2022年10月20日

日本史「鎌倉文化」芸術の新傾向D

日本史「鎌倉文化」芸術の新傾向D

◆問題

空欄に適語を入れてください。

陶器の生産も発展をとげた。(@)の瀬戸焼や常滑焼、(A)の備前焼などは、日本列島に広く流通し、各地の湊や宿といった町の遺跡から発掘されている。こうした町には、(B)と呼ばれる富裕な人々が成長していた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@尾張、A備前、B有徳人

陶器の生産も発展をとげた。尾張の瀬戸焼や常滑焼、備前の備前焼などは、日本列島に広く流通し、各地の湊や宿といった町の遺跡から発掘されている。こうした町には、有徳人と呼ばれる富裕な人々が成長していた。


前の問題→芸術の新傾向C
次の問題→鎌倉幕府の滅亡@


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月19日

高校数学「ベクトル」三角形・内分点などに関する問題@

高校数学「ベクトル」三角形・内分点などに関する問題@

◆問題

△OABにおいて、→OA=→a,→OB=→bとし、OBの中点をDとする。

(1) →ADを→a,→bで表せ。


↓解答解説はお知らせの下↓


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業も行っています。理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解説

→ADは、「Aから出発してDまでいくベクトル」と考えることができます。
Aから直接Dにいっても、途中にどこかを経由しても最初と最後が同じなら同じベクトルです。
だから、→ADを表すならば、「Aから出発して、どこかほかのわかりやすい点を経由してDまで行く」経路を考えればよいです。

例えば、「A→O→D」でもOKですね。
これをベクトルで表すと、

 →AO+→OD
=−→OA+(1/2)・→OB
=−→a+→b/2

となります。

またはベクトルの引き算と考えても良いです。

ベクトルの引き算は「終点−始点」だから、

→AD=→OD−→OA
   =→b/2−→a

もちろんどちらでも同じ結果ですね!


次の問題→AB上の点Eに関する問題


◆関連問題
線分ABの内分・外分、長さ△ABCと点Pに関する位置ベクトル

ベクトルまとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト追試英語第6問A

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト追試英語第6問Aを解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2022年大学入試共通テスト追試英語より

第6問

A Your study group is learning about "false memories." One group member
has made partial notes. Read this article to complete the notes for your
next study meeting.

[False Memories]

What are memories? Most people imagine them to be something like video
recordings of events in our minds. Whether it is a memory of love that we
treasure or something more like failure that we fear, most of us believe
our memories are a permanent record of what happened. We may agree that
they get harder to recall as time goes on, but we think we remember the
truth. Psychologists now tell us that this is not the case. Our memories
can change or even be changed. They can move anywhere from slightly
incorrect to absolutely false! According to well-known researcher Elizabeth
Loftus, rather than being a complete, correct, unchanging recording,
"Memory works a little bit more like a Wikipedia page." Anyone, including
the original author, can edit the information.

Serious research investigating "false memories" is relatively new. Scholars
Hyman and Billings worked with a group of college students. For this
experiment, first, the students' parents sent stories about some eventful
episodes from their child's youth to the interviewers. Using this family
information, they interviewed each student twice. They mentioned some
actual experiences from the person's childhood; but, for their experiment,
they added a made-up story about an eventful wedding, encouraging the
student to believe the fake wedding had really happened. The following two
sections contain actual conversations from the interviews of one student.
Missing words are indicated by "..."; author's comments by "( )."

Interviewer: I  Student: S

First Interview

I: ...looks like an eventful wedding...you were five years old...playing
with some other kids...
(The interviewer, referring to the false event as if the information came
from the student's parent, goes on to say that while playing with friends
the student caused an accident and the bride's parents got all wet.)
S: I don't remember...that's pretty funny...
I: ...seems that would be kind of eventful...
S: ...a wedding. I wonder whose wedding...a wedding reception? I can
totally see myself like running around with other kids...
I: You could see yourself doing that?
S: ...bumping into a table? Oh yeah, I would do that...maybe not a
wedding...like a big picnic...
(The student is starting to believe that bumping into the table sounds
familiar. As they finish, the student is asked to think over the
conversation they had before the next session.)

Second Interview
(The interviewer has just asked about some real events from the student's
childhood and once again returns to the wedding discussed in the previous
session.)

I: The next one I have is an eventful wedding reception at age five.
S: Yeah, I thought about this one...
(The student goes on to describe the people he got wet.)
S: ...I picture him having a dark suit on...tall and big...square face...
I see her in a light-colored dress...
(The student has new images in mind and can tell this story as if it were
an actual memory.)
S: ...near a tree...drinks on the table...I bumped the glasses or
something...
(This student then provides more information on the couple's clothing.)

The students participating in this experiment came to believe that the
false experiences the interviewers planted were absolutely true. By the
second interview some students thought everything previously discussed was
based on information from their parents about real events. This suggests
that, when talking about memories, word choice makes a big difference in
responses. Certain words lead us to recall a situation differently. Because
the interviewer mentioned an "eventful" wedding several times, the student
started having a false memory of this wedding.

Since the time of Sinmund Freud, called "the father of modern psychology,"
mental therapy has asked people to think back to their childhood to
understand their problems. In the late 20th century, people believed that
recalling old memories was a good way to heal the mind, so there were
exercises and interviewing techniques encouraging patients to imagine
various old family situations. Now, we realize that such activities may
lead to false memories because our memories are affected by many factors.
It is not just what we remember, but when we remember, where we are when we
remember, who is asking, and how they are asking. We may, therefore,
believe something that comes from our imagination is actually true. Perhaps
experts should start researching whether there is such a thing as "true
memories."


Summary notes:

[FALSE MEMORIES]

[Introduction]
When she says "Memory works a little bit more like a Wikipedia page,"
Elizabeth Loftus mean that memories [ 39 ].

[Research by Hyman & Billings]
The first interview indicates that the student [ 40 ].
The results of their study suggest that [ 41 ] and [ 42 ].

Conclusions
People believe that memory is something exact, but our memories are
affected by many things. While focusing on old events was a technique
adapted to heal our minds, we must consider that [ 43 ].


問1 Choose the best option to complete statement [ 39 ].
{1} are an account of one's true experiences
{2} can be modified by oneself or others
{3} may get harder to remember as time goes by
{4} should be shared with others freely

問2 Choose the best option to complete statement [ 40 ].
{1} described all the wedding details to the interviewer
{2} knew about an accident at a wedding from childhood
{3} was asked to create a false story about a wedding
{4} was unsure about something the interviewer said

問3 Choose the two best statements for [ 41 ] and [ 42 ]. (The order does not matter.)
{1} false events could be easily in young children's memories
{2} our confidence levels must be related to the truthfulness of our memories
{3} people sometimes appear to recall things that never happened to them
{4} planting false memories is frequently criticized by researchers
{5} the phrases used to ask about memories affect the person's response
{6} when a child experiences an eventful situation, it forms stable memories

問4 Choose the best option for [ 43 ] to complete [Conclusions].
{1} asking about our memories will help us remember more clearly
{2} the technique focuses on who, what, when, where and how
{3} this mental therapy approach may be less helpful than we thought
{4} we have to work on our ability to remember events more precisely


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

福利厚生サービスの「リロクラブ」会員様には優待があります。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

A Your study group / is learning / about "false memories."
あなたの学習グループは / 学んでいる / 「虚偽記憶」について

One group member / has made / partial notes.
あるグループメンバーは / 作った / 部分的なメモを

Read this article / to complete the notes / for your next study meeting.
この記事を読みなさい / メモを完成するため / 次の学習ミーティングのために


[False Memories]
[虚偽記憶]

What are memories?
記憶とは何ですか?

Most people imagine them / to be something / like video recordings
/ of events / in our minds.
ほとんどの人々はそれらを想像する / 何かであると / 録画したビデオのような
/ 出来事の / 私たちの頭の中の


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「鎌倉文化」芸術の新傾向C

日本史「鎌倉文化」芸術の新傾向C

◆問題

空欄に適語を入れてください。

書道では、法性寺流の優美な書や宋・元の書風が伝えられると、平安時代以来の和様をもとに、伏見天皇の皇子尊円入道親王が、(@)流を創始した。

工芸では、武具の制作がさかんになり、備前の(A)、京都の(B)、鎌倉の正宗らが刀剣の名作を残した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@青蓮院、A長光、B藤四郎吉光

書道では、法性寺流の優美な書や宋・元の書風が伝えられると、平安時代以来の和様をもとに、伏見天皇の皇子尊円入道親王が、青蓮院流を創始した。

工芸では、武具の制作がさかんになり、備前の長光、京都の藤四郎吉光、鎌倉の正宗らが刀剣の名作を残した。


前の問題→芸術の新傾向B
次の問題→芸術の新傾向D


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月18日

高校物理「波動」「ドップラー効果」反射板があるときB

高校物理「波動」「ドップラー効果」反射板があるときB

◆問題

観測者O,音源S,反射板Rが一直線上に並んでいる。O,Rは静止し、Sは振動数f0の音を出しながら、速さvで右向きに移動している。音速をVとして次の問いに答えよ。

(1) SからOに直接伝わる音の振動数を求めよ。

(2) Rで反射してOが聞く音の振動数を求めよ。

(3) Sから発せられた音によって、Oは1秒間に何回のうなりを観測するか求めよ。ただし、V>vとする。


この記事では(3)を解説します。


参考図

    →
 O  S  R
 |  ▼  |
―――――――――


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解説

異なる振動数の音を同時に聞くとき、その振動数の差により「うなり」が聞こえます。

だからこの場合は、Sから直接届いた音と反射板で反射した音の振動数の差を求めればOKというわけです。

Sから直接届いた音の振動数は、(1)より、{V/(V+v)}f0
反射板で反射してOが聞いた音の振動数は、(2)より、{V/(V−v)}f0

これらの差が1秒間に観測するうなりの回数です。
単純に引き算でOKですが、大小関係に注意しましょう。

V>vで、正の数なので、{V/(V+v)}f0<{V/(V−v)}f0となります。
分子が同じなので、分母が小さい{V/(V−v)}f0の方が大きいですね。
普通に引き算して、なるべく簡単にしていきます。

 {V/(V−v)}f0−{V/(V+v)}f0
=f0{V/(V−v)−V/(V+v)}
=f0[{V(V+v)−V(V−v)}/{(V+v)(V−v)}]
=f0[(V2+Vv−V2+Vv)/{(V+v)(V−v)}]
=f0{2vV/(V2−v2}

つまり、観測者Oは1秒間にf0{2vV/(V2−v2}回のうなりを聞くはずです。


この問題の最初に戻る→(1) SからOに直接伝わる音の振動数を求めよ。


うなりドップラー効果
波動まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2019年センター数学1A第1問[1]

本日配信のメルマガでは、2019年大学入試センター試験数学1A第1問[1]を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2019年センター試験数1Aより

第1問

[1] aを実数とする。

 9a^2−6a+1=([ア]a−[イ])^2である。次に

  A=√(9a^2−6a+1)+|a+2|

とおくと

  A=√([ア]a−[イ])^2+|a+2|

である。
 次の三つの場合に分けて考える。

・a>1/3のとき、A=[ウ]a+[エ]である。
・−2≦a≦1/3のとき、A=[オカ]a+[キ]である。
・a<−2のとき、A=−[ウ]a−[エ]である。

 A=2a+13となるaの値は

  [ク],[ケコ]/[サ]である。


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 計算方法は数学の基本
 ◆2 ただの因数分解

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テスト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

------------------------------------------------------------------------

■ 解説


◆1は省略します。


 ◆2 ただの因数分解

まず、aを実数として次のような式が与えられています。

9a^2−6a+1=([ア]a−[イ])^2

少し計算に慣れている人ならみんな気付くと思います。
展開・因数分解の2乗の公式の通りですね。

(a+b)^2=a^2+2ab+b^2

この公式において、a=3a,b=−1と考えれば、


つづく


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「鎌倉文化」芸術の新傾向B

日本史「鎌倉文化」芸術の新傾向B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

絵画では絵巻物が全盛期を迎えた。武士の活躍を描いた『(@)』などの合戦絵、『(A)』などの寺社の縁起、『一遍上人絵伝』などの高僧の伝記などが制作された。

藤原隆信・信実父子は、(B)の名手である。鎌倉時代中頃には、禅宗の僧侶が師僧の肖像画(頂相)を崇拝する風習も中国から伝わった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@蒙古襲来絵巻、A春日権現験記、B似絵

絵画では絵巻物が全盛期を迎えた。武士の活躍を描いた『蒙古襲来絵巻』などの合戦絵、『春日権現験記』などの寺社の縁起、『一遍上人絵伝』などの高僧の伝記などが制作された。

藤原隆信・信実父子は、似絵の名手である。鎌倉時代中頃には、禅宗の僧侶が師僧の肖像画(頂相)を崇拝する風習も中国から伝わった。


前の問題→芸術の新傾向A
次の問題→芸術の新傾向C


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月17日

高校物理「波動」「ドップラー効果」反射板があるときA

高校物理「波動」「ドップラー効果」反射板があるときA

◆問題

観測者O,音源S,反射板Rが一直線上に並んでいる。O,Rは静止し、Sは振動数f0の音を出しながら、速さvで右向きに移動している。音速をVとして次の問いに答えよ。

(1) SからOに直接伝わる音の振動数を求めよ。

(2) Rで反射してOが聞く音の振動数を求めよ。


この記事では(2)を解説します。


参考図

    →
 O  S  R
 |  ▼  |
―――――――――


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解説

当然ですが、反射板は音をそのまま跳ね返します。
だから、受け取った音をそのままの振動数で出すスピーカーと考えることができます。
つまりこの場合、反射板が受け取る音が観測者の受け取る音と同じ。というわけです。

音源は反射板に向かって進むので、vsは正の数だから、

f={(V−0)/(V−v)}f0
 ={V/(V−v)}f0


次の問題→うなりの回数


ドップラー効果
波動まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト追試英語第5問

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト追試英語第5問を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2022年大学入試共通テスト追試英語より

第5問

You are applying for a scholarship to attend an international summer
program. As part of the application process, you need to make a
presentation about a famous person from another country. Complete your
presentation slides based on the article below.


During his 87 years of life, both above and below the waves, Jacques
Cousteau did many great things. He was an officer in the French navy,
an explorer, an environmentalist, a filmmaker, a scientist, an author,
and a researcher who studied all forms of underwater life.

Born in France in 1910, he went to school in Paris and then entered the
French naval academy in 1930. After graduating 1933, he was training to
become a pilot, when he was involved in a car accident and was badly
injured. This put an end to his flying career. To help recover from his
injuries, Cousteau began swimming in the Mediterranean, which increased
his interest in life underwater. Around this time, he carried out his
first underwater research. Cousteau remained in the navy until 1949, even
though he could no longer follow his dream of becoming a pilot.

In the 1940s, Cousteau became friends with Marcel Ichac, who lived in the
same village. Both men shared a desire to explore unknown and
difficult-to-reach places. For Ichac this was mountain peaks, and for
Cousteau it was the mysterious world under the sea. In 1943, these two
neighbors became widely recognized when they won a prize for the first
French underwater documentary.

Their documentary, 18 Meters Deep, had been filmed the previous year
without breathing equipment. After their success they went on to make
another film, Shipwrecks, using one of the very first underwater breathing
devices, known as the Aqua-Lung. While filming Shipwrecks, Cousteau was not
satisfied with how long he could breathe underwater, and made improvements
to its design. His improved equipment enabled him to explore the wreck of
the Roman ship, the Mahdia, in 1948.

Cousteau was always watching the ocean, even from age four when he first
learned how to swim. In his book, The Silent World, published in 1953, he
describes a group of dolphins following his boat. He had long suspected
that dolphins used echolocation (navigating with sound waves), so he
decided to try an experiment. Cousteau changed direction by a few degrees
so that the boat wasn't following the best course, according to his
underwater maps. The dolphins followed for a few minutes, but then changed
back to their original course. Seeing this, Cousteau confirmed his
prediction about their ability, even though human use of echolocation was
still relatively new.

Throughout his life, Cousteau's work would continue to be recognized
internationally. He had the ability to capture the beauty of the world
below the surface of the ocean with cameras, and he shared the images with
ordinary people through his many publications. For this he was awarded the
Special Gold Medal by National Geographic in 1961. Later, his lifelong
passion for environmental work would help educate people on the necessity
of protecting the ocean and aquatic life. For this he was honored in 1977
with the United Nations International Environment Prize.

Jacques Cousteau's life has inspired writers, filmmakers, and even
musicians. In 2010, Brad Matsen published Jacques Cousteau: The Sea King.
This was followed by the film The Odyssey in 2016, which shows his time as
the captain of the research boat Calypso. When Cousteau was at the peak of
his career, the American musician John Denver used the research boat as
the title for a piece on his album Windsong.

Cousteau himself produced more than 50 books and 120 television
documentaries. His first documentary series, The Undersea World of Jacques
Cousteau, ran for ten years. His style of presentation made these programs
very popular, and a second documentary series, The Cousteau Odyssey, was
aired for another five years. Thanks to the life and work of Jacques
Cousteau, we have a better understanding of what is going on under waves.


問1 Which is the best subtitle for your presentation? [ 30 ]
{1} Capturing the Beauty of Nature in Photographs
{2} Discovering the Mysteries of Intelligent Creatures
{3} Exploring the Top and Bottom of the World
{4} Making the Unknown Undersea World Known

問2 Choose the best option to complete the Early Career (before 1940)
slide. [ 31 ]
{1} Developed underwater breathing equipment
{2} Forced to give up his dream of becoming a pilot
{3} Shifted his focus from the ocean to air
{4} Suffered severe injuries while underwater

問3 Choose [four] out of the five events ({1}〜{5}) in the order they
happened to complete the [In the 1940s] slide.
{1} Dived to the Mahdia using improved equipment
{2} Filmed a documentary without breathing equipment
{3} Helped one of his neighbors explore high places
{4} Left the French navy
{5} Won an award and became famous


問4 Choose the best combination to complete the Some Major Works slide.
[ 36 ]

問5 Choose two achievements to complete the [Contributions] slide.
(The order does not matter.) [ 37 ]・[ 38 ]
{1} Built a TV station to broadcast documentaries about marine life
{2} Encouraged people to protect the ocean environment
{3} Established prizes to honor innovative aquatic filmmaking
{4} Produced many beautiful images of the underwater world
{5} Trained pilots and researchers in the French navy


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

福利厚生サービスの「リロクラブ」会員様には優待があります。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

第5問

You are applying / for a scholarship / to attend
/ an international summer program.
あなたは応募している / 奨学金に / 参加するための
/ 国際的なサマープログラムに

As part of the application process, / you need / to make a presentation
/ about a famous person / from another country.
応募過程の一部として / あなたは必要とする / プレゼンテーションをする
/ 有名な人について / 他の国からの

Complete / your presentation slides / based on the article below.
完成しなさい / あなたのプレゼンテーションスライドを / 下の記事に基づいて


During his 87 years of life, / both above and below the waves,
/ Jacques Cousteau did / many great things.
彼の87年の人生で / 波の上と下の両方で
/ Jacques Cousteauは行った / 多くの偉大なことを


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月16日

日本史「鎌倉文化」芸術の新傾向A

日本史「鎌倉文化」芸術の新傾向A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

彫刻の分野では、奈良仏師の運慶・(@)父子や快慶らが、東大寺南大門(A)などの仏像や肖像彫刻を作り出した。鎌倉時代中期になると大陸から新しい技術が伝えられ、幕府の援助を得た(B)が人々の寄付を受けて、鎌倉の大仏がつくられた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@湛慶、A金剛力士像、B勧進上人

彫刻の分野では、奈良仏師の運慶・湛慶父子や快慶らが、東大寺南大門金剛力士像などの仏像や肖像彫刻を作り出した。鎌倉時代中期になると大陸から新しい技術が伝えられ、幕府の援助を得た勧進上人が人々の寄付を受けて、鎌倉の大仏がつくられた。


前の問題→芸術の新傾向@
次の問題→芸術の新傾向B


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理「波動」「ドップラー効果」反射板があるとき@

高校物理「波動」「ドップラー効果」反射板があるとき@

◆問題

観測者O,音源S,反射板Rが一直線上に並んでいる。O,Rは静止し、Sは振動数f0の音を出しながら、速さvで右向きに移動している。音速をVとして次の問いに答えよ。

(1) SからOに直接伝わる音の振動数を求めよ。


参考図

    →
 O  S  R
 |  ▼  |
―――――――――


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解説

ドップラー効果の問題です。
観測者が聞く音の振動数をf',音源の振動数をf,音速をV,音源の速度をvs,観測者の速度をvoとすると、

f'={(V−vo)/(V−vs)}f

の式が成り立ちます。

今回の問題では、音源が動いて、反射板があります。

(1)では音源から出た音を直接観測者が聞いた場合の振動数を求めます。

音源は観測者から遠ざかっているので、vの符号はマイナスと考えます。
通常は音速Vを正の数にするので、音源の移動方向が音の進行方向と反対ならvs=−vというわけです。
だから、求めるfは、

f=[(V−0)/{V−(−v)}]f0
 ={V/(V+v)}f0


次の問題→Rで反射した音の振動数


ドップラー効果
波動まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月15日

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト追試英語第3問B

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト追試英語第3問Bを掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2022年大学入試共通テスト追試英語より

第3問

B Your British friend shows you an interesting article about dogs in
the UK.

[A Dog-Lover's Paradise]

A visit to Robert Gray's dog rescue shelter in Greenfields will surprise
you if your idea of a dog shelter is a place where dogs are often kept in
crowded conditions. When I was asked to visit there last summer to take
photographs for this magazine, I jumped at the chance. I will never forget
how wonderful it was to see so many healthy, happy dogs running freely
across the fields.

At the time of my visit, around 70 dogs were living there. Since then, the
number has grown to over 100. For these dogs, the shelter is a safe place
away from their past lives of neglect. The owner, Robert Gray, began
taking in homeless dogs from the streets of Melchester in 2008, when dogs
running wild in the city were growing problem. Robert started the shelter
in his back garden, but the number of dogs kept increasing day by day,
quickly reaching 20. So, in the summer of 2009, he moved the shelter to
his uncle's farm in Greenfields.

Although what I was in Greenfields seemed like a paradise for the dogs,
Robert told me that he has faced many difficulties in running the shelter.
Since the very early days in Melchester, the cost of providing the dogs
with food and medical treatment has been a problem. Another issue concerns
the behaviour of the dogs. Some neighbouring farmers are unhappy about dogs
wandering onto their land and barking loudly, which can frighten their farm
animals. Most of the dogs are actually very friendly, though.

The number of dogs continues to grow, and Robert hopes that visitors will
find a dog they like and give it a permanent home. One adorable dog named
Muttley followed me everywhere. I was in love! I promised Muttley that I
would return soon to take him home with me.

Mike Davis (January, 2022)


問1 Put the following events ({1}〜{4}) into the order they happened.
{1} The dog shelter began having financial problems.
{2} The dog shelter moved to a new location.
{3} The number of dogs reached one hundred.
{4} The writer visited the dog shelter in Greenfields.

問2 The dog shelter was started because [ 22 ].
{1} in Melchester, there were a lot of dogs without owners
{2} people wanted to see dogs running freely in the streets
{3} the farmers in Greenfields were worried about their dogs
{4} there was a need for a place where people can adopt dogs

問3 From this article, you learnt that [ 23 ].
{1} Robert's uncle started rescuing dogs in 2008
{2} the dogs are quiet and well behaved
{3} the shelter has stopped accepting more dogs
{4} the writer is thinking of adopting a dog


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

福利厚生サービスの「リロクラブ」会員様には優待があります。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

B Your British friend shows you / an interesting article / about dogs
/ in the UK.
あなたのイギリスの友達はあなたに見せる / ある面白い記事を / 犬についての
/ イギリスの

[A Dog-Lover's Paradise]
[犬好きの楽園]

A visit / to Robert Gray's dog rescue shelter / in Greenfields
/ will surprise you / if / your idea of a dog shelter
/ is a place / where dogs are often kept / in crowded conditions.
訪問は / Robert Grayのドッグレスキューシェルターへの / Greenfieldsの
/ あなたを驚かせるでしょう / もし / あなたのドッグシェルターの考えが
/ 場所である / そこで犬はよく飼われる / 混雑した条件で


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月14日

日本史「鎌倉文化」芸術の新傾向@

日本史「鎌倉文化」芸術の新傾向@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

源平の争乱によって焼失した奈良の諸寺の復興のため、(@)は勧進上人となって、宋人陳和卿の協力を得て東大寺再建に当たった。これには、大陸的な雄大さ、豪放な力強さをもつ大仏様の建築様式が採用された。(A)が代表的遺構である。
つづいて、細かな部材を組み合わせて整然とした美しさをもつ(B)様(唐様)が伝えられた。円覚寺舎利殿などの禅寺の建築に用いられた。
一方で、大陸伝来の構築法を日本的な和様に取り入れた(C)様もさかんになった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@重源、A東大寺南大門、B禅宗、C折衷

源平の争乱によって焼失した奈良の諸寺の復興のため、重源は勧進上人となって、宋人陳和卿の協力を得て東大寺再建に当たった。これには、大陸的な雄大さ、豪放な力強さをもつ大仏様の建築様式が採用された。東大寺南大門が代表的遺構である。
つづいて、細かな部材を組み合わせて整然とした美しさをもつ禅宗様(唐様)が伝えられた。円覚寺舎利殿などの禅寺の建築に用いられた。
一方で、大陸伝来の構築法を日本的な和様に取り入れた折衷様もさかんになった。


前の問題→中世文学のおこりC
次の問題→芸術の新傾向A


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月13日

中学英語「不定詞(形容詞的用法)」There are a lot of...

中学英語「不定詞(形容詞的用法)」There are a lot of...


2021年6月発売

「めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集」
 https://amzn.to/3gPVr99

紙の書籍もご利用いただけます!


この「寝ちゃう人英文法」は、手軽にちゃんと意味までわかる英文法問題集を!
というコンセプトの本です。

英語の勉強をするためには、文法の法則を理解するだけでなく、語句や文章の
意味を把握することが必要です。わからない語句は辞書を使って調べて、書き
出して、問題文の意味を読み解いて・・・とやりたいところですが、まずは辞書を
引く時点で面倒ですね。この時点でみんな寝ちゃいます(笑) 睡魔と戦って無理に
突き進み、「よくわからないけど、なんとなく」で終わってしまったという経験を
お持ちの方も多いと思います。

そんな人でも最後までやり切ることができるようにしたいと思って執筆しました。

まずはこの記事で、雰囲気をつかんでください。
そしてもし気に入っていただけたら、書籍もご利用いただければ幸いです。

------------------------------------------------------------------------

[Question]
適切な英文になるよう、括弧内の語句を並べ替えてください。

87 There are (our town / places / in / a lot of / visit / to).


[words]
there are〜:〜がある place:場所
a lot of :たくさんの visit:訪れる


見開き2ページで1単元としています。
1ページ目にはこのように、問題とその文に登場する語句を掲載しています。


解答解説はお知らせの下へ!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
============================= お知らせ ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス3人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
対象は小学生〜高校生・浪人生、社会人。全教科全レベル対応可能です。
スカイプやZoomを用いたオンライン授業も行っています。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。
勉強と卓球両方やる生徒さんには優待もあります!

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[point]
不定詞は「to+動詞の原形」の形です。形容詞的用法では「〜するための」「〜すべき」という意味を表します。形容詞の働きをするので、名詞の修飾語になり、通常は修飾したい名詞の直後に置きます。


[Answer]
87 There are a lot of places to visit in our town.
  「私たちの町には、訪れるべき場所がたくさんあります」


2ページ目にはこのように、文法のポイントと解答、英文の和訳を掲載しています。

問題・語句から解答解説まで2ページで1セットとなっていて、あちこちの
ページを行ったり来たりしなくても、一通りのことが完結するようにしました。
これで「めんどくさいと寝ちゃう人」でも、やり切ることができるはずです!


------------------------------------------------------------------------

今回の問題は、

「めんどくさいと寝ちゃう人のためのやりなおし中学英文法問題集」
 https://amzn.to/3gPVr99

34ページに掲載されています。
新課程で中学英語に導入された、現在完了進行形や仮定法のページもあります。
塾の生徒にも使ってもらっていますが、好評です!皆さんもこの本で一緒に
中学英語をマスターしましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
    発行者:AE個別学習室代表/プロ家庭教師/翻訳者の江間淳
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
ラベル:英語
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月12日

高校物理「波動」「ドップラー効果」風があるときA

高校物理「波動」「ドップラー効果」風があるときA

◆問題

マイクA,BとスピーカーCが一直線上に並び、Cは400Hzの音を出しながら、右向きに20m/sで動いている。右向きに10m/sの風が吹いているとして、次の問いに答えよ。ただし、風がないときの音速を340m/sとし、マイクA,Bが観測する音の振動数は整数値とする。

(1) マイクAが観測する音の振動数を求めよ。

(2) マイクBが観測する音の振動数を求めよ。


参考図

    →
 A  C  B
 |  ▼  |
―――――――――


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解説

ドップラー効果の公式は以下のようになります。
観測者が聞く音の振動数をf',音源の振動数をf,音速をV,音源の速度をvs,観測者の速度をvoとすると、

f'={(V−vo)/(V−vs)}f


(2)では、マイクBの観測する音の振動数を求めます。

マイクBはスピーカーCの右側にあるので、音の進む方向と風の進む方向が同じです。
ということは、音速はV=340+10=350m/sですね。

f=400,CはBに近づいているのでvs=20,そしてvo=0を代入すると、

f'={(350−0)/(350−20)}×400
 =(350/330)×400
 =14000/33
 =424.2…

小数第1位を四捨五入して、424Hz


この問題の最初に戻る→(1) マイクAが観測する音の振動数


ドップラー効果風があるときのドップラー効果
波動まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト追試英語第3問B 本文

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト追試英語第3問Bの本文最後までをスラッシュリーディングします。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2022年大学入試共通テスト追試英語より

第3問

B Your British friend shows you an interesting article about dogs in
the UK.

[A Dog-Lover's Paradise]

A visit to Robert Gray's dog rescue shelter in Greenfields will surprise
you if your idea of a dog shelter is a place where dogs are often kept in
crowded conditions. When I was asked to visit there last summer to take
photographs for this magazine, I jumped at the chance. I will never forget
how wonderful it was to see so many healthy, happy dogs running freely
across the fields.

At the time of my visit, around 70 dogs were living there. Since then, the
number has grown to over 100. For these dogs, the shelter is a safe place
away from their past lives of neglect. The owner, Robert Gray, began
taking in homeless dogs from the streets of Melchester in 2008, when dogs
running wild in the city were growing problem. Robert started the shelter
in his back garden, but the number of dogs kept increasing day by day,
quickly reaching 20. So, in the summer of 2009, he moved the shelter to
his uncle's farm in Greenfields.

Although what I was in Greenfields seemed like a paradise for the dogs,
Robert told me that he has faced many difficulties in running the shelter.
Since the very early days in Melchester, the cost of providing the dogs
with food and medical treatment has been a problem. Another issue concerns
the behaviour of the dogs. Some neighbouring farmers are unhappy about dogs
wandering onto their land and barking loudly, which can frighten their farm
animals. Most of the dogs are actually very friendly, though.

The number of dogs continues to grow, and Robert hopes that visitors will
find a dog they like and give it a permanent home. One adorable dog named
Muttley followed me everywhere. I was in love! I promised Muttley that I
would return soon to take him home with me.

Mike Davis (January, 2022)


つづく


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

福利厚生サービスの「リロクラブ」会員様には優待があります。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

B Your British friend shows you / an interesting article / about dogs
/ in the UK.
あなたのイギリスの友達はあなたに見せる / ある面白い記事を / 犬についての
/ イギリスの

[A Dog-Lover's Paradise]
[犬好きの楽園]

A visit / to Robert Gray's dog rescue shelter / in Greenfields
/ will surprise you / if / your idea of a dog shelter
/ is a place / where dogs are often kept / in crowded conditions.
訪問は / Robert Grayのドッグレスキューシェルターへの / Greenfieldsの
/ あなたを驚かせるでしょう / もし / あなたのドッグシェルターの考えが
/ 場所である / そこで犬はよく飼われる / 混雑した条件で


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月11日

日本史「鎌倉文化」中世文学のおこりC

日本史「鎌倉文化」中世文学のおこりC

◆問題

空欄に適語を入れてください。

学問では、公家の間で(@)の学や古典の研究が盛んになった。その一方で、鎌倉武士たちも内外の文化や学問に興味をもつようになり、幕府の歴史を編年体で記した史書『(A)』が編纂された。北条氏一門の(B)とその子孫は、金沢文庫を設け、和漢の書物を集めて学問に励んだ。

鎌倉時代末期には、宋の(C)が打ち立てた儒学の一つの宋学(朱子学)が伝えられ、大義名分論の与えた影響は大きく、討幕運動のよりどころともなった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@有職故実、A吾妻鏡、B金沢実時、C朱熹

学問では、公家の間で有職故実の学や古典の研究が盛んになった。その一方で、鎌倉武士たちも内外の文化や学問に興味をもつようになり、幕府の歴史を編年体で記した史書『吾妻鏡』が編纂された。北条氏一門の金沢実時とその子孫は、金沢文庫を設け、和漢の書物を集めて学問に励んだ。

鎌倉時代末期には、宋の朱熹が打ち立てた儒学の一つの宋学(朱子学)が伝えられ、大義名分論の与えた影響は大きく、討幕運動のよりどころともなった。


前の問題→中世文学のおこりB
次の問題→芸術の新傾向@


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理「波動」「ドップラー効果」風があるとき@

高校物理「波動」「ドップラー効果」風があるとき@

◆問題

マイクA,BとスピーカーCが一直線上に並び、Cは400Hzの音を出しながら、右向きに20m/sで動いている。右向きに10m/sの風が吹いているとして、次の問いに答えよ。ただし、風がないときの音速を340m/sとし、マイクA,Bが観測する音の振動数は整数値とする。

(1) マイクAが観測する音の振動数を求めよ。


参考図

    →
 A  C  B
 |  ▼  |
―――――――――


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解説

ドップラー効果の問題ですね。
観測者が聞く音の振動数をf',音源の振動数をf,音速をV,音源の速度をvs,観測者の速度をvoとすると、

f'={(V−vo)/(V−vs)}f

の式が成り立ちます。

今回の問題では、音源が動いて、風もあります。

風速は公式には示されていませんが、風速の分だけ音速が変化する。と考えれば大丈夫です。
音は340m/sの速さで空気中を伝わりますが、媒質となる空気が移動すれば、伝わる音波の移動量も変わります。
つまり、音の進行方向と風の進行方向が同じならば、音速と風速を足す。逆ならば引く。というわけです。

Aが観測する音波は右から左に進んでいるので、音と風は反対方向に進んでいます。
だから、V=340−10=330m/sですね。

あとは普通に与えられた値を代入していけばOKです。
f=400,CはAから遠ざかっているのでvs=−20,マイクは移動しないのでvo=0を代入して、

f'=[(330−0)/{330−(−20)}]×400
 =(330/350)×400
 =(330/7)×8
 =2640/7
 =377.1…

小数第1位を四捨五入して、377Hz


次の問題→マイクBが観測する音


ドップラー効果風があるときのドップラー効果
波動まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月10日

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト追試英語第3問B 第3段落

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト追試英語第3問Bの本文第3段落までをスラッシュリーディングします。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2022年大学入試共通テスト追試英語より

第3問

B Your British friend shows you an interesting article about dogs in
the UK.

[A Dog-Lover's Paradise]

A visit to Robert Gray's dog rescue shelter in Greenfields will surprise
you if your idea of a dog shelter is a place where dogs are often kept in
crowded conditions. When I was asked to visit there last summer to take
photographs for this magazine, I jumped at the chance. I will never forget
how wonderful it was to see so many healthy, happy dogs running freely
across the fields.

At the time of my visit, around 70 dogs were living there. Since then, the
number has grown to over 100. For these dogs, the shelter is a safe place
away from their past lives of neglect. The owner, Robert Gray, began
taking in homeless dogs from the streets of Melchester in 2008, when dogs
running wild in the city were growing problem. Robert started the shelter
in his back garden, but the number of dogs kept increasing day by day,
quickly reaching 20. So, in the summer of 2009, he moved the shelter to
his uncle's farm in Greenfields.

Although what I was in Greenfields seemed like a paradise for the dogs,
Robert told me that he has faced many difficulties in running the shelter.
Since the very early days in Melchester, the cost of providing the dogs
with food and medical treatment has been a problem. Another issue concerns
the behaviour of the dogs. Some neighbouring farmers are unhappy about dogs
wandering onto their land and barking loudly, which can frighten their farm
animals. Most of the dogs are actually very friendly, though.


つづく


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

福利厚生サービスの「リロクラブ」会員様には優待があります。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

B Your British friend shows you / an interesting article / about dogs
/ in the UK.
あなたのイギリスの友達はあなたに見せる / ある面白い記事を / 犬についての
/ イギリスの

[A Dog-Lover's Paradise]
[犬好きの楽園]

A visit / to Robert Gray's dog rescue shelter / in Greenfields
/ will surprise you / if / your idea of a dog shelter
/ is a place / where dogs are often kept / in crowded conditions.
訪問は / Robert Grayのドッグレスキューシェルターへの / Greenfieldsの
/ あなたを驚かせるでしょう / もし / あなたのドッグシェルターの考えが
/ 場所である / そこで犬はよく飼われる / 混雑した条件で


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「鎌倉文化」中世文学のおこりB

日本史「鎌倉文化」中世文学のおこりB

◆問題

空欄に適語を入れてください。

この時代の文学の特色は、(@)物語が著されたことである。中でも『平家物語』は最高の傑作で、琵琶法師によって(A)として語られため、人々に広く親しまれた。

説話文学では、承久の乱後に『古今著聞集』などが生まれ、(B)の『徒然草』は随筆の名作で、鎌倉文化の特色がよく言い表されている。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@軍記、A平曲、B兼好法師

この時代の文学の特色は、軍記物語が著されたことである。中でも『平家物語』は最高の傑作で、琵琶法師によって平曲として語られため、人々に広く親しまれた。

説話文学では、承久の乱後に『古今著聞集』などが生まれ、兼好法師の『徒然草』は随筆の名作で、鎌倉文化の特色がよく言い表されている。


前の問題→中世文学のおこりA
次の問題→中世文学のおこりC


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN