2017年03月18日

本日配信のメルマガ。2012年センター英語第4問A 図やグラフを見て答える問題

本日配信のメルマガでは、2012年大学入試センター試験英語第4問を解説します。

■ 問題

第4問 次の問い(A・B)に答えよ。

A 次の文章と図およびグラフを読み、下の問い(問1〜3)に対する答えとして
[ 35 ]〜[ 37 ]に入れるのに最も適当なものを、それぞれ下の{1}〜{4}のうちから
一つずつ選べ。

Wood used in the construction of homes must be stable. That is, it must
not change size too much. But wood from a tree that has just been cut down
will shrink considerable over time. This shrinkage is cause by moisture
(water) within the wood escaping into the atmosphere. The drying process
of wood is known as "seasoning." There are actually two ways to season
wood. One way is to allow the natural drying process to occur. The other
is to put it in a special oven called a kiln. Kiln drying is much faster
than the natural method.

During the seasoning process, water is removed from the wood until the
moisture content of the wood is approximately equal to the humidity of the
air around it. These changes in size due to shrinkage are not uniform
because changes depend on the kinds of trees, the way trees are cut, and
the surrounding conditions.

It is also important to note that even after seasoning, there will always
be some small changes in size due to changes in the humidity of the
surrounding air. For example, last year, I used a 230 mm wide piece of
eastern white pine wood to make a cabinet door. It changed in width across
the grain (Figure 1), shrinking by 2mm from the original in the winter and
expanding by 3 mm from the original in the summer.

The moisture content of wood changes according to the seasons even when
it is kept indoors. Wood is often painted to prevent sharp changes in
moisture content, which cause expansion and shrinkage. However, no paint
can completely block the passage of moisture. Paint only acts to slow down
the transfer of moisture to or from the wood. As illustrated in the graph
(Figure 2), the moisture content of unpainted wood inside a house may
change according to the seasons from 4% to about 14%, while the moisture
content of a painted piece of kiln-dried wood in the same house will only
vary around the 8% line. Wood that has been naturally dried to around 13%
moisture content and then painted will continue to dry gradually until it
reaches about the same percentage of moisture as painted kiln-dried wood.

(図はここでは省略します)

問1 Between the winter and summer, what was the difference in width
across the grain of the wood used in the cabinet door? [ 35 ]
{1} 2mm
{2} 3mm
{3} 5mm
{4} 8mm

問2 Which of the lines in the graph (Figure 2) represent painted wood?
[ 36 ]
{1} A and B
{2} A and C
{3} A, B, and C
{4} B and C

問3 Which of the following statements is true? [ 37 ]
{1} Kiln-dried wood does not later change size due to the humidity in the
air.
{2} Oven-dried and naturally dried wood are both influenced by the
surrounding air.
{3} The moisture content of painted wood does not change.
{4} Wood can be "seasoned" by painting it.


※マーク部分の□は[ ]で、マル1は{1}で表記しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ1 ===============================

AE個別学習室(えまじゅく)/プロ家庭教師の江間は、今のところ書籍を8冊
出しています。全て実際に授業で使用して、好評を得ています。

「やりなおしの中学英語を完成させる本」(総合科学出版) http://amzn.to/2l00c1C

「プロ家庭教師/翻訳者が教える『秘密の』中学英文法練習帳」
「プロ家庭教師・翻訳者が教える『最重要ポイントだけ』高校英文法問題集」
(前編・後編)
「10秒でわかる!高校数学1A『2次関数』の考え方」
「10秒でわかる!高校数学1A『命題と集合、データの分析』の考え方」
「10秒でわかる!高校数学1A『場合の数・確率』の考え方」(新刊)

下の7冊は電子書籍です。

全てアマゾンにて販売中です。
紙の書籍は全国書店やその他のオンラインショップでも販売中です。

■ 江間淳(えまあつし)の書籍一覧 → http://amzn.to/2lnKZdS


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 解答・解説

2012年も第4問Aは、図とその説明の長文に関する問題でした。
木材が水分で伸縮することに関する話題です。

問1 冬と夏の間で、キャビネットのドアに使われた木材の木目に対して横向きの
幅の違いはどれだけですか。[ 35 ]

{1} 2mm
{2} 3mm
{3} 5mm
{4} 8mm

第3段落の最後に"It changed in width across the grain (Figure 1),
shrinking by 2mm from the original in the winter and expanding by 3 mm
from the original in the summer."とあります。

つまり「冬には2mm縮み、夏には3mm伸びた」ので、合計で5mm変化しています。

よって、3番が正解!


(以下略)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=========================== お知らせ2 ===============================

AE個別学習室(えまじゅく)では、生徒募集をしています。
来年度の入試に向けて、そろそろ家庭教師・個別指導を始めてみませんか?

・「やりなおしの中学英語を完成させる本」の著者、江間淳(代表)
・毎年江戸川取手中学にも合格者を出している、中学受験に強いK先生
・TOEICでも高得点を取得している北海道大学出身のT先生
・名門私立中学出身で、進学塾の教室長の経験もあるH先生
・江間淳の元教え子で、Jリーグチームのスタッフの経験もあるM先生

などが授業を担当します。
生徒さんのご希望を叶えることを最優先に考えて指導しています。
まずはお気軽にお問い合わせください。

詳しくは http://www.a-ema.com/j/ をご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 今回の高校レベルの単語・熟語など

≪第1段落≫
construction:工事現場で"under construction"などの看板を見るかも「建設」
stable:"stability"の形容詞形。「安定した、永続的な」
that is,:あれは〜です→「つまり、すなわち」うしろに"to say"が省略された
shrink:最近は経済の話でよく出てくる語になった。「縮む、収縮する」
considerably:considerできるくらいに→「考慮すべき、かなり、ずいぶん」
over time:ここでは時間を幅広く眺めているかんじ。「長い時間をかけて」
shrinkage:"shrink"の名詞形。「収縮、縮小」
cause:名詞にも動詞にもなる。「原因(となる)、〜をもたらす」
moisture:髪の毛や肌にはモイスチャーが大切らしい。「水分、湿気」
within:with+in→「〜以内に」
escape:"run away"や"exit"の類義語。名詞にもなる。「脱出(する)、逃れる」
atmosphere:基本的に「大気」だが、そこから「雰囲気」などの意味にも。
process:結果よりプロセスが大事。などと言う。「経過、過程、手順」
actually:act→actual→actually「実際に、現実に」
season:もちろん「季節」だが、動詞になると「季節を経る、乾燥させる」など。
allow:基本的に「〜を許す」だが、そこから「〜を可能にする」などの意味にも。
occur:"happen"の類義語。前置詞は"to"を使う。「起こる」
the other:2つのうちの1つ。「もう一つ、他方、残り1つ」
method:〜メソッドとかいう独自の勉強法を自慢する人も。「方法、方式」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説の続きは、本日21時配信予定の

【高校英語】過去問攻略!センター英語
 http://www.mag2.com/m/0001641009.html

に掲載します!
文法セクションはもちろん、第6問の長文まで、翻訳も行っている著者が、
全文訳・語句までイメージ重視&論理的に解説します。
月・水・土配信。\540/月。最初の1ヶ月は無料です。

または、http://pmana.jp/pc/pm588.html をご利用下さい。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------------
          発行者 江間淳(EMA Atsushi)
 mm@a-ema.com http://www.a-ema.com/k/ https://twitter.com/A_EMA_RYU
------------------------------------------------------------------------
                        無断転載・引用を禁じます。
posted by えま at 02:36| Comment(0) | TrackBack(0) | メルマガ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN