2022年12月21日

2023年の生徒募集!(某大手塾から切り替えて1年で100点以上アップした中学生も勉強中です!)

茨城県水戸市の個別指導教室AE個別学習室(えまじゅく)では、2023年の生徒募集をしています。

小学生・中学生・高校生・大学受験生のテスト対策はもちろん、社会人の方の資格取得のサポートなども行っています。
最近のご依頼の例としては、

・大手家庭教師・個別指導教室のト○イから切り替えて100点以上アップした中学3年生
・英語の偏差値30→50となり、出願時点では「無理だけど出すだけ出しておこう」としていた大学に受かった高校3年生
・水戸市では有名な中高一貫私立中学の茨城中学にしっかり合格した小学6年生
・大学再受験を目指して、20年ぶりに高校の内容を勉強している社会人

このような様々な学年・年齢・目的の方がいます。
ご自身・ご家族のご希望や目標を最優先に考えて、最も有意義な指導を目指して日々授業を行っています。
他塾・家庭教師との併用も歓迎します。

まずはお気軽にご相談ください。


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | えまじゅく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト英語第3問B

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト英語第3問Bを解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

第3問

B You enjoy outdoor sports and have found an interesting story in a
mountain climbing magazine.

       [Attempting the Three Peaks Challenge]
                         [By John Highland]

 Last September, a team of 12 of us, 10 climbers and two minibus drivers,
participated in the Three Peaks Challenge, which is well known for its
difficulty among climbers in Britain. The goal is to climb the highest
mountain in Scotland (Ben Nevis), in England (Scafell Pike), and in Wales
(Snowdon) within 24 hours, including approximately 10 hours of driving
between the mountains. To prepare for this, we trained on and off for
several months and planned the route carefully. Our challenge would start
at the foot of Ben Nevis and finish at the foot of Snowdon.
 We began our first climb at six o'clock on a beautiful autumn morning.
Thanks to our training, we reached the summit in under three hours. On the
way down, however, I realised I had dropped my phone. Fortunately, I found
it with the help of the team, but we lost 15 minutes.
 We reached our next destination, Scafell Pike, early that evening. After
six hours of rest in the minibus, we started our second climb full of
energy. As it got darker, though, we had to slow down. It took
four-and-a-half hours to complete Scafell Pike. Again, it took longer than
planned, and time was running out. However, because the traffic was light,
we were right on schedule when we started our final climb. Now we felt more
confident we could complete the challenge within the time limit.
 Unfortunately, soon after we started the final climb, it began to rain
heavily and we had to slow down again. It was slippery and very difficult
to see ahead. At 4:30 am, we realised that we could no longer finish in 24
hours. Nevertheless, we were still determined to climb the final mountain.
The rain got heavier and heavier, and two members of the team decided to
return to the minibus. Exhausted and miserable, the rest of us were also
ready to go back down, but then the sky cleared, and we saw that we were
really close to the top of the mountain. Suddenly, we were no longer tired.
Even though we weren't successful with the time challenge, we were
successful with the climb challenge. We had done it. What a feeling that
was!

問1 Put the following events ({1}〜{4}) into the order they happened.
[ 18 ]→[ 19 ]→[ 20 ]→[ 21 ]
{1} All members reached the top of the highest mountain in Scotland.
{2} Some members gave up climbing Snowdon.
{3} The group travelled by minibus to Wales.
{4} The team members helped to find the writer's phone.

問2 What was the reason for being behind schedule when they completed
Scafell Pike? [ 22 ]
{1} It took longer than planned to reach the top of Ben Nevis.
{2} It was difficult to make good progress in the dark.
{3} The climbers took a rest in order to save energy.
{4} The team had to wait until the conditions improved.

問3 From this story, you learnt that the writer [ 23 ].
{1} didn't feel a sense of satisfaction
{2} reached the top of all three mountain
{3} successfully completed the time challenge
{4} was the second driver of the minibus


※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室
「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。

1クラス4人までの少人数で、経験豊富なプロ講師の授業が受けられます。
女性講師も指定可能です。対象は小学生〜高校生・浪人生。社会人も歓迎します!
ご自分でお子さんを指導したい親御さんへの個別セミナーも行います。

東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
同時募集しています。

福利厚生サービスの「リロクラブ」会員様には優待があります。

興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

B You enjoy outdoor sports / and have found an interesting story
/ in a mountain climbing magazine.
あなたはアウトドアスポーツを楽しむ / そして面白い話を見つけた
/ 山登りの雑誌の中で

       [Attempting the Three Peaks Challenge]
       [スリー・ピークス・チャレンジに挑戦]
                         [By John Highland]

 Last September, / a team of 12 of us, / 10 climbers
/ and two minibus drivers, / participated / in the Three Peaks Challenge,
/ which is well known / for its difficulty / among climbers / in Britain.
この前の9月 / 私たち12人のチームは / 10人の登山者と
/ そして2人のミニバス運転手は / 参加した / スリー・ピークス・チャレンジに
/ それはよく知られている / その困難さのため / 登山者の間で / イギリスの


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「室町文化」東山文化@

日本史「室町文化」東山文化@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

足利(@)は、応仁の乱後、京都の東山に山荘をつくり、そこに義満にならって銀閣を建てた。この時期の文化は、禅の精神と伝統文化の幽玄・侘を基調としていて、この東山山荘に象徴されるところから東山文化と呼ばれる。

(A)にみられる書院造は、座敷を掛け軸・襖絵などの絵画、床の間に生花・工芸品などで装飾し、近代の和風建築の原型となった。書院造の住宅や禅宗様の寺院には、禅の精神で統一された庭園がつくられた。(B)・大徳寺大仙院などの枯山水が有名である。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


@義政、A東求堂同仁斎、B龍安寺

足利義政は、応仁の乱後、京都の東山に山荘をつくり、そこに義満にならって銀閣を建てた。この時期の文化は、禅の精神と伝統文化の幽玄・侘を基調としていて、この東山山荘に象徴されるところから東山文化と呼ばれる。

東求堂同仁斎にみられる書院造は、座敷を掛け軸・襖絵などの絵画、床の間に生花・工芸品などで装飾し、近代の和風建築の原型となった。書院造の住宅や禅宗様の寺院には、禅の精神で統一された庭園がつくられた。龍安寺・大徳寺大仙院などの枯山水が有名である。


前の問題→北山文化B
次の問題→東山文化A


中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理「波動」「光波」ヤングの実験A

高校物理「波動」「光波」ヤングの実験A

◆問題

単スリットSのある板1と間隔dの複スリットS1,S2のある板2を平行に並べる。スリットから距離L離れた位置にスクリーンを置き、Sに入射した光を観察する。ただし、板1,板2,スクリーンは平行で、S1とS2のちょうど中間とSを結んだ直線上にスクリーンの中心Oが位置する。スクリーン上のOからの距離xの点をPとし、x≪L,d≪L、整数m=0,1,2,…として、次の問いに答えよ。

(1) Sに波長λの単色光を入射させると、スクリーン上に等間隔の明暗の縞模様ができる。Pの位置に明線が見えるとき、S1P,S2P,λの関係式を求めよ。

(2) S1PとS2Pは、ほぼ平行とみなすことができる。このとき、|S1P−S2P|を、d,L,xを用いて表せ。


この記事では(2)を解説します。


参考図

 | |    |P
 |  S1  |
S  |    |O
 |  S2  |
 | |    |
板1 板2  スクリーン


解答解説はこのページ下
(ご自分で図を描きながら読むことをおすすめします)


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解説

いわゆる「ヤングの実験」の問題です。
このような装置を用意し、Sに単色光を入射させると、スクリーン上に縞模様が見える。というものです。

S1とS2は距離dだけ離れているので、厳密にはS1PとS2Pは平行ではありませんが、d≪L,x≪Lなので、ほとんど平行と考えます。

S1PとS2Pの経路差は、S1からS2Pに引いた垂線の足をHとすると、△S1S2HのS2Hの長さになります。
直角三角形なので、三平方の定理が成り立ち、辺の長さを使って三角比の式が成り立ちます。

∠S1S2H=θとすると、sinθ=S2H/S1S2

S1S2=d,S2H=|S1P−S2P|だから、sinθ=|S1P−S2P|/d
よって、|S1P−S2P|=dsinθ

d≪Lだから、sinθ=tanθと近似すると、

|S1P−S2P|=dtanθ
      =dx/L


次の問題→明線の間隔


◆関連項目
強め合う条件・弱め合う条件
波動まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN