2023年03月21日

最近のえまじゅくの浪人生はこんな人達

この記事では、えまじゅくで勉強した最近の浪人生がどんな様子だったか述べていきたいと思います。


・オンラインで週2回の授業&自宅学習で2大学に合格

2022年4月〜2023年1月まで90分×週2回の授業を行いました。
大学受験生としては軽めの時間・回数でしたが、2つの有名私立大学に合格することができました。

文系の私立大学志望ということで、英語・国語・日本史を指導しました。
3教科とも、もともとそれほど悪くありませんでしたが、英語力がやや弱く、その原因は現代文の読解力にあると判断して、現代文の読解問題や新聞の社説を読むことなども課題として提示しました。
当初の第一志望には残念ながら不合格でしたが、最初から候補としていた他の大学には合格し、入学されることとなりました。
おめでとうございます!


・週1〜2回の対面授業で第一志望に合格

2021年5月〜2022年1月まで、週1回〜2回の授業を行いました。
こちらも大学受験生としては少なめの回数でしたが、見事第一志望に合格することができました。

最初は国立と私立両方を視野に入れていたため、5教科を指導しました。
ただ、実は本人はもともと私立大学の方に魅力を感じていたらしく、7月頃には国立をやめて私立に絞ることにしました。
本格的に第一志望に対する対策をスタートするのが遅くなってしまいましたが、第一志望の受験科目の中では、苦手科目は英語のみだったため、何とか入試に間に合わせることができました。
通常の語句・文法問題や読解問題だけでなく、最後は過去問から、100語程度の自由英作文対策も行いました。
自由作文はコツさえ掴めば、高得点を取ることは難しくありません。この対策を始めるまでに基礎的な英語力も上がっていたため、スムーズに進めることができました。

今は第一志望の大学に入学して1年が経ち、充実した学生生活を送っているそうです。


とりあえず最近の2人の様子を簡単に紹介してみました。
たまたまここ2年の浪人生は文系の生徒さんでしたが、もちろん今までには医学部や工学部など理系志望の浪人生も何人も指導してきました。
参考にしていただければ幸いです。


「予備校どこにしようかな〜」と迷っているそこのあなた!
「今まで教わった先生の中で一番わかりやすい」と評判の、えまじゅくで勉強してみませんか?
進路や志望校の相談も受け付けます。まずはお気軽にご相談ください。
ひとこと「相談したいです」だけでもOK!


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | えまじゅく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

公立中高一貫校や私立中学入試対策ならAE個別学習室(えまじゅく)へ!

茨城県は、公立中高一貫校の数が全国で最多となりました。県内どこにお住まいでも、無理なく通える範囲に公立中高一貫校があることなります。質の高い教育を求めるならば、これらの一貫校はおすすめです!

県北では日立第一付属中と太田第一付属中、県央では水戸第一付属中と勝田があります。
えまじゅく「日曜コース」では、特にこれらの公立中高一貫校の受験対策に力を入れています。担当講師は日立一付属にも合格実績のある「川崎先生」。

まだまだ「中学受験は特別な人がやるもの」という印象を持っている方も多いと思いますが茨城県には、公立中高一貫校の他にも、私立茨城中学や江戸川取手中学、茨城大学教育学部附属中学など、実は結構たくさんの「受験して入る中学」があります。
子供の数は減少傾向なのに、学校数が増えたため、良くも悪くも、これらの中学は「普通の中学」に近づきました。
とは言っても、入試問題は、普通の小学校の授業をやっていただけでは太刀打ちできないものも多いです。
そして、自身の経験や実績がなければ、そういった問題の対策授業をやることは難しいです。

というわけで、えまじゅくでは、中学受験対策は私立茨城中学出身者が担当します。
茨城中学出身者だからこそ、マニュアルや伝聞に基づいてではなく、自分自身の受験と学校生活に基づいて、中学受験に関するアドバイスや科目の指導を行うことができます。
さらに、江間も「川崎先生」も、これまで何年も中学受験対策も行ってきているので、講師としての経験も充分です。
中学受験対策なら、ぜひえまじゅくにおまかせください。

そして、受けるなら受かった方が良いに決まっていますが、合格するかどうかよりも、チャレンジすることから学ぶこともたくさんあります。
チャレンジしないことには何も始まりません。
もちろん楽なことばかりではありませんが、「こんな世界があるんだ!」と、親子そろって新鮮な体験ができると思います。
また、中学受験に全力を尽くすこの1年間は、後から思い出したとき、濃密な良い思い出となるはずです。

今ここで、その第一歩を踏み出してみませんか?
お問い合わせはこちらからどうぞ。
ただ一言、「中学受験興味あります」だけでもOKです。
受験すべきかどうか、受けるならどこが良いかなどのご相談も歓迎します。
お気軽にご連絡ください。

江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | えまじゅく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校数学「平面上の曲線」楕円の焦点など

高校数学「平面上の曲線」楕円の焦点など

◆問題
次の楕円の焦点、2焦点からの距離の和、および長軸と短軸の長さをそれぞれ求めよ。

2/25+y2/16=1


↓↓解答解説はお知らせの下↓↓

━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★                                  ★
★   茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。    ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!    ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。     ★
★                                  ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
 同時募集しています。卓球と勉強両方やる人には優待もあります!

 興味をお持ちの方は、まずはこちらからお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆解答・解説

楕円とx軸との交点は(a,0),(−a,0),楕円とy軸との交点は(0,b),(0,−b)として、楕円の方程式は、以下のように表されます。

2/a2+y2/b2=1

今回の問題の式は、x2/25+y2/16=1なので、

2=25,b2=16だから、

a=5,b=4

2焦点からの距離の和は2aだから、2a=2×5=10となります。

さらに、a>bなので、長軸の長さは2a=10,短軸の長さは2b=8です。


焦点はc=√(a2−b2)なので、

c=√(25−16)
 =√9
 =3

よって、焦点の座標は(±3,0)です。


素早く解くには、公式として上記の内容を覚えている必要がありますが、混乱した場合は、楕円は2つの焦点からの距離の和が一定である点の軌跡であることを思い出して、図を描いて一つ一つ距離を表してみると公式が導けるはずです。
特に、普段の勉強では、多少時間がかかったとしても、一度やってみると理解が深まります!


◆関連項目
楕円の方程式
平面上の曲線まとめ
図形と方程式まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2023年共通テスト数学2B第2問[2](2)(i)

本日配信のメルマガでは、2023年大学入試共通テスト数学2B第2問[2](2)(i)を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2023年共通テスト数2Bより

第2問

[2]

(1) 定積分∫[0〜30]{(1/5)x+3}dxの値は[タチツ]である。

 また、関数(1/100)x^2−(1/6)x+5の不定積分は

 ∫{(1/100)x^2−(1/6)x+5}dx
=(1/[テトナ])x^3−(1/[ニヌ])x^2+[ネ]x+C

である。ただし、Cは積分定数とする。


(2) ある地域では、毎年3月頃「ソメイヨシノ(桜の種類)の開花予想日」が話題に
なる。太郎さんと花子さんは、開花日時を予想する方法の一つに、2月に入ってから
の気温を時間の関数とみて、その関数を積分した値をもとにする方法があることを
知った。ソメイヨシノの開花日時を予想するために、二人は図1の6時間ごとの
気温の折れ線グラフを見ながら、次のように考えることにした。

図1はこちら→http://www.a-ema.com/img/center2023math2b22a.png

図1 6時間ごとの気温の折れ線グラフ

 xの値の範囲を0以上の実数全体として、2月1日午前0時から24x時間経った
時点をx日後とする。(例えば、10.3日後は2月11日午前7時12分を表す。)
また、x日後の気温をy℃とする。このとき、yはxの関数であり、これを
y=f(x)とおく。ただし、yは負にはならないものとする。

 気温を表す関数f(x)を用いて二人はソメイヨシノの開花日時を次の[設定]で
考えることにした。
┌―[設定]――――――――――――――――――――――――――――――――┐
| 正の整数tに対して、f(x)を0からtまで積分した値をS(t)とする。  |
|すなわち、S(t)=∫[0〜t]f(x)dxとする。このS(t)が400に到達した|
|とき、ソメイヨシノが開花する。                     |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[設定]のもと、太郎さんは気温を表す関数y=f(x)のグラフを図2のように直線と
みなしてソメイヨシノの開花日時を考えることにした。

図2はこちら→http://www.a-ema.com/img/center2023math2b22b.png

図2 図1のグラフと、太郎さんが直線とみなしたy=f(x)のグラフ

(i) 太郎さんは

  f(x)=(1/5)x+3 (x≧0)

として考えた。このとき、ソメイヨシノの開花日時は2月に入ってから[ノ]となる。

[ノ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 30日後  {1} 35日後  {2} 40日後  |
|{3} 45日後  {4} 50日後  {5} 55日後  |
|{6} 60日後  {7} 65日後          |
└――――――――――――――――――――――――┘


つづく


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

       ↓↓微分・積分の解説記事はこちら↓↓
     http://a-ema.seesaa.net/article/478475977.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★                                  ★
★   茨城県水戸市、常陸太田市、東海村の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。    ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!    ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。     ★
★                                  ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 東海村教室では、全国大会経験者による指導が受けられる卓球教室の生徒も
 同時募集しています。卓球と勉強両方やる人には優待もあります!

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 積分は微分の逆
 ◆2 交点なら連立方程式

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説


◆1は省略します。


 ◆2 基本的な定積分の計算

では今回の問題です。

(1) 定積分∫[0〜30]{(1/5)x+3}dxの値は[タチツ]である。

まずはコレを計算します。

定積分の計算は、「指数を1増やして、もとの指数+1の逆数をかける」そして、
「代入して引き算する」という手順です。

 ∫[0〜30]{(1/5)x+3}dx
=[(1/5)(1/2)x^2+3x][0〜30]


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「幕藩社会の構造」林業・漁業A

日本史「幕藩社会の構造」林業・漁業A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

近世の漁業は、海・河川・湖沼で、さまざまな漁法や漁具・漁船を用いておこなわれ、(@)などの漁法の改良と、沿岸部の漁場の開発が進んだ。こうして得られた漁獲物は、自給用のほか、近くの都市で売られ、塩や日干しによる保存措置が講じられるなどした。干し鮑や(A)は全国で流通した。海辺の漁村では、城下町の魚問屋と取引する(B)などが漁場を独占した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@網漁、A鰹節、B網元

近世の漁業は、海・河川・湖沼で、さまざまな漁法や漁具・漁船を用いておこなわれ、網漁などの漁法の改良と、沿岸部の漁場の開発が進んだ。こうして得られた漁獲物は、自給用のほか、近くの都市で売られ、塩や日干しによる保存措置が講じられるなどした。干し鮑や鰹節は全国で流通した。海辺の漁村では、城下町の魚問屋と取引する網元などが漁場を独占した。


前の問題→林業・漁業@
次の問題→手工業・鉱山業@


近世まとめ
中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN