2023年12月19日

高校数学「数列」約数の和

高校数学「数列」約数の和

■ 問題

7の正の約数全ての和を求めよ。


解答解説はこのページ下に。


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、各大学の入試対策も行っています。過去問を中心に、基礎からやり直す人から医学部を目指す人まで、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。浪人生や社会人の再受験も基礎から丁寧に指導します!
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


■ 解答解説

7の約数は、

1,3,32,33,34,35,36,37

ですね。
これらの和を求める問題です。

これらの数を数列とみなせば、初項1,公比3の等比数列と見ることができますね。
項数は8だから、求める和は、等比数列の和の公式に代入して、

S8=1(38−1)/(3−1)
 =(6561−1)/2
 =6560/2
 =3280

よって、37の正の約数の和は3280





◆関連項目
Σの基本的な計算@
Σの公式等比数列
数列まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「市民生活の変容と大衆文化」学問と芸術C

日本史「市民生活の変容と大衆文化」学問と芸術C

◆問題

空欄に適語を入れてください。

演劇では、1924年に小山内薫・土方与志らが創設した築地小劇場が(@)の中心となった。音楽では洋楽が普及し、小学校の唱歌とともに、新たに創作された童謡が歌われた。山田耕筰は本格的な交響曲の作曲や演奏に活躍した。

美術では、文展のアカデミズムに対抗して二科会や春陽会が創立され、安井曽太郎・梅原龍三郎・岸田劉生らが活躍した。日本画では、横山大観らが(A)を再興した。建築では、1914年に開業した(B)が辰野金吾の代表的な作品となった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@新劇運動、A日本美術院、B東京駅

演劇では、1924年に小山内薫・土方与志らが創設した築地小劇場が新劇運動の中心となった。音楽では洋楽が普及し、小学校の唱歌とともに、新たに創作された童謡が歌われた。山田耕筰は本格的な交響曲の作曲や演奏に活躍した。

美術では、文展のアカデミズムに対抗して二科会や春陽会が創立され、安井曽太郎・梅原龍三郎・岸田劉生らが活躍した。日本画では、横山大観らが日本美術院を再興した。建築では、1914年に開業した東京駅が辰野金吾の代表的な作品となった。


前の問題→学問と芸術B
次の問題→戦後恐慌から金融恐慌へ@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN