高校英語「仮定法」「もし〜がなかったら」
「もし〜がなかったら」という内容を英語で表すときは、仮定法の表現になります。
「もし〜がなかったら」というのは、現実にはあったけど、その現実に反することを仮定しているからです。
「もし〜ならば」という条件を表すのではなく、現実に反することを言うときに仮定法を使います。
「もしあなたの助けがなければ、私は失敗するでしょう」を英語にすると、
If it were not for your help, I would fail.
などと言うことができます。
これは、But forやWithoutを使ってもほとんど同じ意味を表すことができます。
関連項目
仮定法過去(基本)、仮定法過去完了(基本)
文法の法則を効率よく学びたい人にお勧めです!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!
プロ家庭教師の江間です。 AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/ http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2019年05月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
こんなヤツです

年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN