2023年12月28日

高校数学「積分」基本的な定積分の計算A

高校数学「積分」基本的な定積分の計算A

■ 問題

次の定積分を求めよ。

(3) ∫[0〜1](x2−2x)dx+∫[1〜3](x2−2x)dx

(4) ∫[-2〜4](x2+2x)dx+∫[-2〜4](2x2−x)dx


解答解説はこのページ下です。





■ 解答解説

複数の定積分を含む式の場合、基本的には、「それぞれ計算して最後に合計」で問題ありません。
がしかし、積分は計算が面倒になることが多いので、積分の計算法則を利用して、できるだけ簡単に書き直してから計算した方がよいです。

(3) ∫[0〜1](x2−2x)dx+∫[1〜3](x2−2x)dx

この場合、積分する式が同じで、区間が連続しているので、1つの積分にまとめることができます。
0から1と1から3だから、0から3にまとめることができる。というわけですね。

=∫[0〜3](x2−2x)dx

あとは普通に計算します。

=[(1/3)x3−x2][0〜3]
=(1/3)・33−32−0
=9−9
=0


(4) ∫[-2〜4](x2+2x)dx+∫[-2〜4](2x2−x)dx

この場合は、積分の区間が全く同じです。
そんなときは、まず最初に式のみをまとめることができます。

=∫[-2〜4](x2+2x+2x2−x)dx
=∫[-2〜4](3x2+x)dx

これで1つの定積分にまとめることができました。
あとは普通に計算します。

=[x3+(1/2)x2][-2〜4]
=43+(1/2)・42−{(−2)3+(1/2)・(−2)2}
=64+8−(−8+2)
=72+6
=78


◆関連項目
基本的な定積分の計算@
微分積分(数学2)まとめ

江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理「電気」自由電子の速さ等C

高校物理「電気」自由電子の速さ等C

◆問題
長さ9.0m、断面積5.0×10-72、抵抗0.50Ωの導線に、3.6Aの電流が流れている。電子の電気量を−1.6×10-16C、導線1m3あたりの自由電子の数を9.0×1028個として次の問いに答えよ。

(1) 導線の両端の電位差Vはいくらか。

(2) 導線内の電場の強さEはいくらか。

(3) 導線内の自由電子が、電場から受ける力の大きさFはいくらか。

(4) 導線内の自由電子の平均の速さvはいくらか。


↓解答解説はお知らせの下↓


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解説

長さ9.0m、断面積5.0×10-72、抵抗0.50Ωの導線に、3.6Aの電流が流れている。電子の電気量を−1.6×10-16C、導線1m3あたりの自由電子の数を9.0×1028個として次の問いに答えよ。

導線を流れる電流I,電子の電気量e,電子数n,電子の速さv,導線の断面積Sの間には

I=envS

という式が成り立ちます。
ここまで求めた値と問題文の値を代入すると、

3.6=1.6×10-19×9.0×1028×v×5.0×10-7

このようになりますね。
これをvについて解きます。

v=3.6/(1.6×10-19×9.0×1028×5.0×10-7)
 =5.0×10-4[m・s]


この問題の最初に戻る→導線の両端の電位差V


◆関連項目
電気・磁気まとめ

江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「恐慌の時代」金解禁と世界恐慌@

日本史「恐慌の時代」金解禁と世界恐慌@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

財界からは、金輸出解禁を実施し、為替相場を安定させ、貿易の振興をはかることをのぞむ声が高まってきた。1929年に成立した立憲民政党の(@)内閣は、蔵相に井上準之助前日銀総裁を起用し、物価の引き下げや産業の合理化による国際競争力の強化を目指した。そして1930年1月に(A)を断行した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@浜口雄幸、A金輸出解禁

財界からは、金輸出解禁を実施し、為替相場を安定させ、貿易の振興をはかることをのぞむ声が高まってきた。1929年に成立した立憲民政党の浜口雄幸内閣は、蔵相に井上準之助前日銀総裁を起用し、物価の引き下げや産業の合理化による国際競争力の強化を目指した。そして1930年1月に金輸出解禁を断行した。


前の問題→社会主義運動の高まりと積極外交への転換C
次の問題→金解禁と世界恐慌A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN