2023年08月15日

高校化学「溶液の性質」水酸化鉄(V)のコロイド溶液@

高校化学「溶液の性質」水酸化鉄(V)のコロイド溶液@

◆問題

塩化鉄(V)水溶液を沸騰水中に入れると、水酸化鉄(V)のコロイド溶液を生じる。この溶液をセロハンの袋に入れ、蒸留水中に浸しておくと前よりも純度の高い溶液が得られる。この操作を[ ]という。このとき、セロハンの袋の外の溶液は[ ]性を示す。操作後のコロイド溶液の一部をとり、少量の電解質水溶液を加えて放置すると沈殿が生じる。この現象を[ ]といい、水酸化鉄(V)のコロイドは[ ]コロイドといえる。水酸化鉄(V)のコロイド溶液に直接電圧をかけると、コロイド粒子が陰極側に移動するので、このコロイドは[ ]に帯電していることがわかる。

問1 空欄に適語を入れよ。


解答はこのページ下に掲載します。


=================== お知らせ ======================

★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 オンラインでも複数人同時指導対応しています。
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆解答

塩化鉄(V)水溶液を沸騰水中に入れると、水酸化鉄(V)のコロイド溶液を生じる。この溶液をセロハンの袋に入れ、蒸留水中に浸しておくと前よりも純度の高い溶液が得られる。この操作を[透析]という。このとき、セロハンの袋の外の溶液は[]性を示す。操作後のコロイド溶液の一部をとり、少量の電解質水溶液を加えて放置すると沈殿が生じる。この現象を[凝析]といい、水酸化鉄(V)のコロイドは[疎水]コロイドといえる。水酸化鉄(V)のコロイド溶液に直接電圧をかけると、コロイド粒子が陰極側に移動するので、このコロイドは[]に帯電していることがわかる。


次の問題→塩化鉄水溶液の化学反応式


◆関連項目
コロイド
気体の性質・溶液の性質まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2022年共通テスト数学2B第5問

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト数学2B第5問を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2022年共通テスト数2Bより

第5問

 平面上の点Oを中心とする半径1の円周上に、3点A,B,Cがあり、
→OA・→OB=−2/3および→OC=−→OAを満たすとする。tを
0<t<1を満たす実数とし、線分ABをt:(1−t)に内分する点をPとする。
また、直線OP上に点Qをとる。

(1) cos∠AOB=[アイ]/[ウ]である。

 また、実数kを用いて、→OQ=k・→OPと表せる。したがって

  →OQ=[エ]・→OA+[オ]・→OB ……{1}
  →CQ=[カ]・→OA+[キ]・→OB

となる。

 →OAと→OPが垂直となるのは、t=[ク]/[ケ]のときである。

[エ]〜[キ]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} kt  {1} (k−kt)  {2} (kt+1)            |
|{3} (kt−1)  {4} (k−kt+1)  {5} (k−kt−1)     |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 以下、t≠[ク]/[ケ]とし、∠OCQが直角であるとする。


(2) ∠OCQが直角であることにより、(1)のkは

  k=[コ]/([サ]t−[シ]) ……{2}

となることがわかる。

 平面から直線OAを除いた部分は、直線OAを境に二つの部分に分けられる。
そのうち、点Bを含む部分をD1,含まない部分をD2とする。また、平面から
直線OBを除いた部分は、直線OBを境に二つの部分に分けられる。そのうち、
点Aを含む部分をE1,含まない部分をE2とする。

・0<t<[ク]/[ケ]ならば、点Qは[ス]。

・[ク]/[ケ]<t<1ならば、点Qは[セ]。

[ス],[セ]の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。)
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
| {0} D1に含まれ、かつE1に含まれる                |
| {1} D1に含まれ、かつE2に含まれる                |
| {2} D2に含まれ、かつE1に含まれる                |
| {3} D2に含まれ、かつE2に含まれる                |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


(3) 太郎さんと花子さんは、点Pの位置と|→OQ|の関係について考えている。
 t=1/2のとき、{1}と{2}により、|→OQ|=√[ソ]とわかる。

┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|太郎:t≠1/2のときにも、|→OQ|=√[ソ]となる場合があるかな。 |
|花子:|→OQ|をtを用いて表して、|→OQ|=√[ソ]を満たすtの値に |
|   ついて考えればいいと思うよ。                 |
|太郎:計算が大変そうだね。                     |
|花子:直線OAに関して、t=1/2のときの点Qと対象な点をRとしたら|
|   |→OR|=√[ソ]となるよ。                  |
|太郎:→ORを→OAと→OBを用いて表すことができれば、tの値が求め|
|   られそうだね。                        |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――┘

 直線OAに関して、t=1/2のときの点Qと対象な点をRとすると

  →CR=[タ]・→CQ
     =[チ]・→OA+[ツ]・→OB

となる。

 t≠1/2のとき、|→OQ|=√[ソ]となるtの値は[テ]/[ト]である。


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  ベクトルの解説記事→http://a-ema.seesaa.net/article/478238347.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 ベクトルの成分と大きさ
 ◆2 ベクトルの四則計算
 ◆3 円の中心と円周を結ぶと半径

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 ベクトルの成分と大きさ

2021年共通テストでは、第5問にベクトルの問題が配置されました。
順番は変わりましたが、第3問〜第5問が選択問題で、数列、ベクトル、確率統計
の3つの分野から2つを選ぶという形式は変わりませんでした。

まずは、ベクトルに関する基本的な用語と公式について確認しておきましょう!
「そんなの知ってるよ!」という人は、◆1,2は飛ばしてもらってもOKです。

ベクトルは大きさと向きの両方の情報を持った数量です。      →
2点A,Bがあるとき、AからBへ進むことをベクトルABといい、ABと
表します。

ABは、「Bの座標−Aの座標」で求めることができます。
 →                 →
|AB|は「ベクトルABの絶対値」で、ABの長さ(大きさ)を表します。

ベクトルは座標と同じような表現方法で、始点から終点までどのように動くかを
表すことができます。
                             →
例えば、AからBに行くには、右に1,上に2進むとすると、AB=(1,2)と
書くことができます。
     →
そして、|AB|は、三平方の定理で求めることができます。この例の場合は、
 →
|AB|=√(1^2+2^2)=√5ですね。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 ベクトルの四則計算

続いて、ベクトルの計算について、簡単に説明しておきます。

ベクトルで表された式の計算は、基本的に普通の文字と同様に計算することが
できますが、いくつか違うところがあります。

★異なるベクトルの和は、もとのベクトルを2辺とする平行四辺形を作って、
その対角線のベクトルとなります。

★異なるベクトルの差は、「終点−始点」と覚えておけば大丈夫です。
また、ベクトルは符号を変えると向きが逆になるので、
「差=向きが逆のベクトルの和」と考えた方がわかりやすい場合もあります。

ベクトルのかけ算は、「内積」といい、次の式で表されます。
  → →            → →
★ a・b=x1・x2+y1・y2=|a||b|cosθ

ベクトルの成分がわかっているときは「内積はx同士y同士を掛けて合計」です。
空間の場合は、z座標も同様に掛けて全て合計します。

ちなみに内積は、cosθを使って表し、cos90°=0なので、
ベクトルが垂直のときは、内積の値は必ず0になることを覚えておくとよいです。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 円の中心と円周を結ぶと半径

では今回の問題の内容を確認しましょう!

「平面上の点Oを中心とする半径1の円周上に、3点A,B,Cがあり」
「→OA・→OB=−2/3および→OC=−→OAを満たす」

との記述があります。

半径1の円があり、その中心と円周上の点を始点・終点とするベクトルを考えて
いますね。

OA,OBは円Oの半径なので、|→OA|=|→OB|=1です。

内積の公式より、→OA・→OB=|→OA||→OB|cosθだから・・・


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「明治維新と富国強兵」明治初期の対外関係B

日本史「明治維新と富国強兵」明治初期の対外関係B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1871年に台湾で(@)事件が発生した。清国はこれに責任を負わないとしたため、1874年台湾出兵を行った。これに対し清国はイギリスの調停もあり、事実上の賠償金を支払った。ついで1879年には、日本政府は琉球藩・琉球王国の廃止と沖縄県の設置を強行した(A)。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@琉球漂流民殺害、A沖縄処分

1871年に台湾で琉球漂流民殺害事件が発生した。清国はこれに責任を負わないとしたため、1874年台湾出兵を行った。これに対し清国はイギリスの調停もあり、事実上の賠償金を支払った。ついで1879年には、日本政府は琉球藩・琉球王国の廃止と沖縄県の設置を強行した(沖縄処分)。


前の問題→明治初期の対外関係A
次の問題→明治初期の対外関係C


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN