2016年05月21日

数学1A 中央値について

現在の新課程では、数学1Aで「データの分析」の単元が追加されました。
センター試験でも、2年連続で、比較的大きな扱いを受けています。
数学としてはあまり重要ではないと思っていますが、用語をしっかり理解しておけば、簡単な分野です。
例えばこんなの。

問題
中央値とは?

@平均値と同じ
A数値がちょうど真ん中の値。つまり、値の範囲が0〜10の中央値なら、必ず5
B順番がちょうど真ん中の値。つまり、5個の値の中央値ならば、3個目の値


解答・解説は → ★【高校数学】読むだけでわかる!数学1Aの考え方
 http://pmana.jp/pc/pm586.html
「データの分析の考え方」の問題集を選択してください。
こういった、解き方・考え方の練習ができる問題が、数学1Aだけで300問以上あります。
posted by えま at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 提供中のアプリ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN