) 小球が受ける鉛直方向の力のつりあいの式
◆関連問題
円錐容器内の物体の運動、振り子の円運動
◆関連項目
等速円運動、角速度、周期、振動数、向心力
円運動まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
半頂角がθの円錐が、頂点を上にして水平面上に固定されている。長さlの意図の一端を円錐の頂点に固定し、他端に質量mの小球をつけ、円錐面上でこの小球を速さvで等速円運動させた。このとき次の問いに答えよ。ただし、糸の張力の大きさをT,小球が受ける垂直抗力の大きさをN、重力加速度をgとする。
(1) 小球が受ける鉛直方向の力のつりあいの式を求めよ。
(2) 小球の半径方向の運動方程式を示せ。
(3) 垂直抗力の大きさを求めよ。
(4) 小球が円錐面から離れる速さv0を求めよ。
この記事では(4)を解説します。
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策はもちろん、「大学入試共通テスト」など大学受験の対策授業も行っています。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
小球が円錐面を離れるときは、小球にかかる力のつり合いが保たれなくなるときです。
円錐面がなくても小球が円錐面上と同じ半径の円運動をするときです。
そんなときはつまり、垂直抗力がゼロになりますね。
(3)より、N=m(gsinθ−v^2/ltanθ)だから、これにN=0を代入してvについて解きます。
m(gsinθ−v^2/ltanθ)=0
gsinθ−v^2/ltanθ=0
vについて解くので、vを含む項は左辺、含まない項は右辺に
v^2/ltanθ=gsinθ
両辺にltanθをかけて、
v^2=gl・sinθtanθ
v=√(gl・sinθtanθ)
これがN=0のときのvの値なので、すなわち小球が円錐面から離れるときの速さです。
よって、v0=√(gl・sinθtanθ)
この問題の最初に戻る→(1) 小球が受ける鉛直方向の力のつりあいの式
◆関連問題
円錐容器内の物体の運動、振り子の円運動
◆関連項目
等速円運動、角速度、周期、振動数、向心力
円運動まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなヤツです
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN