ベクトルを習ったけど、よくわからなかったようです。
例:△ABCの辺BC,CA,ABの中点をそれぞれL,M,Nとし、→AB=→b,→AC=→cとするとき、次のベクトルを→b,→cを用いて表せ。
(1)→BM,(2)→CN,(3)→AL
こんな問題では、ベクトルの和や差を考えますが、その扱いに混乱していました。
しかし、とにかく「→BMなら、Bから出発してMに到着する道筋」と考えれば大丈夫だよ。
という説明で、ほぼ解決です。
なかなか優秀!他にもいろいろやったら、かなりできるようになっちゃうかも!?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
小中高生、大学受験生の英・数・化学・物理など
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
著書多数の石崎秀穂先生と共同で、数学の解説をするサイトを作りました。
■ 数学を勉強するすべての人へ
当サイトでは、「数学を学習しないといけない」「数学の勉強をやりなおしたい」
と思っている人たちに向けて、無料で「中学数学」「高校数学」「数学の学習法」
などを解説しています。つぎのような人たちにお勧めです。
・中学生
・高校生
・中学数学、高校数学の復習をしたい大学生
・中学生、高校生の子どもをもつ親
・子どもに数学を教えたいけど、どのように教えればいいのかわからない人
・資格試験、公務員試験で数学の勉強をしないといけない大人
・数学をやりなおしたいと考えている大人
「数学の本の著者」「プロの塾講師・家庭教師」が、数学が苦手な人は「得意」に、
数学が得意な人は「より得意」になるように導きます。
さあ、当サイトで数学の勉強をしましょう!
http://www.dekirumath.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━