高校物理「電場と電位」点A(−4a,0),B(4a,0),C(0,−3a)に電荷を置いたときB
◆問題
原点をOとする座標平面上に点A(−4a,0),B(4a,0),C(0,−3a)をとり、A,Bに電荷+Q(Q>0)の点電荷を固定する。クーロンの法則の比例定数をkとして、次の問いに答えよ。
(1) 点Cに電荷+q(q>0),質量mの小球を置くとき、小球が受ける力の大きさを求めよ。ただし、小球が受ける重力は無視できるものとする。
(2) 点A,Bの電荷による、点O,Cの電位をそれぞれ求めよ。ただし、電位の基準を無限遠とする。
(3) 点Cに置いた小球を、y軸に沿って発射し、原点Oに到達させるための最小の速さを求めよ。
↓解答解説はお知らせの下↓
★★ お知らせ ★★
AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。
◆解説
点Cの小球は、A,Bの点電荷から下向きの力を受けます。
その力に逆らって原点Oに達するには、一定の値以上の初速が必要だ。というわけです。
いくつかの考え方が可能ですが、力学での問題と同様に、エネルギーの保存を考えると解きやすいと思います。
小球の初速をv0,原点Oに達したときの速さをv,C,Oにおける電位をそれぞれVC,VOとすると、
(1/2)mv02+qVC=(1/2)mv2+qVO
このような式が成り立ちます。
そして、「Oに到達する最小の速さ」を考えるので、v=0として計算してみましょう!
(1/2)mv02+qVC=qVO
mv02+2qVC=2qVO
まずは両辺を2倍してみました。さらに変形して、v0について解いていきます。
mv02=2qVO−2qVC
v02=2q(VO−VC)/m
v0=√{2q(VO−VC)/m}
(2)より、VO=kQ/2a,VC=2kQ/5aだから、
v0=√{2q(kQ/2a−2kQ/5a)/m}
=√{2q(5kQ/10a−4kQ/10a)/m}
=√{2q(kQ/10a)/m}
=√(kQq/5am)
v=0のときのv0の値がコレなので、求める速さの最小値は√(kQq/5am)となります。
この問題の最初に戻る→(1) 点Cの小球が受ける力の大きさ
◆関連項目
立方体の形をした回路の問題
電気・磁気まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年10月15日
日本史「近代産業の発展」重工業の形成@
日本史「近代産業の発展」重工業の形成@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1884年頃から、官営事業払い下げが行われていった。特に、三井・三菱・古河などの政商は優良鉱山の払い下げを受け、機械化を進めて、石炭や銅の輸出を増やし、やがて財閥に成長していった。また、北九州の筑豊では排水用蒸気ポンプを導入し、(@)は国内最大の産炭地となった。
重工業部門では、三菱長崎造船所などの成長が目立つのみで、鉄鋼も輸入に頼っていた。そこで政府は重工業の基礎となる鉄鋼の国産化を目指して、1897年、官営八幡製鉄所を設立し、(A)年に操業を開始した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@筑豊炭田、A1901
1884年頃から、官営事業払い下げが行われていった。特に、三井・三菱・古河などの政商は優良鉱山の払い下げを受け、機械化を進めて、石炭や銅の輸出を増やし、やがて財閥に成長していった。また、北九州の筑豊では排水用蒸気ポンプを導入し、筑豊炭田は国内最大の産炭地となった。
重工業部門では、三菱長崎造船所などの成長が目立つのみで、鉄鋼も輸入に頼っていた。そこで政府は重工業の基礎となる鉄鋼の国産化を目指して、1897年、官営八幡製鉄所を設立し、1901年に操業を開始した。
前の問題→紡績・製糸・鉄道C
次の問題→重工業の形成A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1884年頃から、官営事業払い下げが行われていった。特に、三井・三菱・古河などの政商は優良鉱山の払い下げを受け、機械化を進めて、石炭や銅の輸出を増やし、やがて財閥に成長していった。また、北九州の筑豊では排水用蒸気ポンプを導入し、(@)は国内最大の産炭地となった。
重工業部門では、三菱長崎造船所などの成長が目立つのみで、鉄鋼も輸入に頼っていた。そこで政府は重工業の基礎となる鉄鋼の国産化を目指して、1897年、官営八幡製鉄所を設立し、(A)年に操業を開始した。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@筑豊炭田、A1901
1884年頃から、官営事業払い下げが行われていった。特に、三井・三菱・古河などの政商は優良鉱山の払い下げを受け、機械化を進めて、石炭や銅の輸出を増やし、やがて財閥に成長していった。また、北九州の筑豊では排水用蒸気ポンプを導入し、筑豊炭田は国内最大の産炭地となった。
重工業部門では、三菱長崎造船所などの成長が目立つのみで、鉄鋼も輸入に頼っていた。そこで政府は重工業の基礎となる鉄鋼の国産化を目指して、1897年、官営八幡製鉄所を設立し、1901年に操業を開始した。
前の問題→紡績・製糸・鉄道C
次の問題→重工業の形成A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
中学数学「空間図形」2:1に切断した立体の面積比
中学数学「空間図形」2:1に切断した立体の面積比
点Aを頂点、△BCDを底面とする正四面体A−BCDがある。
AE:EB=2:1となるように点Eをとり、点Eを通り△BCDと平行な平面でこの正四面体を切断した。
頂点Aを含む立体をP,頂点Bを含む立体をQとして、次の問いに答えよ。
(1) 立体Pと立体Qの体積比を求めよ。
(2) 立体Pと立体Qの表面積の比を求めよ。
↓解答解説はお知らせの下↓
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは j@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
(1)でも考えたように、立体Pはもとの正四面体ABCDと相似です。
切断面とACとの交点をFとすれば、
△AEF:△ABC=22:32=4:9
です。
ということは、
△AEF:四角形EBCF=4:5
となります。
今回の問題では、表面積の比を聞いているので、これらの比の値を合計して比べてしまいましょう!
立体Pは、△AEFと合同な三角形が4つ集まっているので、表面積は
4×4=16
となります。
立体Qは、四角形EBCFと合同な四角形が3つ、△AEFと合同な三角形が1つ、△ABCと合同な三角形が1つだから、
5×3+4+9=20+4+9=28
というわけで、求める面積比は、
16:28=4:7
(1)に戻る
図形まとめ(中学)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
点Aを頂点、△BCDを底面とする正四面体A−BCDがある。
AE:EB=2:1となるように点Eをとり、点Eを通り△BCDと平行な平面でこの正四面体を切断した。
頂点Aを含む立体をP,頂点Bを含む立体をQとして、次の問いに答えよ。
(1) 立体Pと立体Qの体積比を求めよ。
(2) 立体Pと立体Qの表面積の比を求めよ。
↓解答解説はお知らせの下↓
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは j@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答解説
(1)でも考えたように、立体Pはもとの正四面体ABCDと相似です。
切断面とACとの交点をFとすれば、
△AEF:△ABC=22:32=4:9
です。
ということは、
△AEF:四角形EBCF=4:5
となります。
今回の問題では、表面積の比を聞いているので、これらの比の値を合計して比べてしまいましょう!
立体Pは、△AEFと合同な三角形が4つ集まっているので、表面積は
4×4=16
となります。
立体Qは、四角形EBCFと合同な四角形が3つ、△AEFと合同な三角形が1つ、△ABCと合同な三角形が1つだから、
5×3+4+9=20+4+9=28
というわけで、求める面積比は、
16:28=4:7
(1)に戻る
図形まとめ(中学)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
こんなヤツです
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN