問題「a^2−ab+5a−2b^2−b+6を因数分解せよ」
因数分解は、基本的に、共通因数をくくったり、公式を使ったりという方法でやりますが、この問題の式のような場合は、このままではどちらもやることができません。
aの2乗もbの2乗もあり、a,bもabもあり、数字だけの項もある。
一見して収拾がつきません。
そんなときは、まず、どちらか片方の文字について整理するとよいです。
この場合は、aについて整理してみると、
(与式)=a^2+5a−ab−2b^2−b+6
=a^2+(5−b)a−2b^2−b+6
となります。
bを定数とみなして、aの2乗、a,定数の順に並べ直した。というわけですね。
こうすると、aの2次式と見ることができます。
定数部分はbの2次式になっているので、その部分を因数分解してみると、
=a^2+(5−b)a−(2b^2+b−6)
=a^2+(5−b)a−(2b−3)(b+2)
このようになります。
全体をaの2次式とみなすと・・・よく見れば、あとは中学レベルの因数分解と同じですね!
掛けたら−(2b−3)(b+2),足したら(5−b)になるような組み合わせを考えればOK!です。
=(a−2b+3)(a+b+2)
いろいろ組み合わせを考えてみると、合う場合はこれですね!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学