2023年06月30日

高校化学「物質の状態」まとめ

高校化学「物質の状態」まとめ

高校化学の「物質の三態と状態変化」「気体の性質」「溶液の性質」について、このブログに掲載した解説・問題の一覧です。用語ページには、その語句の標準的な英語表記も併記しています。

◆用語・性質等

溶解度
ヘンリーの法則
気液平衡
蒸気圧、飽和蒸気圧
状態図
三重点
ボイル・シャルルの法則(物理)
気体の状態方程式
ドルトンの分圧の法則

コロイド
チンダル現象
ブラウン運動
塩析
電気泳動


◆問題
●ボイル・シャルルの法則
ボイル・シャルルの法則(27℃、2.0×105Paで600mLの気体)

●気体の状態方程式
圧力を求める問題体積を求める問題
分子量を求める問題@分子量を求める問題A分子量を求める問題B(密度が与えられているとき)
メタンと酸素を燃焼させた後の全圧

●溶解度、蒸気圧等
水素の溶解度に関する問題
酸素・窒素の水への溶解
容器内に水を入れたときの圧力
2つの容器を連結したときの分圧・全圧
水上置換で捕集した気体の物質量

●溶液の性質
コロイド溶液の性質


◆関連項目
熱力学(物理)
2つの容器が細い管でつながれているとき(物理)
等電点高分子化合物


どんどん追加していきます!
リクエストがあればお気軽にどうぞ!


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理「熱力学」窒素分子の運動・圧力C

高校物理「熱力学」窒素分子の運動・圧力C

◆問題

窒素分子の運動について、次の問いに答えよ。ただし、N=14,アボガドロ定数を6.0×1023、気体定数を8.3[J/(mol・K)]、√24.9≒5.0とする。

(1) 窒素分子1個の質量は何kgか?

(2) 7℃における窒素分子の二乗平均速度は何m/sか?

(3) (2)の速さの窒素分子1個が、容器の壁に垂直に弾性衝突して跳ね返るとき、壁に与える力積の大きさを求めよ。

(4) この条件の窒素分子が、容器の壁に衝突するとき、1気圧(1.0×105Pa)の圧力を生じるためには、1m2あたり毎秒何個の窒素分子が衝突すればよいか求めよ。


↓(4)の解答解説はお知らせの下↓


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解説

1.0×105Paの圧力なので、1m2に1.0×105Nの力が加わればよいですね。

さらに、1秒あたりの力積で考えると、1.0×105N・sですね。

これが1.0×105Paの圧力を生じるために必要な力積となります。

窒素子1個が壁に与える力積は、(3)で求めたように、4.66×10-23[N・s]なので、何個分で1.0×105N・sになるかを考えればOK!というわけです。

求める分子数をnとすると、

n=1.0×105N・s÷4.66×10-23
 =(1/4.66)×1028
 =0.214…×1028
 ≒2.14×1027

有効数字を2ケタとすれば、2.1×1027


(1)に戻る


◆関連項目
熱力学まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2023年共通テスト数学1A第5問

本日配信のメルマガでは、2023年大学入試共通テスト数学1A第5問を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2023年共通テスト数1Aより

第5問

(1) 円Oに対して、次の[手順1]で作図を行う。

┌―[手順1]――――――――――――――――――――――――――――┐
|(Step 1) 円Oと異なる2点で交わり、中心Oを通らない直線lを引く。|
|    円Oと直線lとの交点をA,Bとし、線分ABの中点Cをとる。|
|(Step 2) 円Oの周上に、点Dを∠CODが鈍角となるようにとる。  |
|    直線CDを引き、円Oとの交点でDとは異なる点をEとする。 |
|(Step 3) 点Dを通り直線OCに垂直な直線を引き、直線OCとの交点を|
|    Fとし、円Oとの交点でDとは異なる点をGとする。     |
|(Step 4) 点Gにおける円Oの接線を引き、直線lとの交点をHとする。|
└―――――――――――――――――――――――――――――――――┘

参考図→http://www.a-ema.com/img/center2023math1a5.png


 このとき、直線lと点Dの位置によらず、直線EHは円Oの接線である。
このことは、次の[構想]に基づいて、後のように説明できる。

┌―[構想]―――――――――――――――――――――――――――――┐
| 直線EHが円Oの接線であることを証明するためには、       |
|∠OEH=[アイ]°であることを示せば良い。            |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 [手順1]の(Step 1)と(Step 4)により、4点C,G,H,[ウ]は同一円周上に
あることがわかる。よって、∠CHG=[エ]である。一方、点Eは円Oの周上に
あることことから、[エ]=[オ]がわかる。よって、∠CHG=[オ]であるので、
4点C,G,H,[カ]は同一円周上にある。この円が点[ウ]を通ることにより、
∠OEH=[アイ]°を示すことができる。

[ウ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――┐
|{0} B  {1} D  {2} F  {3} O     |
└―――――――――――――――――――――――┘

[エ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} ∠AFC {1} ∠CDF {2} ∠CGH {3} ∠CBO {4} ∠FOG|
└――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[オ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} ∠AED {1} ∠ADE {2} ∠BOE {3} ∠DEG {4} ∠EOH|
└――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

[カ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――┐
|{0} A  {1} D  {2} E  {3} F     |
└―――――――――――――――――――――――┘


(2) 円Oに対して、(1)の[手順1]とは直線lの引き方を変え、次の[手順2]で
作図を行う。

┌―[手順2]――――――――――――――――――――――――――――┐
|(Step 1) 円Oと共有点をもたない直線lを引く。中心Oから直線lに |
|    垂直な直線を引き、直線lとの交点をPとする。       |
|(Step 2) 円Oの周上に、点Qを∠POQが鈍角となるようにとる。直線|
|    PQを引き、円Oとの交点でQとは異なる点をRとする。   |
|(Step 3) 点Qを通り直線OPに垂直な直線を引き、円Oとの交点でQ |
|    とは異なる点をSとする。                 |
|(Step 4) 点Sにおける円Oの接線を引き、直線lとの交点をTとする。|
└―――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 このとき、∠PTS=[キ]である。

 円Oの半径が√5で、OT=3√6であったとすると、3点O,P,Rを通る
円の半径は([ク]√[ケ])/[コ]であり、RT=[サ]である。

[キ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} ∠PQS {1} ∠PST {2} ∠QPS {3} ∠QRS {4} ∠SRT|
└――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2で、マーク部分の□は[ ]、マル1は{1}
で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★                                  ★
★    茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室           ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。    ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!    ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。     ★
★                                  ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 平面図形の性質は、中学の内容も重要!
 ◆2 接線と半径は垂直に交わる

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テスト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 平面図形の性質は、中学の内容も重要!

2023年共通テストも数学1A第5問は平面図形の性質が出題されました。

センター試験では、この問題では、主にメネラウスの定理や方べきの定理を使う
問題が出題されていましたが、共通テストでは、性質自体は中学レベルで、設定が
ややこしい問題が出題される傾向になってきたようです。

・相似な図形
・円と接線
・円に内接する四角形
・三角形の重心、内心、外心
・二等辺三角形、正三角形
・平行線の性質

特にこれらの性質や定理が使われ割合が増えたと思います。

皆さんは、これらの用語を見て、「アレだな!」と思い出すことができましたか?
もし怪しい場合は、教科書や参考書などを見て、再確認しておくことをおすすめ
します!


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 接線と半径は垂直に交わる

では今回の問題です。

(1) 円Oに対して、次の[手順1]で作図を行う。

┌―[手順1]――――――――――――――――――――――――――――┐
|(Step 1) 円Oと異なる2点で交わり、中心Oを通らない直線lを引く。|
|    円Oと直線lとの交点をA,Bとし、線分ABの中点Cをとる。|
|(Step 2) 円Oの周上に、点Dを∠CODが鈍角となるようにとる。  |
|    直線CDを引き、円Oとの交点でDとは異なる点をEとする。 |
|(Step 3) 点Dを通り直線OCに垂直な直線を引き、直線OCとの交点を|
|    Fとし、円Oとの交点でDとは異なる点をGとする。     |
|(Step 4) 点Gにおける円Oの接線を引き、直線lとの交点をHとする。|
└―――――――――――――――――――――――――――――――――┘

参考図→http://www.a-ema.com/img/center2023math1a5.png

このように図を描くと、「直線lと点Dの位置によらず、直線EHは円Oの接線」
になります。

まずは、接線の性質を利用して、このことを証明していきます。
円と接線の性質のひとつに、「接線と接点に引いた半径は垂直に交わる」という
ものがあります。

つまり・・・


つづく


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「開国と幕末の動乱」開国A

日本史「開国と幕末の動乱」開国A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1844年(@)国王が幕府に開国を勧告する親書を送ったが、幕府はこれを拒絶し鎖国体制を守ろうとした。

1846年アメリカ東インド艦隊司令長官ビッドルが(A)に来航して通商を要求したが、幕府は拒絶した。1848年アメリカはメキシコから(B)を奪って領土を太平洋岸まで拡大すると、清との貿易が盛んになり、寄港地として日本の開国をさらに望むようになった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@オランダ、A浦賀、Bカリフォルニア

1844年オランダ国王が幕府に開国を勧告する親書を送ったが、幕府はこれを拒絶し鎖国体制を守ろうとした。

1846年アメリカ東インド艦隊司令長官ビッドルが浦賀に来航して通商を要求したが、幕府は拒絶した。1848年アメリカはメキシコからカリフォルニアを奪って領土を太平洋岸まで拡大すると、清との貿易が盛んになり、寄港地として日本の開国をさらに望むようになった。


前の問題→開国@
次の問題→開国B


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月29日

高校物理「熱力学」窒素分子の運動・圧力B

高校物理「熱力学」窒素分子の運動・圧力B

◆問題

窒素分子の運動について、次の問いに答えよ。ただし、N=14,アボガドロ定数を6.0×1023、気体定数を8.3[J/(mol・K)]、√24.9≒5.0とする。

(1) 窒素分子1個の質量は何kgか?

(2) 7℃における窒素分子の二乗平均速度は何m/sか?

(3) (2)の速さの窒素分子1個が、容器の壁に垂直に弾性衝突して跳ね返るとき、壁に与える力積の大きさを求めよ。


↓解答解説はお知らせの下↓


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解説

(2)で窒素分子の二乗平均速度を求めました。
5.0×102[m/s]ですね。

窒素分子は壁で弾性衝突するので、その運動量の変化は

mv−(−mv)=2mv

となります。
「運動量=力積」で、壁に与えた力積と窒素分子の受けた力積は等しいので、壁に与えた力積も2mvとなります。

窒素分子の質量は(1)で求めたので、これらを代入して、

2mv=2×4.66×10-26×5.0×102
  =4.66×10-23[N・s]


次の問題→1気圧のとき


◆関連項目
熱力学まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理「熱力学」窒素分子の運動・圧力A

高校物理「熱力学」窒素分子の運動・圧力A

◆問題

窒素分子の運動について、次の問いに答えよ。ただし、N=14,アボガドロ定数を6.0×1023、気体定数を8.3[J/(mol・K)]、√24.9≒5.0とする。

(1) 窒素分子1個の質量は何kgか?

(2) 7℃における窒素分子の二乗平均速度は何m/sか?


↓(2)の解答解説はお知らせの下↓


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解説

分子量M,絶対温度T[K]の気体分子の二乗平均速度は、

二乗平均速度=√(3RT/NAm)

で表されます。

Amは1molのグラム質量なので、NAm=M×10-3[kg/mol]です。
与えられた値を代入すると、

二乗平均速度=√[(3×8.3×(7+273)}/28×10-3]
      =√(7470/28×10-3)
      ≒√(24.9×104)
      ≒5.0×102[m/s]


次の問題→窒素分子が壁に与える力積


◆関連項目
熱力学まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校化学(用語)「気体の状態方程式」

高校化学(用語)「気体の状態方程式」

★理想気体の状態方程式(ideal gas law)

理想気体では、圧力p,体積V,物質量n,気体定数R,絶対温度Tの間に、

pV=nRT

の関係が成り立つ。


実際の問題では、気体定数が与えられ、残りの4つの文字のうち3つの値が与えられたり求められたりする場合がほとんどです。
ある特定の状態の未知の値を求めるときはこの状態方程式を使い、特定の状態から別の状態に変化するときはボイルシャルルの法則を使う。と考えるとだいたいOKです。


↓↓有機化学を含むいわゆる「発展化学」を短期間でおさらいするのにおすすめです!↓↓

短期攻略 大学入学共通テスト 化学


◆関連項目
ボイル・シャルルの法則
「物質の状態」まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「開国と幕末の動乱」開国@

日本史「開国と幕末の動乱」開国@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

18世紀後半、イギリスで産業革命が始まり、欧米諸国は市場や原料供給地を求めてアジアへ進出した。

清国はアヘン戦争でイギリスに敗れて(@)条約を結び、香港を割譲し、開国を余儀なくされた。これを受けて幕府は1842年、異国船打払令を緩和し、(A)を出した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@南京、A天保の薪水給与令

18世紀後半、イギリスで産業革命が始まり、欧米諸国は市場や原料供給地を求めてアジアへ進出した。

清国はアヘン戦争でイギリスに敗れて南京条約を結び、香港を割譲し、開国を余儀なくされた。これを受けて幕府は1842年、異国船打払令を緩和し、天保の薪水給与令を出した。


前の問題→民衆文化の成熟A
次の問題→開国A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月28日

高校物理「熱力学」窒素分子の運動・圧力@

高校物理「熱力学」窒素分子の運動・圧力@

◆問題

窒素分子の運動について、次の問いに答えよ。ただし、N=14,アボガドロ定数を6.0×1023、気体定数を8.3[J/(mol・K)]とする。

(1) 窒素分子1個の質量は何kgか?


↓解答解説はお知らせの下↓


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解説

窒素の原子量は14で、窒素はN2だから分子量は28です。
分子量が28ということは、1molの窒素分子の質量は28gです。

1mol=6.0×1023だから、窒素分子1個の質量は

28/6.0×1023[g]

となります。
今回の問題では、kgで聞いているので、さらにkgに直して、できるだけ簡単にします。

 28/6.0×1023[g]
=(28/6.0×1023)×10-3[kg]
=(28/6)×10-26
=4.66…×10-26

有効数字を2ケタとすれば、求める質量は4.7×10-26kg


次の問題→7℃における二乗平均速度


◆関連項目
熱力学まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7/1えまじゅく夏期講習体験会

えまじゅく夏期講習無料体験会のお知らせです。
ちょっと急ですが、今週末7/1の14時〜18時を、中学3年生夏期講習の体験会のために確保しました。

部活も(残念ながら)終わって、「塾とかどうしようかな〜」「夏期講習どこにしようかな」と迷っている方、まずはえまじゅくの授業を体験してみませんか?
生徒さんの声をもとに作成している、えまじゅくのオリジナルテキストを使って約1時間の授業を無料で行います。
このテキストはそのまま差し上げますので、「えまじゅく夏期講習」にお申し込みいただける方も、そうでない方も、ご自宅での学習にも活用してください。

夏期講習の「早期割引5%引き」は、通常は6月末までにお申し込みの方に適用ですが、この体験会当日にお申し込みいただける方は「早期割引」の対象とします。

なお、「体験授業」という性質上、アポなしでお越しいただいた場合対応できない可能性がありますので、お手数ですが、できるだけ前日6/30までにご希望の時間と人数だけでもお知らせいただけるとありがたいです。
皆様からのご連絡お待ちしています!

なお、この体験会は基本的に中学3年生が対象ですが、小学生や高校生、一般の方からのお問い合わせも歓迎します!
まずはお気軽にご連絡ください。お問い合わせはこちら

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 25年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
youtube→https://www.youtube.com/@emajuku
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

posted by えま at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | えまじゅく | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2023年共通テスト英語第3問B

本日配信のメルマガでは、2023年大学入試共通テスト英語第3問Bを解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題


第3問

B Your English club will make an "adventure room" for the school festival.
To get some ideas, you are reading a blog about a room a British man created.

┌────────────────────────────────────┐
|         [Create Your Own "Home Adventure"]          |
|                                    |
|Last year, I took part in an "adventure room" experience. I really   |
|enjoyed it, so I created one for my children. Here are some tips on   |
|making your own.                            |
|                                    |
|┌──────────────────────────────────┐|
||        [Key Steps in Creating an Adventure]        ||
||     theme → storyline → puzzles → costumes      ||
|└──────────────────────────────────┘|
|                                    |
|First, pick a theme. My sons are huge Sherlock Holmes fans, so I decided|
|on a detective mystery. I rearranged the furniture in our family room, |
|and added some old paintings and lamps I had to set the scene.     |
|                                    |
|Next, create a storyline. Ours was The Case of the Missing Chocolates. |
|My children would be "detectives" searching for clues to locate the   |
|missing sweets.                             |
|                                    |
|The third step is to design puzzles and challenges. A useful idea is to |
|work backwards from the solution. If the task is to open a box located |
|with a three-digit padlock, think of ways to hide a three-digit code.  |
|Old books are fantastic for hiding messages in. I had tremendous fun  |
|underlining words on different pages to form mystery sentences. Remember|
|that the puzzles should get progressively more difficult near the final |
|goal. To get into the spirit, I then had the children wear costumes. My |
|eldest son was excited when I handed him a magnifying glass, and    |
|immediately began acting like Sherlock Holmes. After that, the children |
|started to search for the first clue.                  |
|                                    |
|This "adventure room" was designed specifically for my family, so I made|
|some of the challenges personal. For the final task, I took a couple of |
|small cups and put a plastic sticker in each one, then filled them with |
|yogurt. The "detectives" had to eat their way to the bottom to reveal  |
|the clues. Neither of my kids would eat yogurt, so this truly was tough |
|for them. During the adventure, my children were totally focused, and  |
|they enjoyed themselves so much that we will have another one next   |
|month.                                 |
└────────────────────────────────────┘

問1 Put the following events {1}〜{4} into the order in which they
happened. [ 18 ]→[ 19 ]→[ 20 ]→[ 21 ]

{1} The children ate food they are not fond of.
{2} The children started the search for the sweets.
{3} The father decorated the living room in the house.
{4} The father gave his sons some clothes to wear.

問2 If you follow the father's advice to create your own "adventure room,"
you should [ 22 ].

{1} concentrate on three-letter words
{2} leave secret messages under the lamps
{3} make the challenges gradually harder
{4} practise acting like Sherlock Holmes

問3 From this story, you understand that the father [ 23 ].

{1} became focused on searching for the sweets
{2} created an experience especially for his children
{3} had some trouble preparing the adventure game
{4} spent a lot of money decorating the room


※一部の図や記号は省略または類似のものに変更、マーク部分の□や下線部は[ ]、
マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★                                  ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。    ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!    ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。     ★
★                                  ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

B Your English club / will make / an "adventure room"
/ for the school festival.
あなたの英語クラブは / 作るつもりだ / "adventure room"を
/ 学園祭のために

To get some ideas, / you are reading a blog / about a room
/ a British man created.
アイディアを得るために / あなたはブログを読んでいる / ある部屋についての
/ あるイギリス人が作った

|  [Create Your Own "Home Adventure"]  |
[あなた自身の"Home Adventure"を作ろう]

Last year, / I took part / in an "adventure room" experience.
昨年 / 私は参加した / "adventure room"体験に

I really enjoyed it, / so I created one / for my children.
私は本当にそれを楽しんだ / だからそれを作った / 私の子供たちのために


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「化政文化」民衆文化の成熟A

日本史「化政文化」民衆文化の成熟A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

有力な寺社では、修繕費や経営費を得るために、縁日や(@)・富突などをもよおした。湯治や物見遊山など庶民の旅も広くおこなわれ、(A)・善光寺・讃岐金毘羅宮などへの寺社参詣、聖地・霊場への巡礼がおこなわれた。また五節句・彼岸会・盂蘭盆会などの行事、日待・月待や(B)などの集まりのほか、猿回しや万歳、盲人の瞽女・座頭などによる芸能が人々を楽しませた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@開帳、A伊勢神宮、B庚申講

有力な寺社では、修繕費や経営費を得るために、縁日や開帳・富突などをもよおした。湯治や物見遊山など庶民の旅も広くおこなわれ、伊勢神宮・善光寺・讃岐金毘羅宮などへの寺社参詣、聖地・霊場への巡礼がおこなわれた。また五節句・彼岸会・盂蘭盆会などの行事、日待・月待や庚申講などの集まりのほか、猿回しや万歳、盲人の瞽女・座頭などによる芸能が人々を楽しませた。


前の問題→民衆文化の成熟@
次の問題→開国@


近世まとめ
中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月27日

高校化学(用語)「三重点」

高校化学(用語)「三重点」

★三重点(triple point)

・固体・液体・気体の3つの状態が共存して、その物質が熱力学平衡状態にある温度・圧力を三重点という。


温度・圧力に応じて物質がどの状態をとるかを示す図を状態図といい、状態図の中で固体・液体・気体の境界線が重なっているところが「三重点」となります。


↓↓有機化学を含むいわゆる「発展化学」を短期間でおさらいするのにおすすめです!↓↓

短期攻略 大学入学共通テスト 化学


◆関連項目
状態図
「物質の状態」まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2023年共通テスト数学2B第5問

本日配信のメルマガでは、2023年共通テスト数学2B第5問を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2023年共通テスト数2Bより

第5問

 三角錐PABCにおいて、辺BCの中点をMとおく。また、∠PAB=∠PAC
とし、この角度をθとおく。ただし、0°<θ<90°とする。

(1) →AMは

  →AM=([ア]/[イ])・→AB+([ウ]/[エ])・→AC

と表せる。また

   (→AP・→AB)/(|→AP||→AB|)
  =(→AP・→AC)/(|→AP||→AC|)
  =[オ] ……{1}

である。

[オ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} sinθ     {1} cosθ     {2} tanθ   |
|{3} 1/sinθ   {4} 1/cosθ   {5} 1/tanθ |
|{6} sin∠BPC  {7} cos∠BPC  {8} tan∠BPC|
└―――――――――――――――――――――――――――――――┘


(2) θ=45°とし、さらに

  |→AP|=3√2,|→AB|=|→PB|=3,|→AC|=|→PC|=3

が成り立つ場合を考える。このとき

  →AP・→AB=→AP・→AC=[カ]

である。さらに、直線AM上の点Dが∠APD=90°を満たしているとする。
このとき→AD=[キ]・→AMである。


(3)
  →AQ=[キ]・→AM

で定まる点をQとおく。→PAと→PQが垂直である三角錐PABCはどのような
ものかについて考えよう。例えば(2)の場合では、点Qは点Dと一致し、→PAと
→PQは垂直である。

(i) →PAと→PQが垂直であるとき、→PQを→AB,→AC,→APを用いて
表して考えると、[ク]が成り立つ。さらに{1}に注意すると、[ク]から[ケ]が成り
立つことがわかる。

 したがって、→PAと→PQが垂直であれば、[ケ]が成り立つ。逆に[ケ]が成り
立てば→PAと→PQは垂直である。

[ク]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} →AP・→AB+→AP・→AC=→AP・→AP      |
|{1} →AP・→AB+→AP・→AC=−→AP・→AP     |
|{2} →AP・→AB+→AP・→AC=→AB・→AC      |
|{3} →AP・→AB+→AP・→AC=−→AB・→AC     |
|{4} →AP・→AB+→AP・→AC=0            |
|{5} →AP・→AB−→AP・→AC=0            |
└―――――――――――――――――――――――――――――――┘

[ケ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} |→AB|+|→AC|=√2・|→BC|            |
|{1} |→AB|+|→AC|=2|→BC|              |
|{2} |→AB|sinθ+|→AC|sinθ=|→AP|       |
|{3} |→AB|cosθ+|→AC|cosθ=|→AP|       |
|{4} |→AB|sinθ=|→AC|sinθ=2|→AP|      |
|{5} |→AB|cosθ+|→AC|cosθ=2|→AP|      |
└―――――――――――――――――――――――――――――――┘

(ii) kを正の実数とし

  k・→AP・→AB=→AP・→AC

が成り立つとする。このとき[コ]が成り立つ。

 また、点Bから直線APに下ろした垂線と直線APの交点をB'とし、同様に
点Cから直線APに下ろした垂線と直線APの交点をC'とする。

 このとき、→PAと→PQが垂直であることは、[サ]であることと同値である。
特にk=1のとき、→PAと→PQか垂直であることは、[シ]であることと同値で
ある。

[コ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} k|→AB|=|→AC|  {1} |→AB|=k|→AC|     |
|{2} k|→AP|=√2|→AB|  {3} k|→AP|=√2|→AC| |
└―――――――――――――――――――――――――――――――┘

[サ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} B'とC'がともに線分APの中点              |
|{1} B'とC'が線分APをそれぞれ(k+1):1と1:(k+1)に |
|  内分する点                        |
|{2} B'とC'が線分APをそれぞれ1:(k+1)と(k+1):1に |
|  内分する点                        |
|{3} B'とC'が線分APをそれぞれk:1と1:kに内分する点  |
|{4} B'とC'が線分APをそれぞれ1:kとk:1に内分する点  |
|{5} B'とC'がともに線分APをk:1に内分する点       |
|{6} B'とC'がともに線分APを1:kに内分する点       |
└―――――――――――――――――――――――――――――――┘

[シ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} △PABと△PACがともに正三角形            |
|{1} △PABと△PACがそれぞれ∠PBA=90°,      |
|  ∠PCA=90°を満たす直角二等辺三角形         |
|{2} △PABと△PACがそれぞれBP=BA,CP=CAを満たす|
|  二等辺三角形                       |
|{3} △PABと△PACが合同                 |
|{4} AP=BC                        |
└―――――――――――――――――――――――――――――――┘


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  ベクトルの解説記事→http://a-ema.seesaa.net/article/478238347.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★                                  ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。    ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!    ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。     ★
★                                  ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 ベクトルの成分と大きさ
 ◆2 ベクトルの四則計算
 ◆3 中点だから1/2

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

◆1,◆2は省略します。


 ◆3 中点だから1/2

では今回の問題です。まずは問題の設定を確認しましょう!

「三角錐PABC」が登場します。
Pが頂点で、△ABCが底面と考えておくとよいと思います。

続いて「辺BCの中点をM」「∠PAB=∠PACとし、この角度をθとおく」

などの条件があります。

そして最初の設問は、→AMを→AB,→ACで表す問題です。

MはBCの中点なので、中点の公式を使って、

→AM=(1/2)・→AB+(1/2)・→AC

よって、[ア]=1,[イ]=2,[ウ]=1,[エ]=2



(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「化政文化」民衆文化の成熟@

日本史「化政文化」民衆文化の成熟@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

文化・文政期には、多くの都市で常設の(@)がにぎわい、盛場では見世物・曲芸・講談などが、町人地でも多数の寄席が開かれるなど、芸能が盛んになった。歌舞伎では7代目市川団十郎や尾上・沢村・中村らの人気役者とともに、(A)らの狂言作者が出た。これらは全国に伝えられ、各地で歌舞伎をまねた(B)が取り組まれ、村人の娯楽の場となり、民衆文化に大きな影響を与えた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@芝居小屋、A鶴屋南北、B村芝居

文化・文政期には、多くの都市で常設の芝居小屋がにぎわい、盛場では見世物・曲芸・講談などが、町人地でも多数の寄席が開かれるなど、芸能が盛んになった。歌舞伎では7代目市川団十郎や尾上・沢村・中村らの人気役者とともに、鶴屋南北らの狂言作者が出た。これらは全国に伝えられ、各地で歌舞伎をまねた村芝居が取り組まれ、村人の娯楽の場となり、民衆文化に大きな影響を与えた。


前の問題→美術
次の問題→民衆文化の成熟A


近世まとめ
中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月26日

高校数学「場合の数・確率」0を含む数字から整数を作るとき

高校数学「場合の数・確率」0を含む数字から整数を作るとき

■ 問題

0〜6の7個の数字から異なる4個を使って4ケタの整数を作る。4ケタの係数は何個できるか?


■ ひとこと

場合の数や確率は、「とにかくがんばる」方式でも何とかならなくもないですが、何百通りもある場合は、効率のよい計算方法を考えた方がよいですね。


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、基礎から医学部など満点を目指す人まで、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します!
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


■ 解答解説

単に「数字を並べる」という場合は先頭に0が来てもOKですが、
「整数をつくる」という場合は、一番上の位に0が来てはいけません。

このように、特別な条件がある位を最初に決めて、他の位は順に一つ一つ決めていく。という考え方をするとよいです。


一番上の千の位には0以外の6通りの数を入れることができるので、千の位は6通り。
百の位、十の位、一の位は特に条件はないので、残りの数から1つずつ選んでいく。ということで、
6通り、5通り、4通りの場合の数があります。

整数をつくるということは、これらの数の選択は同時に(あるいは連続して)行うので、かけ算をします。
つまり、求める場合の数は、

6×6×5×4=720通り

となります。


場合の数・確率の練習には、以下の書籍もおすすめです!アマゾンのレビューでも高評価をいただいています。



◆関連項目
順列・組み合わせ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校化学(用語)「ドルトンの分圧の法則」

高校化学(用語)「ドルトンの分圧の法則」

★ドルトンの分圧の法則(Dalton's law)

混合気体の全圧は、各成分気体の分圧の和に等しい。


例えば、窒素と酸素と水蒸気の混合気体があれば、窒素の分圧と酸素の分圧と水蒸気の分圧を合計した値が全圧の値になります。
逆に、全圧と水蒸気圧がわかっていれば、水城置換法で捕集した気体の分圧を求めることができ、分圧がわかれば、状態方程式などを使って気体の物質量を求めることができる。ということができます。


↓↓有機化学を含むいわゆる「発展化学」を短期間でおさらいするのにおすすめです!↓↓

短期攻略 大学入学共通テスト 化学


◆関連項目
「状態変化」「気体の性質」まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2023年共通テスト英語第3問A

本日配信のメルマガでは、2023年大学入試共通テスト英語第3問Aを解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題


第3問

A You are studying at Camberford University, Sydney. You are going on a
class camping trip and are reading the camping club's newsletter to prepare.

┌────────────────────────────────────┐
|           [Going camping? Read me!!!]            |
|Hi, I'm Kaitlyn. I want to share two practical camping lessons from my |
|recent club trip. The first thing is to divide your backpack into three |
|main parts and put the heaviest items in the middle section to balance |
|the backpack. Next, more frequently used daily necessities should be  |
|placed in the top section. That means putting your sleeping bag at the |
|bottom; food, cookware and tent in the middle; and your clothes at the |
|top. Most good backpacks come with a "brain" (an additional pouch) for |
|small easy-to-reach items.                       |
|                                    |
|Last year, in the evening, we had fun cooking and eating outdoors. I had|
|been sitting close to our campfire, but by the time I got back to the  |
|tent I was freezing. Although I put on extra layers of clothes before  |
|going to sleep, I was still cold. Then, my friend told me to take off my|
|outer layers and stuff them into my sleeping bag to fill up some of the |
|empty space. This stuffing method was new to me, and surprisingly kept |
|me warm all night!                           |
|                                    |
|I hope my advice helps you stay warm and comfortable. Enjoy your camping|
|trip!                                  |
└────────────────────────────────────┘


問1 If you take Kaitlyn's advice, how should you fill your backpack? [ 16 ]

{1} ┌―――――――┐     {2} ┌―――――――┐
  |first aid kit,|       |first aid kit,|
  |  map    |       |  map    |
┌―┼―――――――┴――┐  ┌―┼―――――――┴――┐
| |food, plates, cups, |  | | jackets, shirts, |
|┌┤    tent    |  |┌┤   trousers   |
||├--------------------┤  ||├--------------------┤
||| jackets, shirts, |  |||food, plates, cups, |
|||   trousers   |  |||    tent    |
||├--------------------┤  ||├--------------------┤
|└┤  sleeping bag  |  |└┤  sleeping bag  |
| |          |  | |          |
└―┴――――――――――┘  └―┴――――――――――┘

{3} ┌―――――――┐     {4} ┌――――――――┐
  |food, plates, |       |jackets, shirts,|
  | cups, tent  |       |  trousers   |
┌―┼―――――――┴――┐  ┌―┼――――――――┴――┐
| | first aid kit,   |  | | first aid kit,    |
|┌┤    map     |  |┌┤    map      |
||├--------------------┤  ||├----------------------┤
||| jackets, shirts, |  ||| food, plates, cups, |
|||   trousers   |  |||   tent      |
||├--------------------┤  ||├----------------------┤
|└┤  sleeping bag  |  |└┤  sleeping bag   |
| |          |  | |           |
└―┴――――――――――┘  └―┴―――――――――――┘

問2 According to Kaitlyn, [ 17 ] is the best method to stay warm all night.

{1} avoiding going out of your tent
{2} eating hot meals beside your campfire
{3} filling the gaps in your sleeping bag
{4} wearing all of your extra clothes


※一部の図や記号は省略または類似のものに変更、マーク部分の□や下線部は[ ]、
マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★                                  ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。    ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!    ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。     ★
★                                  ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

A You are studying / at Camberford University, / Sydney.
あなたは学んでいる / Camberford大学で / シドニーの

You are going / on a class camping trip / and are reading
/ the camping club's newsletter / to prepare.
あなたは行く予定だ / クラスのキャンプ旅行に / そして読んでいる
/ そのキャンプクラブのお知らせを / 準備するために


|  [Going camping? Read me!!!]  |
[キャンプに行きますか?これを読んでください!!]

Hi, I'm Kaitlyn.
こんにちは、私はKaitlynです。

I want to share / two practical camping lessons / from my recent club trip.
私は紹介したい / 二つの実用的なキャンプのレッスンを / 私の最近のクラブ旅行から

The first thing is / to divide your backpack / into three main parts
/ and put the heaviest items / in the middle section / to balance the backpack.
最初のことは〜だ / あなたのリュックを分けること / 3つの主要な部分に
/ そして一番重いものを入れる / 真ん中の部分に / リュックのバランスをとるために


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「化政文化」美術

日本史「化政文化」美術

◆問題

空欄に適語を入れてください。

錦絵の風景画が流行し、葛飾北斎の(@)や歌川広重の(A)などの絵が広く普及した。幕末期には(B)らが世相や政治を批判する錦絵を制作した。開国後には、これらの浮世絵は海外に紹介され、モネやゴッホらヨーロッパの印象派画家に大きな影響を与えた。

円山派からわかれた(C)(松村月渓)の四条派が上方の豪商らに好まれた。また文人画は、化政期に豊後の田能村竹田、江戸の谷文晁とその門人(D)らの出現で全盛期を迎えた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@富岳三十六景、A東海道五十三次、B歌川国芳、C呉春、D渡辺崋山

錦絵の風景画が流行し、葛飾北斎のや歌川広重の東海道五十三次などの絵が広く普及した。幕末期には歌川国芳らが世相や政治を批判する錦絵を制作した。開国後には、これらの浮世絵は海外に紹介され、モネやゴッホらヨーロッパの印象派画家に大きな影響を与えた。

円山派からわかれた呉春(松村月渓)の四条派が上方の豪商らに好まれた。また文人画は、化政期に豊後の田能村竹田、江戸の谷文晁とその門人渡辺崋山らの出現で全盛期を迎えた。


前の問題→文学A
次の問題→民衆文化の成熟@


近世まとめ
中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月25日

高校化学「気体の性質」水上置換で捕集した気体の物質量

高校化学「気体の性質」水上置換で捕集した気体の物質量

◆問題

水素を水上置換で捕集し、容器内の水位と水槽の水位を一致させて体積を測定したところ、350mLだった。温度は27℃、大気圧は1022hPa、27℃での水蒸気圧を36hPaとして、捕集した水素の物質量は何molか求めよ。


解答はこのページ下に掲載します。


=================== お知らせ ======================

★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 オンラインでも複数人同時指導対応しています。
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆解答解説

水素を捕集する容器内と水槽の水位が同じ。ということは、容器内の圧力が大気圧と同じですね。
例えば、容器内の圧力が低ければ、容器内の水が押し上げられて、水位が高くなります。

水位が同じということは、圧力も同じ。
大気圧は1022hPaなので、容器内の圧力も1022hPaです。

そして、水蒸気圧は36hPaなので、容器内の圧力1022hPaのうち36hPaは水蒸気の分です。
だから、水素の圧力は、

1022−36=986hPa

です。
今回の問題では、水素の物質量を聞いているので、気体の状態方程式に与えられた情報と、水素の圧力を代入してみましょう!

PV=nRT

P=986hPa=98600Pa,V=0.35L,R=8.3×103,T=27℃=300Kを代入すると、

98600×0.35=n×8.3×103×300

nについて解いて、

n=98600×0.35/(8.3×103×300)
 =986×35/(2490×103)
 =0.0138・・・

よって、n=1.4×10-2[mol]


◆関連項目
単原子分子からなる気体を容器に入れ、密封した。この気体の温度が200[K],体積は…


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN