2025年04月29日

高校数学「複素数平面」等式|z−2|=|z−i|を満たす点zの表す図形

高校数学「複素数平面」等式|z−2|=|z−i|を満たす点zの表す図形

■問題

等式|z−2|=|z−i|を満たす点zは、どのような図形を表すか?




この問題をはじめとして、複素数の問題もいろいろ掲載しています。
よかったら他のページもご覧ください→複素数平面まとめ




■解説

|z−2|=|z−i|

A(2),B(i)とすると、
この式のzは、2点A,Bからの距離が等しい点を表しています。

A,Bからの距離が等しい点の集合は何か?といえば、

線分ABの垂直二等分線ですね!






江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月28日

高校数学「複素数平面」3点A,B,Cの位置関係A

高校数学「複素数平面」3点A,B,Cの位置関係A

■問題

α=1+i,β=3+2i,δ=2−iの表す点をそれぞれA,B,Dとするとき、直線ABとADはどのような位置関係にあるか求めよ。




この問題をはじめとして、複素数の問題もいろいろ掲載しています。
よかったら他のページもご覧ください→複素数平面まとめ




■解説

3点の位置関係を調べるならば、それらを結ぶ直線によってできる角を調べるのが有力な方法です。
つまり、
δ−αβ−α
を調べればよい。というわけです。
やってみましょう!

 δ−αβ−α
2−i−(1+i)3+2i−(1+i)
1−2i2+i
−i(2+i)2+i
=−i

計算した結果、この複素数は純虚数になってしまいました。
ということは、ABとADのなす角は90°であり、「ABとADは垂直である」ということができます。


前の問題→実数の場合






江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 問2まで

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の問2までの解説を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Naomi (lawyer)]                            |
|Historically, jobs working at sea were likely the least safe, with the |
|highest rates of death in the workplace. In modern times, space is no  |
|different, if not worse. Once we are just 10,000 meters or so above the |
|surface of the Earth, there is little oxygen and the temperature is too |
|low for human survival. Since the first person went into space in 1961, |
|19 of 652 astronauts have died on the job: a fatality rate of 2.9%. No |
|other business or industry would tolerate such a high level of danger. |
|Why should the space industry?                     |
├────────────────────────────────────┤
|Victor (financial analyst)                       |
|Space exploration has contributed hugely to economic growth. In the USA,|
|NASA provided work for nearly 340,000 people in 2021, mostly at above- |
|average salaries, and it is estimated that it has contributed $7.7    |
|billion in taxes to the US government. Space is also being explored by |
|other countries, such as China, India, Japan, and Russia. In the future,|
|further economic growth will be ensured by more private firms entering |
|the space race and by the rise of space tourism, space mining, space   |
|colonization, and space militarization.                 |
└────────────────────────────────────┘

問1 Which of the following best expresses Meilin's opinion? [ 38 ]
{1} Caution is critical.
{2} Invention is invaluable.
{3} Science is superior.
{4} Trust is treasure.

問2 Both Christine and Victor mention that space exploration [ 39 ].
{1} has economic impacts and provides opportunities for private
corporations to make money
{2} is gaining popularity and that salaries for people working in the
industry are above average
{3} is politically challenging as it requires coordination among countries
with different policies
{4} needs global cooperation, especially to operate the International Space
Station successfully


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 問いの内容と解説

問1 Which of the following best expresses / Meilin's opinion? [ 38 ]
次のうちどれが最もよく表している? / Meilinの意見を

{1} Caution is critical. 注意は重要だ。
{2} Invention is invaluable. 発明は価値がない。
{3} Science is superior. 科学は優れている。
{4} Trust is treasure. 信頼は宝だ。


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校数学「複素数平面」3点A,B,Cの位置関係@

高校数学「複素数平面」3点A,B,Cの位置関係@

■問題

α=1+i,β=3+2i,γ=5+3iの表す点をそれぞれA,B,Cとするとき、3点A,B,Cはどのような位置関係にあるか求めよ。




この問題をはじめとして、複素数の問題もいろいろ掲載しています。
よかったら他のページもご覧ください→複素数平面まとめ




■解説

3点の位置関係を調べるならば、それらを結ぶ直線によってできる角を調べるのが有力な方法です。
つまり、
γ−αβ−α
を調べればよい。というわけです。
やってみましょう!

 γ−αβ−α
5+3i−(1+i)3+2i−(1+i)
4+2i2+i
2(2+i)2+i
=2

計算した結果、この複素数は実数になってしまいました。
ということは、ABとACのなす角は0°であり、「3点A,B,Cは一直線上にある」ということができます。


次の問題→純虚数の場合






江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月27日

高校英語「時制」Sleep ( be / is / was / being ) essential for…

高校英語「時制」Sleep ( be / is / was / being ) essential for…

◆問題
最も適切なものを選択肢から選んで答えてください。

Sleep ( be / is / was / being ) essential for animals' physical and mental health, and for their bodies to function efficiently.


時制が明確にわかる語句は含まれていないので、意味を考えて推測します。


↓解答解説はお知らせの下に↓

━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★   茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。

 授業料が最大で40%引きになる2人以上の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 お問い合わせはこちらへどうぞ

 家庭教師・塾のサイト→ http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆解答解説

Sleep ( be / is / was / being ) essential for animals' physical and mental health, and for their bodies to function efficiently.
「睡眠は、動物の身体的、精神的な健康のため、そしてその体が効果的に機能するために不可欠です」

この文にはnowとか、〜 agoとか、last〜のような、時制が分かる語句が含まれていないし、前後の文脈もありません。
そんなときは、文の意味から判断できる場合があります。

今回の文では、睡眠について一般的な話をしている文ですね。
「過去にそうだった」「未来にそうなるだろう」ではなく、「睡眠とは〜だ」という事実を述べている文です。

こういうときは「不変の真理」と同等だと考えて、現在形で表現するのが自然です。

つまり、選択肢は「is」が正解です!


他の選択肢についてもご質問があれば、お気軽にご連絡ください






−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:英語
posted by えま at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校数学「因数定理」x3+2x2−2x+3はx+3を因数にもつか?

高校数学「因数定理」x3+2x2−2x+3はx+3を因数にもつか?

◆問題

P(x)=x3+2x2−2x+3が、x+3を因数にもつかどうか調べよ。因数にもつ場合は因数分解せよ。


↓解答解説はお知らせの下に↓

━━━━━━━━━━━━━お知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★
★                                ★
★   茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室          ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。  ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!  ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。   ★
★                                ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。

 授業料が最大で40%引きになる2人以上の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 お問い合わせはこちらへどうぞ

 家庭教師・塾のサイト→ http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆解答解説

1次式を因数にもつかどうかは、因数定理で簡単に調べることができますね。

P(a)=0のとき、x−aを因数にもつ


今回はx+3を因数にもつかどうかを調べたいので、P(−3)を計算します。

P(−3)=(−3)3+2(−3)2−2×(−3)+3
   =−27+18+6+3
   =0

ゼロになったので、x+3は因数です。

そしてその場合は「因数分解せよ。」と言っているので、因数分解します。3次式の因数分解をするときは、まずはその因数でP(x)を割ります。

もちろん普通に割り算で良いですが、ここでは組み立て除法で記載してみます。

まずはx+3で割るので、左に−3,あとは係数を並べて書きます。

−3|1 2 −2 3


続いて、一番上のくらいの係数をそのまま下ろして、「隣の位に掛けて足す」ことを次々とやっていきます。


−3|1 2 −2 3
    −3  3−3
―――――――――――
   1−1  1 0

というわけで、割った結果は、x2−x+1、余りゼロです。
だから因数分解した結果は、

P(x)=(x+3)(x2−x+1)

カッコの中は2次式ですが、「複素数の範囲で因数分解せよ」などと言われていなければ、コレで終わりです。






◆関連項目
3次方程式x3+ax2−x−6=0の解の1つが2のとき
因数定理・高次方程式まとめ


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ラベル:数学
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月26日

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 本文2ページ目までの和訳

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の本文2ページまでの和訳を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Naomi (lawyer)]                            |
|Historically, jobs working at sea were likely the least safe, with the |
|highest rates of death in the workplace. In modern times, space is no  |
|different, if not worse. Once we are just 10,000 meters or so above the |
|surface of the Earth, there is little oxygen and the temperature is too |
|low for human survival. Since the first person went into space in 1961, |
|19 of 652 astronauts have died on the job: a fatality rate of 2.9%. No |
|other business or industry would tolerate such a high level of danger. |
|Why should the space industry?                     |
├────────────────────────────────────┤
|Victor (financial analyst)                       |
|Space exploration has contributed hugely to economic growth. In the USA,|
|NASA provided work for nearly 340,000 people in 2021, mostly at above- |
|average salaries, and it is estimated that it has contributed $7.7    |
|billion in taxes to the US government. Space is also being explored by |
|other countries, such as China, India, Japan, and Russia. In the future,|
|further economic growth will be ensured by more private firms entering |
|the space race and by the rise of space tourism, space mining, space   |
|colonization, and space militarization.                 |
└────────────────────────────────────┘


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

You are working on an essay / about space exploration.
あなたはエッセイに取り組んでいる / 宇宙探査についての

You will follow the steps below:
あなたは次のステップに従う

Step 1: Read a range of opinions / gathered from the Internet
/ about exploring outer space.
ステップ1:幅広い意見を読む / インターネットから集められた
/ 外宇宙を探索することについて

Step 2: Take a position / on space exploration.
ステップ2:立場を決める / 宇宙探査についての

Step 3: Create an outline of your essay / using additional sources.
ステップ3:あなたのエッセイの概要を作る / 追加の情報源を使って


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校数学「複素数平面」α,β,γを使って∠ABCを計算

高校数学「複素数平面」α,β,γを使って∠ABCを計算

■問題

α=1+i,β=3+2i,γ=2+4iの表す点をそれぞれA,B,Cとするとき、∠ABCを求めよ。




この問題をはじめとして、複素数の問題もいろいろ掲載しています。
よかったら他のページもご覧ください→複素数平面まとめ




■解説

3点A(α),B(β),C(γ)が与えられたとき、以下の式が成り立ちます。

∠BAC=argγ−αβ−α

α、β、γにそれぞれ値を代入して計算してみましょう!

 γ−αβ−α
1+3i2+i
(1+3i)(2−i)(2+i)(2−1)
2−i+6i−3i24−i2
5+5i
=1+i
=√2{cos(π/4)+isin(π/4)}

つまり、argγ−αβ−α=π/4です。

ということは、∠BAC=π/4ですね!






江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月25日

高校数学「複素数平面」正三角形になるようなγの値

高校数学「複素数平面」正三角形になるようなγの値

■問題

点A(α),点B(β),点C(γ)を頂点とする正三角形ABCがある。α=1+2i,β=7+4iのとき、γを求めよ。




この問題をはじめとして、複素数の問題もいろいろ掲載しています。
よかったら他のページもご覧ください→複素数平面まとめ




■解説

点zを点z0のまわりにθだけ回転した点をwとすると、

w−z0=(cosθ+isinθ)(z−z0)

という式が成り立ちます。
これを利用すると、γを表すことができますね。

例えばAを中心とすると、Bを60°=π/3だけ回転した点がCということができます。
つまり、

γ−α={cos(π/3)+isin(π/3)}(β−α)

です。α,βの値を代入して計算してみましょう!

γ={cos(π/3)+isin(π/3)}(β−α)+α
=(1/2+i・√3/2)(7+4i−1−2i)+1+2i
=(1/2+i・√3/2)(6+2i)+1+2i
=3+i+3√3i+√3i2+1+2i
=4−√3+3i+3√3i
=(4−√3)+(3+3√3)i


回転方向は逆でも正三角形になるので、−π/3の場合も同様にやります。

γ={cos(−π/3)+isin(−π/3)}(β−α)+α
=(1/2−i・√3/2)(6+2i)+1+2i
=3+i−3√3i+√3+1+2i
=4+√3+3i−3√3i
=(4+√3)+(3−3√3)i


というわけで、求める値は、
γ=(4−√3)+(3+3√3)i,(4+√3)+(3−3√3)i






江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト数学2BC第5問(1)

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト数学2BC第5問の(1)を解説します。


【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html


リクエスト等ございましたら、mm@a-ema.comまでお知らせください。


■ 問題

2025年共通テスト数2BCより

第5問

 以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて31 ページの正規分布表を
用いてもよい。

正規分布表はこちらにも掲載しています
http://a-ema.seesaa.net/article/503202201.html

 Q地域ではレモンを栽培しており、収穫されるレモンを重さによってサイズごとに
分類している(表1)。過去に収穫されたレモンの重さは、平均が110g, 標準偏差
が20gの正規分布に従うとする。

  表1 レモンのサイズと重さの対応関係
  ┌―――┬―――――――――――┐
  |サイズ| レモン1個の重さ  |
  ├―――┼―――――――――――┤
  | S | 80g以上90g 未満   |
  | M | 90g以上110g未満   |
  | L |110g以上 140g 未満  |
  | 2L |140g 以上170g 未満  |
  |その他|80g未満または170g以上 |
  └―――┴―――――――――――┘

(1) Q地域で今年収穫されるレモンの重さ(単位はg)は、過去に収穫されたレモンの
重さと同じ分布に従うとする。すなわち、今年収穫される1個のレモンの重さを
確率変数Xで表すと、Xは正規分布N(110, 20^2)に従うとする。よって、今年収穫
されるレモンから無作為にレモンを1個抽出するとき、そのレモンがLサイズである
確率は、P(110≦X<140)=P(110≦X≦140) であることに注意すると、
0.[アイウエ]である。

 いま、Q地域で今年収穫されるレモンが20万個であるとし、その中のLサイズの
レモンの個数を確率変数Yで表すと、Yは二項分布に従い、Yの平均(期待値)は
[オ]となる。

[オ]については、最も適当なものを、次の{0}〜{7}のうちから一つ選べ。
┌――――――――――――――――――――――――――――――――――――┐
|{0} 13100    {1} 13360    {2} 31740    {3} 68260      |
|{4} 86640    {5} 100000    {6} 168260    {7} 186640      |
└――――――――――――――――――――――――――――――――――――┘


つづく


※分数は(分子)/(分母)、xの2乗はx^2、マーク部分の□は[ ]で表記しています。

  確率統計まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/503260113.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で40%引きになる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解説目次

 ◆1 第5問は確率統計
 ◆2 平均110から大まかな予想をしてみる
 ◆3 Z=(X−m)/σに代入して表を利用

(以下略)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ 共通テト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


------------------------------------------------------------------------

■ 解説

 ◆1 第5問は確率統計

2025年共通テスト数学2BCでは、第4問から第問が選択問題となりました。
ただし、第7問の複素数平面は旧数3の内容なので、実質的に第4問〜第6問が
必修となってしまった人も多いかも知れません。

この第5問では、確率統計の問題が出題されました。

正規分布や信頼区間、仮説検定が主な内容となっています。
公式や基本的な解き方はしっかりマスターしておきましょう!

えまじゅくブログでも、いろいろなポイントや問題を解説しています。
リクエストにもお応えしますので、良かったらご利用ください。

確率統計まとめ→http://a-ema.seesaa.net/article/503260113.html


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆2 平均110から大まかな予想をしてみる

では今回の問題です。

「Q地域」で収穫されたレモンの重さを題材としています。
「平均は110g,標準偏差は20g」という設定ですね。

(1)ではまず、「今年収穫される1個のレモンの重さを確率変数Xで表す」とあり
ます。

すると、「Xは正規分布N(110,20^2)に従う」ということができますね。

このような条件で、P(110≦X≦140)を求めます。

とにかく公式に代入して計算で済んでしまいますが、

「平均は110gで、110g〜140gになる確率を求めるのだから、
0.5より少し小さい数になりそうだな・・・」

などと、大まかな予想をしておくと、何らかのミスをしてしまった場合に気付く
可能性が高くなります。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ◆3 Z=(X−m)/σに代入して表を利用

では実際に正規分布の公式を利用して計算していきましょう!

標準化した確率関数をZとすると、「Z=(X−m)/σ」ですね。
mは平均、σは標準偏差だから、m=110,σ=20です。
つまり、Z=(X−110)/20です。

X=110のとき、Z=(110−110)/20=0
X=140のとき、Z=(140−110)/20=1.5

だから、


(以下略)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

解説の続き・解答や公式一覧などは・・・

【高校数学】読むだけでわかる!共通テスト数学の考え方
 http://www.mag2.com/m/0001641004.html

数学1A2B本試験の全問題を詳細に解説。\550/月。初月無料。火・金配信。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
 youtube EMA Atsushiチャンネル:https://www.youtube.com/@emajuku
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。


=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:数学
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校英語「分詞構文」書き換えHumans do not have a known biological…

高校英語「分詞構文」書き換えHumans do not have a known biological…

◆問題

次の英文を分詞構文を使って同じ内容で書き換えてください。

Humans do not have a known biological mechanism to measure clock time, so they use mental processes instead.



分詞構文の練習には、以下の書籍もおすすめです。
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集




◆解説

分詞構文をつくるときは、基本的に

@接続詞を消す
A前後で主語が同じ時は、接続詞があった方の主語を消す
B動詞を現在分詞形にする

という操作をします。
今回は否定文なので、これらのほかに、notを置く場所も考えなければいけないですね。
notは直後の語句を否定します。もとの文では動詞を否定しているから、分詞構文では現在分詞にした動詞の前、つまり文頭にnotを置くことになります。

Humans do not have a known biological mechanism to measure clock time, so they use mental processes instead.
Not having a known biological mechanism to measure clock time, humans use mental processes instead.

このようになります。

前後で主語が同じ(humans=they)だから主語を消して、humansが消えてしまわないように、theyのところをhumansにしました。
否定文だから文頭にnotを置いて、動詞haveを現在分詞形にしました。
接続詞soを消しました。

変更したところは以上です。

意味は「時計時間を測る既知の生物学的な仕組みを持っていないため、代わりに人間は心的プロセスを使う」です。


この問題を含む分詞構文の書き換え問題は、こちらにいろいろ掲載しています。






◆関連問題
Wanting to be accepted by his father...の書き換えWhen he saw a policeman, he ran away.を分詞構文に
分詞構文まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月24日

高校数学「複素数平面」点z0=1+iのまわりにπ/6だけ回転した点w

高校数学「複素数平面」点z0=1+iのまわりにπ/6だけ回転した点w

■問題

点z=5+3iを、点z0=1+iのまわりにπ/6だけ回転した点wを求めよ。




この問題をはじめとして、複素数の問題もいろいろ掲載しています。
よかったら他のページもご覧ください→複素数平面まとめ




■解説

点zを点z0のまわりにθだけ回転した点をwとすると、

w−z0=(cosθ+isinθ)(z−z0)

という式が成り立ちます。
点z0を原点とみなして回転を考えると、z0の分だけ引けば良い。というわけです。

今回の問題では、z=5+3i,z0=1+i,θ=π/6です。
これらの値を適宜代入していきます。

w−z0={cos(π/6)−isin(π/6)}(z−z0)

まずはこんな式ができます。
wを出したいので、移項して計算していきます。

w={cos(π/6)+isin(π/6)}(z−z0)+z0
 =(√3/2+i/2)(5+3i−1−i)+(1+i)
 =(√3/2+i/2)(4+2i)+(1+i)
 =2√3+√3i+2i+i2+1+i
 =2√3+√3i+2i−1+1+i
 =2√3+(3+√3)i






江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校英語「分詞構文」書き換えGhost peppers can even burn…

高校英語「分詞構文」書き換えGhost peppers can even burn…

◆問題

次の英文を分詞構文を使って同じ内容で書き換えてください。

Ghost peppers can even burn a person's skin if they are touched.



分詞構文の練習には、以下の書籍もおすすめです。
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集




◆解説

分詞構文をつくるときは、基本的に

@接続詞を消す
A前後で主語が同じ時は、接続詞があった方の主語を消す
B動詞を現在分詞形にする

という操作をします。

文法的にやることはこれだけですが、意味がわからないと、思わぬミスをすることもあるので、まずは和訳を考えておきましょう!

Ghost peppers can even burn a person's skin if they are touched.
「ゴースト・ペッパーは、もし触れたなら、人の肌をやけどさせる可能性さえあります」

今回はif節が後ろに来ていますが、やることそのものは、前回の問題と同じです。
また、英語ではif節を前に持ってきても内容はほぼ変わらないので、分詞構文にする前に順番を入れ替えておくとやりやすいと思います。

If they are touched, ghost peppers can even burn a person's skin.

この文に対して、上記の説明の通りにやると、
@接続詞Ifを消す。
A前後で主語が同じなので、主語も消す。
BIf節の動詞はare touchedで、areを現在分詞形にする。

というわけで、まず基本的な法則通りにやると、

Being touched, ghost peppers can even burn a person's skin.

このようになります!
そして、beingは省略できるので、

Touched, ghost peppers can even burn a person's skin.

こうすることもできます。
基本的なルール通りに直すと、このようになります。文法問題としては、これで問題ありません!
ただし、この英文は「自然な英語」ではないので…


この問題の解説の続きを含む分詞構文の書き換え問題は、こちらにいろいろ掲載しています。






◆関連問題
Wanting to be accepted by his father...の書き換えWhen he saw a policeman, he ran away.を分詞構文に
分詞構文まとめ


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語 書籍に掲載
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月23日

高校数学「複素数平面」(1+√3i)12の計算

高校数学「複素数平面」(1+√3i)12の計算

■問題

(1+√3i)12を計算せよ。


複素数の何乗もしている場合の計算では、ド・モアブルの定理を使います。




この問題をはじめとして、複素数の問題もいろいろ掲載しています。
よかったら他のページもご覧ください→複素数平面まとめ




■解説

ド・モアブルの定理とは、

nが整数のとき、(cosθ+isinθ)n=cosnθ+isinnθ


という定理です。

つまりは、複素数をn乗すると、偏角をn倍することになる。というわけです。

この定理を使うには、まずは極形式に直します。

r=√(12+√32)=√4=2だから、
1+√3i=2{1/2+(√3/2)i}
    =2{cos(π/3)+isin(π/3)}

与式のカッコの中身を変形できたので、あとはド・モアブルの定理を使います。

 (1+√3i)12
=212{cos(π/3)+isin(π/3)}12
=4096(cos4π+isin4π)
=4096






江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 本文2ペーシ目までの内容

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の本文2ページ目までの内容を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘

┌────────────────────────────────────┐
|[Naomi (lawyer)]                            |
|Historically, jobs working at sea were likely the least safe, with the |
|highest rates of death in the workplace. In modern times, space is no  |
|different, if not worse. Once we are just 10,000 meters or so above the |
|surface of the Earth, there is little oxygen and the temperature is too |
|low for human survival. Since the first person went into space in 1961, |
|19 of 652 astronauts have died on the job: a fatality rate of 2.9%. No |
|other business or industry would tolerate such a high level of danger. |
|Why should the space industry?                     |
├────────────────────────────────────┤
|Victor (financial analyst)                       |
|Space exploration has contributed hugely to economic growth. In the USA,|
|NASA provided work for nearly 340,000 people in 2021, mostly at above- |
|average salaries, and it is estimated that it has contributed $7.7    |
|billion in taxes to the US government. Space is also being explored by |
|other countries, such as China, India, Japan, and Russia. In the future,|
|further economic growth will be ensured by more private firms entering |
|the space race and by the rise of space tourism, space mining, space   |
|colonization, and space militarization.                 |
└────────────────────────────────────┘


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

You are working on an essay / about space exploration.
あなたはエッセイに取り組んでいる / 宇宙探査についての

You will follow the steps below:
あなたは次のステップに従う

Step 1: Read a range of opinions / gathered from the Internet
/ about exploring outer space.
ステップ1:幅広い意見を読む / インターネットから集められた
/ 外宇宙を探索することについて

Step 2: Take a position / on space exploration.
ステップ2:立場を決める / 宇宙探査についての

Step 3: Create an outline of your essay / using additional sources.
ステップ3:あなたのエッセイの概要を作る / 追加の情報源を使って


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校数学「複素数平面」点z/αはどのような点か

高校数学「複素数平面」点z/αはどのような点か

■問題

0でない複素数z=r(cosθ+isinθ)とα=2{cos(π/3)+isin(π/3)}について、点z/αはどのような点か求めよ。


つまり、z/αを計算して、商の複素数の図形的意味を説明します。




この問題をはじめとして、複素数の問題もいろいろ掲載しています。
よかったら他のページもご覧ください→複素数平面まとめ




■解説

商の場合も、積の場合と主なポイントは同じです。

要するに、商の極形式を計算して、もとの複素数との変化を見ればいいよ!ってことです。

まばすz/αを計算してみましょう!

商の極形式より、
z/α=(r/2){cos(θ−π/3)+isin(θ−π/3)}

「r/2だから、距離は1/2倍、θ−π/3だから−π/3回転」です。

きちんとかっこつけて言えば、

「点z/αは、点zを原点からの距離を1/2倍して−π/3だけ回転した点」

と言えます!






江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月22日

高校数学「複素数平面」α=√2+√2iを掛けた点αz

高校数学「複素数平面」α=√2+√2iを掛けた点αz

■問題

0でない複素数z=r(cosθ+isinθ)に、α=√2+√2iを掛けた点αzはどのような点か?


つまり、αzを計算して、複素数の積の図形的意味を説明します。




この問題をはじめとして、複素数の問題もいろいろ掲載しています。
よかったら他のページもご覧ください→複素数平面まとめ




■解説

複素数の積の図形的意味については、一般に以下のことが言えます。

α=r0(cosθ0+isinθ0)とするとき、
αz=r0(cosθ0+isinθ0)zの表す点αzは、点zを原点のまわりにθ0だけ回転し、さらに、原点からの距離をr0倍した点である。


要するに、積の極形式を計算して、もとの複素数との変化を見ればいいよ!ってことです。

αzを計算してみましょう!

そのためにまずはαを極形式に直します。

α=√2+√2iだから、r=√(√22+√22)=√4=2なので、
α=2{√2/2+(√2/2)i}=2{cos(π/4)+isin(π/4)}

積の極形式より、
αz=2r{cos(θ+π/4)+isin(θ+π/4)}

αzの式はこのようになります。
つまりzをどのように移動したか?というと、「原点からの距離を2倍してπ/4だけ回転した」と言えます!






江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校数学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校英語「分詞構文」書き換えWhile I was waiting…

高校英語「分詞構文」書き換えWhile I was waiting…

◆問題

次の英文を分詞構文を使って同じ内容で書き換えてください。

While I was waiting for the bus to go back, I saw another traveler.



分詞構文の練習には、以下の書籍もおすすめです。
プロ家庭教師・翻訳者が教える「最重要ポイントだけ」高校英文法問題集(後編)
高校英語「和訳↔英訳」特訓問題集E準動詞 和訳↔英訳特訓問題集




◆解説

分詞構文をつくるときは、基本的に

@接続詞を消す
A前後で主語が同じ時は、接続詞があった方の主語を消す
B動詞を現在分詞形にする

という操作をします。

文法的にやることはこれだけですが、意味がわからないと、思わぬミスをすることもあるので、まずは和訳を考えておきましょう!

While I was waiting for the bus to go back, I saw another traveler.
「そのバスが戻ってくるのを待っている間、私はもう一人の旅行者に会った」

カンマの前の部分を分詞構文に書き換えれば良いですね!
上記の説明の通りにやると、
@接続詞Whileを消す。
A前後で主語が同じなので、主語も消す。
B前半の動詞はwas waitingで、wasを現在分詞形にする。

というわけで、まず基本的な法則通りにやると、

Being waiting for the bus to go back, I saw another traveler.

このようになります!
そして、beingは省略できるので、

Waiting for the bus to go back, I saw another traveler.

こうすることもできます。さらに…


この問題の解説の続きを含む分詞構文の書き換え問題は、こちらにいろいろ掲載しています。






◆関連問題
Wanting to be accepted by his father...の書き換えWhen he saw a policeman, he ran away.を分詞構文に


江間淳の書籍はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語
posted by えま at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 高校英語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月21日

2025年共通テストの解説

2025年共通テストの解説記事の一覧です。



小問1問ごと、文章1段落ごとに分けた解説は、以下のブログで無料公開しています。
共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
共通テスト・センター数学を理由の理由まで解説するブログ



以下のページでは、大問1問をまとめた記事にして、表や式なども整えて表示しています。
より便利に使いたいという方はご利用ください。


◆2025年大学入学共通テスト英語 解答解説&スラッシュリーディング&全文訳
第1問
第2問
第3問
第4問
第5問
第6問
第7問
第8問

◆2025年大学入学共通テスト数学1A
第1問[1]
第1問[2]
第2問[1]
第2問[2]
第3問
第4問

◆2025年大学入学共通テスト数学2BC
第1問
第2問
第3問
第4問
第5問
第6問
第7問


順次掲載していきます!


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 25年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:英語 数学
posted by えま at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 共通テスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本日配信のメルマガ。2025年共通テスト英語第8問 本文1ページ目和訳

本日配信のメルマガでは、2025年大学入学共通テスト英語第8問の本文1ページ目の和訳を掲載します。


【高校英語】共通テストの英文解釈
http://www.mag2.com/m/0001641009.html


■ 問題

2025年大学入学共通テストより

第8問

You are working on an essay about space exploration. You will follow the
steps below:
Step 1: Read a range of opinions gathered from the Internet about exploring
outer space.
Step 2: Take a position on space exploration.
Step 3: Create an outline of your essay using additional sources.

>[Step 1] Read a range of opinions
┌────────────────────────────────────┐
|[Apu (university professor)]                      |
|The exploration of space requires a lot of research time and money. All |
|this research has led to many new inventions and boosted humanity's   |
|scientific and technical knowledge. While laser eye surgery, solar    |
|cells, freeze-dried food, and wireless headsets are just a few examples |
|that have come out of space research, perhaps the invention that has   |
|proven the most useful in modern life is the computer mouse. This was  |
|developed in the 1960s on a NASA research project.           |
├────────────────────────────────────┤
|[Christine (company CEO)]                        |
|Much space exploration relies on international cooperation, a good    |
|example being the International Space Station, launched in 1998. The   |
|main reasons for this cooperation are to share the huge costs involved |
|and to improve national prestige. More recently, private companies have |
|begun exploring space, though mostly for commercial reasons. In the   |
|future, it is possible that countries or corporations will try to    |
|colonize parts of the moon or Mars. While financial cooperation and   |
|raising prestige are welcome, improper commercial or military use of   |
|outer space is not.                           |
├────────────────────────────────────┤
|[Meilin (journalist)]                          |
|As the famous physicist, Stephen Hawking, once said, it is probably   |
|dangerous to broadcast into deep space evidence of the existence of   |
|humans here on Earth. If our nearest intelligent aliens are anything   |
|like us, then they will seek to conquer Earth and humanity. For me, this|
|is the greatest threat associated with space exploration. The deeper   |
|into space we travel, the greater the likelihood Earth will be      |
|discovered by an aggressive alien civilization.             |
└────────────────────────────────────┘


つづく


※一部図や記号は省略または類似のものに変更、文章のレイアウトも一部変更、
マーク部分の□や下線部は[ ]、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★★★★★★「AE個別学習室(えまじゅく)」生徒募集!★★★★★★★★
★                                 ★
★     茨城県水戸市、常陸太田市の個別指導教室         ★
★ 「AE個別学習室(えまじゅく)」では、生徒募集をしています。   ★
★ 対象は小学生・中学生・高校生・浪人生。社会人も歓迎します!   ★
★ オンライン授業も好評です!全国の生徒さんに対応可能です。    ★
★                                 ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 えまじゅくでは、経験豊富なプロ講師のマンツーマン授業が受けられます。
 授業料が最大で約半額になる、2人〜4人の同時指導も好評です!
 今年も何人もの生徒さんが、第一志望(以上)の結果を出してくれました。

 興味をお持ちの方は、まずは mm@a-ema.com までお問い合わせください。

 家庭教師・塾のサイトと連絡先はここ → http://www.a-ema.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ スラッシュリーディング

You are working on an essay / about space exploration.
あなたはエッセイに取り組んでいる / 宇宙探査についての

You will follow the steps below:
あなたは次のステップに従う

Step 1: Read a range of opinions / gathered from the Internet
/ about exploring outer space.
ステップ1:幅広い意見を読む / インターネットから集められた
/ 外宇宙を探索することについて

Step 2: Take a position / on space exploration.
ステップ2:立場を決める / 宇宙探査についての

Step 3: Create an outline of your essay / using additional sources.
ステップ3:あなたのエッセイの概要を作る / 追加の情報源を使って


(以下略)


(有料版では、解説の続きも掲載しています)
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

ブログにて様々な問題を解説しています!

■ センター数学を理由の理由まで解説するブログ
   http://centermath.seesaa.net/

■ センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/

■ 何でも解説するブログ(塾&家庭教師ブログ)
   http://a-ema.seesaa.net/


紙の書籍、電子書籍もご利用ください。
中学・高校の英語・数学の書籍を出版しています。

★江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】共通テストの英文解釈
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
全て長文問題になった大学入学共通テスト。今まで以上に読解力が求められます。
翻訳も行っている著者が、スラッシュリーディング、全文訳とともに解説します。
月・水・土配信。\550/月。初月無料です。

※追試はスラッシュリーディングのみの掲載とします。


ブログにもメルマガの記事を分割して掲載しています。

■ 共通テスト・センター英語をひとつひとつ解説するブログ
   http://a-emaenglish.seesaa.net/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。

=========================== お知らせ3 ===============================

5万人以上の利用実績がある勉強アプリ。英語・数学・化学など。
★印のものはGooglePlayでも公開中です。「江間淳」で検索してみてくださいね!

★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学2Bの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm743.html

【高校数学】読むだけでわかる!数学3の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm730.html

★【高校英語】センター試験徹底トレーニング
 http://pmana.jp/pc/pm588.html

★【高校化学】読むだけでわかる!理論・無機・有機化学の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm603.html

【高校物理】読むだけでわかる!物理基礎・物理の考え方
 http://pmana.jp/pc/pm729.html

【中学5科】高校入試の重要ポイント
 http://pmana.jp/pc/pm707.html
ラベル:英語
posted by えま at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN