方程式の計算では、たいてい移項が必要になります。
移項とは、「イコールの反対側に項を移動すること」です。
「移項すると符号が変わる」と考えますが、これはどうしてでしょうか?
例えば「x+3=2」という方程式を考えます。
この方程式を解くときは、左辺の+3が邪魔です。
邪魔なら消せば良い。ということで、移項しますが、移項するとき実は「両辺に同じ数を足す(引く)」ということをやっています。
+3を消すには−3する。左辺から−3したら右辺にも−3をする。
すると、「x+3−3=2−3」となり、「x=2−3」となります。
3を右辺に移項したら符号が変わるのは、両辺に消える数を足す(引く)からですね!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−