1次関数と2次関数は関数の種類が違うので、交点の座標を出すときは、特別な方法が必要・・・なわけがありません(笑)
1次関数と2次関数だろうが、1次関数同士だろうが、その他の関数だろうが、
交点を出したければ「連立方程式」です。
1次関数と2次関数の場合は、連立すると2次方程式になるので、因数分解したり、解の公式を使ったりして解いて、座標を求めます。
2次関数(中学)まとめ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ラベル:数学