2019年05月24日

高校物理「斜方投射」「水平到達距離」

高校物理「斜方投射」「水平到達距離」

地表の座標の原点Oにあった物体Aを初速度v1[m/s]、仰角θで右上方に投射する。重力加速度の大きさをg[m/s^2]として、次の問いに答えよ。


ここまでの記事→(1) 水平方向の初速度v1x,鉛直方向の初速度v1yをそれぞれ求めよ。
(2) この物体Aが最高点に到達するまでの時間t[s]とその高さh[m]を求めよ。


今回は

(3) この物体が何にも衝突せず地上に落ちたときの水平到達距離l[m]を求めよ。

これを解説します。

(2)で、最高点に達するまでの時間tは、t=v1sinθ/gであることがわかりました。
高校物理で考えるような理想的な放物運動では、最高点は飛行している時間のちょうど真ん中になるので、落下するまでの時間は最高点までの2倍、2t=2v1sinθ/g[s]です。

空中を飛んでいる間は、重力以外の力を受けないので、水平方向については等速直線運動と同じと考えます。
公式としては、x=v0tですが、つまり「みはじ」で計算することができます。

水平方向は初速度と同じ一定の速さで進むので、vx=v0xで、この場合はv1cosθですね。

x=v0tに、x=l,v0=v1cosθ,t=2v1sinθ/gを代入して、
l=(v1cosθ)×(2v1sinθ)/g
 =2(v1)^2・sinθcosθ/g

さらに、最後に、三角関数の2倍角の公式を用いて、(v1)^2・sin2θ/gとしても良いです。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 20年以上の実績。全学年、英・数・理をはじめ全教科対応
  最高級の指導を提供します!メール添削も好評です!

プロ家庭教師の江間です。    AE個別学習室(えまじゅく)
http://www.a-ema.com/k/     http://www.a-ema.com/j/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


posted by えま at 12:06| Comment(0) | 高校物理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

こんなヤツです
名前:江間淳
年齢:41
職業:プロ家庭教師、AE個別学習室(えまじゅく)代表、翻訳者
ウェブサイトURL:http://www.a-ema.com/
メールアドレス:j@a-ema.com
一言:アプリ、メルマガ、電子書籍提供中です。アマゾンやGooglePlayで「江間淳」で検索!
江間淳の書籍一覧 → http://amzn.to/2m9LTvN