2014年11月03日

そろそろ取捨選択が大切な時期かも

2015年のセンター試験まで、残り2ヶ月あまりとなりました。

10月、11月は、模擬試験がたくさんあり、多くの受験生がその結果に一喜一憂していることと思います。
しかし、模擬試験は、その結果よりも、しっかり復習して、自分の実力向上に役立てるのが大切です。
仮に今全然できなくても、センター試験当日にできるようになっていれば良いのです。
できなかった人は、まずはできるだけ具体的に「何ができなかったか」を確認し、「自分の目標達成のためには、どこまで必要か」を分析し、必要な事柄については次に同じ事柄を聞かれたらできるように練習すればよいのです。

最後に伸び悩む人にありがちなのが、全ての問題を解けるように練習しようとして、結局全てが中途半端になってしまう。というケースです。
模擬試験は基本的に、実際のセンター試験よりも少し難しめに作られている場合が多いです。
実際のセンター試験ですら、ほとんどの受験生が解けない難しい問題があります。
模擬試験ならば、そのような問題はさらに多くなります。
そのような「難しすぎる問題」に労力をかけすぎると、必ずできなければいけない事柄の練習が不足し、試験本番で大失敗しかねません。
結果として、どこかで大きなミスをし、目標の得点に届かない。という受験生が多いです。

これを防ぐためには、満点は必要ないと割り切って、できるところはできる。できないところは潔く諦める。という方針が大切になってきます。
特に、試験まで残り期間の少ないこの時期には、こういった考え方は大切です。
わからないものを残すのが不安な気持ちもよくわかりますが、そのためにかける労力と、もっと基本的なことで怪しい事柄を完璧にするためにかける労力のどちらが実力に結びつくか、比較してみるとよいです。
もちろん、少しばかりの難問をギリギリ解けるようにするより、完璧な分野を増やした方が良い結果が得られます。
全てを100%こなすことは不可能なので、やることとやりないことをしっかり分けるのが大切ですよ!

こちらとしても、家庭教師としても、メルマガ&アプリ制作者としても、できるだけ皆さんのお役に立てるようがんばっていきます。
お互いがんばりましょう!!

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    小中高生、大学受験生の英・数・化学・物理など

プロ家庭教師の江間です。     AE個別学習室
http://www.a-ema.com/k/      http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by えま at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN