中学理科「化学反応」砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンの問題B
◆問題
白色固体A,B,C,D,Eは、砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンのいずれかである。@からBの実験について次の問いに答えよ。
@異なるビーカーにAからEをそれぞれ10gずつ入れた。そこに純粋な水(蒸留水)を60gずつ加えてガラス棒でよくかき混ぜたところ、A,B,Dは全て溶けたが、CとEは溶けきれずに残った。A,B,Dを溶かした水溶液に電流が流れるか調べたところ、AとDの水溶液には電流が流れたが、Bの水溶液には電流が流れなかった。
Aアルミニウム箔を巻いた燃焼さじを5つ用意し、AからEをそれぞれ異なる燃焼さじに少量ずつ載せてガスバーナーの炎で加熱し、石灰水の入った集気瓶に入れた。しばらくして燃焼さじを取り出し、集気瓶にふたをしてよく振り混ぜたところ、BとCの燃焼さじを入れた集気瓶の石灰水だけ白く濁った。
B異なる試験管に少量のAとDをそれぞれ入れ、少量の水酸化カルシウムを加えて混合し、加熱すると、Dの試験管からのみ刺激臭のある気体が発生した。
(1) A,B,C,D,Eの物質名を答えよ。
(2) AからEに関する記述の正誤をそれぞれ答えよ。
(3) @で全て溶けたあとのAの水溶液の質量パーセント濃度を求めよ。
解答・解説はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
問題文には、「Aを10gとり、水60gに溶かした」ということが書かれています。
だから10/60とやってしまうと間違いです!
「濃度=溶質/溶液」
だから、分母は水溶液全体の質量になります。
つまり、10+60=70gです。
というわけで、求める濃度は、
(10/70)×100
=100/7
=14.2…
有効数字2桁とすると、14%
この問題の最初に戻る→A,B,C,D,Eの物質名
◆関連事項
中学理科化学反応まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2025年01月05日
2025年01月04日
中学理科「化学反応」砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンの問題A
中学理科「化学反応」砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンの問題A
◆問題
白色固体A,B,C,D,Eは、砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンのいずれかである。@からBの実験について次の問いに答えよ。
@異なるビーカーにAからEをそれぞれ10gずつ入れた。そこに純粋な水(蒸留水)を60gずつ加えてガラス棒でよくかき混ぜたところ、A,B,Dは全て溶けたが、CとEは溶けきれずに残った。A,B,Dを溶かした水溶液に電流が流れるか調べたところ、AとDの水溶液には電流が流れたが、Bの水溶液には電流が流れなかった。
Aアルミニウム箔を巻いた燃焼さじを5つ用意し、AからEをそれぞれ異なる燃焼さじに少量ずつ載せてガスバーナーの炎で加熱し、石灰水の入った集気瓶に入れた。しばらくして燃焼さじを取り出し、集気瓶にふたをしてよく振り混ぜたところ、BとCの燃焼さじを入れた集気瓶の石灰水だけ白く濁った。
B異なる試験管に少量のAとDをそれぞれ入れ、少量の水酸化カルシウムを加えて混合し、加熱すると、Dの試験管からのみ刺激臭のある気体が発生した。
(1) A,B,C,D,Eの物質名を答えよ。
(2) AからEに関する記述の正誤をそれぞれ答えよ。
Aは分子をつくらない化合物である。
Bは非電解質である。
Cにヨウ素液を加えると青紫色になる。
Dは有機物である。
Eは硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和によって生成する塩である。
解答・解説はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
(1)で、それぞれの物質は以下のようにわかりました。
A:塩化ナトリウム、B:砂糖、C:デンプン、D:塩化アンモニウム、E:硫酸バリウム
Aは分子をつくらない化合物である。
→塩化ナトリウムは分子を作りません。○です。
Bは非電解質である。
→砂糖は水に溶けてもイオンになりません。○です。
Cにヨウ素液を加えると青紫色になる。
→デンプンの有名な実験ですね。○です。
Dは有機物である。
→塩化アンモニウムは無機物です。×です。
Eは硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和によって生成する塩である。
→硫酸イオンとバリウムイオンが結合して硫酸バリウムができます。○です。
次の問題→濃度の計算
◆関連事項
中学理科化学反応まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
白色固体A,B,C,D,Eは、砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンのいずれかである。@からBの実験について次の問いに答えよ。
@異なるビーカーにAからEをそれぞれ10gずつ入れた。そこに純粋な水(蒸留水)を60gずつ加えてガラス棒でよくかき混ぜたところ、A,B,Dは全て溶けたが、CとEは溶けきれずに残った。A,B,Dを溶かした水溶液に電流が流れるか調べたところ、AとDの水溶液には電流が流れたが、Bの水溶液には電流が流れなかった。
Aアルミニウム箔を巻いた燃焼さじを5つ用意し、AからEをそれぞれ異なる燃焼さじに少量ずつ載せてガスバーナーの炎で加熱し、石灰水の入った集気瓶に入れた。しばらくして燃焼さじを取り出し、集気瓶にふたをしてよく振り混ぜたところ、BとCの燃焼さじを入れた集気瓶の石灰水だけ白く濁った。
B異なる試験管に少量のAとDをそれぞれ入れ、少量の水酸化カルシウムを加えて混合し、加熱すると、Dの試験管からのみ刺激臭のある気体が発生した。
(1) A,B,C,D,Eの物質名を答えよ。
(2) AからEに関する記述の正誤をそれぞれ答えよ。
Aは分子をつくらない化合物である。
Bは非電解質である。
Cにヨウ素液を加えると青紫色になる。
Dは有機物である。
Eは硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和によって生成する塩である。
解答・解説はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
(1)で、それぞれの物質は以下のようにわかりました。
A:塩化ナトリウム、B:砂糖、C:デンプン、D:塩化アンモニウム、E:硫酸バリウム
Aは分子をつくらない化合物である。
→塩化ナトリウムは分子を作りません。○です。
Bは非電解質である。
→砂糖は水に溶けてもイオンになりません。○です。
Cにヨウ素液を加えると青紫色になる。
→デンプンの有名な実験ですね。○です。
Dは有機物である。
→塩化アンモニウムは無機物です。×です。
Eは硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和によって生成する塩である。
→硫酸イオンとバリウムイオンが結合して硫酸バリウムができます。○です。
次の問題→濃度の計算
◆関連事項
中学理科化学反応まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日配信のメルマガ。2024年共通テスト英語第6問A
本日配信のメルマガでは、2024年大学入学共通テスト英語第6問Aを解説します。
【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
■ 問題
2024年大学入学共通テストより
第6問
A Your English teacher has assigned this article to you. You need to
prepare notes to give a short talk.
[Perception of Time]
When you hear the word "time," it is probably hours, minutes, and seconds
that immediately come to mind. In the late 19th century, however,
philosopher Henri Bergson described how people usually do not experience
time as it is measured by clocks ([clock time]). Humans do not have a known
biological mechanism to measure clock time, so they use mental processes
instead. This is called [psychological time], which everyone perceives
differently.
If you were asked how long it had taken to finish your homework, you
probably would not know exactly. You would think back and make an estimate.
In a 1975 experiment, participants were shown either simple or complex
shapes for a fixed amount of time and asked to memorize them. Afterwards,
they were asked how long they had looked at the shapes. To answer, they
used a mental process called [retrospective timing], which is estimating
time based on the information retrieved from memory. Participants who were
shown the complex shapes felt the time was longer, while the people who saw
the simple shapes experienced the opposite.
Another process to measure psychological time is called [prospective
timing]. It is used when you are actively keeping track of time while doing
something. Instead of using the amount of information recalled, the level
of attention given to time while doing the activity is used. In several
studies, the participants performed tasks while estimating the time needed
to complete them. Time seemed shorter for the people doing more challenging
mental activities which required them to place more focus on the task than
on time. Time felt longer for the participants who did simpler tasks and
the longest for those who were waiting or doing nothing.
Your emotional state can influence your awareness of time, too. For
example, you can be enjoying a concert so much that you forget about time.
Afterwards, you are shocked that hours have passed by in what seemed to be
the blink of an eye. To explain this, we often say, "Time flies when you're
having fun." The opposite occurs when you are bored. Instead of being
focused on an activity, you notice the time. It seems to go very slowly as
you cannot wait for your boredom to end. Fear also affects our perception
of time. In a 2006 study, more than 60 people experienced skydiving for the
first time. Participants with high levels of unpleasant emotions perceived
the time spent skydiving to be much longer than it was in reality.
Psychological time also seems to move differently during life stages.
Children constantly encounter new information and have new experiences,
which makes each day memorable and seem longer when recalled. Also, time
creeps by for them as they anticipate upcoming events such as birthdays
and trips. For most adults, unknown information is rarely encountered and
new experiences become less frequent, so less mental focus is required and
each day becomes less memorable. However, this is not always the case.
Daily routines are shaken up when drastic changes occur, such as changing
jobs or relocating to a new city. In such cases, the passage of time for
those people is similar to that for children. But generally speaking, time
seems to accelerate as we mature.
Knowledge of psychological time can be helpful in our daily lives, as it
may help us deal with boredom. Because time passes slowly when we are not
mentally focused and thinking about time, changing to a more engaging
activity, such as reading a book, will help ease our boredom and speed up
the time. The next occasion that you hear "Time flies when you're having
fun," you will be reminded of this.
Your notes:
┌─────────────────────────────────┐
| [Perception of Time] |
| |
|[Outline by paragraph] |
| 1.[ 39 ] |
| 2.Retrospective timing |
| 3.Prospective timing |
| 4.[ 40 ] |
| ≫Skydiving |
| 5.Effects of age |
| ≫Time speeds up as we mature, but a [ 41 ]. |
| 6.Practical tips |
| |
|[My original examples to help the audience] |
| A.Retrospective timing |
| Example: [ 42 ] |
| B.Prospective timing |
| Example: [ 43 ] |
└─────────────────────────────────┘
問1 Choose the best options for [ 39 ] and [ 40 ].
{1} Biological mechanisms
{2} Effects of our feelings
{3} Kinds of memory
{4} Life stages
{5} Ongoing research
{6} Types of time
問2 Choose the best option for [ 41 ].
{1} major lifestyle change at any age will likely make time slow down
{2} major lifestyle change regardless of age will likely make time speed up
{3} minor lifestyle change for adults will likely make time slow down
{4} minor lifestyle change for children will likely make time speed up
問3 Choose the best option for [ 42 ].
{1} anticipating a message from a classmate
{2} memorizing your mother's cellphone number
{3} reflecting on how many hours you worked today
{4} remembering that you have a meeting tomorrow
問4 Choose the best option for [ 43 ].
{1} guessing how long you've been jogging so far
{2} making a schedule for the basketball team summer camp
{3} running into your tennis coach at the railway station
{4} thinking about your last family vacation to a hot spring
※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ スラッシュリーディング
A Your English teacher has assigned / this article / to you.
あなたの英語の先生は指定した / この記事を / あなたに
You need to prepare notes / to give a short talk.
あなたはメモを準備する必要がある / 短い話をするために
[Perception of Time] [時間の知覚]
When you hear the word "time," / it is probably hours, / minutes,
/ and seconds / that immediately come to mind.
「時間」という言葉を聞くとき / それはたぶん時間だ / 分
/ そして秒 / それが即座に思い浮かぶ
In the late 19th century, / however, / philosopher Henri Bergson described
/ how people usually do not experience time / as it is measured
/ by clocks ([clock time]).
(以下略)
(有料版では、解説の続きも掲載しています)
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解説の続きは、本日21時配信予定の
【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。
※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。
ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。
■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
■ 問題
2024年大学入学共通テストより
第6問
A Your English teacher has assigned this article to you. You need to
prepare notes to give a short talk.
[Perception of Time]
When you hear the word "time," it is probably hours, minutes, and seconds
that immediately come to mind. In the late 19th century, however,
philosopher Henri Bergson described how people usually do not experience
time as it is measured by clocks ([clock time]). Humans do not have a known
biological mechanism to measure clock time, so they use mental processes
instead. This is called [psychological time], which everyone perceives
differently.
If you were asked how long it had taken to finish your homework, you
probably would not know exactly. You would think back and make an estimate.
In a 1975 experiment, participants were shown either simple or complex
shapes for a fixed amount of time and asked to memorize them. Afterwards,
they were asked how long they had looked at the shapes. To answer, they
used a mental process called [retrospective timing], which is estimating
time based on the information retrieved from memory. Participants who were
shown the complex shapes felt the time was longer, while the people who saw
the simple shapes experienced the opposite.
Another process to measure psychological time is called [prospective
timing]. It is used when you are actively keeping track of time while doing
something. Instead of using the amount of information recalled, the level
of attention given to time while doing the activity is used. In several
studies, the participants performed tasks while estimating the time needed
to complete them. Time seemed shorter for the people doing more challenging
mental activities which required them to place more focus on the task than
on time. Time felt longer for the participants who did simpler tasks and
the longest for those who were waiting or doing nothing.
Your emotional state can influence your awareness of time, too. For
example, you can be enjoying a concert so much that you forget about time.
Afterwards, you are shocked that hours have passed by in what seemed to be
the blink of an eye. To explain this, we often say, "Time flies when you're
having fun." The opposite occurs when you are bored. Instead of being
focused on an activity, you notice the time. It seems to go very slowly as
you cannot wait for your boredom to end. Fear also affects our perception
of time. In a 2006 study, more than 60 people experienced skydiving for the
first time. Participants with high levels of unpleasant emotions perceived
the time spent skydiving to be much longer than it was in reality.
Psychological time also seems to move differently during life stages.
Children constantly encounter new information and have new experiences,
which makes each day memorable and seem longer when recalled. Also, time
creeps by for them as they anticipate upcoming events such as birthdays
and trips. For most adults, unknown information is rarely encountered and
new experiences become less frequent, so less mental focus is required and
each day becomes less memorable. However, this is not always the case.
Daily routines are shaken up when drastic changes occur, such as changing
jobs or relocating to a new city. In such cases, the passage of time for
those people is similar to that for children. But generally speaking, time
seems to accelerate as we mature.
Knowledge of psychological time can be helpful in our daily lives, as it
may help us deal with boredom. Because time passes slowly when we are not
mentally focused and thinking about time, changing to a more engaging
activity, such as reading a book, will help ease our boredom and speed up
the time. The next occasion that you hear "Time flies when you're having
fun," you will be reminded of this.
Your notes:
┌─────────────────────────────────┐
| [Perception of Time] |
| |
|[Outline by paragraph] |
| 1.[ 39 ] |
| 2.Retrospective timing |
| 3.Prospective timing |
| 4.[ 40 ] |
| ≫Skydiving |
| 5.Effects of age |
| ≫Time speeds up as we mature, but a [ 41 ]. |
| 6.Practical tips |
| |
|[My original examples to help the audience] |
| A.Retrospective timing |
| Example: [ 42 ] |
| B.Prospective timing |
| Example: [ 43 ] |
└─────────────────────────────────┘
問1 Choose the best options for [ 39 ] and [ 40 ].
{1} Biological mechanisms
{2} Effects of our feelings
{3} Kinds of memory
{4} Life stages
{5} Ongoing research
{6} Types of time
問2 Choose the best option for [ 41 ].
{1} major lifestyle change at any age will likely make time slow down
{2} major lifestyle change regardless of age will likely make time speed up
{3} minor lifestyle change for adults will likely make time slow down
{4} minor lifestyle change for children will likely make time speed up
問3 Choose the best option for [ 42 ].
{1} anticipating a message from a classmate
{2} memorizing your mother's cellphone number
{3} reflecting on how many hours you worked today
{4} remembering that you have a meeting tomorrow
問4 Choose the best option for [ 43 ].
{1} guessing how long you've been jogging so far
{2} making a schedule for the basketball team summer camp
{3} running into your tennis coach at the railway station
{4} thinking about your last family vacation to a hot spring
※一部記号は省略、マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ スラッシュリーディング
A Your English teacher has assigned / this article / to you.
あなたの英語の先生は指定した / この記事を / あなたに
You need to prepare notes / to give a short talk.
あなたはメモを準備する必要がある / 短い話をするために
[Perception of Time] [時間の知覚]
When you hear the word "time," / it is probably hours, / minutes,
/ and seconds / that immediately come to mind.
「時間」という言葉を聞くとき / それはたぶん時間だ / 分
/ そして秒 / それが即座に思い浮かぶ
In the late 19th century, / however, / philosopher Henri Bergson described
/ how people usually do not experience time / as it is measured
/ by clocks ([clock time]).
(以下略)
(有料版では、解説の続きも掲載しています)
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
解説の続きは、本日21時配信予定の
【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html
に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。
※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。
ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。
■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
2025年01月03日
中学理科「化学反応」砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンの問題@
中学理科「化学反応」砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンの問題@
◆問題
白色固体A,B,C,D,Eは、砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンのいずれかである。@からBの実験について次の問いに答えよ。
@異なるビーカーにAからEをそれぞれ10gずつ入れた。そこに純粋な水(蒸留水)を60gずつ加えてガラス棒でよくかき混ぜたところ、A,B,Dは全て溶けたが、CとEは溶けきれずに残った。A,B,Dを溶かした水溶液に電流が流れるか調べたところ、AとDの水溶液には電流が流れたが、Bの水溶液には電流が流れなかった。
Aアルミニウム箔を巻いた燃焼さじを5つ用意し、AからEをそれぞれ異なる燃焼さじに少量ずつ載せてガスバーナーの炎で加熱し、石灰水の入った集気瓶に入れた。しばらくして燃焼さじを取り出し、集気瓶にふたをしてよく振り混ぜたところ、BとCの燃焼さじを入れた集気瓶の石灰水だけ白く濁った。
B異なる試験管に少量のAとDをそれぞれ入れ、少量の水酸化カルシウムを加えて混合し、加熱すると、Dの試験管からのみ刺激臭のある気体が発生した。
(1) A,B,C,D,Eの物質名を答えよ。
解答・解説はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
それぞれの実験からわかることを整理していきます。
@A,B,Dは水に全て溶けたということは、これら3つは水に溶けやすい物質です。
砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプン
これら5つの物質の中では、砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムの3つです。
さらに、A,Dは電解質ということは、Bは非電解質だから、この時点でBは砂糖と決まります。
そして、C,Eは硫酸バリウムかデンプンです。
Aの実験から、BとCは加熱すると二酸化炭素を出す物質であることがわかります。
有機物は充分に加熱すると、燃えて、水と二酸化炭素を生じます。
Bは砂糖とわかっているので、Cはデンプンとわかります。
ということは、Eは硫酸バリウムですね。
B水酸化カルシウムと混合して加熱すると、Dから刺激臭のある気体が発生した。
残ったAとDは、塩化ナトリウムか塩化アンモニウムのどちらかですね。
塩化ナトリウムは要するに食塩なので、非常に安定していて、ちょっとやそっと加熱したくらいでは化学反応を起こしません。
また、塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱するとアンモニアが発生します。
アンモニアは刺激臭の気体ですね。
だから、Dが塩化アンモニウム、Aが塩化ナトリウムと推定できます。
よって、解答は以下のようになります。
A:塩化ナトリウム、B:砂糖、C:デンプン、D:塩化アンモニウム、E:硫酸バリウム
次の問題→性質に関する正誤問題
◆関連事項
中学理科化学反応まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆問題
白色固体A,B,C,D,Eは、砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプンのいずれかである。@からBの実験について次の問いに答えよ。
@異なるビーカーにAからEをそれぞれ10gずつ入れた。そこに純粋な水(蒸留水)を60gずつ加えてガラス棒でよくかき混ぜたところ、A,B,Dは全て溶けたが、CとEは溶けきれずに残った。A,B,Dを溶かした水溶液に電流が流れるか調べたところ、AとDの水溶液には電流が流れたが、Bの水溶液には電流が流れなかった。
Aアルミニウム箔を巻いた燃焼さじを5つ用意し、AからEをそれぞれ異なる燃焼さじに少量ずつ載せてガスバーナーの炎で加熱し、石灰水の入った集気瓶に入れた。しばらくして燃焼さじを取り出し、集気瓶にふたをしてよく振り混ぜたところ、BとCの燃焼さじを入れた集気瓶の石灰水だけ白く濁った。
B異なる試験管に少量のAとDをそれぞれ入れ、少量の水酸化カルシウムを加えて混合し、加熱すると、Dの試験管からのみ刺激臭のある気体が発生した。
(1) A,B,C,D,Eの物質名を答えよ。
解答・解説はこのページ下
====================== お知らせ ========================
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、3人までの同時指導も好評です!
オンラインでも複数人同時指導対応しています。
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは こちらまでお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆解答
それぞれの実験からわかることを整理していきます。
@A,B,Dは水に全て溶けたということは、これら3つは水に溶けやすい物質です。
砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸バリウム、デンプン
これら5つの物質の中では、砂糖、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムの3つです。
さらに、A,Dは電解質ということは、Bは非電解質だから、この時点でBは砂糖と決まります。
そして、C,Eは硫酸バリウムかデンプンです。
Aの実験から、BとCは加熱すると二酸化炭素を出す物質であることがわかります。
有機物は充分に加熱すると、燃えて、水と二酸化炭素を生じます。
Bは砂糖とわかっているので、Cはデンプンとわかります。
ということは、Eは硫酸バリウムですね。
B水酸化カルシウムと混合して加熱すると、Dから刺激臭のある気体が発生した。
残ったAとDは、塩化ナトリウムか塩化アンモニウムのどちらかですね。
塩化ナトリウムは要するに食塩なので、非常に安定していて、ちょっとやそっと加熱したくらいでは化学反応を起こしません。
また、塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱するとアンモニアが発生します。
アンモニアは刺激臭の気体ですね。
だから、Dが塩化アンモニウム、Aが塩化ナトリウムと推定できます。
よって、解答は以下のようになります。
A:塩化ナトリウム、B:砂糖、C:デンプン、D:塩化アンモニウム、E:硫酸バリウム
次の問題→性質に関する正誤問題
◆関連事項
中学理科化学反応まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本日配信のメルマガ。令和7年共通テスト試作問題数学2BC第6問(1)
本日配信のメルマガでは、令和7年共通テスト試作問題数学2BC第6問の(1)までを解説します。
【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。
■ 問題
令和7年共通テスト試作問題数2BCより
第6問
1辺の長さが1の正五角形の対角線の長さをaとする。
(1) 1辺の長さが1の正五角形OA1B1C1A2を考える。
図はこちら→http://www.a-ema.com/img/shisakum2bc6_1.png
正五角形の性質から→A1A2と→B1C1は平行であり、ここでは
→A1A2=[ア]→B1C1
であるから、
→B1C1=(1/[ア])→A1A2=(1/[ア])(→OA2−→OA1)
また、→OA1と→A2B1は平行で、さらに、→OA2と→A1C1も平行であることから
→B1C1=→B1A2+→A2O+→OA1+→A1C1
=−[ア]→OA1−→OA2+→OA1+[ア]→OA2
=([イ]−[ウ])(→OA2−→OA1)
となる。したがって
1/[ア]=[イ]−[ウ]
が成り立つ。a>0に注意してこれを解くと、a=(1+√5)/2を得る。
つづく
ベクトルまとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/478238347.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解説目次
◆1 第6問はベクトル
◆2 aは1のa倍
◆3 平行なら→a=n・→b
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
------------------------------------------------------------------------
■ 解説
◆1 第6問はベクトル
大多数の大学受験生が受ける「共通テスト」ですが、2025年は大きめの変更が
いくつかありそうです。
数学2Bに関しては、第1問〜第3問が必答、第4問〜第7問のうち3問を選択
となるようです。
今回掲載する第6問の主な内容は、ベクトルです。
ベクトルについては、従来の出題と似た傾向になるかも知れません。
詳しい変更点などは
令和7年度 大学入学共通テストQ&A
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/faq.html
こちらをご覧いただくと良いと思います。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆2 aは1のa倍
では早速今回の問題です。
「1辺の長さが1の正五角形OA1B1C1A2」についての問題です。
まずは→A1A2と→B1C1の関係について考えます。
問題文にもあるように、→A1A2と→B1C1は平行ですね。
そして、正五角形の1辺は1で、対角線の長さはaだから、
→A1A2=a・→B1C1
となります。
よって、[ア]=a
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆3 平行なら→a=n・→b
問題文の通りにいろいろ変形していきます。
今◆2で、→A1A2=a・→B1C1であることがわかりました。
これを変形すると、
(以下略)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
解説の続き・解答や公式一覧などは・・・
【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。
■ 問題
令和7年共通テスト試作問題数2BCより
第6問
1辺の長さが1の正五角形の対角線の長さをaとする。
(1) 1辺の長さが1の正五角形OA1B1C1A2を考える。
図はこちら→http://www.a-ema.com/img/shisakum2bc6_1.png
正五角形の性質から→A1A2と→B1C1は平行であり、ここでは
→A1A2=[ア]→B1C1
であるから、
→B1C1=(1/[ア])→A1A2=(1/[ア])(→OA2−→OA1)
また、→OA1と→A2B1は平行で、さらに、→OA2と→A1C1も平行であることから
→B1C1=→B1A2+→A2O+→OA1+→A1C1
=−[ア]→OA1−→OA2+→OA1+[ア]→OA2
=([イ]−[ウ])(→OA2−→OA1)
となる。したがって
1/[ア]=[イ]−[ウ]
が成り立つ。a>0に注意してこれを解くと、a=(1+√5)/2を得る。
つづく
ベクトルまとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/478238347.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。
家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解説目次
◆1 第6問はベクトル
◆2 aは1のa倍
◆3 平行なら→a=n・→b
(以下略)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================
ブログにて様々な問題を解説しています!
■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
http://centermath.seesaa.net/
■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
http://a-emaenglish.seesaa.net/
■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
http://a-ema.seesaa.net/
紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。
★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS
------------------------------------------------------------------------
■ 解説
◆1 第6問はベクトル
大多数の大学受験生が受ける「共通テスト」ですが、2025年は大きめの変更が
いくつかありそうです。
数学2Bに関しては、第1問〜第3問が必答、第4問〜第7問のうち3問を選択
となるようです。
今回掲載する第6問の主な内容は、ベクトルです。
ベクトルについては、従来の出題と似た傾向になるかも知れません。
詳しい変更点などは
令和7年度 大学入学共通テストQ&A
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/faq.html
こちらをご覧いただくと良いと思います。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆2 aは1のa倍
では早速今回の問題です。
「1辺の長さが1の正五角形OA1B1C1A2」についての問題です。
まずは→A1A2と→B1C1の関係について考えます。
問題文にもあるように、→A1A2と→B1C1は平行ですね。
そして、正五角形の1辺は1で、対角線の長さはaだから、
→A1A2=a・→B1C1
となります。
よって、[ア]=a
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆3 平行なら→a=n・→b
問題文の通りにいろいろ変形していきます。
今◆2で、→A1A2=a・→B1C1であることがわかりました。
これを変形すると、
(以下略)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
解説の続き・解答や公式一覧などは・・・
【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
http://www.mag2.com/m/0001641004.html
数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行者 江間淳(EMA Atsushi)
mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
無断転載・引用を禁じます。
=========================== お知らせ3 ===============================
5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!
★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
http://pmana.jp/pc/pm586.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
http://pmana.jp/pc/pm743.html
【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
http://pmana.jp/pc/pm730.html
★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
http://pmana.jp/pc/pm588.html
★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
http://pmana.jp/pc/pm603.html
【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
http://pmana.jp/pc/pm729.html
【中学5科】高校入試の重要ポイント
http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
高校数学「積分」絶対値を含む定積分の計算A
高校数学「積分」絶対値を含む定積分の計算A
■ 問題
次の定積分を求めよ。
∫[1〜3]|x2−4|dx
↓解答解説はお知らせの下に↓
━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる2人以上の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
お問い合わせはこちらへどうぞ
家庭教師・塾のサイト→ http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解答解説
絶対値を含む定積分を考えるときは、場合分けが必要になる場合があります。
絶対値なので、値がマイナスなら符号を変えるという操作が必要になります。
どこで符号が変わるかを調べるため、まずはイコールゼロで解いてみます。
x2−4=0
(x+2)(x−2)=0
x=−2,2
今回の積分の区間は1から3だから、1〜2と2〜3の2ヶ所に分けて考えます。
2より左はマイナス、2より右はプラスだから、
∫[1〜3]|x2−4|dx
=−∫[1〜2](x2−4)dx+∫[2〜3](x2−4)dx
このように分けることができます。
あとは計算ですね!
=−[(1/3)x3−4x][1〜2]+[(1/3)(x3−4x][2〜3]
=−{8/3−8−(1/3−4)}+27/3−12−(8/3−8)
=−(8/3−8−1/3+4)+27/3−12−8/3+8
=−(7/3−4)+19/3−4
=−7/3+4+19/3−4
=12/3
=4
◆関連項目
基本的な定積分の計算
微分積分(数学2)まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 問題
次の定積分を求めよ。
∫[1〜3]|x2−4|dx
↓解答解説はお知らせの下に↓
━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる2人以上の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
お問い合わせはこちらへどうぞ
家庭教師・塾のサイト→ http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解答解説
絶対値を含む定積分を考えるときは、場合分けが必要になる場合があります。
絶対値なので、値がマイナスなら符号を変えるという操作が必要になります。
どこで符号が変わるかを調べるため、まずはイコールゼロで解いてみます。
x2−4=0
(x+2)(x−2)=0
x=−2,2
今回の積分の区間は1から3だから、1〜2と2〜3の2ヶ所に分けて考えます。
2より左はマイナス、2より右はプラスだから、
∫[1〜3]|x2−4|dx
=−∫[1〜2](x2−4)dx+∫[2〜3](x2−4)dx
このように分けることができます。
あとは計算ですね!
=−[(1/3)x3−4x][1〜2]+[(1/3)(x3−4x][2〜3]
=−{8/3−8−(1/3−4)}+27/3−12−(8/3−8)
=−(8/3−8−1/3+4)+27/3−12−8/3+8
=−(7/3−4)+19/3−4
=−7/3+4+19/3−4
=12/3
=4
◆関連項目
基本的な定積分の計算
微分積分(数学2)まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
2025年01月02日
高校数学「積分」絶対値を含む定積分の計算@
高校数学「積分」絶対値を含む定積分の計算@
■ 問題
次の定積分を求めよ。
∫[1〜3]|x−2|dx
↓解答解説はお知らせの下に↓
━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる2人以上の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
お問い合わせはこちらへどうぞ
家庭教師・塾のサイト→ http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解答解説
絶対値を含む定積分を考えるときは、場合分けが必要になる場合があります。
絶対値なので、値がマイナスなら符号を変えるという操作が必要になります。
x−2=0を解くと、x=2だから、x=2を境に式の値の符号が変わります。
x<2ならマイナス、x>2ならプラスですね。
マイナスのところは符号を変えて積分。プラスのところはそのまま積分です。
つまり、
∫[1〜3]|x−2|dx
=−∫[1〜2](x−2)dx+∫[2〜3]|x−2|dx
これを計算すればよい。というわけです。
やってみましょう!
=−[(1/2)x2−2x][1〜2]+[(1/2)x−2x][2〜3]
=−{(1/2)・4−2・2−(1/2−2)}+(1/2)・9−2・3−{(1/2)・4−2・2}
=−(2−4−1/2+2)+9/2−6−(2−4)
=1/2+9/2−4
=5−4
=1
この問題は単純な図形なので、他の方法もできますが、こういった単純な問題で、原則通りにやる練習をするのも良いと思います!
◆関連項目
基本的な定積分の計算
微分積分(数学2)まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 問題
次の定積分を求めよ。
∫[1〜3]|x−2|dx
↓解答解説はお知らせの下に↓
━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★ ★
★ 茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室 ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。 ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します! ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。 ★
★ ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
授業料が最大で40%引きになる2人以上の同時指導も好評です!
今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。
お問い合わせはこちらへどうぞ
家庭教師・塾のサイト→ http://www.a-ema.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 解答解説
絶対値を含む定積分を考えるときは、場合分けが必要になる場合があります。
絶対値なので、値がマイナスなら符号を変えるという操作が必要になります。
x−2=0を解くと、x=2だから、x=2を境に式の値の符号が変わります。
x<2ならマイナス、x>2ならプラスですね。
マイナスのところは符号を変えて積分。プラスのところはそのまま積分です。
つまり、
∫[1〜3]|x−2|dx
=−∫[1〜2](x−2)dx+∫[2〜3]|x−2|dx
これを計算すればよい。というわけです。
やってみましょう!
=−[(1/2)x2−2x][1〜2]+[(1/2)x−2x][2〜3]
=−{(1/2)・4−2・2−(1/2−2)}+(1/2)・9−2・3−{(1/2)・4−2・2}
=−(2−4−1/2+2)+9/2−6−(2−4)
=1/2+9/2−4
=5−4
=1
この問題は単純な図形なので、他の方法もできますが、こういった単純な問題で、原則通りにやる練習をするのも良いと思います!
◆関連項目
基本的な定積分の計算
微分積分(数学2)まとめ
江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN