2024年06月30日

高校数学「恒等式」(x+8)/{(x−2)(x+3)}=a/(x−2)+b/(x+3)

高校数学「恒等式」(x+8)/{(x−2)(x+3)}=a/(x−2)+b/(x+3)

■ 問題

次の等式がxについての恒等式になるように、a,bの値を定めよ。

(x+8)/{(x−2)(x+3)}=a/(x−2)+b/(x+3)


解答解説はこのページ下


━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★   茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。

 授業料が最大で40%引きになる2人以上の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 お問い合わせはこちらへどうぞ

 家庭教師・塾のサイト→ http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■ 解答解説

恒等式とは、xの値にかかわらず常に成り立つ式です。
イコールの左右がいつでも等しいので「恒等式」です。

だから、「恒等式になるように」するには、両辺の係数比較をして、イコールで結べばOKです。


今回の問題では、右辺を通分すると左辺と等しい分母になりそうですね。

(右辺)={a(x+3)+b(x−2)}/{(x−2)(x+3)}

このようにすると、両辺の分母が等しくなりました。
分母がすでに等しいので、あとは分子が等しくなれば恒等式です。
つまり、

x+8=a(x+3)+b(x−2)

です。
係数比較をするために、右辺をさらにxについて整理します。

 a(x+3)+b(x−2)
=ax+3a+bx−2b
=(a+b)x+3a−2b

両辺の係数を比較すると、

a+b=1,3a−2b=8

ですね。
あとはこれらの連立方程式を解くだけです。

  2a+2b=2
+)3a−2b=8
―――――――――
  5a   =10
      a=2

これをa+b=1に代入すると、

2+b=1
  b=−1

というわけで、求めるa,bの値は、

a=2,b=−1


◆関連項目
a+b+c=0のとき
等式の証明の基本的な方法
式と証明まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校化学「有機物」酢酸の特徴@

高校化学「有機物」酢酸の特徴@

■問題

酢酸についての次の文章の空欄に適語を入れよ。

酢酸は、特有の刺激臭をもつ無色の液体であり凝固点は約17℃である。純度の高いものは低温で凝固し(@)と呼ばれる。
工業的な酢酸の製法としては、触媒の存在下で空気中でエチレンを酸化し(A)とし、さらに酸化して酢酸を得る方法がある。
酢酸とメタノールの混合物を少量の濃硫酸とともに温めると、縮合反応がおこり(B)と水が生成する。
(B)と異性体の関係にある化合物のうち、カルボン酸は(C)である。


====================== お知らせ ========================

★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★                                  ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。    ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!    ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。     ★
★                                  ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 オンラインでも複数人同時指導対応しています。
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■解答

@氷酢酸、Aアセトアルデヒド、B酢酸メチル、Cプロピオン酸

酢酸は、特有の刺激臭をもつ無色の液体であり凝固点は約17℃である。純度の高いものは低温で凝固し氷酢酸と呼ばれる。
工業的な酢酸の製法としては、触媒の存在下で空気中でエチレンを酸化しアセトアルデヒドとし、さらに酸化して酢酸を得る方法がある。
酢酸とメタノールの混合物を少量の濃硫酸とともに温めると、縮合反応がおこり酢酸メチルと水が生成する。
酢酸メチルと異性体の関係にある化合物のうち、カルボン酸はプロピオン酸である。


最後のプロピオン酸について少し記述しておきます。
酢酸はCH3COOHでメタノールはCH3OHだから、これらが縮合すると炭素数3の有機化合物ができます。炭素数の3のカルボン酸は何か?と考えると、CH3CH2COOHであり、この名前はプロピオン酸だ。という流れで考えると理解しやすいと思います。


次の問題→化学反応式


◆関連問題
カルボン酸官能基の表
脂肪族炭化水素


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中学理科「天気」温暖前線と寒冷前線の特徴

中学理科「天気」温暖前線と寒冷前線の特徴

◆問題

[ ]で囲まれた語句からそれぞれ適語を選べ。

温暖前線と寒冷前線の前線面の傾きを比べると、温暖前線の前線面の傾きは、寒冷前線の前線面の傾きよりも@[急/ゆるやか]である。温暖前線付近では乱層雲などができやすく、寒冷前線付近に比べてA[強い雨/弱い雨]がB[長時間/短時間]降ることが多い。



====================== お知らせ ========================

★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★                                  ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。    ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!    ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。     ★
★                                  ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
 オンラインでも複数人同時指導対応しています。
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆解答

@ゆるやか、A弱い雨、B長時間

温暖前線と寒冷前線の前線面の傾きを比べると、温暖前線の前線面の傾きは、寒冷前線の前線面の傾きよりも@[ゆるやか]である。温暖前線付近では乱層雲などができやすく、寒冷前線付近に比べてA[弱い雨]がB[長時間]降ることが多い。


温暖前線は暖かい空気の一番先頭の部分です。
暖かい空気は上に上がりやすいので、冷たい空気を押すものの、同時に上に押し上げられる形になり、冷たい空気の坂道を登るように進みます。だから、前線面の傾きがゆるやかになり、広い範囲に雲ができます。雲が広範囲にできるので、弱い雨が長時間降る。というわけです。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学理科 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN