日本史「室町文化」庶民文芸の流行A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
南北朝時代の(@)は『菟玖波集』を撰し、連歌の規則書として『応安新式』を制定した。『菟玖波集』が勅撰集と同格とみなされると、連歌は和歌と対等の地位を築いた。応仁の乱の頃に宗祇が出て正風連歌を確立し、『(A)』を撰し、弟子たちと『水無瀬三吟百韻』をよんだ。宗鑑はより自由な気風の俳諧連歌をつくり『(B)』を編集した。連歌師が各地を遍歴し普及に努めたので、連歌は地方でも広く流行した。
今日も行われている盆踊りは、風流と念仏踊りが結びついて次第に定着し、この時代からさかんになった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@二条良基、A新撰菟玖波集、B犬筑波集
南北朝時代の二条良基は『菟玖波集』を撰し、連歌の規則書として『応安新式』を制定した。『菟玖波集』が勅撰集と同格とみなされると、連歌は和歌と対等の地位を築いた。応仁の乱の頃に宗祇が出て正風連歌を確立し、『新撰菟玖波集』を撰し、弟子たちと『水無瀬三吟百韻』をよんだ。宗鑑はより自由な気風の俳諧連歌をつくり『犬筑波集』を編集した。連歌師が各地を遍歴し普及に努めたので、連歌は地方でも広く流行した。
今日も行われている盆踊りは、風流と念仏踊りが結びついて次第に定着し、この時代からさかんになった。
前の問題→庶民文芸の流行@
次の問題→文化の地方普及@
中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2022年12月29日
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN