2023年07月01日

中学理科「力学的エネルギー」他の物体に仕事をすることができる物体は[@]を持っている…

中学理科「力学的エネルギー」他の物体に仕事をすることができる物体は[@]を持っている…

◆問題
空欄に適語を入れてください。

他の物体に仕事をすることができる物体は[@]を持っているという。

高い位置にある物体が持っている@を[A]という。Aの大きさは、物体の位置が高いほど[B]、物体の質量が大きいほど[C]。

運動している物体が持っている@を[D]という。Dの大きさは、物体の速さが速いほど[E]、物体の質量が大きいほど[F]。


====================== お知らせ ========================

★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★                                  ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。    ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!    ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。     ★
★                                  ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 オンラインでも複数人同時指導対応しています。
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


◆解答

他の物体に仕事をすることができる物体は[エネルギー]を持っているという。

高い位置にある物体が持っているエネルギーを[位置エネルギー]という。位置エネルギーの大きさは、物体の位置が高いほど[大きく]、物体の質量が大きいほど[大きい]。

運動している物体が持っているエネルギーを[運動エネルギー]という。運動エネルギーの大きさは、物体の速さが速いほど[大きく]、物体の質量が大きいほど[大きい]。


◆関連事項
力・エネルギー(高校物理)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学理科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2023年共通テスト英語第4問

本日配信のメルマガでは、2023年大学入試共通テスト英語第4問を解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題


第4問

Your teacher has asked you to read two articles about effective ways to
study. You will discuss what you learned in your next class.

   [How to Study Effectively: Contextual Learning!]

            Tim Oxford
   Science Teacher, Stone City Junior High School

 As a science teacher, I am always concerned about how to help students
who struggle to learn. Recently, I found that their main way of learning
was to study new information repeatedly until they could recall it all. For
example, when they studied for a test, they would use a workbook like the
example below and repeatedly say the terms that go in the blanks: "Obsidian
is igneous, dark, and glassy. Obsidian is igneous, dark, and glassy...."
These students would feel as if they had learned the information, but would
quickly forget it and get low scores on the test. Also, this sort of
repetitive learning is dull and demotivating.

 To help them learn, I tried applying "contextual learning." In this kind
of learning, new knowledge is constructed through students' own experiences.
For my science class, students learned the properties of different kinds of
rocks. Rather than having them memorize the terms from a workbook, I brought
a big box of various rock to the class. Students
examined the rocks and identified their names ┌―――――┬―――――┐
based on the characteristics they observed.   |Rock name | Obsidian |
                        ├―――――┼―――――┤
 Thanks to this experience, I think these    |Rock type | igneous |
students will always be able to describe the   ├―――――┼―――――┤
properties of the rocks they studied. One issue,|Coloring | dark  |
however, is that we don't always have the time ├―――――┼―――――┤
to do contextual learning, so students will   |Texture  | glassy |
still study by doing drills. I don't think this ├―――――┼―――――┤
is the best way. I'm still searching for ways to|Picture  |     |
improve their learning.             |     |     |
                        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


    [How to Make Repetitive Learning Effective]

            Cheng Lee
      Professor, Stone City University

 Mr. Oxford's thoughts on contextual learning were insightful. I agree
that it can be beneficial. Repetition, though , can also work well. However,
the repetitive learning strategy he discussed, which is called "massed
learning," is not effective. There is another kind of repetitive learning
called "spaced learning," in which students memorize new information and
then review it over longer intervals.

 The interval between studying is the key difference. In Mr. Oxford's
example, his students probably used their workbooks to study over a short
period of time. In this case, they might have paid less attention to the
content as they continued to review it. The reason for this is that the
content was no longer new and could easily be ignored. In contrast, when
the intervals are longer, the students' memory of the content is weaker.
Therefore, they pay more attention because they have to make a greater
effort to recall what they had learned before. For example, if students
study with their workbooks, wait three days, and then study again, they are
likely to learn the material better.

 Previous research has provided evidence for the advantages of spaced
learning. In one experiment, students in Groups A and B tried to memorize
the names of 50 animals. Both groups studied at ┌―――――――――――┐
one-week intervals. As the figure to the right | The Average Ratio  |
shows, 28 days after the last learning session, | of Recalled Names  |
the average ratio of recalled names on a test  |100%┌―――――――┐|
was higher for the spaced learning group.    | 80%|     □ ||
                        | 60%| ■   □ ||
 I understand that students often need to   | 40%| ■   □ ||
learn a lot of information in a short period of | 20%| ■   □ ||
time, and long intervals between studying might | 0%| ■   □ ||
not be practical. You should understand, though,|  └―――――――┘|
that massed learning might not be good for   |   GroupA GroupB |
long-term recall.                └―――――――――――┘


問1 Oxford believes that [ 24 ].
{1} continuous drilling is boring
{2} reading an explanation of terms is helpful
{3} students are not interested in science
{4} studying with a workbook leads to success

問2 In the study discussed by Lee, students took a test [ 25 ] after
their final session.
{1} four weeks
{2} immediately
{3} one day
{4} one week

問3 Lee introduces spaced learning, which involves studying at [ 26 ]
intervals, in order to overcome the disadvantages of [ 27 ] learning that
Oxford discussed. (Choose the best one for each box from options {1}〜{6}.)
{1} contextual
{2} extended
{3} fixed
{4} irregular
{5} massed
{6} practical

問4 Both writers agree that [ 28 ] is helpful for remembering new
information.
{1} experiential learning
{2} having proper rest
{3} long-term attention
{4} studying with workbooks

問5 Which additional information would be the best to further support
Lee's argument for spaced learning? [ 29 ]
{1} The main factor that makes a science class attractive
{2} The most effective length of intervals for spaced learning
{3} Whether students' workbooks include visuals or not
{4} Why Oxford's students could not memorize information well


※一部の図や記号は省略または類似のものに変更、マーク部分の□や下線部は[ ]、
マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★                                  ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。    ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!    ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。     ★
★                                  ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 問いの内容と解説

問1 Oxford believes that [ 24 ]. Oxfordは[ 24 ]を信じます。

{1} continuous drilling is boring
継続的な演習は退屈である

{2} reading an explanation of terms is helpful
定義の説明を読むことは助けになる

{3} students are not interested in science
学生は理科に興味がない

{4} studying with a workbook leads to success
ワークブックで勉強することは成功につながる

皆がよくやるタイプの演習についてOxfordさんは

Also, / this sort of repetitive learning / is dull / and demotivating.
また / この種の繰り返し学習は / つまらない / そしてやる気が出ない

このように述べていましたね。

つまり・・・


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「開国と幕末の動乱」開国B

日本史「開国と幕末の動乱」開国B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1853年4月に那覇に寄港したアメリカ東インド艦隊司令長官ペリーは、軍艦(「黒船」)4隻を率いて6月に(@)に現れ、(A)を提出して日本の開国を求めた。7月にはロシアの使節(B)も長崎を訪れ、開国と国境の画定を要求した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@浦賀、Aフィルモア大統領の国書、Bプチャーチン

1853年4月に那覇に寄港したアメリカ東インド艦隊司令長官ペリーは、軍艦(「黒船」)4隻を率いて6月に浦賀に現れ、フィルモア大統領の国書を提出して日本の開国を求めた。7月にはロシアの使節プチャーチンも長崎を訪れ、開国と国境の画定を要求した。


前の問題→開国A
次の問題→開国C


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN