2023年07月16日

高校数学「三角関数」三角関数の値@

高校数学「三角関数」三角関数の値@

■ 問題

θの動径が第2象限にあり、sinθ=3/4のとき、cosθ,tanθの値を求めよ。


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、基礎から医学部など満点を目指す人まで、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します!
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


■ 解答解説

三角関数の値が1つわかっていて、他の値を出したいときは、三角関数の相互関係の公式を使うのが標準的です。

★sin2θ+cos2θ=1
★tanθ=sinθ/cosθ
★tan2θ+1=1/cos2θ

これらの公式については、数学1の三角比の記事も参考にしてください。

サインかコサインがわかっているときは、まず★sin2θ+cos2θ=1を使って、残り片方を出します。

今回の問題では「sinθ=3/4」だから、代入して、

(3/4)2θ+cos2θ=1
9/16+cos2θ=1
cos2θ=1−9/16
    =7/16

よって、cosθ=±√7/4

第2象限だから、コサインはマイナスなので、cosθ=−√7/4


サインとコサインの両方がわかったら、★tanθ=sinθ/cosθに代入します。

tanθ=(3/4)/(−√7/4)
   =−3/√7
   =−3√7/4


↓三角関数の勉強に、この書籍もご利用ください↓



◆関連問題
角度を弧度法で表す問題
三角関数まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学数学「2次方程式」xについての説明の通りに式を立てる問題

中学数学「2次方程式」xについての説明の通りに式を立てる問題


◆問題

ある自然数xがある。xに2を加えて2乗した数は、xに12を加えて5倍した数に等しい。この条件を満たすxの値を求めよ。


2次方程式の基本的な文章問題です。「そもそも2次方程式の解き方がわからないよ!」という人は、まずは「基本的な解き方」「2次方程式まとめ」を見てください。


↓解答解説はお知らせの下に↓

━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★   茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。

 授業料が最大で40%引きになる2人以上の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 お問い合わせはこちらへどうぞ

 家庭教師・塾のサイト→ http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆解答解説

ある自然数xがある。xに2を加えて2乗した数は、xに12を加えて5倍した数に等しい。この条件を満たすxの値を求めよ。

このように、xについての説明がある問題は、とにかく「その通りに式を作って解く」だけです。

「xに2を加えて2乗」・・・(x+2)2
「xに12を加えて5倍」・・・(x+12)×5

これらが等しいので、イコールで結びます。

(x+2)2=(x+12)×5

あとは普通に解きましょう!

2+4x+4=5x−60

2+4x−5x+4−60=0
2−x−56=0
(x+7)(x−8)=0
よって、x=−7,8

問題の条件では「自然数」なので、プラスの数のみを答えます。
だから、この問題の答えは

x=8


◆関連項目
「基本的な解き方」「2次方程式まとめ」

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:数学
posted by えま at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「開国と幕末の動乱」討幕運動の展開A

日本史「開国と幕末の動乱」討幕運動の展開A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

幕府は長州藩に対して、(@)などを命じたが、応じなかったため、再び長州征伐(第2次)を宣言した。しかし、すでに開国進取に転じていた薩摩藩は長州藩を支持した。1866年に薩摩藩は、土佐藩出身の崎本龍馬・(A)らの仲介で、薩長連合(薩長同盟)の密約を結び、反幕府の態度を固めた。第2次長州征伐の戦況は幕府軍に不利に展開し、大阪城中に出陣中の将軍(B)の急死を理由に幕府は戦闘を中止した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@領地の削減、A中岡慎太郎、B徳川家茂

幕府は長州藩に対して、領地の削減などを命じたが、応じなかったため、再び長州征伐(第2次)を宣言した。しかし、すでに開国進取に転じていた薩摩藩は長州藩を支持した。1866年に薩摩藩は、土佐藩出身の崎本龍馬・中岡慎太郎らの仲介で、薩長連合(薩長同盟)の密約を結び、反幕府の態度を固めた。第2次長州征伐の戦況は幕府軍に不利に展開し、大阪城中に出陣中の将軍徳川家茂の急死を理由に幕府は戦闘を中止した。


前の問題→討幕運動の展開@
次の問題→討幕運動の展開B


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN