プロ家庭教師の江間で密かに(?)行っている、有料の解説サービスです。
素直に解こうとするとなかなかの難問でしたが、数回のメールのやりとりを通して、何とか理解できたそうです。
その解説のやりとりの中で、志望校についての相談があったので、直接指導の生徒に普段よく話していることを書いて送りました。
ここをご覧になっている人の中にも、もしかしたら同じような悩みを持っている人もいるかも知れないので、ここでも紹介してみます。
「今まで自分が目指していた学校よりもっと上を目指すように言われました」という内容です。
これに対しこう答えました。
> 進路については、学力のレベルだけで決めるのは良い方法とは言えないと思う。
> まずは「大学でどんな勉強をしたいか」「大学を出た後何がしたいか」を
> はっきり見据えた上で、そのためにはどの大学に入るべきかを考えた方が良い。
>
> たとえば、そのために東大に入る必要があるなら、東大を目指せばいいし、
> 仮に学力的には底辺の大学でも、そこにやりたいことがあるなら、それで良いと思う。
> 単純に「今偏差値が〜だから、●●大学を狙うべき」という考えは
> 自分の将来のためにならないかも知れない。
>
> 勉強するのは自分なんだから、自分の数年後をイメージして、
> そこにつながる道はどの方向なのか、よく考えるのが大切だよ!
つまり、「将来何をするか」を第1にするべきで、学力だけで進路を決めない方がいい。という考えです。
有料解説サービスでは、そんな相談にも乗りながら、問題の解説をしています。
みなさんもいかがですか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
小中高生、大学受験生の英・数・化学・物理など
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−