高校物理「力学」2022年共通テスト第2問より。物体の運動B
◆問題
第2問 物体の運動に関する探求の過程について、後の問いに答えよ。
問1はこちら
問2はこちら
【実験2】として、力学台車とおもりの質量の合計が
ア:3.18kg イ:1.54kg ウ:1.01kg
の3通りの場合を考え、各測定とも台車を同じ大きさの一定の力で引くことにした。
この実験で得られた記録テープから、台車の速さvと時刻tの関係を表す図2のグラフを描いた。ただし、台車を引く力が一定となった時刻をグラフのt=0としている。
問3 図2の実験結果からAさんの仮説が誤りであると判断する根拠として、最も適当なものを次の@〜Cのうちから1つ選べ。[ 10 ]
@質量が大きいほど速さが多くなっている。
A質量が2倍になると、速さは1/4になっている。
B質量による運動への影響は見出せない。
Cある質量の物体に一定の力を加えても、速さは一定にならない。
Aさんの仮説には、実験で確かめたあやまり以外にも、見落としている点がある。物体の速さを考えるときには、その時刻に物体が受けている力だけでなく、それまでに物体がどのように力を受けてきたかについても考えなければならない。
速さのかわりに質量と速度で決まる運動量を用いると、物体が受けてきた力による力積を使って、物体の運動状態の変化を議論することができる。
解答はこのページ下に掲載します。
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
問3 図2の実験結果からAさんの仮説が誤りであると判断する根拠として、最も適当なものを次の@〜Cのうちから1つ選べ。[ 10 ]
@質量が大きいほど速さが多くなっている。
A質量が2倍になると、速さは1/4になっている。
B質量による運動への影響は見出せない。
Cある質量の物体に一定の力を加えても、速さは一定にならない。
グラフを確認してみると、@,A,Bはそもそも間違いであることがわかると思います。
Aさんの仮説が正しいならば、同じ質量の物体にはたらく力が一定ならば、速さも一定になるはずですが、当然そうではないし、グラフを見ても速さが一定になっていないことがわかります。
というわけで、この設問の解答は、Cある質量の物体に一定の力を加えても、速さは一定にならない。です。
次の問題→運動量と時刻のグラフ
◆関連項目
等加速度運動まとめ、力〜エネルギーまとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年10月29日
高校数学「微分」y=−2x^3+3x^2+12x−3の最大値・最小値
高校数学「微分」y=−2x3+3x2+12x−3の最大値・最小値
3次関数y=−2x3+3x2+12x−3の−2≦x≦1における最大値・最小値を求めよ。
解答解説はこのページ下
微分積分の問題の解き方の練習には、この書籍も参考にしてみてください。
◆解答解説
3次関数の最大値・最小値を考えるときは、増減表を書くのが定番となっています。
増減表に極値と定義域の両端を示して、それらの値を比べれば、最大値・最小値がわかる。というわけです。
まずは微分します。
y'=−6x2+6x+12
導関数の値がゼロのときが極値だから、イコールゼロで解きます。
−6x2+6x+12=0
x2−x−2=0
(x+1)(x−2)=0
よって、x=−1,2
つまり、極値をとるのはx=−1,2の場合です。
それぞれのyの値もここで求めておきましょう!
x=−1のとき
y=−2(−1)3+3(−1)2+12・(−1)−3
=2+3−12−3
=−10
x=2のとき
y=−2・23+3・22+12・2−3
=−16+12+24−3
=17
定義域の範囲内だけの増減表を書くのが標準となっていますが、まずは実数全体で増減表を書いた方がわかりやすいと思います。
x |…|−1|…|2|…
y' | | 0 | |0|
y | |−10| |17|
まずはこのように、極値の部分を埋めます。
続いて、y'とyの増減にかかわる部分を埋めます。
x |…|−1|…|2|…
y' |−| 0 |+|0|−
y |↘|−10|↗|17|↘
これで増減と極値がわかりました。
ここで定義域を確認して、定義域の両端と極値の位置関係を把握します。
−2≦x≦1なので、極大値は定義域に含まれていません。
グラフの形を考えれば、極小値が最小値になるとわかると思います。
あとは、最大値が定義域の両端のどちらなのかを考えます。それぞれy座標を出して比べればOKですね!
x=−2のとき
y=−2(−2)3+3(−2)2+12・(−2)−3
=16+12−24−3
=1
x=1のとき
y=−2・13+3・12+12・1−3
=−2+3+12−3
=10
x=1のときの方が大きいですね。
というわけで、
x=1のとき最大値10,x=−1のとき最小値−10
◆関連問題
極値を求める問題
微分積分(数学2)まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3次関数y=−2x3+3x2+12x−3の−2≦x≦1における最大値・最小値を求めよ。
解答解説はこのページ下
微分積分の問題の解き方の練習には、この書籍も参考にしてみてください。
◆解答解説
3次関数の最大値・最小値を考えるときは、増減表を書くのが定番となっています。
増減表に極値と定義域の両端を示して、それらの値を比べれば、最大値・最小値がわかる。というわけです。
まずは微分します。
y'=−6x2+6x+12
導関数の値がゼロのときが極値だから、イコールゼロで解きます。
−6x2+6x+12=0
x2−x−2=0
(x+1)(x−2)=0
よって、x=−1,2
つまり、極値をとるのはx=−1,2の場合です。
それぞれのyの値もここで求めておきましょう!
x=−1のとき
y=−2(−1)3+3(−1)2+12・(−1)−3
=2+3−12−3
=−10
x=2のとき
y=−2・23+3・22+12・2−3
=−16+12+24−3
=17
定義域の範囲内だけの増減表を書くのが標準となっていますが、まずは実数全体で増減表を書いた方がわかりやすいと思います。
x |…|−1|…|2|…
y' | | 0 | |0|
y | |−10| |17|
まずはこのように、極値の部分を埋めます。
続いて、y'とyの増減にかかわる部分を埋めます。
x |…|−1|…|2|…
y' |−| 0 |+|0|−
y |↘|−10|↗|17|↘
これで増減と極値がわかりました。
ここで定義域を確認して、定義域の両端と極値の位置関係を把握します。
−2≦x≦1なので、極大値は定義域に含まれていません。
グラフの形を考えれば、極小値が最小値になるとわかると思います。
あとは、最大値が定義域の両端のどちらなのかを考えます。それぞれy座標を出して比べればOKですね!
x=−2のとき
y=−2(−2)3+3(−2)2+12・(−2)−3
=16+12−24−3
=1
x=1のとき
y=−2・13+3・12+12・1−3
=−2+3+12−3
=10
x=1のときの方が大きいですね。
というわけで、
x=1のとき最大値10,x=−1のとき最小値−10
◆関連問題
極値を求める問題
微分積分(数学2)まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
日本史「近代文化の発達」ジャーナリズムと近代文学@
日本史「近代文化の発達」ジャーナリズムと近代文学@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1880年代から90年代にかけて政治論評中心の大新聞が相次いで創刊された。大新聞は専属の文芸担当者や寄稿家を擁し、近代文学の育成と普及にも貢献した。これに対し小新聞は、瓦版の伝統を引き継ぎ、報道・娯楽を中心として戯作文学の復活を助けた。
明治初期の『(@)』を先駆けとする雑誌は、1880年代後半に『国民之友』『日本人』が創刊し、明治後期には『太陽』『(A)』などの総合雑誌が相次いで創刊された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@明六雑誌、A中央公論
1880年代から90年代にかけて政治論評中心の大新聞が相次いで創刊された。大新聞は専属の文芸担当者や寄稿家を擁し、近代文学の育成と普及にも貢献した。これに対し小新聞は、瓦版の伝統を引き継ぎ、報道・娯楽を中心として戯作文学の復活を助けた。
明治初期の『明六雑誌』を先駆けとする雑誌は、1880年代後半に『国民之友』『日本人』が創刊し、明治後期には『太陽』『中央公論』などの総合雑誌が相次いで創刊された。
前の問題→科学の発達
次の問題→ジャーナリズムと近代文学A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1880年代から90年代にかけて政治論評中心の大新聞が相次いで創刊された。大新聞は専属の文芸担当者や寄稿家を擁し、近代文学の育成と普及にも貢献した。これに対し小新聞は、瓦版の伝統を引き継ぎ、報道・娯楽を中心として戯作文学の復活を助けた。
明治初期の『(@)』を先駆けとする雑誌は、1880年代後半に『国民之友』『日本人』が創刊し、明治後期には『太陽』『(A)』などの総合雑誌が相次いで創刊された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@明六雑誌、A中央公論
1880年代から90年代にかけて政治論評中心の大新聞が相次いで創刊された。大新聞は専属の文芸担当者や寄稿家を擁し、近代文学の育成と普及にも貢献した。これに対し小新聞は、瓦版の伝統を引き継ぎ、報道・娯楽を中心として戯作文学の復活を助けた。
明治初期の『明六雑誌』を先駆けとする雑誌は、1880年代後半に『国民之友』『日本人』が創刊し、明治後期には『太陽』『中央公論』などの総合雑誌が相次いで創刊された。
前の問題→科学の発達
次の問題→ジャーナリズムと近代文学A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなヤツです
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN