2024年01月12日

日本史「軍部の台頭」恐慌からの脱出C

日本史「軍部の台頭」恐慌からの脱出C

◆問題

空欄に適語を入れてください。

鉄鋼業では、八幡製鉄所と財閥系製鉄会社の大合同が行われ、日本製鉄会社が生まれ、鋼材の自給が達成された。自動車工業・化学工業では、日産・日窒などの新興財閥が台頭し、既成財閥も重化学工業部門の増強に積極的になった。

農業恐慌の中で農村救済請願運動が高まると、政府は1932年度から、(@)事業と称して公共土木事業を行った。さらに(A)運動を始め、産業組合の拡充などを通じて農民を結束させ、「自力更生」を目指した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@時局匡救、A農山漁村経済更生

鉄鋼業では、八幡製鉄所と財閥系製鉄会社の大合同が行われ、日本製鉄会社が生まれ、鋼材の自給が達成された。自動車工業・化学工業では、日産・日窒などの新興財閥が台頭し、既成財閥も重化学工業部門の増強に積極的になった。

農業恐慌の中で農村救済請願運動が高まると、政府は1932年度から、時局匡救事業と称して公共土木事業を行った。さらに農山漁村経済更生運動を始め、産業組合の拡充などを通じて農民を結束させ、「自力更生」を目指した。


前の問題→恐慌からの脱出B
次の問題→転向の時代


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月11日

高校物理「電気」抵抗3つ、コンデンサー1の回路に流れる電流等A

高校物理「電気」抵抗3つ、コンデンサー1の回路に流れる電流等A

◆問題

下の参考図の回路において、抵抗R1=2.0Ω,R2=4.0Ω,R3=8.0Ω,コンデンサーC=1.0μF,電源V=24Vとする。可変抵抗Rx=6.0Ω,Gで接地され、電源の内部抵抗は無視でき、電流を流し始めてから充分な時間が経過しているものとして次の問いに答えよ。


参考図
┌─R1─┬─Rx─┐
│    │    │
│    C    │
│    │    │
├─R2─┴─R3─┤
│         │
└────V────┤
   ←   ←  G
 (←は電流の向き)


(1) R1,R2に流れる電流の大きさを求めよ。

(2) コンデンサーに蓄えられた電気量を求めよ。


↓解答解説はお知らせの下↓


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解説

コンデンサーに蓄えられた電気量Qは、電気容量C,電位差Vを用いて、

Q=CV

で表されます。
電気容量は問題に与えられているので、電位差Vを求めればQがわかります。

というわけで、コンデンサーの上側と下側それぞれの電位を求めていきます。

R1には3.0Aの電流が流れているので、R1での電位降下はV1=3.0×2.0=6.0V
ならば、コンデンサーの上側の電位は24−6=18Vです。

下側も同様に、R2での電位降下は2.0×4.0=8.0V
だから、コンデンサーの下側の電位は24−8=16Vです。

よって、コンデンサーの電位差は18−16=2Vです。

Q=CVにC=1.0μF=1.0×10-6F,V=2を代入すると、

Q=1.0×10-6×2
 =2.0×10-6


次の問題→コンデンサーの電気量が0になるとき


◆関連項目
電気・磁気まとめ

江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学公民「金融のしくみ」日本銀行

中学公民「金融のしくみ」日本銀行

◆問題

@日本銀行は、国全体の立場から金融を行う特別の銀行である役割から、[ ]と呼ばれる。

A日本銀行は、紙幣を発行する唯一の銀行であることから、[ ]と呼ばれる。

B日本銀行は、一般の銀行に資金を貸したり、銀行の預金を受け入れたりすることから、[ ]と呼ばれる。

C日本銀行は、国の収入を預かったり、政府に代わって支払いを行ったりすることから、[ ]と呼ばれる。

D日本銀行が、景気対策や物価の安定のために通貨の流通量を調整する政策を[ ]という。

E日本銀行が、公債や手形などを売買して、市中の通貨量を調整する政策を[ ]といい、市中の通貨量を減少させようとするときは国債などを[買う/売る]。


解答はこのページ下


★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、こちらまでお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


◆解答

@日本銀行は、国全体の立場から金融を行う特別の銀行である役割から、[中央銀行]と呼ばれる。

A日本銀行は、紙幣を発行する唯一の銀行であることから、[発券銀行]と呼ばれる。

B日本銀行は、一般の銀行に資金を貸したり、銀行の預金を受け入れたりすることから、[銀行の銀行]と呼ばれる。

C日本銀行は、国の収入を預かったり、政府に代わって支払いを行ったりすることから、[政府の銀行]と呼ばれる。

D日本銀行が、景気対策や物価の安定のために通貨の流通量を調整する政策を[金融政策]という。

E日本銀行が、公債や手形などを売買して、市中の通貨量を調整する政策を[公開市場操作(オープンマーケット・オペレーション)]といい、市中の通貨量を減少させようとするときは国債などを[売る]。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「軍部の台頭」恐慌からの脱出B

日本史「軍部の台頭」恐慌からの脱出B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

輸出の拡大、赤字国債の発行による財政の膨張で産業界は活気づき、日本は1933年頃には世界恐慌以前の生産水準を回復した。特に、金属・機械・化学工業を合わせた生産額は、1933年に繊維工業を上回り、産業構造が(@)中心へと変化していった。

鉄鋼業では、八幡製鉄所と財閥系製鉄会社の大合同が行われ、(A)が生まれ、鋼材の自給が達成された。自動車工業・化学工業では、日産・日窒などの新興財閥が台頭し、既成財閥も(@)部門の増強に積極的になった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@重化学工業、A日本製鉄会社

輸出の拡大、赤字国債の発行による財政の膨張で産業界は活気づき、日本は1933年頃には世界恐慌以前の生産水準を回復した。特に、金属・機械・化学工業を合わせた生産額は、1933年に繊維工業を上回り、産業構造が重化学工業中心へと変化していった。

鉄鋼業では、八幡製鉄所と財閥系製鉄会社の大合同が行われ、日本製鉄会社が生まれ、鋼材の自給が達成された。自動車工業・化学工業では、日産・日窒などの新興財閥が台頭し、既成財閥も重化学工業部門の増強に積極的になった。


前の問題→恐慌からの脱出A
次の問題→恐慌からの脱出C


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月10日

高校数学「図形と方程式」円周上の点Pにおける接線

高校数学「図形と方程式」円周上の点Pにおける接線

◆問題

2+y2=5の円周上の点P(1,−2)における接線の方程式を求めよ。


↓解答解説はお知らせの下に↓

━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★   茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。

 授業料が最大で40%引きになる2人以上の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 お問い合わせはこちらへどうぞ

 家庭教師・塾のサイト→ http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆解答解説

2+y2=5の円周上の点P(1,−2)における接線の方程式を求めよ。

原点を中心とする円x2+y2=r2の周上の点(a,b)における接線の方程式は、

★ ax+by=r2

で求めることができます。

今回の問題では、r2=5,(a,b)=(1,−2)だから、求める接線の方程式は、

1x−2y=5
 x−2y=5


◆関連項目
円の方程式円の外部から引いた接線の方程式
図形と方程式まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校物理「電気」抵抗3つ、コンデンサー1の回路に流れる電流等@

高校物理「電気」抵抗3つ、コンデンサー1の回路に流れる電流等@

◆問題

下の参考図の回路において、抵抗R1=2.0Ω,R2=4.0Ω,R3=8.0Ω,コンデンサーC=1.0μF,電源V=24Vとする。可変抵抗Rx=6.0Ω,Gで接地され、電源の内部抵抗は無視でき、電流を流し始めてから充分な時間が経過しているものとして次の問いに答えよ。


参考図
┌─R1─┬─Rx─┐
│    │    │
│    C    │
│    │    │
├─R2─┴─R3─┤
│         │
└────V────┤
          G


(1) R1,R2に流れる電流の大きさを求めよ。


↓解答解説はお知らせの下↓


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策だけでなく、「大学入試共通テスト」の対策授業を行っています。
従来のセンター試験や試行テストの内容を踏まえて、理系文系全科目の指導が可能です。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解説

電流を流し始めてから充分に時間が経過しているので、コンデンサーは開いたスイッチと同じものとみなします。
つまり、コンデンサーの部分には電流は流れません。

┌─R1─┬─Rx─┐
│         │
│         │
│         │
├─R2─┴─R3─┤
│         │
└────V────┤
          G

だからこのような回路と同じとみなすことができます。
R1とRx,R2とR3はそれぞれ直列なので、それぞれ合成して、

R1+Rx=2.0+6.0=8.0Ω
R2+R3=4.0+8.0=12Ω

これらそれぞれに24Vの電圧がかかる。と考えられます。
オームの法則より、

=24/8=3.0A
=24/12=2.0A


次の問題→コンデンサーに蓄えられた電気量


◆関連項目
電気・磁気まとめ

江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2023年共通テスト英語第6問A

本日配信のメルマガでは、2023年大学入試共通テスト英語第6問Aを解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2023年大学入試共通テストより

第6問

A You are in a discussion group in school. You have been asked to
summarize the following article. You will speak about it, using only notes.

              [Collecting]

 Collecting has existed at all levels of society, across cultures and age
groups since early times. Museums are proof that things have been
collected, saved, and passed down for future generations. There are various
reasons for starting a collection. For example, Ms. A enjoys going to yard
sales every Saturday morning with her children. At yard sales, people sell
unwanted things in front of their houses. One day, while looking for
antique dishes, an unusual painting caught her eye and she bought it for
only a few dollars. Over time, she found similar pieces that left an
impression on her, and she now has a modest collection of artwork, some of
which may be worth more than she paid. One person's trash can be another
person's treasure. Regardless of how someone's collection was started, it
is human nature to collect things.

 In 1988, researchers Brenda Danet and Tamar Katriel analyzed 80 years of
studies on children under the age of 10, and found that about 90% collected
something. This shows us that people like to gather things from an early
age. Even after becoming adults, people continue collecting stuff.
Researchers in the field generally agree that approximately one third of
adults maintain this behavior. Why is this? The primary explanation is
related to emotions. Some save greeting cards from friends and family,
dried flowers from special events, seashells from a day at the beach, old
photos, and so on. For others, their collection is a connection to their
youth. They may have baseball cards, comic books, or miniature cars that
they have kept since they were small. Others have an attachment to history;
they seek and hold onto historical documents, signed letters and autographs
from famous people, and so forth.

 For some individuals there is a social reason. People collect things such
as pins to share, show, and even trade, making new friends this way. Others,
like some holders of Guinness World Records, appreciate the fame they
achieve for their unique collection. Cards, stickers, stamps, coins, and
toys have topped the "usual" collection list, but some collectors lean
toward the more unexpected. In September 2014, Guinness World Records
recognized Harry Sperl, of Germany, for having the largest hamburger-related
collection in the world, with 3724 items; from T-shirts to pillows to dog
toys, Sperl's room is filled with all things "hamburger." Similarly, Liu
Fuchang, of China, is a collector of playing cards. He has 11087 different
sets.

 Perhaps the easiest motivation to understand is pleasure. Some people
start collections for pure enjoyment. They may purchase and put up paintings
just to gaze at frequently, or they may collect audio recordings and old-
fashioned vinyl records to enjoy listening to their favorite music. This
type of collector is unlikely to be very interested in the monetary value
of their treasured music, while others collect objects specifically as an
investment. While it is possible to download certain classic games for free,
having the same game unopened in its original packaging, in "mint condition,"
can make the game worth a lot. Owning various valuable "collector's items"
could ensure some financial security.

 This behavior of collecting things will definitely continue into the
distant future. Although the reasons why people keep things will likely
remain the same, advances in technology will have an influence on
collections. As technology can remove physical constraints, it is now
possible for an individual to have vast digital libraries of music and art
that would have been unimaginable 30 years ago. It is unclear, though, what
other impacts technology will have on collections. Can you even imagine the
form and scale that the next generations collections will take?


Your notes:
┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|○             [Collecting]               |
|○                                  |
|○ [Introduction]                          |
|○  ◆Collecting has been part of the human experience.       |
|○  ◆The yard sale story tells us that [ 39 ].           |
|○                                  |
|○ [Facts]                              |
|○  ◆[ 40 ]                            |
|○  ◆Guinness World Records                    |
|○   ◇Sperl: 3,724 hamburger-related items            |
|○   ◇Liu: 11,087 sets of playing cards              |
|○                                  |
|○ [Reasons for collecting]                     |
|○  ◆Motivation for collecting can be emotional or social.     |
|○  ◆Various reasons mentioned: [ 41 ], [ 42 ], interest in    |
|○   history, childhood excitement, becoming famous, sharing, etc. |
|○ [Collections in the future]                    |
|   ◆[ 43 ]                            |
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


問1 Choose the best option for [ 39 ].
{1} a great place for people to sell things to collectors at a high price
is a yard sale
{2} people can evaluate items incorrectly and end up paying too much money
for junk
{3} something not important to one person may be of value to someone else
{4} things once collected and thrown in another person's yard may be
valuable to others

問2 Choose the best option for [ 40 ].
{1} About two thirds of children do not collect ordinary things.
{2} Almost one third of adults start collecting things for pleasure.
{3} Approximately 10% of kids have collections similar to their friends.
{4} Roughly 30% of people keep collecting into adulthood.

問3 Choose the best options for [ 41 ] and [ 42 ]. (The order does not
matter.)
{1} desire to advance technology
{2} fear of missing unexpected opportunities
{3} filling a sense of emptiness
{4} reminder of precious events
{5} reusing objects for the future
{6} seeking some sort of profit

問4 Choose the best option for [ 43 ].
{1} Collections will likely continue to change in size and shape.
{2} Collections of mint-condition games will have more digital copies of
them.
{3} People who have lost their passion for collecting will start again.
{4} Reasons for collecting will change because of advances in technology.


※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 問いの内容と解説

問1 Choose the best option / for [ 39 ].
最適な選択肢を選びなさい / [ 39 ]に

{1} a great place / for people / to sell things / to collectors
/ at a high price / is a yard sale.
素晴らしい場所 / 人々にとって / 物を売るための / コレクターに
/ 高い金額で / ヤードセールだ
→高い金額ではありませんね

{2} people can evaluate items / incorrectly / and end up paying
/ too much money / for junk.
人々は商品を評価する / 不適切に / そして支払うことになる
/ 多すぎるお金を / がらくたに
→特にこのようなことは言っていません

{3} something / not important / to one person / may be of value
/ to someone else
何か / 重要でない / ある人に / 価値があるかも知れない
/ 他の誰かに


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「軍部の台頭」恐慌からの脱出A

日本史「軍部の台頭」恐慌からの脱出A

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1931年に成立した犬養毅内閣の高橋是清蔵相は、ただちに金輸出再禁止を断行し、ついで円の金兌換を停止した。日本経済はこれにより管理通貨制度に移行した。恐慌下で合理化を進めていた諸産業は、大幅な円安を利用して、綿織物が世界1位の規模になるなど輸出を伸ばしていった。

この頃列強は世界恐慌からの脱出をはかって苦しみ、イギリスは(@)をつくり保護貿易政策をとった。列強は、日本の円安のもとでの輸出拡大を(A)と非難した。一方輸入面では、日本はアメリカへの依存度が高まっていた。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@ブロック経済圏、Aソーシャル・ダンピング

1931年に成立した犬養毅内閣の高橋是清蔵相は、ただちに金輸出再禁止を断行し、ついで円の金兌換を停止した。日本経済はこれにより管理通貨制度に移行した。恐慌下で合理化を進めていた諸産業は、大幅な円安を利用して、綿織物が世界1位の規模になるなど輸出を伸ばしていった。

この頃列強は世界恐慌からの脱出をはかって苦しみ、イギリスはブロック経済圏をつくり保護貿易政策をとった。列強は、日本の円安のもとでの輸出拡大をソーシャル=ダンピングと非難した。一方輸入面では、日本はアメリカへの依存度が高まっていた。


前の問題→恐慌からの脱出@
次の問題→恐慌からの脱出B


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月09日

高校数学「図形と方程式」kの値にかかわらず通る定点の座標

高校数学「図形と方程式」kの値にかかわらず通る定点の座標

◆問題
kを定数とする。直線(1+k)x−(1−3k)y=−5k−1は、kの値にかかわらず定点を通る。その定点の座標を求めよ。


↓解答解説はお知らせの下に↓

━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★   茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。

 授業料が最大で40%引きになる2人以上の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 お問い合わせはこちらへどうぞ

 家庭教師・塾のサイト→ http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆解答解説

「定点を通る」などの条件の場合、kを含む項と含まない項に分けて、恒等式の考え方を用います。

まずはカッコを外してイコールゼロにします。

(1+k)x−(1−3k)y=−5k−1
 x+kx−y+3ky=−5k−1

移項して、

kx+3ky+5k+x−y+1=0

kでくくると、

k(x+3y+5)+(x−y+1)=0

与式はこのように変形できます。
kの値にかかわらず式が成り立つということは、カッコの中身がそれぞれゼロですね。
つまり、

x+3y+5=0,x−y+1=0

これらを同時に満たすx,yの値が、求める定点の座標です。

  x+3y+5=0
−)x− y+1=0
――――――――――
    4y+4=0
      4y=−4
       y=−1

x−(−1)+1=0
   x+2=0
     x=−2

よって、求める定点の座標は(−2,−1)


◆関連項目
図形と方程式まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学公民「市場経済と価格」物価とインフレ・デフレ

中学公民「市場経済と価格」物価とインフレ・デフレ

◆問題

@いろいろな商品の価格やサービスの料金を総合し、平均化したものを[ ]といい、基準年を100とした指数として表される。

Aわたしたちの日常生活に関係の深い商品やサービスの価格を総合して指数化したものを[ ]という。

B企業間で売買される財やサービスの価格を総合して指数化したものを[ ]という。

C好景気で通貨量が多いときにおこりやすい、継続的に物価が上がり、貨幣の価値が下がる現象を[ ]という。

D不景気のときにおこることがある、物価が継続的に下がり、貨幣の価値が上がる現象を[ ]という。

E物価の下落がさらに物価の下落を引き起こすようになる現象を[ ]という。


解答はこのページ下


★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、こちらまでお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


◆解答

@いろいろな商品の価格やサービスの料金を総合し、平均化したものを[物価]といい、基準年を100とした指数として表される。

Aわたしたちの日常生活に関係の深い商品やサービスの価格を総合して指数化したものを[消費者物価指数]という。

B企業間で売買される財やサービスの価格を総合して指数化したものを[企業物価指数]という。

C好景気で通貨量が多いときにおこりやすい、継続的に物価が上がり、貨幣の価値が下がる現象を[インフレ(インフレーション)]という。

D不景気のときにおこることがある、物価が継続的に下がり、貨幣の価値が上がる現象を[デフレ(デフレーション)]という。

E物価の下落がさらに物価の下落を引き起こすようになる現象を[デフレ・スパイラル]という。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2022年数学1A2Bに出た公式等

本日配信のメルマガでは、2022年大学入試共通テスト数学1A2Bに出た公式・定理等一覧を掲載します。

今週末に共通テスト本番ということで、知識の整理に活用してください。


↓例えばこんなかんじ↓


◆数学1A

第1問
[1]
★ (a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2ca
★ (a±b)^2=a^2±2ab+b^2

[2]
★tanθ=y/x

[3]
★ 正弦定理:a/sinA=b/sinB=c/sinC=2R
★ sin90°=1
★ 三角形であるためには・・・(以下略)


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「軍部の台頭」恐慌からの脱出@

日本史「軍部の台頭」恐慌からの脱出@

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1931年に成立した犬養毅内閣の高橋是清蔵相は、ただちに金輸出再禁止を断行し、ついで円の金兌換を停止した。日本経済はこれにより(@)制度に移行した。恐慌下で合理化を進めていた諸産業は、大幅な円安を利用して、(A)が世界1位の規模になるなど輸出を伸ばしていった。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@管理通貨、A綿織物

1931年に成立した犬養毅内閣の高橋是清蔵相は、ただちに金輸出再禁止を断行し、ついで円の金兌換を停止した。日本経済はこれにより管理通貨制度に移行した。恐慌下で合理化を進めていた諸産業は、大幅な円安を利用して、綿織物が世界1位の規模になるなど輸出を伸ばしていった。


前の問題→政党内閣の崩壊と国際連盟からの脱退C
次の問題→恐慌からの脱出A


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月08日

本日配信のメルマガ。2023年共通テスト英語第5問

本日配信のメルマガでは、2023年大学入試共通テスト英語第5問を解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2023年大学入試共通テストより

第5問

 Your English teacher has told everyone in your class to find an
inspirational story and present it to a discussion group, using notes. You
have found a story written by a high school student in the UK.

┌────────────────────────────────────┐
|           [Lessons from Table Tennis]            |
|               Ben Carter                |
| The ball flew at lightning speed to my backhand. It was completely  |
|unexpected and I had no time to react. I lost the point and the match. |
|Defeat... Again! This is how it was in the first few months when I   |
|started playing table tennis. It was frustrating, but now I know that  |
|the sport taught me more than simply how to be a better athlete.    |
| In middle school, I loved football. I was one of the top scorers, but |
|I didn't get along with my teammates. The coach often said that I should|
|be more of a team player. I know I should work on the problem, but   |
|communication was just not my strong point.               |
| I had to leave the football club when my family moved to a new town. I|
|wasn't upset as I had decided to stop playing football anyway. My new  |
|school had a table tennis club, coached by the PE teacher, Mr Trent, and|
|I joined that. To be honest, I chose table tennis because I thought it |
|would be easier for me to play individually.              |
| At first, I lost more games than I won. I was frustrated and often  |
|went straight home after practice, not speaking anyone. One day,    |
|however, Mr Trent said to me, "You could be a good player, Ben, but you |
|need to think more about your game. What do you think you need to do?" |
|"I don't know," I replied, "focus on the ball more?" "Yes," Mr Trent  |
|continued, "but you also need to study your opponent's moves and adjust |
|your play accordingly. Remember, your opponent is a person, not a ball."|
|This made a deep impression on me.                   |
| I deliberately modified my style of play, paying closer attention to |
|my opponent's moves. It was not easy, and took a lot of concentration. |
|My efforts paid off, however, and my play improved. My confidence grew |
|and I started staying behind more after practice. I was turning into a |
|star player and my classmates tried to talk to me more than before. I  |
|thought that I was becoming popular, but our conversations seemed to end|
|before they really got started. Although my play might have improved, my|
|communication skills obviously hadn't.                 |
| My older brother Patrick was one of the few people I could communicate|
|with well. One day, I tried to explain my problems with communication to|
|him, but couldn't make him understand. We switched to talking about   |
|table tennis. "What do you actually enjoy about it?" he asked me    |
|curiously. I said I loved analysing my opponent's movements and making |
|instant decisions about the next move. Patrick looked thoughtful. "That |
|sounds like the kind of skill we use when we communicate," he said.   |
| At that time, I didn't understand, but soon after our conversation, I |
|won a silver medal in a table tennis tournament. My classmates seemed  |
|really pleased. One of them, George, came running over. "Hey, Ben!" he |
|said, "Let's have a party to celebrate!" Without thinking, I replied, "I|
|can't. I've got practice." He looked a bit hurt and walked off without |
|saying anything else.                          |
| Why was he upset? I thought about this incident for a long time. Why |
|did he suggest a party? Should I have said something different? A lot of|
|questions came to my mind, but then I realised that he was just being  |
|kind. If I'd said, "Great idea. Thank you! Let me talk to Mr Trent and |
|see if I can get some time off practice," then maybe the outcome would |
|have been better. At that moment Patrick's words made sense. Without  |
|attempting to grasp someone's intention, I wouldn't know how to respond.|
| I'm still not the best communicator in the world, but I definitely  |
|feel more confident in my communication skills now than before. Next  |
|year, my friends and I are going to co-ordinate the table tennis league |
|with other schools.                           |
└────────────────────────────────────┘


Your notes:
┌────────────────────────────────────┐
|           [Lessons from Table Tennis]            |
|                                    |
|[About the author (Ben Carter)]                     |
|・Played football at middle school.                   |
|・Started playing table tennis at his new school because he [ 30 ].   |
|                                    |
|[Other important people]                        |
|・Mr Trent: Ben's table tennis coach, who helped him improve his play. |
|・Patrick: Ben's brother, who [ 31 ].                  |
|・George: Ben's classmate, who wanted to celebrate his victory.     |
|                                    |
|[Influential events in Ben's journey to becoming a better communicator] |
|Began playing table tennis→[ 32 ]→[ 33 ]→[ 34 ]→[ 35 ]       |
|                                    |
|[What Ben realised after the conversation with George]         |
|He should have [ 36 ].                         |
|                                    |
|[What we can learn from this story]                   |
|・[ 37 ]                                |
|・[ 38 ]                                |
└────────────────────────────────────┘

問1 Choose the best option for [ 30 ].
{1} believed it would help him communicate
{2} hoped to become popular at school
{3} thought he could win games easily
{4} wanted to avoid playing a team sport

問2 Choose the best option for [ 31 ].
{1} asked him what he enjoyed about communication
{2} encouraged him to be more confident
{3} helped him learn the social skills he needed
{4} told him what he should have said to his school friends

問3 Choose [four] out of the five options ({1}〜{5}) and rearrange them
in the order they happened. [ 32 ]→[ 33 ]→[ 34 ]→[ 35 ]
{1} Became a table tennis champion
{2} Discussed with his teacher how to play well
{3} Refused a party in his honour
{4} Started to study his opponents
{5} Talked to his brother about table tennis

問4 Choose the best option for [ 36 ].
{1} asked his friend questions to find out more about his motivation
{2} invited Mr Trent and other classmates to the party to show appreciation
{3} tried to understand his friend's point of view to act appropriately
{4} worked hard to be a better team player for successful communication

問5 Choose the best two options for [ 37 ] and [ 38 ]. (The order does not matter.)
{1} Advice from people around us can help us change.
{2} Confidence is important for being a good communicator.
{3} It is important to make our intentions clear to our friends.
{4} The support that teammates provide one another is helpful.
{5} We can apply what we learn from one thing to another.


※一部の図や記号は省略または類似のものに変更、マーク部分の□や下線部は[ ]、
マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 問いの内容と解説

問1 Choose the best option for [ 30 ]. 
[ 30 ]に最も適する選択肢を選べ。

{1} believed / it would help him communicate
信じた / それは助けると / 彼がコミュニケーションをとるのを

{2} hoped / to become popular / at school
願った / 人気になることを / 学校で

{3} thought / he could win games / easily
思った / 彼が試合に勝てると / 簡単に

{4} wanted / to avoid playing / a team sport
〜したかった / プレーするのを避けることを / チームスポーツを

|[About the author (Ben Carter)]                     |
|・Played football at middle school.                   |
|・Started playing table tennis at his new school because he [ 30 ].   |

「Benは中学ではサッカーをやっていて、新しい学校では卓球を始めた」という内容
でしたね。その理由が[ 30 ]の問いです。

To be honest, / I chose table tennis / because I thought
/ it would be easier / for me / to play individually.
正直言って / 私は卓球を選んだ / 〜と思ったから
/ それはより簡単だろう / 私には / 個々でプレーすることは

などと言っているので・・・


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学理科「堆積岩」堆積岩の種類と特徴

中学理科「堆積岩」堆積岩の種類と特徴

◆問題

(1) 粒の直径が2mm以上の堆積岩を[ ]、1/16〜2mmの堆積岩を[ ]、1/16mm以下の堆積岩を[ ]という。

(2) 炭酸カルシウムを多く含む生物の死骸が堆積してできた岩石を[ ]といい、うすい塩酸をかけると[ ]が発生する。

(3) 二酸化ケイ素を多く含む生物の死骸が堆積してできた岩石を[ ]といい、うすい塩酸をかけても気体は発生しない。

(4) 火山灰などの火山噴出物が堆積してできた岩石を[ ]といい、過去に[ ]があったことがわかる。


解答はこのページ下

====================== お知らせ ========================

★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★                                  ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。    ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!    ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。     ★
★                                  ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 オンラインでも複数人同時指導対応しています。
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆解答

(1) 粒の直径が2mm以上の堆積岩を[れき岩]、1/16〜2mmの堆積岩を[砂岩]、1/16mm以下の堆積岩を[泥岩]という。

(2) 炭酸カルシウムを多く含む生物の死骸が堆積してできた岩石を[石灰岩]といい、うすい塩酸をかけると[二酸化炭素]が発生する。

(3) 二酸化ケイ素を多く含む生物の死骸が堆積してできた岩石を[チャート]といい、うすい塩酸をかけても気体は発生しない。

(4) 火山灰などの火山噴出物が堆積してできた岩石を[凝灰岩]といい、過去に[火山の噴火]があったことがわかる。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学理科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学公民「市場経済と価格」独占価格と公共料金

中学公民「市場経済と価格」独占価格と公共料金

◆問題

@小数の企業が、ある市場を支配している状態を[ ]という。

A市場を支配している企業によって決められる商品やサービスの価格を[ ]という。

B市場を支配した大企業によって決められる価格は、消費者にとって[利益/不利益]になることが多い。

C水道、電気、ガスの料金や鉄道運賃など、国や地方公共団体が決めたり認可したりする価格を[ ]という。


解答はこのページ下


★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室        ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、こちらまでお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/


◆解答

@小数の企業が、ある市場を支配している状態を[寡占(独占)]という。

A市場を支配している企業によって決められる商品やサービスの価格を[独占価格]という。

B市場を支配した大企業によって決められる価格は、消費者にとって[不利益]になることが多い。

C水道、電気、ガスの料金や鉄道運賃など、国や地方公共団体が決めたり認可したりする価格を[公共料金]という。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学社会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月07日

日本史「軍部の台頭」政党内閣の崩壊と国際連盟からの脱退C

日本史「軍部の台頭」政党内閣の崩壊と国際連盟からの脱退C

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1933年5月に日中軍事停戦協定(@協定)が結ばれ、満州事変は終息したが、日本は満州の経営・開発に乗り出し、1934年には満州国を溥儀を皇帝とする帝政に移行させた。1936年には、日本は第2次ロンドン海軍軍縮会議を脱退してロンドン条約が失効し、1934年に廃棄を通告していた(A)縮条約も失効した。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@塘沽停戦、Aワシントン海軍軍縮

1933年5月に日中軍事停戦協定(塘沽停戦協定)が結ばれ、満州事変は終息したが、日本は満州の経営・開発に乗り出し、1934年には満州国を溥儀を皇帝とする帝政に移行させた。1936年には、日本は第2次ロンドン海軍軍縮会議を脱退してロンドン条約が失効し、1934年に廃棄を通告していたワシントン海軍軍縮条約も失効した。


前の問題→政党内閣の崩壊と国際連盟からの脱退B
次の問題→恐慌からの脱出@


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校化学「物質の変化と平衡」酢酸と酢酸ナトリウムを含む水溶液の反応A

高校化学「物質の変化と平衡」酢酸と酢酸ナトリウムを含む水溶液の反応A

◆問題

等しい物質量の酢酸と酢酸ナトリウムを含む水溶液について、次の問いに答えよ。

(1) この水溶液に少量の塩酸を加えたときに起こる反応のイオン反応式を答えよ。

(2) この水溶液に少量の水酸化ナトリウム水溶液を加えたときに起こる反応のイオン反応式を答えよ。


解答はこのページ下に掲載します。


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策、大学入試共通テスト、私立大学入試、国公立2次試験などの対策授業も行っています。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解答解説

酢酸と酢酸ナトリウムを含む水溶液だから、この水溶液中には、CH3COOH,CH3COO-,H+,Na+が含まれています。

この水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えれば、水酸化物イオンが増加するので、もともと水溶液に含まれている酢酸と反応します。
つまり、求めるイオン反応式は、

CH3COOH+OH-→CH3COO-+H2


このように、弱酸とその塩または弱塩基とその塩の水溶液は、少量の酸性の水溶液を加えても塩基性の水溶液を加えても、pHがほぼ一定に保たれます。このような水溶液を緩衝液といい、そのはたらきを緩衝作用といいます。


(1)に戻る→少量の塩酸を加えたとき



◆関連項目
電離度αの酢酸水溶液のpH
熱化学方程式・化学平衡まとめ対数まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月06日

本日配信のメルマガ。2023年共通テスト英語第4問

本日配信のメルマガでは、2023年大学入試共通テスト英語第4問を解説します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2023年大学入試共通テストより

第4問

Your teacher has asked you to read two articles about effective ways to
study. You will discuss what you learned in your next class.

   [How to Study Effectively: Contextual Learning!]

            Tim Oxford
   Science Teacher, Stone City Junior High School

 As a science teacher, I am always concerned about how to help students
who struggle to learn. Recently, I found that their main way of learning
was to study new information repeatedly until they could recall it all. For
example, when they studied for a test, they would use a workbook like the
example below and repeatedly say the terms that go in the blanks: "Obsidian
is igneous, dark, and glassy. Obsidian is igneous, dark, and glassy...."
These students would feel as if they had learned the information, but would
quickly forget it and get low scores on the test. Also, this sort of
repetitive learning is dull and demotivating.

 To help them learn, I tried applying "contextual learning." In this kind
of learning, new knowledge is constructed through students' own experiences.
For my science class, students learned the properties of different kinds of
rocks. Rather than having them memorize the terms from a workbook, I brought
a big box of various rock to the class. Students
examined the rocks and identified their names ┌―――――┬―――――┐
based on the characteristics they observed.   |Rock name | Obsidian |
                        ├―――――┼―――――┤
 Thanks to this experience, I think these    |Rock type | igneous |
students will always be able to describe the   ├―――――┼―――――┤
properties of the rocks they studied. One issue,|Coloring | dark  |
however, is that we don't always have the time ├―――――┼―――――┤
to do contextual learning, so students will   |Texture  | glassy |
still study by doing drills. I don't think this ├―――――┼―――――┤
is the best way. I'm still searching for ways to|Picture  |     |
improve their learning.             |     |     |
                        〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


    [How to Make Repetitive Learning Effective]

            Cheng Lee
      Professor, Stone City University

 Mr. Oxford's thoughts on contextual learning were insightful. I agree
that it can be beneficial. Repetition, though , can also work well. However,
the repetitive learning strategy he discussed, which is called "massed
learning," is not effective. There is another kind of repetitive learning
called "spaced learning," in which students memorize new information and
then review it over longer intervals.

 The interval between studying is the key difference. In Mr. Oxford's
example, his students probably used their workbooks to study over a short
period of time. In this case, they might have paid less attention to the
content as they continued to review it. The reason for this is that the
content was no longer new and could easily be ignored. In contrast, when
the intervals are longer, the students' memory of the content is weaker.
Therefore, they pay more attention because they have to make a greater
effort to recall what they had learned before. For example, if students
study with their workbooks, wait three days, and then study again, they are
likely to learn the material better.

 Previous research has provided evidence for the advantages of spaced
learning. In one experiment, students in Groups A and B tried to memorize
the names of 50 animals. Both groups studied at ┌―――――――――――┐
one-week intervals. As the figure to the right | The Average Ratio  |
shows, 28 days after the last learning session, | of Recalled Names  |
the average ratio of recalled names on a test  |100%┌―――――――┐|
was higher for the spaced learning group.    | 80%|     □ ||
                        | 60%| ■   □ ||
 I understand that students often need to   | 40%| ■   □ ||
learn a lot of information in a short period of | 20%| ■   □ ||
time, and long intervals between studying might | 0%| ■   □ ||
not be practical. You should understand, though,|  └―――――――┘|
that massed learning might not be good for   |   GroupA GroupB |
long-term recall.                └―――――――――――┘


問1 Oxford believes that [ 24 ].
{1} continuous drilling is boring
{2} reading an explanation of terms is helpful
{3} students are not interested in science
{4} studying with a workbook leads to success

問2 In the study discussed by Lee, students took a test [ 25 ] after
their final session.
{1} four weeks
{2} immediately
{3} one day
{4} one week

問3 Lee introduces spaced learning, which involves studying at [ 26 ]
intervals, in order to overcome the disadvantages of [ 27 ] learning that
Oxford discussed. (Choose the best one for each box from options {1}〜{6}.)
{1} contextual
{2} extended
{3} fixed
{4} irregular
{5} massed
{6} practical

問4 Both writers agree that [ 28 ] is helpful for remembering new
information.
{1} experiential learning
{2} having proper rest
{3} long-term attention
{4} studying with workbooks

問5 Which additional information would be the best to further support
Lee's argument for spaced learning? [ 29 ]
{1} The main factor that makes a science class attractive
{2} The most effective length of intervals for spaced learning
{3} Whether students' workbooks include visuals or not
{4} Why Oxford's students could not memorize information well


※一部の図や記号は省略または類似のものに変更、マーク部分の□や下線部は[ ]、
マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

Your teacher has asked you / to read / two articles
/ about effective ways / to study.
あなたの先生はあなたに頼んだ / 読むよう / 2つの記事を
/ 効果的な方法についての / 勉強するための

You will discuss / what you learned / in your next class.
あなたは議論する / 学んだことを / 次の授業で

   [How to Study Effectively: Contextual Learning!]
   [効果的に学ぶ方法:文脈的な学習]

            Tim Oxford
   Science Teacher, Stone City Junior High School

 As a science teacher, / I am always concerned about
/ how to help students / who struggle to learn.
理科の教師として / 私はいつも〜に関心がある
/ どうやって学生を助けるか / 学ぶことに苦労している

Recently, / I found that / their main way of learning was / to study
/ new information / repeatedly / until they could recall it / all.


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入試共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本史「軍部の台頭」政党内閣の崩壊と国際連盟からの脱退B

日本史「軍部の台頭」政党内閣の崩壊と国際連盟からの脱退B

◆問題

空欄に適語を入れてください。

1932年9月、斉藤内閣は日満議定書を取り交わして満州国を承認した。国際連盟側は1933年2月の臨時総会で、リットン調査団の報告にもとづき、満州国は(@)であると認定し、日本の満州国の承認を撤回するよう勧告した。松岡洋右ら日本全権団は、勧告案を可決した総会の場から退場し、3月に日本政府は国際連盟からの脱退を通告した(A年発効)。


解答はこのページ下


用語集ならコレ!

日本史用語集 改訂版 A・B共用


◆解答

@日本の傀儡国家、A1935

1932年9月、斉藤内閣は日満議定書を取り交わして満州国を承認した。国際連盟側は1933年2月の臨時総会で、リットン調査団の報告にもとづき、満州国は日本の傀儡国家であると認定し、日本の満州国の承認を撤回するよう勧告した。松岡洋右ら日本全権団は、勧告案を可決した総会の場から退場し、3月に日本政府は国際連盟からの脱退を通告した(1935年発効)。


前の問題→政党内閣の崩壊と国際連盟からの脱退A
次の問題→政党内閣の崩壊と国際連盟からの脱退C


近代・現代まとめ
近世まとめ中世まとめ原始・古代まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本史 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校化学「物質の変化と平衡」酢酸と酢酸ナトリウムを含む水溶液の反応@

高校化学「物質の変化と平衡」酢酸と酢酸ナトリウムを含む水溶液の反応@

◆問題

等しい物質量の酢酸と酢酸ナトリウムを含む水溶液について、次の問いに答えよ。

(1) この水溶液に少量の塩酸を加えたときに起こる反応のイオン反応式を答えよ。


解答はこのページ下に掲載します。


★★ お知らせ ★★

AE個別学習室(えまじゅく)水戸教室では、学校の授業の補習、定期テスト対策、大学入試共通テスト、私立大学入試、国公立2次試験などの対策授業も行っています。
マンツーマンの授業なので「ゼロからのスタートの人は中学の復習から」「基本ができている人は応用問題の解き方中心に」など、ひとりひとりの状況に合わせて授業を行います。
適切な時期に適切な対策をすれば、どんな目標でも達成可能です。志望校を諦める前に、まずは一度ご相談ください。


◆解答解説

酢酸と酢酸ナトリウムを含む水溶液だから、この水溶液中には、CH3COOH,CH3COO-,H+,Na+が含まれています。

この水溶液に塩酸を加えれば、水溶液中の酢酸イオンが水素イオンを受け取って酢酸になる反応がおこります。
つまり、求めるイオン反応式は、

CH3COO-+H+→CH3COOH


次の問題→水酸化ナトリウム水溶液を加えたとき


◆関連項目
電離度αの酢酸水溶液のpH
熱化学方程式・化学平衡まとめ対数まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN