2022年06月19日

高校化学「高分子化合物」酵素

高校化学「高分子化合物」酵素

■問題

空欄に適語を入れてください。

・酵素(enzyme)

酵素は、生体内の化学反応の(@)として働き、特定の物質の特定の反応にだけ作用する。これを酵素の(A)という。このとき酵素は、作用する物質と結合し(B)を形成する。反応の速さは温度上昇に伴って増加するが、一定の温度を超えると反応速度は急に減少する。酵素はタンパク質であるため、熱によって(C)し、(@)作用を失うからである。これを(D)という。


大学受験を見据えた日々の学習におすすめの問題集です。

化学の良問問題集[化学基礎・化学]


■解答

@触媒、A基質特異性、B酵素−基質複合体、C変性、D失活

酵素は、生体内の化学反応の触媒として働き、特定の物質の特定の反応にだけ作用する。これを酵素の基質特異性という。このとき酵素は、作用する物質と結合し酵素−基質複合体を形成する。反応の速さは温度上昇に伴って増加するが、一定の温度を超えると反応速度は急に減少する。酵素はタンパク質であるため、熱によって変性し、触媒作用を失うからである。これを失活という。


◆関連項目
タンパク質
高分子化合物


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「平安王朝の形成」唐風文化と平安仏教B

日本史「平安王朝の形成」唐風文化と平安仏教B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

空海は、讃岐出身で上京して大学などに学び、儒教・仏教・道教の中で仏教の優位を論じた『(@)』を著した。804年に唐に渡り、長安で密教を学んで2年後に帰国し、紀伊の(A)に金剛峰寺を建てて(B)宗を開いた。嵯峨天皇から賜った平安京の教王護国寺も、密教の根本道場となった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@三教指帰、A高野山、B真言

空海は、讃岐出身で上京して大学などに学び、儒教・仏教・道教の中で仏教の優位を論じた『三教指帰』を著した。804年に唐に渡り、長安で密教を学んで2年後に帰国し、紀伊の高野山に金剛峰寺を建てて真言宗を開いた。嵯峨天皇から賜った平安京の教王護国寺も、密教の根本道場となった。


前の問題→唐風文化と平安仏教A
次の問題→唐風文化と平安仏教C


原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN