このブログでは、高校英語・数学・物理・化学・生物・地学・日本史、中学5教科などの解説記事を多数掲載しています。
ほぼ毎日更新中です。まとめ記事もまだまだ追加していきます!
◆ 生徒募集について
◆ 江間淳の書籍
◆ EMA Atsushiチャンネル
◆ 中学英語
書き換え英作文
疑問文まとめ、否定文まとめ
進行形まとめ
助動詞まとめ
前置詞まとめ
動名詞まとめ、不定詞まとめ、現在分詞・過去分詞まとめ
比較まとめ
受動態まとめ
現在完了まとめ
関係代名詞まとめ
感嘆文、仮定法まとめ
◆ 高校英語
文型まとめ
不定詞まとめ
分詞構文まとめ
仮定法まとめ
比較表現
接続詞まとめ
関係詞まとめ
◆ 中学数学
1次関数(中学)まとめ
展開・因数分解(中学)まとめ
平方根(中学)まとめ
2次方程式(中学)まとめ
2次関数(中学)まとめ
図形(中学)まとめ
◆ 高校数学
数学1A
数と式、整数の性質、不定方程式まとめ
命題と集合まとめ
2次関数(高校)まとめ
三角比(数学1)まとめ
データの分析まとめ
場合の数・確率まとめ
数学2B
式と証明、複素数と方程式まとめ
図形と方程式まとめ
三角関数(数学2)まとめ
指数・対数まとめ
微分積分(数学2)まとめ
数列まとめ
ベクトルまとめ
数学3
平面上の曲線まとめ
微分積分(数学3)まとめ
◆ 物理
等加速度運動まとめ
力〜エネルギーまとめ
力のモーメント、運動量まとめ
円運動・単振動・万有引力まとめ
熱力学まとめ
波動まとめ
電気・磁気まとめ
原子まとめ
◆ 化学
周期表・結合などまとめ
物質量、濃度まとめ
物質の三態と状態変化、気体の性質まとめ
熱化学方程式、化学平衡まとめ
電池、電気分解まとめ
非金属元素まとめ
典型金属元素まとめ
遷移元素まとめ
脂肪族炭化水素まとめ
芳香族化合物まとめ
高分子化合物まとめ
◆ 生物
細胞まとめ
免疫まとめ
◆ 地学
宇宙まとめ
地球の姿まとめ
地質時代まとめ
◆ 中学理科
化学変化(中1・中2)まとめ
力・エネルギーまとめ
◆ 中学社会
基本的人権、日本国憲法
国会・内閣・裁判所、三権分立
◆ 日本史
原始・古代
中世
近世
近代・現代
◆ 高校古文
用言
助動詞
◆ おすすめの問題集
小学生向け
中学生向け
高校生向け
共通テスト対策問題集
ブログ内検索
なお、全ての記事を江間淳個人が作成していますので、勘違いやミスがあるかも知れません。
何かお気づきの点がありましたら、お気軽にご連絡ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
EMA Atsushi youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/@emajuku
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年12月31日
2023年12月30日
2023年の生徒募集概要
AE個別学習室(えまじゅく)は、1:1〜1:3の個別指導を行っています。茨城県水戸市、常陸太田市に教室があります。オンライン授業も行っていますので、全国の生徒さんに対応可能です。
えまじゅく代表の江間淳は、家庭教師・塾を25年以上やっています。「やり直しの中学英語を完成させる本」、「10秒でわかる高校数学」シリーズの著者で、翻訳も行っています。
所属講師には、男性・女性のプロ講師・社会人講師・学生講師がいます。ご要望に合わせて、担当講師を選定することが可能です。
この記事では、現在の募集内容の概要・教材・過去の事例などを掲載します。
■ 2023年の生徒募集
水戸教室では、2023年9月現在、平日夕方以降に若干名の受け入れが可能です。平日昼間と日曜コースは、まだまだ空き時間あります。小学生・中学生・高校生はもちろん、浪人生や通信制高校生なども歓迎します!
スポーツをやっている生徒さんも歓迎します!時には部活の話で盛り上がりましょう!代表江間淳は野球部出身、もと教え子がJリーグのチームに就職するなど、サッカーにもなぜか縁があります。
日曜コースも募集しています。日曜コースでは、茨城中学出身で塾講師の経験豊富な「川崎先生」が、中学受験・高校受験対策を担当します。日立第一付属中学にも合格実績あります!
基本的に先着順で決めていきますので、興味をお持ちの方は、お早めにお問い合わせください。
■ 最近の生徒さんの例
驚くほど成績アップした生徒さんがたくさんいます!皆さんもその一員になってみませんか?
中学受験生→@「●●算」を使わず茨城中学に合格、A「●●算」を使いこなして江戸川取手中学に合格
中高生→@英語15点→84点の高校生、A英語苦手→平均以上にわかるようになった中学3年生2人、B某大手塾からえまじゅくに切り替えて第一志望に合格、C一度は諦めた第一志望に合格
浪人生→@オンライン90分週2回で数校に合格、A対面とオンライン併用不定期で第一志望に合格
社会人→@40代男性大学再受験、A30代女性英検受験、B20代男性ニート→看護学校
■ 親御さん向け個別セミナー
えまじゅくでは、「ご自分でお子さんの勉強を教えたい!」という熱心な親御さんを応援しています。
中学受験生の親御さんには特におすすめです!
「普通の中学」より「受験して入る中学」を勧める理由もご一読ください。
■ 大学受験生やその親御さんへ
「やりたいことあるけど、今からがんばってもどうせ無理だから・・・」と諦める前に文系コースから理系の大学に合格した生徒、半年で偏差値10上げて中央大学法学部に合格した浪人生もご一読ください。
社会人の方は、今年度と来年度の受験生へもご覧ください。
■ えまじゅくで使用する教材
生徒さんの現状や目標に合わせて、最適な教材を選定し、随時カリキュラムを見直しながら授業を進めていきます。
塾用問題集の他、学校の教科書・ワークや他塾様のテキスト、市販問題集なども使用します。
学年別に主な教材をご紹介するページを作りました。参考にしてみてください。
→小学生向け、中学生向け、高校生向け
■ 「リロクラブ」優待あります
AE個別学習室(えまじゅく)は、福利厚生サービスの「リロクラブ」に加入しています。
■ 常陸太田教室でも生徒募集中!
小学生・中学生・高校生・既卒生などあらゆるご依頼に対応可能です。
生徒さんや親御さんのご希望を叶えることを第一として授業を行っています。
学校や他塾様で「無理です」と言われるようなケースでも対応可能な場合があります。
まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらからどうぞ
■ 模擬試験
えまじゅくでは、随時模擬試験を実施しています。
「茨城統一テスト」は、連携協力塾の「つばさアカデミー」様と合同で実施予定です。
その他、会場模試のご案内も可能です。
えまじゅくの生徒さんでなくても受験可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
なお、全てのご依頼は、基本的に先着順で決めていきますので、お問い合わせいただいたタイミングによっては、ご要望に添えない可能性があることをあらかじめご了承ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
えまじゅく代表の江間淳は、家庭教師・塾を25年以上やっています。「やり直しの中学英語を完成させる本」、「10秒でわかる高校数学」シリーズの著者で、翻訳も行っています。
所属講師には、男性・女性のプロ講師・社会人講師・学生講師がいます。ご要望に合わせて、担当講師を選定することが可能です。
この記事では、現在の募集内容の概要・教材・過去の事例などを掲載します。
■ 2023年の生徒募集
水戸教室では、2023年9月現在、平日夕方以降に若干名の受け入れが可能です。平日昼間と日曜コースは、まだまだ空き時間あります。小学生・中学生・高校生はもちろん、浪人生や通信制高校生なども歓迎します!
スポーツをやっている生徒さんも歓迎します!時には部活の話で盛り上がりましょう!代表江間淳は野球部出身、もと教え子がJリーグのチームに就職するなど、サッカーにもなぜか縁があります。
日曜コースも募集しています。日曜コースでは、茨城中学出身で塾講師の経験豊富な「川崎先生」が、中学受験・高校受験対策を担当します。日立第一付属中学にも合格実績あります!
基本的に先着順で決めていきますので、興味をお持ちの方は、お早めにお問い合わせください。
■ 最近の生徒さんの例
驚くほど成績アップした生徒さんがたくさんいます!皆さんもその一員になってみませんか?
中学受験生→@「●●算」を使わず茨城中学に合格、A「●●算」を使いこなして江戸川取手中学に合格
中高生→@英語15点→84点の高校生、A英語苦手→平均以上にわかるようになった中学3年生2人、B某大手塾からえまじゅくに切り替えて第一志望に合格、C一度は諦めた第一志望に合格
浪人生→@オンライン90分週2回で数校に合格、A対面とオンライン併用不定期で第一志望に合格
社会人→@40代男性大学再受験、A30代女性英検受験、B20代男性ニート→看護学校
■ 親御さん向け個別セミナー
えまじゅくでは、「ご自分でお子さんの勉強を教えたい!」という熱心な親御さんを応援しています。
中学受験生の親御さんには特におすすめです!
「普通の中学」より「受験して入る中学」を勧める理由もご一読ください。
■ 大学受験生やその親御さんへ
「やりたいことあるけど、今からがんばってもどうせ無理だから・・・」と諦める前に文系コースから理系の大学に合格した生徒、半年で偏差値10上げて中央大学法学部に合格した浪人生もご一読ください。
社会人の方は、今年度と来年度の受験生へもご覧ください。
■ えまじゅくで使用する教材
生徒さんの現状や目標に合わせて、最適な教材を選定し、随時カリキュラムを見直しながら授業を進めていきます。
塾用問題集の他、学校の教科書・ワークや他塾様のテキスト、市販問題集なども使用します。
学年別に主な教材をご紹介するページを作りました。参考にしてみてください。
→小学生向け、中学生向け、高校生向け
■ 「リロクラブ」優待あります
AE個別学習室(えまじゅく)は、福利厚生サービスの「リロクラブ」に加入しています。
■ 常陸太田教室でも生徒募集中!
小学生・中学生・高校生・既卒生などあらゆるご依頼に対応可能です。
生徒さんや親御さんのご希望を叶えることを第一として授業を行っています。
学校や他塾様で「無理です」と言われるようなケースでも対応可能な場合があります。
まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらからどうぞ
■ 模擬試験
えまじゅくでは、随時模擬試験を実施しています。
「茨城統一テスト」は、連携協力塾の「つばさアカデミー」様と合同で実施予定です。
その他、会場模試のご案内も可能です。
えまじゅくの生徒さんでなくても受験可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
なお、全てのご依頼は、基本的に先着順で決めていきますので、お問い合わせいただいたタイミングによっては、ご要望に添えない可能性があることをあらかじめご了承ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年12月06日
日本史「ワシントン体制」普選運動と護憲三派内閣の成立@
日本史「ワシントン体制」普選運動と護憲三派内閣の成立@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1919〜1920年にかけて、男性普通選挙権を求める運動が盛り上がった。政府側でも、(@)内閣の頃から普通選挙制の検討を始め、1923年に成立した第2次山本権兵衛内閣も導入の方針を固めていたが、関東大震災とその後の(A)による総辞職で立ち消えになった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@加藤友三郎、A虎ノ門事件
1919〜1920年にかけて、男性普通選挙権を求める運動が盛り上がった。政府側でも、加藤友三郎内閣の頃から普通選挙制の検討を始め、1923年に成立した第2次山本権兵衛内閣も導入の方針を固めていたが、関東大震災とその後の虎ノ門事件による総辞職で立ち消えになった。
前の問題→社会運動の勃興B
次の問題→普選運動と護憲三派内閣の成立A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1919〜1920年にかけて、男性普通選挙権を求める運動が盛り上がった。政府側でも、(@)内閣の頃から普通選挙制の検討を始め、1923年に成立した第2次山本権兵衛内閣も導入の方針を固めていたが、関東大震災とその後の(A)による総辞職で立ち消えになった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@加藤友三郎、A虎ノ門事件
1919〜1920年にかけて、男性普通選挙権を求める運動が盛り上がった。政府側でも、加藤友三郎内閣の頃から普通選挙制の検討を始め、1923年に成立した第2次山本権兵衛内閣も導入の方針を固めていたが、関東大震災とその後の虎ノ門事件による総辞職で立ち消えになった。
前の問題→社会運動の勃興B
次の問題→普選運動と護憲三派内閣の成立A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年12月05日
高校化学「物質の変化と平衡」過酸化水素の分解A
高校化学「物質の変化と平衡」過酸化水素の分解A
◆問題
1.00mol/Lの過酸化水素水10mLに二酸化マンガン(W)の粉末を少量加えると、過酸化水素は分解し、酸素が発生した。過酸化水素水の体積は変化しないものとして、次の各問いに答えよ。
(1) 過酸化水素の分解する速さは、酸素が発生する速さの何倍か?
(2) 反応が始まってから60秒間に発生した酸素は1.5×10-3molだった。このときの過酸化水素のモル濃度を求めよ。
解答はこのページ下に掲載します。
高校化学の実践力を養成するためにおすすめの市販問題集です。
高校化学「精講」シリーズ
◆解答解説
今回の問題の反応は以下のようになっています。
2H2O2→2H2O+O2
この反応を60秒間行い、その間に「発生した酸素は1.5×10-3molだった」という設定です。
酸素1に対して過酸化水素2だから、同じ時間の間に分解された過酸化水素は、3.0×10-3molである。ということができます。
1.00mol/Lの過酸化水素水10mLには、1.00×10-2molのH2O2が含まれています。
このうち、3.0×10-3molが分解されたのだから、残ったのは、
1.00×10-2−3.0×10-3=7.0×10-3mol
です。
これが10mL=1.0×10-2Lの水溶液に含まれているので、モル濃度は、
7.0×10-3/1.0×10-2=0.70mol/L
次の問題→平均分解速度
◆関連項目
酢酸の電離平衡
熱化学方程式・化学平衡まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
1.00mol/Lの過酸化水素水10mLに二酸化マンガン(W)の粉末を少量加えると、過酸化水素は分解し、酸素が発生した。過酸化水素水の体積は変化しないものとして、次の各問いに答えよ。
(1) 過酸化水素の分解する速さは、酸素が発生する速さの何倍か?
(2) 反応が始まってから60秒間に発生した酸素は1.5×10-3molだった。このときの過酸化水素のモル濃度を求めよ。
解答はこのページ下に掲載します。
高校化学の実践力を養成するためにおすすめの市販問題集です。
高校化学「精講」シリーズ
◆解答解説
今回の問題の反応は以下のようになっています。
2H2O2→2H2O+O2
この反応を60秒間行い、その間に「発生した酸素は1.5×10-3molだった」という設定です。
酸素1に対して過酸化水素2だから、同じ時間の間に分解された過酸化水素は、3.0×10-3molである。ということができます。
1.00mol/Lの過酸化水素水10mLには、1.00×10-2molのH2O2が含まれています。
このうち、3.0×10-3molが分解されたのだから、残ったのは、
1.00×10-2−3.0×10-3=7.0×10-3mol
です。
これが10mL=1.0×10-2Lの水溶液に含まれているので、モル濃度は、
7.0×10-3/1.0×10-2=0.70mol/L
次の問題→平均分解速度
◆関連項目
酢酸の電離平衡
熱化学方程式・化学平衡まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日配信のメルマガ。2023年共通テスト数学1A第2問[1]
本日配信のメルマガでは、2023年大学入試共通テスト数学1A第2問[1]を解説します。
【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。
■ 問題
2023年共通テスト数1Aより
第2問
[1] (2)
(ii) 太郎さんは、地域Eと地域Wのデー値の散らばりの度合いを数値でとらえよう
と思い、それぞれの分散を考えることにした。地域Eにおけるかば焼きの支出金額の
分散は、地域Eのそれぞれの市におけるかば焼きの支出金額の偏差の[オ]である。
[オ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 2乗を合計した値 |
|{1} 絶対値を合計した値 |
|{2} 2乗を合計して地域Eの市の数で割った値 |
|{3} 絶対値を合計して地域Eの市の数で割った値 |
|{4} 2乗を合計して地域Eの市の数で割った値の平方根のうち正のもの |
|{5} 絶対値を合計して地域Eの市の数で割った値の平方根のうち正のもの|
└―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
(3) 太郎さんは(2)で考えた地域Eにおける、やきとりの支出金額についても調べる
ことにした。
ここでは地域Eにおいて、やきとりの支出金額が増加すれば、かば焼きの支出
金額も増加する傾向があるのではないかと考え、まずは図4のように、地域Eに
おける、やきとりとかば焼きの支出金額の散布図を作成した。そして、相関係数を
計算するために、表1のように平均値、分散、標準偏差および共分散を算出した。
ただし、共分散は地域Eのそれぞれの市における、やきとりの支出金額の偏差と
かば焼きの偏差との積の平均値である。
図4は省略します。
表1 地域Eにおける、やきとりとかば焼きの支出金額の平均値、分散、標準偏差
および共分散
┌――――――――――――――――┐
|平均値| 分散 |標準偏差|共分散|
┌―――――――――┼―――┼―――┼――――┼―――┤
|やきとりの支出金額| 2810 |348100| 590 | |
├―――――――――┼―――┼―――┼――――┤124000|
|かば焼きの支出金額| 2350 |324900| 570 | |
└――――――――――――――――――――――――――┘
表1を用いると、地域Eにおける、やきとりの支出金額とかば焼きの支出金額の
相関係数は[カ]である。
[カ]については適当なものを、次の{0}〜{9}のうちから一つ選べ。
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} −0.62 {1} −0.50 {2} −0.37 {3} −0.19|
|{4} −0.02 {5} 0.02 {6} 0.19 {7} 0.37|
|{8} 0.50 {9} 0.62 |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、複数人の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解説目次
◆1 平均値、中央値は中学レベル
◆2 分散や標準偏差などは高校レベル
◆3 分散=偏差の2乗の平均
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ 共通テスト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
------------------------------------------------------------------------
■ 解説
◆1,2は省略します。
◆3 分散=偏差の2乗の平均
2023年共通テスト数学1A第2問[1]は、データの分析の問題でした。
(2)(i)までは、「見てわかることを答える」問題だったので、省略します。
(2)(ii)は、分散の計算方法に関する問題でした。
◆2でも触れたように、
★ 分散=偏差の2乗の平均
★ 偏差=平均との差
です。
「地域Eにおけるかば焼きの支出金額の分散は、地域Eのそれぞれの市における
かば焼きの支出金額の偏差の[オ]である」
この[オ]を埋める設問だから・・・
つづく
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
解説の続き・解答や公式一覧などは・・・
【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。
■ 問題
2023年共通テスト数1Aより
第2問
[1] (2)
(ii) 太郎さんは、地域Eと地域Wのデー値の散らばりの度合いを数値でとらえよう
と思い、それぞれの分散を考えることにした。地域Eにおけるかば焼きの支出金額の
分散は、地域Eのそれぞれの市におけるかば焼きの支出金額の偏差の[オ]である。
[オ]の解答群
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 2乗を合計した値 |
|{1} 絶対値を合計した値 |
|{2} 2乗を合計して地域Eの市の数で割った値 |
|{3} 絶対値を合計して地域Eの市の数で割った値 |
|{4} 2乗を合計して地域Eの市の数で割った値の平方根のうち正のもの |
|{5} 絶対値を合計して地域Eの市の数で割った値の平方根のうち正のもの|
└―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
(3) 太郎さんは(2)で考えた地域Eにおける、やきとりの支出金額についても調べる
ことにした。
ここでは地域Eにおいて、やきとりの支出金額が増加すれば、かば焼きの支出
金額も増加する傾向があるのではないかと考え、まずは図4のように、地域Eに
おける、やきとりとかば焼きの支出金額の散布図を作成した。そして、相関係数を
計算するために、表1のように平均値、分散、標準偏差および共分散を算出した。
ただし、共分散は地域Eのそれぞれの市における、やきとりの支出金額の偏差と
かば焼きの偏差との積の平均値である。
図4は省略します。
表1 地域Eにおける、やきとりとかば焼きの支出金額の平均値、分散、標準偏差
および共分散
┌――――――――――――――――┐
|平均値| 分散 |標準偏差|共分散|
┌―――――――――┼―――┼―――┼――――┼―――┤
|やきとりの支出金額| 2810 |348100| 590 | |
├―――――――――┼―――┼―――┼――――┤124000|
|かば焼きの支出金額| 2350 |324900| 570 | |
└――――――――――――――――――――――――――┘
表1を用いると、地域Eにおける、やきとりの支出金額とかば焼きの支出金額の
相関係数は[カ]である。
[カ]については適当なものを、次の{0}〜{9}のうちから一つ選べ。
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} −0.62 {1} −0.50 {2} −0.37 {3} −0.19|
|{4} −0.02 {5} 0.02 {6} 0.19 {7} 0.37|
|{8} 0.50 {9} 0.62 |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――┘
※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、複数人の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解説目次
◆1 平均値、中央値は中学レベル
◆2 分散や標準偏差などは高校レベル
◆3 分散=偏差の2乗の平均
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ 共通テスト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
------------------------------------------------------------------------
■ 解説
◆1,2は省略します。
◆3 分散=偏差の2乗の平均
2023年共通テスト数学1A第2問[1]は、データの分析の問題でした。
(2)(i)までは、「見てわかることを答える」問題だったので、省略します。
(2)(ii)は、分散の計算方法に関する問題でした。
◆2でも触れたように、
★ 分散=偏差の2乗の平均
★ 偏差=平均との差
です。
「地域Eにおけるかば焼きの支出金額の分散は、地域Eのそれぞれの市における
かば焼きの支出金額の偏差の[オ]である」
この[オ]を埋める設問だから・・・
つづく
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
解説の続き・解答や公式一覧などは・・・
【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
日本史「ワシントン体制」社会運動の勃興C
日本史「ワシントン体制」社会運動の勃興C
◆問題
空欄に適語を入れてください。
女性の解放を目指す運動は、1911年に平塚らいてうらによって結成された(@)に始まり、平塚と(A)らが1920年に設立した新婦人協会は、参政権の要求などの運動を進めた。
被差別部落の住民に対する差別を自主的に撤廃しようとする運動も、西光万吉らを中心に本格化し、1922年、(B)が結成された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@青鞜社、A市川房枝、B全国水平社
女性の解放を目指す運動は、1911年に平塚らいてうらによって結成された青鞜社に始まり、平塚と市川房枝らが1920年に設立した新婦人協会は、参政権の要求などの運動を進めた。
被差別部落の住民に対する差別を自主的に撤廃しようとする運動も、西光万吉らを中心に本格化し、1922年、全国水平社が結成された。
前の問題→社会運動の勃興B
次の問題→普選運動と護憲三派内閣の成立@
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
女性の解放を目指す運動は、1911年に平塚らいてうらによって結成された(@)に始まり、平塚と(A)らが1920年に設立した新婦人協会は、参政権の要求などの運動を進めた。
被差別部落の住民に対する差別を自主的に撤廃しようとする運動も、西光万吉らを中心に本格化し、1922年、(B)が結成された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@青鞜社、A市川房枝、B全国水平社
女性の解放を目指す運動は、1911年に平塚らいてうらによって結成された青鞜社に始まり、平塚と市川房枝らが1920年に設立した新婦人協会は、参政権の要求などの運動を進めた。
被差別部落の住民に対する差別を自主的に撤廃しようとする運動も、西光万吉らを中心に本格化し、1922年、全国水平社が結成された。
前の問題→社会運動の勃興B
次の問題→普選運動と護憲三派内閣の成立@
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高校化学「物質の変化と平衡」過酸化水素の分解@
高校化学「物質の変化と平衡」過酸化水素の分解@
◆問題
1.00mol/Lの過酸化水素水10mLに二酸化マンガン(W)の粉末を少量加えると、過酸化水素は分解し、酸素が発生した。過酸化水素水の体積は変化しないものとして、次の各問いに答えよ。
(1) 過酸化水素の分解する速さは、酸素が発生する速さの何倍か?
解答はこのページ下に掲載します。
高校化学の実践力を養成するためにおすすめの市販問題集です。
高校化学「精講」シリーズ
◆解答解説
まず化学反応式を書いてみましょう!
過酸化水素が分解される反応なので、
2H2O2→2H2O+O2
このような反応式になります。
過酸化水素の係数は2,酸素の係数はナシだから1なので、「過酸化水素の分解する速さは、酸素が生成する速さの2倍」となります。
係数に着目して考えればOKですが、次のように考えることもできます。
化学反応式の係数より、過酸化水素が2mol分解されると、酸素が1mol生成される。
過酸化水素2に対して酸素1だから、過酸化水素の分解する速さは2倍。
次の問題→60秒後のモル濃度
◆関連項目
酢酸の電離平衡
熱化学方程式・化学平衡まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
1.00mol/Lの過酸化水素水10mLに二酸化マンガン(W)の粉末を少量加えると、過酸化水素は分解し、酸素が発生した。過酸化水素水の体積は変化しないものとして、次の各問いに答えよ。
(1) 過酸化水素の分解する速さは、酸素が発生する速さの何倍か?
解答はこのページ下に掲載します。
高校化学の実践力を養成するためにおすすめの市販問題集です。
高校化学「精講」シリーズ
◆解答解説
まず化学反応式を書いてみましょう!
過酸化水素が分解される反応なので、
2H2O2→2H2O+O2
このような反応式になります。
過酸化水素の係数は2,酸素の係数はナシだから1なので、「過酸化水素の分解する速さは、酸素が生成する速さの2倍」となります。
係数に着目して考えればOKですが、次のように考えることもできます。
化学反応式の係数より、過酸化水素が2mol分解されると、酸素が1mol生成される。
過酸化水素2に対して酸素1だから、過酸化水素の分解する速さは2倍。
次の問題→60秒後のモル濃度
◆関連項目
酢酸の電離平衡
熱化学方程式・化学平衡まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年12月04日
高校数学「積分」y=x^2+xとy=2で囲まれた図形の面積
高校数学「積分」y=x2+xとy=2で囲まれた図形の面積
■ 問題
y=x2+xとy=2で囲まれた図形の面積を求めよ。
解答解説はこのページ下です。
■ 解答解説
y=x2+xとy=2で囲まれた図形の面積
放物線とx軸に平行な直線の間の図形の面積を考えます。
この放物線は下に凸なので、放物線が下、直線が上となります。
つまり面積は、「直線−放物線で定積分」で求めることができます。
積分の区間を求めるために、まずはこれら2つの関数の共有点を求めましょう。
関数の交点なら連立方程式ですね。
x2+x=2
x2+x−2=0
(x+2)(x−1)=0
よって、x=−2,1
つまり、−2〜1の区間で定積分を計算すれば、それが面積になる。というわけです。
S=∫[-2〜1](2−x2−x)dx
=[−(1/3)x3−(1/2)x2+2x][-2〜1]
=−(1/3)−(1/2)+2−{−(1/3)・(−2)3−(1/2)・(−2)2+2・(−2)}
=−1/3−1/2+2−(8/3−2−4)
=−1/3−8/3−1/2+2+6
=−3−1/2+8
=9/2
◆関連項目
y=x2+x−4とy=3x−1で囲まれた図形の面積
微分積分(数学2)まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 問題
y=x2+xとy=2で囲まれた図形の面積を求めよ。
解答解説はこのページ下です。
■ 解答解説
y=x2+xとy=2で囲まれた図形の面積
放物線とx軸に平行な直線の間の図形の面積を考えます。
この放物線は下に凸なので、放物線が下、直線が上となります。
つまり面積は、「直線−放物線で定積分」で求めることができます。
積分の区間を求めるために、まずはこれら2つの関数の共有点を求めましょう。
関数の交点なら連立方程式ですね。
x2+x=2
x2+x−2=0
(x+2)(x−1)=0
よって、x=−2,1
つまり、−2〜1の区間で定積分を計算すれば、それが面積になる。というわけです。
S=∫[-2〜1](2−x2−x)dx
=[−(1/3)x3−(1/2)x2+2x][-2〜1]
=−(1/3)−(1/2)+2−{−(1/3)・(−2)3−(1/2)・(−2)2+2・(−2)}
=−1/3−1/2+2−(8/3−2−4)
=−1/3−8/3−1/2+2+6
=−3−1/2+8
=9/2
◆関連項目
y=x2+x−4とy=3x−1で囲まれた図形の面積
微分積分(数学2)まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
日本史「ワシントン体制」社会運動の勃興B
日本史「ワシントン体制」社会運動の勃興B
◆問題
空欄に適語を入れてください。
大逆事件以来「冬の時代」にあった社会主義者も活動を再開し、1920年には日本社会主義同盟が結成されたが、翌年には禁止された。社会主義の学問的な研究も制限され、1920年には東京帝国大学助教授森戸辰男がロシアの無政府主義者(@)の研究により休職処分となった。社会主義勢力内部では、大杉栄らの無政府主義者と、堺利彦らの共産主義者が対立していたが、ロシア革命の影響で共産主義の影響力が増大し、1922年には堺や山川均らによって(A)がコミンテルンの日本支部として非合法のうちに結成された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@クロポトキン、A日本共産党
大逆事件以来「冬の時代」にあった社会主義者も活動を再開し、1920年には日本社会主義同盟が結成されたが、翌年には禁止された。社会主義の学問的な研究も制限され、1920年には東京帝国大学助教授森戸辰男がロシアの無政府主義者クロポトキンの研究により休職処分となった。社会主義勢力内部では、大杉栄らの無政府主義者と、堺利彦らの共産主義者が対立していたが、ロシア革命の影響で共産主義の影響力が増大し、1922年には堺や山川均らによって日本共産党がコミンテルンの日本支部として非合法のうちに結成された。
前の問題→社会運動の勃興A
次の問題→社会運動の勃興C
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
大逆事件以来「冬の時代」にあった社会主義者も活動を再開し、1920年には日本社会主義同盟が結成されたが、翌年には禁止された。社会主義の学問的な研究も制限され、1920年には東京帝国大学助教授森戸辰男がロシアの無政府主義者(@)の研究により休職処分となった。社会主義勢力内部では、大杉栄らの無政府主義者と、堺利彦らの共産主義者が対立していたが、ロシア革命の影響で共産主義の影響力が増大し、1922年には堺や山川均らによって(A)がコミンテルンの日本支部として非合法のうちに結成された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@クロポトキン、A日本共産党
大逆事件以来「冬の時代」にあった社会主義者も活動を再開し、1920年には日本社会主義同盟が結成されたが、翌年には禁止された。社会主義の学問的な研究も制限され、1920年には東京帝国大学助教授森戸辰男がロシアの無政府主義者クロポトキンの研究により休職処分となった。社会主義勢力内部では、大杉栄らの無政府主義者と、堺利彦らの共産主義者が対立していたが、ロシア革命の影響で共産主義の影響力が増大し、1922年には堺や山川均らによって日本共産党がコミンテルンの日本支部として非合法のうちに結成された。
前の問題→社会運動の勃興A
次の問題→社会運動の勃興C
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年12月03日
高校数学「微分」放物線y=x^2−3x+4に原点から引いた接線
高校数学「微分」放物線y=x^2−3x+4に原点から引いた接線
■ 問題
放物線y=x^2−3x+4に、原点から引いた接線の方程式を求めよ。
解答解説はこのページ下です。
■ 解答解説
放物線y=x^2−3x+4に、原点から引いた接線の方程式を求めよ。
接線なのでまずは微分します。
y'=2x−3
接点の座標はわかっていないので、接点のx座標を例えばaとします。
すると、接点の座標は(a,a2−3a+4)で、接線の傾きは2a−3ですね。
そのような直線の方程式は、
y−(a2−3a+4)=(2a−3)(x−a)
となります。
原点から引いた接線を考えるので、この式のx,yには0,0を入れることができます。
0−(a2−3a+4)=(2a−3)(0−a)
−(a2−3a+4)=−a(2a−3)
−a2+3a−4=−2a2+3a
a2−4=0
(a+2)(a−2)=0
よって、a=−2,2
つまり、接点のx座標は−2の場合と2の場合がある。ということになります。
それぞれy−(a2−3a+4)=(2a−3)(x−a)に代入してみれば、接線の方程式が出るはずですね。
a=−2のとき
y−((−2)2−3×(−2)+4}={2×(−2)−3}(x−(−2)}
y−(4+6+4)=−7(x+2)
y−14=−7x−14
y=−7x
a=2のとき
y−(22−3×2+4)=(2×2−3)(x−2)
y−(4−6+4)=x−2
y−2=x−2
y=x
よって、求める接線はy=−7x,y=x
◆関連項目
直線の式、接線の方程式の求め方
微分積分(数学2)まとめ
微分積分(数学3)まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 問題
放物線y=x^2−3x+4に、原点から引いた接線の方程式を求めよ。
解答解説はこのページ下です。
■ 解答解説
放物線y=x^2−3x+4に、原点から引いた接線の方程式を求めよ。
接線なのでまずは微分します。
y'=2x−3
接点の座標はわかっていないので、接点のx座標を例えばaとします。
すると、接点の座標は(a,a2−3a+4)で、接線の傾きは2a−3ですね。
そのような直線の方程式は、
y−(a2−3a+4)=(2a−3)(x−a)
となります。
原点から引いた接線を考えるので、この式のx,yには0,0を入れることができます。
0−(a2−3a+4)=(2a−3)(0−a)
−(a2−3a+4)=−a(2a−3)
−a2+3a−4=−2a2+3a
a2−4=0
(a+2)(a−2)=0
よって、a=−2,2
つまり、接点のx座標は−2の場合と2の場合がある。ということになります。
それぞれy−(a2−3a+4)=(2a−3)(x−a)に代入してみれば、接線の方程式が出るはずですね。
a=−2のとき
y−((−2)2−3×(−2)+4}={2×(−2)−3}(x−(−2)}
y−(4+6+4)=−7(x+2)
y−14=−7x−14
y=−7x
a=2のとき
y−(22−3×2+4)=(2×2−3)(x−2)
y−(4−6+4)=x−2
y−2=x−2
y=x
よって、求める接線はy=−7x,y=x
◆関連項目
直線の式、接線の方程式の求め方
微分積分(数学2)まとめ
微分積分(数学3)まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
高校物理「電気・磁気」2022年共通テスト第3問より。問2 この実験についての説明
高校物理「電気・磁気」2022年共通テスト第3問より。問2 この実験についての説明
◆問題
第3問
図1のように、二つのコイルをオシロスコープにつなぎ、平面板コイルの中を通るように水平に設置した。台車に初速を与えてこの板の上を走らせる。台車に固定した細長い棒の先に、台車の進行方向にN極が向くように軽い棒磁石が取りつけられている。二つのコイルの中心間の距離は0.20mである。ただし、コイル間の相互インダクタンスの影響は無視でき、また、台車は平面板の上をなめらかに動く。

台車が運動することにより、コイルには誘導起電力が発生する。オシロスコープにより電圧を測定すると、台車が動き始めからの電圧は、図2のようになった。

問1はこちら
問2 この実験に関して述べた次の文章中の空欄[ 16 ]〜[ 18 ]に入れる語句として最も適当なものを、それぞれの直後の{ }で囲んだ選択肢のうちから一つずつ選べ。
コイルに電磁誘導による電流が流れると、その電流による磁場は、台車の速さを[ 16 ]{@大きく A小さく B台車が近づくときは大きく、遠ざかるときは小さく C台車が近づくときは小さく、遠ざかるときは大きく}する力を及ぼす。しかし、実際の実験ではこの力は小さいので、台車の運動はほぼ等速直線運動とみなして良かった。力が小さい理由は、オシロスコープの内部抵抗が[ 17 ]{@小さいので、コイルを流れる電流が小さい A小さいので、コイルを流れる電流が大きい B大きいので、コイルを流れる電流が小さい C大きいので、コイルを流れる伝理由が大きい}からである。
空気抵抗も台車の加速度に影響を与えると考えられるが、この実験では台車が遅く、さらに台車の質量が[ 18 ]{@大きい A無視できる}ので、空気抵抗の影響は小さい。
問2の解答はこのページ下に掲載します。
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
コイルが2つ設置されていて、その中を台車が通過していくという設定です。
台車には磁石が取りつけられていて、台車が通過していくのに伴って、コイルには誘導電流が流れます。
誘導電流の流れ方を調べると、台車の速さもわかる。というわけですね。
コイルに電磁誘導による電流が流れると、その電流による磁場は、台車の速さを[ 16 ]{@大きく A小さく B台車が近づくときは大きく、遠ざかるときは小さく C台車が近づくときは小さく、遠ざかるときは大きく}する力を及ぼす。
「電磁誘導は周囲の磁場の変化を打ち消すようにおこる」と理解することができます。
だから、台車が近づいてくるときは押し返す方向に磁場が生じ、遠ざかるときは引き寄せる方向に磁場が生じます。
つまり、台車の速さを常に「A小さく」する力を及ぼす。と判断できます。
しかし、実際の実験ではこの力は小さいので、台車の運動はほぼ等速直線運動とみなして良かった。力が小さい理由は、オシロスコープの内部抵抗が[ 17 ]{@小さいので、コイルを流れる電流が小さい A小さいので、コイルを流れる電流が大きい B大きいので、コイルを流れる電流が小さい C大きいので、コイルを流れる伝理由が大きい}からである。
磁場が強ければ台車の受ける力も大きくなります。
電流が大きければ磁場も強くなり、電流が小さければ磁場も小さくなります。
抵抗が大きければ電流は小さくなるので、Bが正しいとわかると思います。
空気抵抗も台車の加速度に影響を与えると考えられるが、この実験では台車が遅く、さらに台車の質量が[ 18 ]{@大きい A無視できる}ので、空気抵抗の影響は小さい。
台車の質量が仮にものすごく小さければ、ちょっとの風で飛んでいったりしてしまいますね。
普通の台車は充分に「@質量が大きい」から、空気抵抗を受けても、ほぼ減速せずに等速直線運動を続けることができる。というわけです。
次の問題→電流が大きくなった場合
◆関連項目
2022年第2問
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
第3問
図1のように、二つのコイルをオシロスコープにつなぎ、平面板コイルの中を通るように水平に設置した。台車に初速を与えてこの板の上を走らせる。台車に固定した細長い棒の先に、台車の進行方向にN極が向くように軽い棒磁石が取りつけられている。二つのコイルの中心間の距離は0.20mである。ただし、コイル間の相互インダクタンスの影響は無視でき、また、台車は平面板の上をなめらかに動く。

台車が運動することにより、コイルには誘導起電力が発生する。オシロスコープにより電圧を測定すると、台車が動き始めからの電圧は、図2のようになった。

問1はこちら
問2 この実験に関して述べた次の文章中の空欄[ 16 ]〜[ 18 ]に入れる語句として最も適当なものを、それぞれの直後の{ }で囲んだ選択肢のうちから一つずつ選べ。
コイルに電磁誘導による電流が流れると、その電流による磁場は、台車の速さを[ 16 ]{@大きく A小さく B台車が近づくときは大きく、遠ざかるときは小さく C台車が近づくときは小さく、遠ざかるときは大きく}する力を及ぼす。しかし、実際の実験ではこの力は小さいので、台車の運動はほぼ等速直線運動とみなして良かった。力が小さい理由は、オシロスコープの内部抵抗が[ 17 ]{@小さいので、コイルを流れる電流が小さい A小さいので、コイルを流れる電流が大きい B大きいので、コイルを流れる電流が小さい C大きいので、コイルを流れる伝理由が大きい}からである。
空気抵抗も台車の加速度に影響を与えると考えられるが、この実験では台車が遅く、さらに台車の質量が[ 18 ]{@大きい A無視できる}ので、空気抵抗の影響は小さい。
問2の解答はこのページ下に掲載します。
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
コイルが2つ設置されていて、その中を台車が通過していくという設定です。
台車には磁石が取りつけられていて、台車が通過していくのに伴って、コイルには誘導電流が流れます。
誘導電流の流れ方を調べると、台車の速さもわかる。というわけですね。
コイルに電磁誘導による電流が流れると、その電流による磁場は、台車の速さを[ 16 ]{@大きく A小さく B台車が近づくときは大きく、遠ざかるときは小さく C台車が近づくときは小さく、遠ざかるときは大きく}する力を及ぼす。
「電磁誘導は周囲の磁場の変化を打ち消すようにおこる」と理解することができます。
だから、台車が近づいてくるときは押し返す方向に磁場が生じ、遠ざかるときは引き寄せる方向に磁場が生じます。
つまり、台車の速さを常に「A小さく」する力を及ぼす。と判断できます。
しかし、実際の実験ではこの力は小さいので、台車の運動はほぼ等速直線運動とみなして良かった。力が小さい理由は、オシロスコープの内部抵抗が[ 17 ]{@小さいので、コイルを流れる電流が小さい A小さいので、コイルを流れる電流が大きい B大きいので、コイルを流れる電流が小さい C大きいので、コイルを流れる伝理由が大きい}からである。
磁場が強ければ台車の受ける力も大きくなります。
電流が大きければ磁場も強くなり、電流が小さければ磁場も小さくなります。
抵抗が大きければ電流は小さくなるので、Bが正しいとわかると思います。
空気抵抗も台車の加速度に影響を与えると考えられるが、この実験では台車が遅く、さらに台車の質量が[ 18 ]{@大きい A無視できる}ので、空気抵抗の影響は小さい。
台車の質量が仮にものすごく小さければ、ちょっとの風で飛んでいったりしてしまいますね。
普通の台車は充分に「@質量が大きい」から、空気抵抗を受けても、ほぼ減速せずに等速直線運動を続けることができる。というわけです。
次の問題→電流が大きくなった場合
◆関連項目
2022年第2問
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本史「ワシントン体制」社会運動の勃興A
日本史「ワシントン体制」社会運動の勃興A
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1912年、労働者階級の地位向上と労働組合育成とを目的に鈴木文治によって組織された友愛会は、労働組合の全国組織へと急速に発展した。友愛会は1919年に大日本労働総同盟友愛会と改称し、1920年の第1回メーデーを主催した。1920年にはさらに日本労働総同盟と改め、階級闘争主義に方向を転換した。また、この前後から農村でも小作争議が頻発し、1922年には杉山元治郎・賀川豊彦らによって、日本農民組合が結成された。
一方、民本主義を唱える吉野作造は1918年には(@)を組織して啓蒙運動を行い、知識人層に大きな影響を与えた。吉野の影響を受けた学生たちは(A)などの思想団体を結成し、労働・農民運動との関係を深めていった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@黎明会、A東大新人会
1912年、労働者階級の地位向上と労働組合育成とを目的に鈴木文治によって組織された友愛会は、労働組合の全国組織へと急速に発展した。友愛会は1919年に大日本労働総同盟友愛会と改称し、1920年の第1回メーデーを主催した。1920年にはさらに日本労働総同盟と改め、階級闘争主義に方向を転換した。また、この前後から農村でも小作争議が頻発し、1922年には杉山元治郎・賀川豊彦らによって、日本農民組合が結成された。
一方、民本主義を唱える吉野作造は1918年には黎明会を組織して啓蒙運動を行い、知識人層に大きな影響を与えた。吉野の影響を受けた学生たちは東大新人会などの思想団体を結成し、労働・農民運動との関係を深めていった。
前の問題→社会運動の勃興@
次の問題→社会運動の勃興B
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
1912年、労働者階級の地位向上と労働組合育成とを目的に鈴木文治によって組織された友愛会は、労働組合の全国組織へと急速に発展した。友愛会は1919年に大日本労働総同盟友愛会と改称し、1920年の第1回メーデーを主催した。1920年にはさらに日本労働総同盟と改め、階級闘争主義に方向を転換した。また、この前後から農村でも小作争議が頻発し、1922年には杉山元治郎・賀川豊彦らによって、日本農民組合が結成された。
一方、民本主義を唱える吉野作造は1918年には(@)を組織して啓蒙運動を行い、知識人層に大きな影響を与えた。吉野の影響を受けた学生たちは(A)などの思想団体を結成し、労働・農民運動との関係を深めていった。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@黎明会、A東大新人会
1912年、労働者階級の地位向上と労働組合育成とを目的に鈴木文治によって組織された友愛会は、労働組合の全国組織へと急速に発展した。友愛会は1919年に大日本労働総同盟友愛会と改称し、1920年の第1回メーデーを主催した。1920年にはさらに日本労働総同盟と改め、階級闘争主義に方向を転換した。また、この前後から農村でも小作争議が頻発し、1922年には杉山元治郎・賀川豊彦らによって、日本農民組合が結成された。
一方、民本主義を唱える吉野作造は1918年には黎明会を組織して啓蒙運動を行い、知識人層に大きな影響を与えた。吉野の影響を受けた学生たちは東大新人会などの思想団体を結成し、労働・農民運動との関係を深めていった。
前の問題→社会運動の勃興@
次の問題→社会運動の勃興B
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年12月02日
高校数学「微分」y=−x^3+4xの(0,0)における接線
高校数学「微分」y=−x3+4xの(0,0)における接線
■ 問題
3次関数y=−x3+4xの(0,0)における接線の方程式を求めよ。
解答解説はこのページ下です。
■ 解答解説
接線に関する基本的な問題です。
微分すると接線の傾きが出るので、まずは微分します。
y'=−3x2+4
(0,0)における接線なので、x=0を代入して、
y'=4
つまり、(0,0)における接線の傾きは4です。
求める直線は、原点を通り、傾きが4の直線ですね。
ということは、
y=4x
◆関連項目
微分積分(数学2)まとめ
微分積分(数学3)まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 問題
3次関数y=−x3+4xの(0,0)における接線の方程式を求めよ。
解答解説はこのページ下です。
■ 解答解説
接線に関する基本的な問題です。
微分すると接線の傾きが出るので、まずは微分します。
y'=−3x2+4
(0,0)における接線なので、x=0を代入して、
y'=4
つまり、(0,0)における接線の傾きは4です。
求める直線は、原点を通り、傾きが4の直線ですね。
ということは、
y=4x
◆関連項目
微分積分(数学2)まとめ
微分積分(数学3)まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
本日配信のメルマガ。2023年共通テスト追試英語第6問B 第3段落
本日配信のメルマガでは、2023年大学入試共通テスト追試英語第6問Bの本文第3段落までの内容を掲載します。
【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
■ 問題
2023年大学入試共通テスト追試より
第6問B
You are preparing a poster for an in-school presentation on a scientific
discovery, using the following article.
As you are reading this, you probably have a pencil in your hand. In the
center of every pencil is something called "lead." This dark gray material
is not actually lead (Pb), but a different substance, graphite. Graphite
has been a major area of research for many years. It is made up of thin
layers of carbon that can be easily separated. Indeed, it is this ease of
separation that enables the pencil to write. As the pencil rubs against the
paper, thin layers of carbon are pulled off the pencil lead and left on the
paper as lines or writing.
In 2004, two scientists, Andre Geim and Konstantin Novoselov, were
investigating graphite at the University of Manchester, in the UK. They
were trying to see if they could obtain a very thin slice of graphite to
study. Their goal was to get a slice of carbon which was between 10 and 100
layers thick. Even though their university laboratory had the latest
scientific equipment, they made their incredible breakthrough − for what
was later to become a Nobel Prize-winning discovery − with only a cheap
roll of sticky tape.
In a BBC News interview, Professor Geim described their technique. He said
that the first step was to put sticky tape on a piece of graphite. Then,
when the tape is pulled off, a flake of graphite will come off on the tape.
Next, fold the tape in half, sticking the flake onto the other side of the
tape. Then pull the tape apart to split the flake. You now have two flakes,
roughly half as thick as before. Fold the tape together once more in a
slightly different position to avoid having the flakes touch each other.
Pull it apart again, and you will now have four thinner flakes than before.
Repeat this procedure 10 or 20 times, and you're left with many very thin
flakes attached to your tape. Finally, you dissolve the tape using chemicals
so everything goes into a solution.
つづく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ スラッシュリーディング
You are preparing a poster / for an in-school presentation
/ on a scientific discovery, / using the following article.
あなたはポスターを準備している / ある学校の発表のために
/ 科学的な発見についての / 次の記事を使って
As you are reading this, / you probably have a pencil / in your hand.
あなたはこれを読んでいるので / あなたはたぶん鉛筆を持っている / 手の中に
In the center of every pencil / is something / called "lead."
(以下略)
(有料版では、解説の続きも掲載しています)
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解説の続きは、本日21時配信予定の
【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。
※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。
ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。
■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
■ 問題
2023年大学入試共通テスト追試より
第6問B
You are preparing a poster for an in-school presentation on a scientific
discovery, using the following article.
As you are reading this, you probably have a pencil in your hand. In the
center of every pencil is something called "lead." This dark gray material
is not actually lead (Pb), but a different substance, graphite. Graphite
has been a major area of research for many years. It is made up of thin
layers of carbon that can be easily separated. Indeed, it is this ease of
separation that enables the pencil to write. As the pencil rubs against the
paper, thin layers of carbon are pulled off the pencil lead and left on the
paper as lines or writing.
In 2004, two scientists, Andre Geim and Konstantin Novoselov, were
investigating graphite at the University of Manchester, in the UK. They
were trying to see if they could obtain a very thin slice of graphite to
study. Their goal was to get a slice of carbon which was between 10 and 100
layers thick. Even though their university laboratory had the latest
scientific equipment, they made their incredible breakthrough − for what
was later to become a Nobel Prize-winning discovery − with only a cheap
roll of sticky tape.
In a BBC News interview, Professor Geim described their technique. He said
that the first step was to put sticky tape on a piece of graphite. Then,
when the tape is pulled off, a flake of graphite will come off on the tape.
Next, fold the tape in half, sticking the flake onto the other side of the
tape. Then pull the tape apart to split the flake. You now have two flakes,
roughly half as thick as before. Fold the tape together once more in a
slightly different position to avoid having the flakes touch each other.
Pull it apart again, and you will now have four thinner flakes than before.
Repeat this procedure 10 or 20 times, and you're left with many very thin
flakes attached to your tape. Finally, you dissolve the tape using chemicals
so everything goes into a solution.
つづく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ スラッシュリーディング
You are preparing a poster / for an in-school presentation
/ on a scientific discovery, / using the following article.
あなたはポスターを準備している / ある学校の発表のために
/ 科学的な発見についての / 次の記事を使って
As you are reading this, / you probably have a pencil / in your hand.
あなたはこれを読んでいるので / あなたはたぶん鉛筆を持っている / 手の中に
In the center of every pencil / is something / called "lead."
(以下略)
(有料版では、解説の続きも掲載しています)
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解説の続きは、本日21時配信予定の
【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。
※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。
ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。
■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
日本史「ワシントン体制」社会運動の勃興@
日本史「ワシントン体制」社会運動の勃興@
◆問題
空欄に適語を入れてください。
第一次世界大戦は総力戦となったため、欧州諸国では労働者の権利の拡張や国民の政治参加を求める声が高まった。日本でも、米騒動などをきっかけに社会運動が勃興した。物価高が進む中、賃上げを求める労働運動が拡大し、労働争議の件数も急増した。
1912年、労働者階級の地位向上と労働組合育成とを目的に鈴木文治によって組織された(@)は、労働組合の全国組織へと急速に発展した。(@)は1919年に大日本労働総同盟友愛会と改称し、1920年の第1回メーデーを主催した。1920年にはさらに(A)と改め、階級闘争主義に方向を転換した。また、この前後から農村でも小作争議が頻発し、1922年には杉山元治郎・賀川豊彦らによって、(B)が結成された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@友愛会、A日本労働総同盟、B日本農民組合
第一次世界大戦は総力戦となったため、欧州諸国では労働者の権利の拡張や国民の政治参加を求める声が高まった。日本でも、米騒動などをきっかけに社会運動が勃興した。物価高が進む中、賃上げを求める労働運動が拡大し、労働争議の件数も急増した。
1912年、労働者階級の地位向上と労働組合育成とを目的に鈴木文治によって組織された友愛会は、労働組合の全国組織へと急速に発展した。友愛会は1919年に大日本労働総同盟友愛会と改称し、1920年の第1回メーデーを主催した。1920年にはさらに日本労働総同盟と改め、階級闘争主義に方向を転換した。また、この前後から農村でも小作争議が頻発し、1922年には杉山元治郎・賀川豊彦らによって、日本農民組合が結成された。
前の問題→ワシントン会議と協調外交D
次の問題→社会運動の勃興A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
第一次世界大戦は総力戦となったため、欧州諸国では労働者の権利の拡張や国民の政治参加を求める声が高まった。日本でも、米騒動などをきっかけに社会運動が勃興した。物価高が進む中、賃上げを求める労働運動が拡大し、労働争議の件数も急増した。
1912年、労働者階級の地位向上と労働組合育成とを目的に鈴木文治によって組織された(@)は、労働組合の全国組織へと急速に発展した。(@)は1919年に大日本労働総同盟友愛会と改称し、1920年の第1回メーデーを主催した。1920年にはさらに(A)と改め、階級闘争主義に方向を転換した。また、この前後から農村でも小作争議が頻発し、1922年には杉山元治郎・賀川豊彦らによって、(B)が結成された。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@友愛会、A日本労働総同盟、B日本農民組合
第一次世界大戦は総力戦となったため、欧州諸国では労働者の権利の拡張や国民の政治参加を求める声が高まった。日本でも、米騒動などをきっかけに社会運動が勃興した。物価高が進む中、賃上げを求める労働運動が拡大し、労働争議の件数も急増した。
1912年、労働者階級の地位向上と労働組合育成とを目的に鈴木文治によって組織された友愛会は、労働組合の全国組織へと急速に発展した。友愛会は1919年に大日本労働総同盟友愛会と改称し、1920年の第1回メーデーを主催した。1920年にはさらに日本労働総同盟と改め、階級闘争主義に方向を転換した。また、この前後から農村でも小作争議が頻発し、1922年には杉山元治郎・賀川豊彦らによって、日本農民組合が結成された。
前の問題→ワシントン会議と協調外交D
次の問題→社会運動の勃興A
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2023年12月01日
高校物理「電気・磁気」2022年共通テスト第3問より。問1 台車の速さ
高校物理「電気・磁気」2022年共通テスト第3問より。問1 台車の速さ
◆問題
第3問
図1のように、二つのコイルをオシロスコープにつなぎ、平面板コイルの中を通るように水平に設置した。台車に初速を与えてこの板の上を走らせる。台車に固定した細長い棒の先に、台車の進行方向にN極が向くように軽い棒磁石が取りつけられている。二つのコイルの中心間の距離は0.20mである。ただし、コイル間の相互インダクタンスの影響は無視でき、また、台車は平面板の上をなめらかに動く。

台車が運動することにより、コイルには誘導起電力が発生する。オシロスコープにより電圧を測定すると、台車が動き始めからの電圧は、図2のようになった。

問1 このコイルとオシロスコープの組合せを、スピードメーターとして使うことができる。この台車の運動を等速直線運動と仮定したとき、図2から読み取れる台車の速さを、有効数字1桁で求めるとどうなるか。次の式中の空欄[ 14 ]・[ 15 ]に入れる数字として最も適当なものを、次の@〜⓪のうちから一つずつ選べ。ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。
[ 14 ]×10-[15]m/s
@1 A2 B3 C4 D5
E6 F7 G8 H9 ⓪0
解答はこのページ下に掲載します。
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
コイルが2つ設置されていて、その中を台車が通過していくという設定です。
台車には磁石が取りつけられていて、台車が通過していくのに伴って、コイルには誘導電流が流れます。
誘導電流の流れ方を調べると、台車の速さもわかる。というわけですね。
2つのコイルの間隔は0.20mで、電流の変化から、台車はこれら2つのコイルの間を0.4秒で通過したことが読み取れます。
まずは速さvを聞いているので、普通に「みはじ」で「道のり÷時間」をやれば、
v=0.2÷0.4=0.5
解答の形式に合わせると、5×10-1m/sですね。
次の問題→この実験に関する説明
◆関連項目
2022年第2問
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
第3問
図1のように、二つのコイルをオシロスコープにつなぎ、平面板コイルの中を通るように水平に設置した。台車に初速を与えてこの板の上を走らせる。台車に固定した細長い棒の先に、台車の進行方向にN極が向くように軽い棒磁石が取りつけられている。二つのコイルの中心間の距離は0.20mである。ただし、コイル間の相互インダクタンスの影響は無視でき、また、台車は平面板の上をなめらかに動く。

台車が運動することにより、コイルには誘導起電力が発生する。オシロスコープにより電圧を測定すると、台車が動き始めからの電圧は、図2のようになった。

問1 このコイルとオシロスコープの組合せを、スピードメーターとして使うことができる。この台車の運動を等速直線運動と仮定したとき、図2から読み取れる台車の速さを、有効数字1桁で求めるとどうなるか。次の式中の空欄[ 14 ]・[ 15 ]に入れる数字として最も適当なものを、次の@〜⓪のうちから一つずつ選べ。ただし、同じものを繰り返し選んでもよい。
[ 14 ]×10-[15]m/s
@1 A2 B3 C4 D5
E6 F7 G8 H9 ⓪0
解答はこのページ下に掲載します。
=================== お知らせ ======================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
コイルが2つ設置されていて、その中を台車が通過していくという設定です。
台車には磁石が取りつけられていて、台車が通過していくのに伴って、コイルには誘導電流が流れます。
誘導電流の流れ方を調べると、台車の速さもわかる。というわけですね。
2つのコイルの間隔は0.20mで、電流の変化から、台車はこれら2つのコイルの間を0.4秒で通過したことが読み取れます。
まずは速さvを聞いているので、普通に「みはじ」で「道のり÷時間」をやれば、
v=0.2÷0.4=0.5
解答の形式に合わせると、5×10-1m/sですね。
次の問題→この実験に関する説明
◆関連項目
2022年第2問
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日配信のメルマガ。2023年共通テスト数学2B第1問[2]
本日配信のメルマガでは、2023年大学入試共通テスト数学2B第1問[2]を解説します。
【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。
■ 問題
2023年共通テスト数2Bより
第1問
[2]
(1) a>0,a≠1,b>0のとき、lob[a]b=xとおくと、[ツ]が成り立つ。
[ツ]の解答群
┌―――――――――――――――――――┐
| {0} x^a=b {1} x^b=a |
| {2} a^x=b {3} b^x=a |
| {4} a^b=x {5} b^a=x |
└―――――――――――――――――――┘
(2) 様々な対数の値が有理数か無理数かについて考えよう。
(i) log[5]25=[テ],log[9]27=[ト]/[ナ]であり、どちらも有理数
である。
(ii) log[2]3が有理数か無理数のどちらであるかを考えよう。
log[2]3が有理数であると仮定すると、log[2]3>0であるので、2つの
自然数p,qを用いてlog[2]3=p/qと表すことができる。このとき、(1)に
よりlog[2]3=p/qは[ニ]と変形できる。いま、2は偶数であり3は奇数で
あるので、[ニ]を満たす自然数p,qは存在しない。
したがって、log[2]3は無理数であることがわかる。
(iii) a,bを2以上の自然数とするとき、(ii)と同様に考えると、「[ヌ]ならば
log[a]bはつねに無理数である」ことがわかる。
[ニ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――┐
| {0} p^2=3q^2 {1} q^2=p^3 {2} 2^q=3^p |
| {3} p^3=2q^3 {4} p^2=q^3 {5} 2^p=3^q |
└――――――――――――――――――――――――――――――――┘
[ヌ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――┐
| {0} aが偶数 |
| {1} bが偶数 |
| {2} aが奇数 |
| {3} bが奇数 |
| {4} aとbがともに偶数、またはaとbがともに奇数 |
| {5} aとbのいずれか一方が偶数で、もう一方が奇数 |
└――――――――――――――――――――――――――――――――┘
※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、底がa真数がbの対数はlog[a]b、
マーク部分の□は[ ]で表記しています。
指数・対数の解説記事→http://a-ema.seesaa.net/article/477928170.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解説目次
◆1 分数は累乗根・マイナスは逆数
◆2 指数・対数の関係
◆3 対数の計算法則
◆4 log[a]b=xは「aをbにするにはx乗」
◆5 log[a]b=xとおいて考える
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
------------------------------------------------------------------------
■ 解説
◆1〜◆3は省略します。
◆4 log[a]b=xは「aをbにするにはx乗」
では今回の問題です。
log[a]b=xを指数を使って書き換える問題です。
この式は、「aをbにするにはx乗」を意味します。言い換えれば、
「aをx乗したらbになる」
ですね。
つまり、log[a]b=xを書き換えると、a^x=bとなります。
よって、[ツ]=2
・・・配点を確認したら、たったこれだけで3点!?
2Bを使う人は絶対に正解すべき問題ですね!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆5 log[a]b=xとおいて考える
(2)では、a,bに色々な値を入れた場合について考えます。
(i) log[5]25=[テ],log[9]27=[ト]/[ナ]
先ほど◆4でも触れたように、log[a]bは「aをbにするには何乗か?」であり、
log[a]b=xとすれば、a^x=bです。この関係を用いてそれぞれを指数で
書き換えていきましょう!
log[5]25=xとすると、
(以下略)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
解説の続き・解答や公式一覧などは・・・
【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。
■ 問題
2023年共通テスト数2Bより
第1問
[2]
(1) a>0,a≠1,b>0のとき、lob[a]b=xとおくと、[ツ]が成り立つ。
[ツ]の解答群
┌―――――――――――――――――――┐
| {0} x^a=b {1} x^b=a |
| {2} a^x=b {3} b^x=a |
| {4} a^b=x {5} b^a=x |
└―――――――――――――――――――┘
(2) 様々な対数の値が有理数か無理数かについて考えよう。
(i) log[5]25=[テ],log[9]27=[ト]/[ナ]であり、どちらも有理数
である。
(ii) log[2]3が有理数か無理数のどちらであるかを考えよう。
log[2]3が有理数であると仮定すると、log[2]3>0であるので、2つの
自然数p,qを用いてlog[2]3=p/qと表すことができる。このとき、(1)に
よりlog[2]3=p/qは[ニ]と変形できる。いま、2は偶数であり3は奇数で
あるので、[ニ]を満たす自然数p,qは存在しない。
したがって、log[2]3は無理数であることがわかる。
(iii) a,bを2以上の自然数とするとき、(ii)と同様に考えると、「[ヌ]ならば
log[a]bはつねに無理数である」ことがわかる。
[ニ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――┐
| {0} p^2=3q^2 {1} q^2=p^3 {2} 2^q=3^p |
| {3} p^3=2q^3 {4} p^2=q^3 {5} 2^p=3^q |
└――――――――――――――――――――――――――――――――┘
[ヌ]の解答群
┌――――――――――――――――――――――――――――――――┐
| {0} aが偶数 |
| {1} bが偶数 |
| {2} aが奇数 |
| {3} bが奇数 |
| {4} aとbがともに偶数、またはaとbがともに奇数 |
| {5} aとbのいずれか一方が偶数で、もう一方が奇数 |
└――――――――――――――――――――――――――――――――┘
※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、底がa真数がbの対数はlog[a]b、
マーク部分の□は[ ]で表記しています。
指数・対数の解説記事→http://a-ema.seesaa.net/article/477928170.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解説目次
◆1 分数は累乗根・マイナスは逆数
◆2 指数・対数の関係
◆3 対数の計算法則
◆4 log[a]b=xは「aをbにするにはx乗」
◆5 log[a]b=xとおいて考える
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
------------------------------------------------------------------------
■ 解説
◆1〜◆3は省略します。
◆4 log[a]b=xは「aをbにするにはx乗」
では今回の問題です。
log[a]b=xを指数を使って書き換える問題です。
この式は、「aをbにするにはx乗」を意味します。言い換えれば、
「aをx乗したらbになる」
ですね。
つまり、log[a]b=xを書き換えると、a^x=bとなります。
よって、[ツ]=2
・・・配点を確認したら、たったこれだけで3点!?
2Bを使う人は絶対に正解すべき問題ですね!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆5 log[a]b=xとおいて考える
(2)では、a,bに色々な値を入れた場合について考えます。
(i) log[5]25=[テ],log[9]27=[ト]/[ナ]
先ほど◆4でも触れたように、log[a]bは「aをbにするには何乗か?」であり、
log[a]b=xとすれば、a^x=bです。この関係を用いてそれぞれを指数で
書き換えていきましょう!
log[5]25=xとすると、
(以下略)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
解説の続き・解答や公式一覧などは・・・
【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
日本史「ワシントン体制」ワシントン会議と協調外交D
日本史「ワシントン体制」ワシントン会議と協調外交D
◆問題
空欄に適語を入れてください。
幣原外交は「世界の大勢」に歩調を合わせ、(@)の姿勢だった。しかし、中国では反日運動もおこって、日中関係全般の安定化には成功しなかった。
協調外交のもとでは、(A)が進められ、戦艦の建造が中止された。陸軍でも、軍縮がなされるとともに、装備の近代化が図られた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@経済重視、A海軍軍縮
幣原外交は「世界の大勢」に歩調を合わせ、経済重視の姿勢だった。しかし、中国では反日運動もおこって、日中関係全般の安定化には成功しなかった。
協調外交のもとでは、海軍軍縮が進められ、戦艦の建造が中止された。陸軍でも、軍縮がなされるとともに、装備の近代化が図られた。
前の問題→ワシントン会議と協調外交C
次の問題→社会運動の勃興@
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
空欄に適語を入れてください。
幣原外交は「世界の大勢」に歩調を合わせ、(@)の姿勢だった。しかし、中国では反日運動もおこって、日中関係全般の安定化には成功しなかった。
協調外交のもとでは、(A)が進められ、戦艦の建造が中止された。陸軍でも、軍縮がなされるとともに、装備の近代化が図られた。
解答はこのページ下
用語集ならコレ!
日本史用語集 改訂版 A・B共用
◆解答
@経済重視、A海軍軍縮
幣原外交は「世界の大勢」に歩調を合わせ、経済重視の姿勢だった。しかし、中国では反日運動もおこって、日中関係全般の安定化には成功しなかった。
協調外交のもとでは、海軍軍縮が進められ、戦艦の建造が中止された。陸軍でも、軍縮がなされるとともに、装備の近代化が図られた。
前の問題→ワシントン会議と協調外交C
次の問題→社会運動の勃興@
近代・現代まとめ
近世まとめ、中世まとめ、原始・古代まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN
